ニュージーランドを駆け抜けた爽やかな風

知的障害を持つラグビー少年たちの挑戦

 

ぜんかいビアーズ:山本裕史

「カモン・キウイズ!」(頑張れニュージーランドの子どもたち)。ラグビーを愛してやまないニュージーランドの人々が思わずうなった。岩手県盛岡市の知的障害者施設「緑生園」(畠山文裕園長)の生徒23人が挑戦した“王国”への遠征。地元障害者チームと繰り広げるそのひたむきなプレーは、見る者すべてにラグビーという競技が持つ勇気を与えた。8月8日から約1週間にわたる彼らの元気な姿を報告する。

 

南半球では長い冬があけ、ようやく春の柔らかな日差しが降り注いでいた。気温15度、快晴。第1戦はオークランドから南西へ250キロのロトアル市で行われた。

同国代表チーム・オールブラックス同様に黒衣に身を包んだ少年達が目を輝かせながら“ハカ”(戦いの儀式)を叫ぶ。

今回の遠征で対戦するサウス・オークランド・キウイズは地元4つの特別学級の15歳から20歳までの生徒で編成されている。

彼らもまた、軽度から中度の知的・精神遅滞者という「障害」を持つ若者達である。

「インテレクチュアル・デイスアビリテイ(知的障害)を持った子どもたちが果たしてラグビーなどできるのか?」

学校の先生でチームマネージャーも務めるドナさんも、正直言って試合の申し込みがあった時はとまどったという。

ラグビーが盛んなニュージーランドでも、これまで知的障害を持った者同士がラグビーをプレーした前例はない。そのため日本からのチームを受け入れるため、3ヶ月前になって初めてチームが結成され、練習を開始した。

一方、緑生園は1966年に盛岡市に創設された民間初の知的障害者施設。初代園長の故中野芳幸氏の提唱で約30年前からラグビーを自立教育の一環として取り入れてきた。これまで地元のクラブチームとの交流戦の経験はあるが、「相手も本気」の試合は今回が初めてだ。

キックオフ。巨漢のニュージーランドチームに対し、パスを使い展開する緑生園が対抗。緊張から思うように身体の動かない両チームに声援が飛ぶ。

「信じられないですよ。本当にこうして外国でラグビーをやっていることが。彼らにはまず体験させることが必要なのです。やればできる。その気持ちを伝えたい。」声を枯らしながら畠山園長が話す。

2日後、緊張のほぐれた第2戦では緑生園の生徒がグラウンド全体を全力で走り抜ける。第1戦の様子を現地テレビ局が全国的に報道したこともあり、多くの観客が詰めかけた。

パス、ランニング、そしてタックル。全力で立ち向かった2試合。結果は両試合とも緑生園の敗戦に終わったが、キャプテンの小田島庸輔選手は、「悔しいけど練習して次は勝ちたい。」と力強く参列者に挨拶した。

今回の遠征は、東京の民間ラグビークラブチーム「ぜんかいビアーズ」(奥村敏明代表)が遠征費用、計画などで全面的に協力。同クラブは10年前から緑生園と交流を重ね、3年前から今回の遠征に向けてチャリテイ活動を展開してきた。その間、全国の4000人を超えるラガーマンから約500万円の寄付が寄せられ、今回この遠征が実現した。

 


合同遠征記(その1)/ぜんかいビアーズ:金田勇

合同遠征記(その2)/緑生園園長:畠山文裕

緑生園&ZB・NZ遠征アルバム

ぜんかいビアーズのHP   

緑生園の紹介


合同遠征記・表紙に戻る