第17回東京都クラブ選手権大会終わる

不透明な「成熟期」に入る

 文:平野和美  

1部優勝/曼荼羅クラブ
2部優勝/
六甲イースト
3部優勝/
江戸川クラブ
4部優勝/東京クルセダーズ

 

第17回東京都クラブ選手権大会が終了した。戦績は、1部は曼荼羅が先人未到の7連覇。2部は、六甲イースト(最短の3年で1部昇格を決める)、3部は江戸川、4部は東京クルセダーズが優勝した。クラブ大会のシステムが定着し、出場チームはそれなりに巧く対応できるようになった。だが、クラブのあり方自体は停滞期に入り、次のステップが見いだせないままである。そこで、大会を総括する見地から、本大会の反省事項といくつかの課題を挙げてみたい。


  1.曼荼羅に匹敵するクラブが現れない。(現れる気配すらない)

  2.失格が相次ぎ、今年は過去最高の5チームが失格した。(モラルの低下)

  3.クラブチームの<クラブ化>、未だ手つかずの状態。


ラグビー協会のチーム区分は、「ラグビースクール、高校、大学、社会人、クラブ…」という分類がなされているが、日本のクラブチームは世界標準の<クラブ>とは似て非なるものである。本来「クラブ」とは、上記の全てのジャンルを1クラブ内に包含したものだが、実体は、単なる「同好会」=草ラグビーに過ぎない。「草」といっても雑草のような強さもグラスルーツ(=地域に根付いた)でもなく、吹けば飛ぶような脆弱な存在でしかない。

しかし、当のクラブでラグビーをやる人間で、自分たちの置かれたラグビー環境の改革・改善に関心を寄せる人はほんの一握りに過ぎない。ことし、企業スポーツ崩壊の思わぬ余波だったとはいえ、クラブチームの日本選手権への出場がOKとなった。制度として全てのチームへ差別なく頂点への出場資格が認められた意義は大きい。しかし、企業チームからやむなく?クラブ化したところを除けば、全国1600のクラブチームで、これに呼応して、待ってましたと手を挙げたクラブは一つもない。

日本では学校体育会スポーツの経験しかないので、多くのラガーメンが実感としてイメージ出来ないのはやむを得ないのかもしれない。しかし、一つのクラブの中で、JAPANの選手がいたり、クラブ内のトップチームは世界標準の実力を持ち、同時にクラブ内の底辺にはエイジで分けられた子供達のチームがあり、大人チームも代表クラスを争うチームだけでなく、ごく普通の市民がごく普通にラグビーができるチームがたくさん存在している。これが、生涯スポーツということだろう。

東京大会に参加した60数チームのどこも、現状の延長線上にクラブの明日があるとは思えない。うたかたの戦績に一喜一憂するお目出度さを卒業し、上記の理念を現実化できたところだけが生き残ることができる。そのためにぜひともやらねばならない課題を掲げてみたい。


1.クラブの活動拠点(グランド、クラブハウス)を確保することが前提条件。これなくしては始まらない。

そのための戦略=校庭開放や空き教室の転用、公共施設の管理受託化、そのためのNPO法人化など。


2.クラブ内に複数のチームを作る。

こどもからシニアまで。しかし、手始めは意外と?疎かにされている成人のチーム=すなわち我々の世代のチームの組織化から着手する。(全国的に人集めに苦労しているクラブが多いが、不人気なのは当然。市民のニーズにあっていないから。「安かろう悪かろう」ではなく、良質なものだけに人が集まる。)


3.ラグビーが切り離された特殊なものではなく、生活の中にラグビーがあるというライフスタイルの選択。

トレーニングの習慣化など。実はこれがいちばん難しいかもしれない。

 


第17回東京都クラブ選手権大会・結果一覧