meiji-jyaji.gif (1038 バイト) 2002

トピックス2001へ

 

第10回全国クラブ大会(2002.12.31)
 第10回全国クラブ大会が1月12日から開幕します。クラブはプレヤーだけが楽しむ単なる同好会から、家族も含めたクラブライフを実践し、普及活動やレフリー養成、中学や高校生、また成人やオーバー35歳世代へのラグビー活動を提供する場としての役割が期待されています。社会的責任を引き受けた公的存在として生まれ変わることが待ったなしで求められる時代がやってきました。そんな時代背景の中から抜け出てくるクラブはどこでしょうか。

Click here.gif (1839 バイト) 全国クラブ大会のあらまし

 

太陽学級<対>バーバJr.タグラグビー対抗試合(2002.12.16)
余市大川小学校6年2組と、北海道バーバリアンズ・ジュニアチームとのタグラグビー対抗試合が、2月1日余市町総合体育館で開かれることになりました。学校から見ると総合学習の取り組みの一環として、ラグビークラブから見るとNPO活動の一環として位置付けられます。そんな大人の理屈はともかく、楽しいひとときを創造することに意義があるでしょう。

Click here.gif (1839 バイト) タグラグビーの取り組み(ラグビーマガジン12月号記事)

 

第1回東西学生クラブ対抗試合(2002.12.16)
 関東と関西の学生クラブ選手権大会の覇者が花園ラグビー場で激突する新しい大会が始まりました。第1回の出場チームは、立命館大グラスルーツと慶大BYB。次年度からは学生クラブ(同好会)もジャパンカップへの出場権が認められるようになり、日本のラグビーは確実に変わりつつあります。

Click here.gif (1839 バイト) 第1回東西学生クラブ対抗試合(12/22、花園有料試合)

 

真田洋太郎賞(2002.12.16)
 クラブラグビーの発展のため尽力された、故真田洋太郎氏氏を偲ぶ「真田洋太郎杯10人制大会」と、クラブラグビーに貢献した個人・団体を顕彰する「真田洋太郎賞」の授与式が、三井浜田山Gで行なわれました。

Click here.gif (1839 バイト) 真田洋太郎賞(ラグビーマガジン2月号記事)

 

やったあ、完走だ! ホノルルマラソン(2002.12.9改訂)
 ホノルルマラソンに挑戦した芦刈貴義氏は、参加者39428人中、11004位で完走。タイムは6時間25分22秒でした。たいしたもんだ!!

RUNNER TRACKING

Times Updated Continuously on Race Day
for 30,428 Official Entrants
Gun Time is the clock time based on a 5 AM start.
Finish Time is based on the time the runner crossed the start line.
Official Results will not be certified until Monday, December 9, 2002.


Takayoshi Ashikari
#24010
of Shinagawa-Ku Tokyo JAPAN
10K: 01:33:18
Half Marathon: 03:03:16
30K: 04:14:22
Gun Time: 06:43:31
Finish Time: 06:25:22
Place Overall: 17858
by Gender: 11004 Men
by Division: 1274 (age 28)


ホノルルマラソン → http://www.honolulumarathon.org/results.html
順位検索 → http://cgi.honolulumarathon.org/cgi-perl/numsearch.cgi-pl
ライブ映像・インタビュー映像(JAL実況) → http://www.jal.co.jp/broadband/ 

 

芦刈貴義氏がホノルルマラソンに挑戦!!(2002.12.7)
今回、初参加します♪
下記サイトに目標を発表いたしましたので、どうぞ御覧下さい。

http://www.honolulumarathon.jp/runners_square/goal/declare2002/board14.html

 現地のホノルルマラソン協会サイトでは、マラソン当日、参加者の方が10Km地点、中間地点、30Km地点、フィニッシュラインを通過したタイムを随時速報します。
 現地協会サイトの「2002 RESULTS」と言うページを開き、そこで「Race#(ゼッケン番号)」または「Last Name(姓)」「First Name(名)」を入力し「Go」をクリックすると数十分ごとに更新されるデータを見ることができます(通過した瞬間に表示されるわけではありません)。
 また、レース翌日の正午(現地時間。日本時間の火曜日朝)くらいには、公式完走タイムが発表される予定になっています。

<現地ホノルルマラソン協会サイトは、こちらから>
http://www.honolulumarathon.org/

私のゼッケン番号は[24010]です。

 

秩父宮で初心者講習会(2002.11.18改訂)
 11月9日(土)、青空の澄み渡った秩父宮ラグビー場で、「お父さん初心者のためのラグビー体験会」が開催され、ラグビーの熱狂的ファンのお父さん81名(同伴のお子さん約30名)が集まり、目を輝かせながら楕円球を追いかけ、ラグビーをエンジョイしました。
 今回のプログラムを行うにあたり、コーチとして元日本代表の中島修二氏(NEC)、そのサポート役のアシスタントコーチとして、女子日本代表選手・ぜんかいビアーズ・MGSなど東京のクラブチームの面々が活躍しました。
 翌10日には、女性のための初心者講習会も開かれ、あたらなラグビープレヤーの創成事業として成果を上げました。

Click here.gif (1839 バイト) お父さんのためのラグビー体験会    女性のためのラグビー体験会

Click here.gif (1839 バイト) MGS原山&井上レポート

 

バーバリアンズが<北海道新聞スポーツ賞>受賞(2002.11.11)
 今年の北海道新聞社の選ぶスポーツ大賞に、東日本クラブ選手権大会で優勝した北海道バーバリアンズが選ばれました。バーバリアンズの受賞理由は、単に大会で優勝したということではなく、別海、深川、有珠、オーバー35大会、ジュニアチームの育成等々・・色々な角度から地域のスポーツ振興に貢献した実績が認められました。
 クラブ・キャプテン(組織の長の呼称)の田尻稲雄さんは、「たくさんのバーバのメンバーが関わった活動を地域の代表として見ている人々はちゃんと見ていてくれたのだと思います。今回の東日本大会の優勝は、92年の時の優勝とは一味も二味も違った意味の優勝に思えます。自分たちのことは自分たちでやっていく姿勢を結成当時から貫いてきました。このことを一番理解しているのはバーバの連中です。丁寧な人間関係作りと組織作りを従来に増してやって行きたいものです。」と語っています。
 授賞式は、
・日時 12月18日午前11時
・場所 札幌グランドホテル

