<2001緑生園・ぜんかいビアーズ、ニュージーランド合同遠征パンフレットより>
ごあいさつ 遠征団長
緑生園長 畠山文裕
ラグビーを愛する岩手の知的障害者が、東京のクラブチームのラガーメンと一緒にラグビーの大国・ニュージーランドへ合同遠征する。21世紀の幕開けにふさわしい痛快極まりない企画が実現します。痛快とは、精神発達遅滞の若者と、このうえなく正常であるラグビー男たちが肩を組んで大国に乗り込もうというのだから、何とも愉快、面白いのです。勝敗? ・・・これはさておいて、何故、こんな組み合わせができたのか、また、どうしてこんな粋(いき)な計画が?とよく聞かれるのです。
出会いは、いつも衝撃的です。取り持ってくれたのは、もちろん愛するラグビーです。「ラグビーなのは分かるが、なんで仏さんが好いてくれる若者と、飲んべえ揃いで、まだ足りずにチームの名前にまでビールを持ち込んでいる酒飲みと、できたのや?」 こう突っ込まれると吹き出したくなりますが、それは本当に「神のみぞ知る」なのです。
粋な企画の方は、仏さんに近い若者がいる緑生園が、ラグビーを若者達の社会自立のエネルギー、土台柱として30年。そして、変な組み合わせが、いま世の中で限りなく失われつつある素朴な人としての『まごころ』を土壌に、親交を続けて10年。このいかにも人間らしい歴史、爽やかな汗が実らせてくれた一大事業なのです。
この歴史と歩みが、人間を愛し、ラグビーに惚れ込み、思いやり豊かな人々の支援で実現しているように、ニュージーランド合同遠征も同様に、あらゆる面でいかに多くの人々のご支援、ご協力を得たことか。緑生園とぜんかいビアーズ、そして社会福祉事業とラグビー界に足跡を残すニュージーランド合同遠征が、すそ野の広い後押し、下支えで実現し、成功することを考えますと、胸が熱くなり、感慨に身が震えてきます。やはり痛快な事業なのです。
緑生園の紹介
|