第13回東日本クラブ選手権大会は終盤に入り、いよいよ決勝戦を迎えました。今年の大会は、東京都大会→東日本大会と、日本選手権につながる大会となり、そこを目指すチームにとって、システムも中身も大いに充実してきました。いかに特色を挙げますと・・・。
1.シード4チーム(バーバリアンズ、曼荼羅、タマリバ、オールカマーズ)は不動の4強となり、1回戦から勝ち上がってきたチームとの間の実力差はかなり開いてきた。
2.単に競技力の強さを求めるだけでなく、運営力、組織力、地域への貢献度など、クラブチームならではの強さを追求する試みが本格化してきた。(タマリバ、バーバリアンズ等で、高校ユースへの取り組み始まる)
3.大会開催に当たって<クラブ・カンファランス>を開き、参加チームが現状を披露しあって、クラブ運営のノウハウをお互いに交換する試みを始めた。単にゲームをやるだけの大会から、情報交換の場へとレベルアップしている。
4.出場チームが公認レフリーを養成し、その者がクラブの中で「ルール・コーチ」の役割を果たす試みがスタートした。日本ラグビーの最大の欠点である「寝込みのプレー」を根絶しよう。
5.帯同レフリーによって大会のレフリー&タッチジャッジを賄うシステムが始まった。また、女子レフリーも活躍し、性差に関わりなくクラブ大会が運営されている。
6.大会開催地では、その地域のクラブチームが大会運営のスタッフとなり、クラブ大会をクラブ自らの力で作ってゆこうという機運が高まってきた。
トーナメント表
<決勝戦>
・11月2日(日)12:00KO(秩父宮)
*クラブにチケットが10枚来ていますのでご利用ください。
<三位決定戦>
・11月3日(祝)13:00KO(日本IBM八千代台G)*人工芝
東日本クラブ選手権大会
|