 Click here.gif (1839 バイト) 北海道新聞社のHP

 

東日本クラブ選手権大会結果(2002.11.10)
 第12回大会の日程が全て終わりました。決勝戦と三位決定戦のカードは昨年と同じ。北海道バーバリアンズが10年ぶり2回目の優勝を飾りました。この結果、1月に開催される全国クラブ大会へは、@北海道バーバリアンズ、Aタマリバクラブ、B曼荼羅、が出場します。

<決勝戦>北海道バーバリアンズ 22<対>21 タマリバクラブ(神奈川)
        11月2日(土)12:00KO/秩父宮ラグビー場
        Ref.谷口弘、TJ@下村大樹、A高知尾武彦、B涌井大輔
       
<三位決定戦>曼荼羅クラブ  50<対>14 三鷹オールカマーズ
           11月10日(日)12:00KO/熊谷ラグビー場
           Ref.高知尾武彦、TJ@大渕修二、A平野健治、B三森達夫

 Click here.gif (1839 バイト) 第12回東日本クラブ選手権大会

 

東日本クラブ選手権大会・決勝戦(2002.10.24)
 10月20日に準決勝が行なわれ、決勝戦と三位決定戦のカードが次のように決まりました。北海道バーバリアンズが曼荼羅を創立以来初めて破って、決勝戦に駒を進めました。

<決勝戦>11月2日(土)12:00KO/秩父宮
       北海道バーバリアンズ<対>タマリバクラブ(神奈川)

<三位決定戦>11月10日(日)12:00KO/熊谷ラグビー場
          曼荼羅クラブ<対>三鷹オールカマーズ
          *東京同士の対決で、勝った方が全国大会出場  

 Click here.gif (1839 バイト) 第12回東日本クラブ選手権大会

 

スポーツNPOサミット東京(2002.10.24)
 1998年に特定非営利活動促進法が制定されて以来、NPO法人を中心とした市民活動が活発に動き始めました。スポーツの分野も例外ではありません。これまで行政・学校・企業を中心に進められてきたスポーツ振興も、既存の枠組みにとらわれず、新しい手法で、多様なニーズに合ったサービスを行おうと様々なアプローチがなされています。
 笹川スポーツ財団では、第2回スポーツNPOサミット in TOKYOを開催します。増えつづけるスポーツNPO法人や活発に活動する任意のスポーツ団体、その協働者となりえる行政や企業、ボランティア、アスリートが一堂に会して、語り合う場です。いろいろな形でスポーツに関わっている人たちが顔を合わせ、情報を交換し、それぞれの思いをぶつけ合うことが本サミットのねらいです。

<期日>11月2日(土)11:00〜16:00
<会場>日本財団ビル2F(地下鉄銀座線・溜池山王駅下車)

Click here.gif (1839 バイト) スポーツNPOサミット

 

お父さん初心者のための体験会(2002.10.2)
【お父さん初心者のための体験会】
 「ラグビーは好きだけどプレーする機会はなかった」「子供をラグビースクールに入れる前に試しにやってみたい」「日頃の運動不足を熱いスポーツを楽しみながら解消したい」というお父さんのために、試合前の秩父宮ラグビー場で体験会を開設します。
 開催日にはスクール交流会がありますので、お子さんとご一緒の参加の際は、お父さんは体験会、お子さんはスクール入門と同時に体験可能です。もちろんお父さんだけの参加も大歓迎です。
コーチには、日本代表コーチ中島修二(NEC)さんとクラブチームでプレーをしている同年代のお父さん方にお願いし、無理なく、ラグビーの醍醐味を少しだけ、秩父宮ラグビー場でお楽しみいただける機会です。

Click here.gif (1839 バイト) 関東ラグビー協会クラブ・インフォ

 

日本で初の知的障害者ラグビー対抗試合(2002.9.30)

ニュージーランドの知的障害者ラグビーチーム、サウスオークランドキウイーズを迎えての知的障害者の国際試合。第1戦は23日に秩父宮で、第2戦は28日に盛岡南公園で開催されました。試合結果は、下記の各紙HPをご覧下さい。また、8泊9日のSAK滞在中のレポートは、この来征の中心的企画を担当したぜんかいビアーズのHPでご覧下さい。
 並行して行なわれた支援金活動は、ラグビー関係者を中心とする歓迎実行委員会が200万円ほど、地元の緑生園を支える会がほぼ同額を集めました。ご厚情に感謝いたします。ありがとうございました。詳しい報告書が後日発行されます。

Click here.gif (1839 バイト) 第1戦(岩手日報)    第2戦(読売新聞)  第2戦(岩手日報) 
 Click here.gif (1839 バイト) ぜんかいビアーズのHP

 

NZの知的障害者ラグビーチーム来日(2002.9.19)

21日、いよいよNZの知的障害者のラグビーチーム・サウスオークランドキウイーズが来日します。23日には緑生園チームと秩父宮ラグビー場で対戦します。画期的出来事であります。ご来場の際は、秩父宮ラグビー場前庭の<ブース>へお立ち寄り下さい。
 ・9月23日(祝)13:30KO SAK−緑生園
 ・秩父宮ラグビー場
 ・Ref/谷口和人(日本)、TJ/@桜岡将博(日本) A高知尾武彦(関東) B成田健美(関東)

Click here.gif (1839 バイト) ニュージーランド知的障害者ラグビーチーム来日

 

東日本クラブ選手権大会始まる(2002.911)

第12回東日本クラブ選手権大会が、9月8日からスタート。1回戦8試合が、菅平、福島、北上、札幌で開催されました。札幌の上磯ラガー(北海道2)<対>勝沼クラブ(山梨)のゲームは、涌井レフリーが担当しました。

Click here.gif (1839 バイト) 第12回東日本クラブ選手権大会

 

学生クラブ東西交流試合イン菅平(2002.9.11)

学生クラブの祭典、東西交流試合が菅平高原で行なわれました。日ごろ対戦する機会の少ない関西のチームとゲームを楽しみました。なお、涌井レフリーがレフリングに、レフリー講習会にと活躍しました。

Click here.gif (1839 バイト) 2002学生クラブ東西交流フェステイバル・レポート(長谷川仁/日本協会HP)
        2002学生クラブ東西交流フェステイバル・結果一覧(関東協会HP)
         女子マネにプライドを(ジン長谷川のラグビー万歳)

 

2002年度ルール改正、8/1から発効(2002.8.5)

2002〜2003年度はワールドカップの年なので大幅なルール改正は行なわれませんでした。主な改正点は、キックオフでのキックの方法の変更、ドロップアウトからのボールがインゴールに入った場合の規定の追加、その他条文の明確化のための改正です。南半球では6月1日から、北半球では8月1日から発効しました。詳しくは、日本協会のHPで。

Click here.gif (1839 バイト) 2002年度ルール改正

 

第12回東日本クラブ選手権大会・出場チーム決まる(2002.8.5)

これまで10余年続けてきた関東協会傘下17都道県のクラブ大会も、来年のジャパンカップへの参戦を睨んで改変が進んでいます。

Click here.gif (1839 バイト) 第12回東日本クラブ選手権大会

 

クラブチームも日本選手権へ(2002.8.1)

これまで、日本選手権大会は大学と社会人のトップチームだけで争われていましたが、来年度より大幅な制度改革があり。クラブチームも日本選手権(ジャパンカップと改称予定)へ出場できるようになりました。以下、クラブが関係する部分を列記します。

<社会人クラブ>
・ジャパンカップは22枠のトーナメント戦で実施する。
・そのうち、クラブチームは1枠。→全国クラブ大会優勝チームに出場権を与える。

<学生クラブ>
・地区対抗を全面的に見直し、現行の8チーム/3日間の日程から、12チーム/4日間へ拡大する。
・12チーム枠の中で、学生クラブ、医歯薬系大学にも出場権を与える。
・地区対抗決勝戦は、1月の成人の日にスーパーリーグの前座試合で実施する予定。
・優勝チームは、ジャパンカップへ出場する。

*クラブチームもクラブ内に<U23チーム>を持ち、社会人のクラブ選手権大会の他に、地区対抗をめざすグループを保有できるようになると面白いですね。

Click here.gif (1839 バイト) 日本協会のHP<ジャパンカップ開催発表資料>

 

緑生園の夏合宿&サウスオークランドキウイーズ来日(2002.7.29)

NZの知的障害者チーム・サウスオークランドキウイーズが9月に来日しますが、大まかな日程が確定しました。また、この企画に対する支援の輪が広がり、不惑倶楽部が東京都内観光のサポートを、タッチフットボール協会が志木での練習のアシストを、ぜんかいが東京デイズニーシーのサポートを、試合は秩父宮と盛岡南公園で1試合ずつの最高のステージが用意されました。
 また、緑生園チームは、夏合宿を8月2日〜5日に、くるみクラブの全面的支援の下、蔵王クラブハウスで実施。募金活動は浅く広くのコンセプトで、関西クラブリーグから10万余円など、各地から集まっています。支援募金は個人として受付中です。

Click here.gif (1839 バイト) ぜんかいビアーズのHP     支援基金募集

 

ラグビーフェスタ2002・イン菅平&八幡平(2002.7.29)

菅平のクラブチームの交流試合は7/13〜14に、岩手県の松尾八幡平の交流試合は7/20〜21に、それぞれ開催されました。八幡平では昨年クラブ化した釜石シーウエイブスと、東京の曼荼羅クラブとの対戦が行なわれました。
 大会の様子は、関東協会のホームページ<CLUB INFO>で。

Click here.gif (1839 バイト) 関東協会HP<CLUB INFO>

 

静岡東部ラグビーコミュニテイ発足(2002.7.8)

サッカー王国静岡県に全く新たなNPO法人のスポーツ組織「静岡東部ラグビーコミュニテイ」が発足し、7月6日(土)に沼津市内のホテルで発足記念パーテイが開かれました。東部地区のラグビーは、かつて14チームあった社会人クラブが4つに激減、高校ラグビーも苦しい状況が続いてきました。しかし、マイナスイメージをプラスに転化しようと、全く新たな発想の下、スポーツNPO法人を作ってしまいました。ラグビースクールから高校、社会人、それにレフリー委員会までも包摂するNPO法人で、横への連帯を目指しています。動き出したばかりですが、他のスポーツとも連携して大きく発展してゆくことが期待されます。MGSは、93年に沼津遠征を行いましたが、交流10年で実を結びました。

Click here.gif (1839 バイト)NPO静岡東部ラグビーコミュニテイのHP


W杯後はラグビーにも脚光を…
(読売新聞・静岡沼津版7/5)


●底辺広げようと NPOでトライ 東部の指導者ら
 サッカーだけでなく、ラグビーにも関心を持って――。県東部地区全体のラグビーの発展と普及を目指したNPO法人「静岡東部ラグビーコミュニティ」が沼津市内に誕生し、六日、同市日の出町の沼津キャッスルホテルで設立記念式典が開かれる。


●将来の選手確保へ小学生への普及も

 結成したのは、県東部の高校や大学、社会人チームなどのラグビー指導者と愛好家ら。法人化することで、助成金などを得たり、公的な施設を借りたりしやすくするのが狙い。今年一月、県にNPO法人の申請を行い、四月に認証を受けた。会員は、現在、賛助会員を含めて約六十人。
 県東部は、沼津クラブなど社会人チームが七つあるが、ラグビー人口の減少から試合に必要な十五人の選手を集められるのは三チームしかなく、残りは選手集めに苦労しているのが現状だという。また、高校生チームも、沼津工高など数校が活動しているだけで、部員不足から活動を停止している高校もある。このため、同コミュニティでは、ラグビーの底辺を広げるため、小学校でのタックルなしのラグビーの普及活動や、ラグビーフェスティバルの開催、レフェリーの養成などを計画している。
 すでに、インターネット上でホームページを開設しているほか、高校生との合同練習などの活動をスタートさせた。
 また、ボランティアとして、裾野市で来年開かれるわかふじ国体少年ラグビーの部の会場係と記録係を務めることを検討している。 県NPO推進室によると、県内でラグビーの普及を目的としたNPO法人は初めてという。
 代表理事の小黒晴二さんは「ラグビーを通して、街づくりに貢献したい」と話している。問い合わせは、小黒さん(055・952・3075)へ。

 

忘れていませんか。ラグビーで一番大切なものを(2002.6.29)

<クラブ委員会アピール>

 近年ラグビーを盛んにするため、組織の変更、プロ化、大会システムの見直しなど、大きな改革が始まっています。試行錯誤を繰り返しながら、それは一定の成果を上げつつあるように思えます。しかし、このような改革の嵐の中で、私たちはもっとも大切なことを忘れてはいないでしょうか。

「ワンフォアオール・オールフォアワン」、「ノーサイド・スピリッツ」、「自分を殺して他人を生かす」、「フェアプレーの精神」・・・etc。 こういう言葉を口にするのを気恥ずかしくて言わなくなった頃からラグビーの危機が叫ばれるようになっように思います。

大人には若い人たちに、スポーツの根本にあるものをきちんと伝えてゆく責務があります。そこで、クラブ委員会では全国各地のラガーマンに、<クラブ委員会アピール>を提示することにしました。各地でラグビーに携わっておられる皆さん、趣旨をご理解いただき、ぜひともラグビーで一番大切なことを伝えてゆく努力を開始しましょう。

Click here.gif (1839 バイト)<クラブ委員会アピール>

 

サウスオークランド・キウイーズ来日(2002.6.29)

 本年9月、ニュージーランドの知的障害者のラグビーチーム<サウスオークランド・キウイーズ>が来日します。滞在中、盛岡にある知的障害者のラグビーチーム<緑生園>と対戦します。NZチーム来征までの経緯と、もっか進行中の募金活動についてリポートします。

 Click here.gif (1839 バイト) サウスオークランド・キウイーズ来日

 

1部優勝は曼荼羅(都大会結果)(2002.6.9)

 第18回東京都クラブ選手権大会は、9日各部決勝戦が行われた。1部優勝は曼荼羅で、8連覇。2部以下はフレッシュな顔ぶれの決勝戦となった。クラブラグビー界は確実にレベルアップしており、1〜4部がそれぞれ実力別にラグビーの覇を競うシステムは定着したといえる。どのゲームも僅差の展開で、ゲームコンセプトがしっかりして、フィットネスが充分なチームが勝ち進んだ。上がるべきチームは上へ上へ、落ちたチームは落ちるべくして落ちたといえる。くるみのメンバーが自分たちが出た1部のゲームを観戦しに来ていたが、こういうモラルは見習うべき。大会に参加するとは、ゲームをプレイするだけではない。

<決勝戦>6月9日(日)(キズーチ/40分ハーフ)

・1部決勝(R長家佳成)   曼荼羅       48−5    三鷹オールカマーズ  
・2部決勝(R高知尾武彦) ガッデムズ     27−26  パーソンズ
・3部決勝(R戸塚源久)    スーパーマン 28−15  ひぐらし
・4部決勝(R影山敦紀)     ビアーズ        32−19  高麗クラブ

 

東京都クラブ選手権大会大詰めへ(2002.6.2)

 第18回東京都クラブ選手権大会は、大詰めを向かえた。各部準決勝の対戦結果は次の通り。数年前と比べて、強いチームはますます強く、またそれなりに組織化されてきた。ただ何となく出場しているチーム=ロウソクの灯が消えかかっているのに、自己満足で明るい明るいと言い合っているようなチーム=は淘汰されつつある。もうじきクラブラグビー界の勢力地図は塗り変わることだろう。二極分化が進んでいる。

<1部準決勝>
・曼荼羅 109−3 くるみ
・三鷹オールカマーズ 60−29 みたかクラブ

<2部準決勝>
・ガッデムズ 61−38 武蔵野ラガーズ
・パーソンズ 23−15 どろんこ

<3部準決勝>
・ひぐらし 34−7 城東クラブ
・スーパーマン 55−0 かめあり

<4部準決勝>
・高麗クラブ(不戦勝)−立教大OB(失格) *ジャージの不揃い
・ビアーズ 43−7 小金井クラブ

<決勝戦>6月9日(日)(キズーチ/40分ハーフ)

・4部決勝(R影山敦紀) 高麗クラブ − ビアーズ
・3部決勝(R戸塚源久) ひぐらし − スーパーマン
・2部決勝(R高知尾武彦) ガッデムズ − パーソンズ
・1部決勝(R長家佳成) 曼荼羅 − 三鷹オールカマーズ  *両チームは東日本クラブ選手権大会へ東京代表として出場

 

楽しいクラブ作り懇談会inサッポロ(2002.5.25)

 5月18日午後3時から、札幌で「楽しいクラブ作り」懇談会が開かれ、地元のクラブチーム関係者20名ほどが参加した。会議の冒頭で、現在のクラブチームの現状が報告され、「現在のクラブチームは<クラブ>ではない」という問題意識から出発し、どうしたらクラブライフが成立するクラブが作れるかに関してデイスカッションが行われた。成功例、失敗例など、多くの事柄が語られた。以下、当日話題となった項目を並べておく。

@クラブとしての<理念>を持つ。
A「強くなる」という理念だけでは、それに関われる人は高々30名に過ぎない。
B強くなるという理念の他に、別の理念を持たないと、クラブは立ち行かなくなる。
C「一致団結」、「チーム一丸となって」などの方法論はいかがわしい。気持ち悪い。
D今までの日本のクラブは、「護送船団方式」で守られてきた。 →旧来の手法でクラブ運営を続けていても、もうすぐ破綻をきたすだろう。
E強くなるという以外の別の理念を実践できたクラブだけが生き残っている。
F例えば、年長者の多くがクラブから足が遠のくのはなぜか?(クラブとして存続していても、メンバーは流動的に変わってしまっている) →クラブの中で「居場所」がなくなる人が大量に生み出されている。
Gこれからのクラブ作りは、<居場所>を複数用意する。組織の深み(厚み)を持つ必要がある。
H例えば、ぜんかいビアーズは緑生園との交流。ダックスは不登校児の高校の支援。不惑倶楽部は病院ボランテイア活動・・・・・。多様な形態がある。
Iメンバー全員を運営に巻き込むには、主将はじめ役職者などは毎年交替させるなどもひとつの方策。
Jラグビーのプレーだけ、グランド内の活動だけに終始しない活動が、くるみ以外にもようやく芽生えてきた。

 サッポロ会議で注目を集めたのは、深川ラガークラブ。大部分のメンバーはラグビーだけかもしれないが、少数ながらラグビー+運営にかかわりたいというメンバーが登場してきたそうだ。そこで、ラグビースクールをやろうということになった(自分の子供からはじめれば無理なく出来る)。また、昨年は地元で<深川ラグビーフェスタ>を開催。市長を呼び、高校生の試合(岩見沢ハイスクールクラブ<対>芦別高校)、札幌からバーバリアンズを招待しての交流試合、試合後には盛大なバーベキュー交歓会も実施した。こういうラグビーだけでない活動を地道に実践するクラブには、実に明るい未来があるといえる。既存の枠組みにとらわれない発想が何よりも必要だろう。お互いに啓発されるところ多々ある催しであった。

 

明大ラグビー部(2002.5.22)

 本年度から大六野耕作会員(MGS会長)が、明大ラグビー部の部長に就任しました。また、早明戦などで両校の応援合戦が行われるようになりましたが、明大応援団の部長には、青野覚会員(不動!?のCTB)が就任しました。80年の歴史で法学部のスタッフが部長を務めるのは初めての出来事だそうです。

 

NZキーウイを迎え撃つ緑生園チーム発足(2002.5.9)

 今秋、NZの知的障害者のラグビーチーム「サウス・オークランド・キーウイ」を迎える緑生園チームの年間スケジュールが決まりました。監督を務める松田政樹さん(くるみクラブOB)を中心として、夏には蔵王合宿も取り入れて強化に努めます。盛岡では受け入れのための実行委員会が発足。4月17日に1回目の会議が開かれました。他方、東京では、ぜんかいビアーズが中心となり、NZ−東京−岩手の移動・宿泊問題を中心に準備を進めています。以下は、緑生園を支える会の会報より抜粋。

<期日>2002年9月下旬
<試合>盛岡で1試合、東京で1試合
<チーム作り>OB+現役の混成チームで対戦する。
<スケジュール>
・4月21日  OBチーム総会開催(新主将、副将選出)、新チームの旗揚げ
・毎日曜日  練習
・7月21日  ラグビーフェスタ・イン・八幡平へ
・8月上旬   蔵王くるみクラブハウスで、現役&OB合同強化合宿
・9月15日  壮行試合(対・岩手不惑)
・9月下旬   NZキーウイ戦(2戦)

<盛岡・実行委員会発足>
委員長/中野佳子(社会福祉法人岩手更生会理事長)
副委員長/大澤 靖(岩手県ラグビー協会会長)
       菊池敏夫(岩手県知的障害者福祉協会会長)
       西郷賢治(緑生園を支える会会長)
       畠山文裕(緑生園園長)
競技、選手強化/松田政樹(OBクラブ監督、緑生園を支える会副会長)
           他、緑生園職員7名
統括責任者/
総務/  
宿泊、観光/
歓迎レセプション/

<東京・合同実行委員会>
委員長/畠山文裕(緑生園園長)
副委員長/平野和美(関東ラグビー協会理事)
        白根敬介(岩手県ラグビー協会理事長)
        金田勇(ぜんかいビアーズ)
委員/鈴木 淳(緑生園)
    奥村敏明(ぜんかいビアーズ)
    成田建美(ぜんかいビアーズ)

Click here.gif (1839 バイト) 緑生園の紹介

 

都大会、前半戦終了(2002.5.6)

 第18回東京都クラブ選手権大会は、4月いっぱいで前半戦が終了し、連休明けから後半戦に入る。以下は、前半戦を終わった段階でのクラブ大会の印象。

1.二極分化が始まる
 レベルは年々上がってきているが、強いチームは益々強くなってきた。この大会を目指し、本気で取り組んできたチームはどんどん向上している。例えば、曼荼羅は3月までボールを使わず、走りこみに費やしてきた。その他のクラブでも、20〜30人が練習に集まるクラブが当たり前になってきた。

2.記念行事的参加チームの没落
 他方、記念行事的出場チーム(毎年出ているから、とりあえず今年も出ておこう的チーム)は没落が始まった。早く下へ落ちることが望まれる。こういうチームはフィットネスがない。でもFWはモールラックやラインアウトの練習がお好き。BKはサインプレーやあわせをやりたがる。軍隊で言えば、観閲兵=見てて綺麗だが、実戦にはクソの役に立たない。当人たちの自己満足の世界でラグビーをやっている。早く、機動部隊に生まれ変わる意識改革が必要。

3.ゲームがやかましい
 
チーム運営の面でも二極分化してきた。だらしないクラブは10年たっても出来ない。ボール係などを調達できず、観戦に来た女性をその場で動員するようなチームさえある。また、ゲーム全体がうるさ過ぎる。セルフジャッジ、味方&相手への暴言、気合いの言葉!?・・・・。「声を出せ」をはきちがえている。<三流の体育会>がまだまだ横行している。

4.フィットネス、フィットネス!!
 やっとラグビーの正式なルールで大会が開催されるようになった。すなわち、試合時間が40分Hになった。ラグビーは40分Hが世界標準。こんな当たり前のことであたふたしていること自体、いままでがおかしかった。当たり前のルールになったことで、小手先のスキルが通用しなくなり、フィットネスをちゃんとやってきたチームが勝ち進んでいる。最後の10分間で点差が開く試合が多くなった。チームの力の差がはっきりしてきた。ラグビーに「王道」なし。ドロくさくも、徹底的に走りこんだチームが最後に微笑む。

Click here.gif (1839 バイト) 大会の途中経過(1部〜4部)

 

緑生園のドキュメンタリー (2002.4.23) (5.1補足)

 1月に衛星放送で緑生園ドキュメンタリー「ぶつかれ、前へ出ろ」が放送され、全国から多くの反響がありました。実は、このドキュメンタリーに先立って、東北ローカルで放送された別番組があったのですが、こちらも全国ネットで放映されることになりました。「緑生園のラグビーは勝つためにやっているのではなく、生きるためのものです」との畠山園長の言葉が浮かびます。


 4月30日に放映されたドキュメンタリーは、前回の番組と同じ内容のダイジェスト版でした。前回クリーニング工場へ就職が決まったと伝えられた小田島君らは、4月から元気に通い始めていますとのこと。よかったですね。(5/1)

・放送日:4月30日(火)19:30〜19:59
NHK教育TV:「にんげんゆうゆう」 *全国放送

 

新規レフリー講習会のお知らせ (2002.4.17)

1.講義日時/会場
・4月20日(土)午後時から
・秩父宮ラグビー場2F会議室
・競技規則(当日配布)、筆記用具持参

2.実技/会場
・実際のゲームを講義受講者にレフリングしていただきます。
・詳細は別途調整します(数回実施予定)

3.事前調査項目
・ラグビー経験の有無/所属チーム
・レフリー経験の有無(経験年数または試合数)
・勤務先等、昼間の連絡先

4.その他
本講習会は、ルール説明会ではありません。
・真に、レフリーを目指す方を対象に実施するものです。
・友人等にレフリーをやってみたいという方がいらしたら、ぜひ一緒にお連れください。 

(問い合わせ先)
東京都ラグビー協会事務局: 電話 03−3423−4421FAX 03−3423−4619

 

NPO法人・静岡東部ラグビーコニュニテイ発足 (2002.3.7)

 静岡県は東西に長い県域をもち、ラグビーは大きく、西部(浜松)−中部(静岡・清水)−東部(御殿場・沼津・三島・裾野・・)と分かれて活動しています。そのうち、一番関東エリアに近い東部地区がスクールから高校、大学(といっても日大三島だけですが)、企業、クラブが一堂に会し、一つのネットワークを形成してNPO法人を結成しました。1月31日に県庁にNPO法人の申請を行い、近々認証になる予定です。北海道バーバ、マンダラ、不惑、藤沢・・等のような単独型ではなく、ネットワーク型のスポーツNPOは、ラグビー界では初めてでしょう。HPが開設されていますので、ぜひ一度ご覧下さい。

静岡東部ラグビーコミュニテイのHP  http://www1.odn.ne.jp/s-oguro/

 

緑生園の社会奉仕活動
「緑生園を支える会」会報53号から
 (2002.3.5)

 過日、NHKが緑生園の日常生活を長期に渡って取材し続けてきたドキュメンタリー番組「ぶつかれ、前へ出ろ」が、衛星第1で放送されました。緑生園(中野佳子理事長/畠山文裕園長)とは、盛岡にある知的障害者(高校生世代)の社会更生施設。放送では、卒園後の社会的自立の原動力に導入しているラグビーの取り組みを中心に、就労と自立を目指す園生たちの日常の姿が紹介されました。

 番組で取り上げられたように、この学園の目標は卒園後の就労にあります。しかし、知的障害者を受け入れてくれる職場の多くは中小零細企業が中心です。不況のあおりをまともに受け、苦戦中なのが実状です。今年卒園予定の園生2名は、まだ就職先が見つかっていません。

 しかし、園生たちはどんな人に優るとも劣らない美しい心を持っています。それは、緑生園がやっている社会奉仕活動にも現れています。以下、「緑生園」発行の会報53号から紹介します。

1.独居老人家屋補修(12月11日)
 12月11日、盛岡市内の一人暮らしのお年寄りの家屋3軒で実施されました。参加したのは卒園間近の園生7人。職員2名が指導に当たりました。作業は、戸の立て付けや敷居の交換などの大工仕事、通路の雪囲いなど。1974年から続いている活動で、お年寄りとの心の触れあい、思いやりの心を育てて、就労、社会的自立を目指す園生の現場実習の一環として実施されています。

2.火の用心
 1月17日から2月28日まで、地元の油田地区で「夜回り」を実施しました。これは、園生が交替で10名ずつお揃いの半テンを着て「火の用心!」と大きな声をかけて町内を回るもの。旧園舎時代から25年も続く伝統行事となっています。

3.除雪奉仕活動
 1月27日に降った大雪のため、地元の独居老人宅へ除雪奉仕活動に出動しました。園生11名に職員2名が指導に当たり、延長50m、幅2mの道をあっという間に除雪してしまいました。お年寄りからは「地域に緑生園があって助かった」と大変感謝されています。

4.緑生園ラグビー30周年記念誌「自立への道」
 緑生園がラグビーを取り入れて30年になりました。発足のきっかけ、この間の経緯、関係者の証言などを綴った記念誌が刊行されています。知的障害者にとってスポーツの持つ教育的意義は何かを考えさせる力作となっています。希望の方には郵送でも販売しています。(領布価1,000円)

 問い合わせは、緑生園まで。
 〒020-0854  盛岡市上飯岡2地割51-3
 電話 019-639-6170、FAX 019-639-6171

 
 緑生園の概要に関しては、10年にわたり深い交流を重ねている東京のクラブチーム・ぜんかいビアーズ(奥村敏明代表)のHPで紹介のページがあります。ぜひ一度ご覧下さい。

ぜんかいビアーズのHP  http://www.ne.jp/asahi/zenkai/beers/

 

釜石シーウエイブスRFCの現状と課題
東北大・早川弘治主将が社会学論文 (2002.3.5)

 東北大学ラグビー部主将の早川弘治氏が、<地域スポーツクラブの可能性−釜石シーウエイブスの現状と課題>と題する論文をまとめ、文学部・社会学研究室へ卒論として提出しました。本文91頁、資料篇14頁、付録16頁の力作で、内容的には卒論の域をはるかに越えた学位論文(修士)に匹敵する緻密な内容となっています。

 筆者は、昨年4月に企業チームからクラブチームへ転換した旧・新日鉄釜石ラグビー部に着目し、クラブ化の推移に関して調査を開始しました。基礎資料の収集から始まって、釜石製鉄所関係者、釜石市役所やラグビー協会関係者、支援市民団体、選手、選手OBなどに精力的なインタビューを試みました。日本独特の制度である「企業スポーツ」とはどういうものであったのか。そして、この1年の「市民スポーツ」化への変遷を詳細に分析し、地域スポーツクラブのもつ可能性を検証した野心作です。

<構成>
 第1章 釜石の都市としての性格
  1 企業城下町・釜石の歴史的変遷
  2 企業の地域社会への影響
  3 戦後の企業合理化の状況
  4 現在の釜石の状況
 第2章 釜石シーウエイブスの現状と課題
  1 クラブ化決定から新体制発足までの経緯
  2 新日鉄時代の組織
  3 釜石シーウエイブスの組織
  4 2001年の主な活動
  5 サポーター分析
  6 釜石における地域スポーツクラブへの試み
 結び  釜石シーウエイブスへの提言
 資料  釜石市関連、図表
 付録  釜石ラグビー部の変遷

 論文では、様々な切り口から地域スポーツというものを取り上げています。例えば、新日鉄釜石時代のV7の原動力となったもの、あの熱狂、選手のひたむきさを支えていたものは何だったのでしょうか? それは、いくつかのヒアリングから、職場ごとに『頑張ってこいよ』と送り出される職場の支えであったとされます。今回のクラブ化に当たって、こういう「職場の支え」が、クラブ化以後、「地域の支え」に転換できたのかという問題提起に、筆者の鋭い洞察力が感じられます。

 また、クラブ化以後、社員選手以外のメンバーが加入しましたが、社外選手が社員選手と同じスタンスでクラブへ関わることの困難さも指摘しています。企業スポーツ時代であったなら問題とならなかったであろう練習時間の共有など、プロ化ではなくクラブ化なのですから、多様な人間がお互い「背負うもの」の違いを認めあったとき、初めて氷解する問題だといえます。しかし、その途が一筋縄ではいかないことも確かです。

 また、クラブを支えるサポーターの存在にも触れています。この1年のサポーター獲得の動向から、もっと一般の釜石市民の熱烈サポートを得る必要性を指摘しています(現状は1000人程度)。

 結語部分では、広範な釜石市民の支持を得て、真におらが町のラグビーチームへ脱皮するには、「クラブハウス」建設がキーワードになると提言しています。選手や関係者だけでなく、釜石市民が気軽に集まれる地域コミュニテイの場としてのクラブハウス。日本のスポーツ文化を考える上でも貴重な“建設的提言”といえます。地域クラブの新たな「文化発信基地」としてのクラブハウス――そういうものへの転換があって初めてクラブ化は成功した、というのが筆者の結論です。

 以上紹介しました早川氏の論文は、東北大学へ提出された他、関係者に配布されましたが、まだ公刊されておりません。希望者には回覧します。お申し出下さい。なお、筆者は4月から当の新日本製鉄へ入社します。堺ブレザーズクラブや君津野球市民球団など、他の新日鉄スポーツと比較した上で、研究業績の継続と実践に期待したいと思います。

問い合わせは、早川弘治さんへ

 

北海道バーバリアンズ、ジュニアチーム発足/幼児〜高校生募集
次世代育成、新たな挑戦始まる
 (2002.2.26)
 北海道バーバリアンズRFCは2002年シーズン、幼児から高校生までを対象にしたジュニアチームを発足させます。2002年4月からは公立学校の週休2日制が始まり、週末に子供たちが学校を離れて親しむスポーツ環境の整備が課題となっています。バーバリアンズはスポーツ団体として全国初の特定非営利活動法人(NPO)の認証を受けました。国内スポーツを支えてきた企業スポーツ、学校体育が変化を迫られる中で、地域に根ざしたスポーツクラブの役割は重要度を増しています。こうした環境の中でバーバリアンズの将来を担う選手を自らの手で育成するとともに、ラグビーの底辺拡大、さらにはスポーツ環境の整備に取り組んでいく考えです。ジュニアチームは、下記要領で運営したいと考えております。

1.コンセプト
 ラグビーが好きな人は年齢性別を問わず参加できて、楽しめるクラブにしたいと思います。特にお父さんも一緒にラグビーできる環境を目指します。

2.チーム編成
 ・幼児、小学校低学年(2年生まで)
 ・小学校中学年(3、4年生)
 ・小学校高学年(5、6年生)
 ・中学生
 ・高校生
 上記各ユニット5名程度は集めたいと考えています。ただし、人数がそろわない場合、小学校2年までと3〜5年、6年と中学生、高校生は千歳組、Cメンバーと一緒と言う具合に考えてます。

3.練習
 3月30日(土)もしくは31日(日)に体育館練習をスタートと考えています。4月いっぱいは土、日に体育館で2時間程度、個人スキルを中心にボールになれる程度の練習をしたいと思っています。5月からは、Cチームのゲームの前に練習か、出来れば札幌、小樽のスクールとゲーム出来るようにしたいと思っています。

(ゼネラルマネジャー・平島英治) 

問い合わせは こちらへメールを  
バーバリアンズのHP http://homepage2.nifty.com/barbars/

 

2001年度ルール改正の追加 (2002.2.19)
平成13年度競技規則について、以下の変更の追加、解釈の提示があったので、お知らせ致します。(日本協会のHPより)

Click here.gif (1839 バイト) 「2001年度ルール改正追加&ルーリング」

 

愛蘭土・IRB本部アポなし突入 (2002.2.18)
 ハセジン連載を執筆中の長谷川仁氏が、司馬遼太郎<街道を行く/愛蘭土>の向こうを張って、アイルランドへ行ってきました。
 「なぜIRB(インターナショナル・ラグビー・ボード;国際ラグビー連盟)の本部は、イングランドではなく、アイルランド(ダブリン)にあるのか?
 IRB=世界のラグビーを取りまとめる最高決定機関である。ここで決められたルールに則って加盟している92ユニオンはそれぞれの活動を行うことになっている。やれヘッドキャップは白だけだ、やっぱり黒もOKよ、といったお達しは全てここから発せられたものである。なんだか江戸城の本丸にでも行くかのような気分になってきた」

Click here.gif (1839 バイト) 長谷川仁:「街道を呑む/愛蘭土紀行」

 

都市計画にNPO法人が提案権 (2002.2.10)
 都市計画法が改正されて、計画の中身にNPOが提案権を持てることになりました。ということは、地域に根ざしたスポーツNPO法人が、町づくりのなかにスポーツクラブやクラブハウスをデザインすることができるということです。しかも、法案の提案権を持つのですから、これは画期的出来事です。
 かつて、新宿駅そばのホテルサンルート東京わきに広大な空き地が出現し、ここをラグビーパーク&スタジアムにすればどれだけ良いだろうと思いましたが、そういう夢みたいなことも、きちんと法的ルートにのせることが出来る仕組みができたわけです。複雑な利害関係がからむので、簡単には行きませんが、市民参加と情報公開が、ようやく第1歩を踏み出しました。

 *****都市計画、NPOに提案権 地主の3分の2同意が条件*****

 NPO(非営利組織)など民間の団体が街づくり計画案をつくって自治体に提案できるようにする都市計画法改正案の概要を国土交通省が固め、3月初めにも国会に提案する。地域の地主の3分の2以上の同意を得ることが条件となる。計画の立案権を民間により広く開放し、市民参加型の街づくりを促そうという狙いだ。NPOが都市計画法に登場するのは初めてだ。

 改正案の概要によると、開発や建築が規制される都市計画区域のうち、一定規模以上の区域が対象。1人または複数の地主や特定非営利活動促進法(NPO法)によるNPO法人、街づくり協議会などが、この区域の生活道路、公園の配置、建物の用途や高さ、雑木林の保全などについての素案を都道府県か市町村に提案できる。住環境を守るためコンビニエンスストアの進出やマンションの色、形などを規制すべきかどうか、不況で閉鎖された工場の跡地をどう利用するかといった内容を盛り込むことも可能。ただし、区域の地主らの3分の2以上の同意が必要だ。

 民間の提案があれば、自治体はなるべく早く採用するかどうか判断する。採用する場合、自治体としての案を別途つくって都市計画審議会に諮る。この際、民間の素案も併せて審議会に提出することを義務付けた。審議への市民参加を間接的に保障する意味がある。

 また、採用しない場合も、審議会に民間の素案について意見を聴いたうえで、提案者に不採用の理由を通知しなければならず、「門前払い」に一定の歯止めをかけた。

 都市計画は原則として市町村や都道府県が策定する。ただし、都市計画制度の一種である「地区計画」に限っては、市町村が条例をつくれば、住民側から計画を提案できる。また、政府が今国会に提案した都市再生特別措置法案(10年間の時限法)は、緊急整備地域に限って民間の開発事業者が都市計画を提案できるようにしている。

 今回の都市計画法改正案は条例や期限、緊急整備地域といった限定条件をつけず、NPOの役割も認めたことで、民間提案方式が大いに拡充されることになる。(朝日新聞、2/10)

 

スポナビ連載開始!<ジン長谷川のラグビーばんざい> (2002.2.10)
 インターネット最大のスポーツ情報サイト<スポーツナビ>に、長谷川仁氏の連載コラムがアップロードされることになりました。第1回は<これからがシーズン本番>。MGSサイトの<ヤヒダー><タータ!>ともどもお楽しみ下さい。

Click here.gif (1839 バイト)  ジン長谷川の「ラグビーばんざい」

 

デフラグビー (2002.2.6)
 2月9〜11日に大阪体育大学で全国聴覚障害者ラグビー交流会が開かれる。メインゲームは、「西日本クワイエット」対「東日本クワイエット」の交流試合。ルールは通常の15人制とほとんど変わらないが、選手同士は手話や動作で意思疎通を図り、レフリーは試合を止める時は、もみあう選手の間に割って入る。交流会ではかつての名ウイング坂田好弘さんが監督をしている大体大の有志チームとの試合もある。今年8月、ニュージーランドで開かれる第1回聴覚障害者ラグビー世界大会に派遣する選手の選考も兼ねて実施される。
 日本聴覚障害者ラグビークラブが設立されて5年。一般の日本代表チームは今年、ワールドカップ予選があるが、デフラグビーも熱い。
(毎日新聞・大阪夕刊2001.2.5)

 

緑生園のドキュメンタリー (2002.2.4)
 NHKが長期取材を続けてきた盛岡にある知的障害者の更生施設・緑生園のドキュメンタリーが放映されました。緑生園では、卒園後の就労に向けての教育の一環として、ラグビーが取り入れられています。放送の中で畠山文裕園長が語られた「緑生園のラグビーは勝つためにやっているのではありません。生きるためのラグビーなのです」は、普遍的な言葉だと思いました。スポーツは人間の生きる力を培う素晴らしいものです。日本全国でスポーツが台無しにされてきた中、一灯の光のように思えます。

番組名「列島スペシャル」
<ぶつかれ、前に出ろ−知的障害者ラグビーチームの挑戦−>
 (NHK衛星第一)
・放送日:1月26日(土) 12:00−12:49
・再放送:1月27日(日) 17:00−17:49
 (NHK総合/地上波・東北ブロック)
・再放送:2月23日(土) 1615−17:04

 

東西学生クラブ対抗試合 (2002.2.4)
 1月14日成人の日、近鉄花園ラグビー場・第2グランドで、関東と関西の学生クラブ選手権大会の覇者による初めての王座決定戦が実施された。出場チームは、関東が明治大学MRC、関西が立命館大学同好会(グラスルーツ)。今年は試験的実施ということで、トライアルマッチの形をとって実施された。
 現在の学生クラブは、関東エリアに約80、関西エリアに約30チームが登録されている。秋季にはそれぞれ学生クラブ選手権大会を開催しているが、各大会はそれ自体で自己完結している。そこで、東西の優勝チーム同士の対抗試合を行い、学生クラブの実力、運営力、ラグビーマナー等々が何辺にあるのか、また、将来の大学ラグビー界再編の中で、例えば地区対抗への大学クラブ出場の可否も課題の一つとして検討してみた。結果は大成功だったと評してよい。
 明大MRCは1952年、故・和田政雄教授によって設立され、今年が50周年記念の年。メンバー数52名。対する立命館大同好会は1976年の創部で、メンバー数68名のチーム。部員数の減少傾向に悩む多くの大学チームにあって、複数チーム編成出来るだけの組織力を誇っている。
 花園ラグビー場には、メンバーだけでなくOBや父兄、学校関係者、MRCの関西在住OBなど200名あまりが詰めかけ、日本協会公認・玉置勝レフリーの笛で執り行われた。試合は終始MRCの優位で進み、後半終了間際には立命館大もトライ2本を返したが、42−12でMRCが勝利した。非常にクリーンな試合内容であった。
 試合後、アフタマッチファンクションが開かれた。選手の中には、この日成人式を迎えた学生も多く、「花園の地で成人式を迎えることが出来たのは、ラガーマンとしての誇りであり、一生の思い出です。」とあいさつがあった。学生チームらしいはつらつとした交歓会であった。次年度以後の展開に期待したい。
 
<試合結果>東西学生クラブ対抗試合(トライアル)
・1月14日、花園第2/12:00KO(40分H)
・明大MRC 42−12 立命館大GR
・Ref.玉置勝(日本) TJ.櫟明(関西)、横山孝司(関西)、久保田達也(関西)

トピックス2001