クラブチームもジャパンカップへ

 

いま日本のラグビーは構造改革の真っただ中にあります。とりわけ、全国大会の改編では日本選手権が<ジャパンカップ(仮称)>として再編成され、そこにはクラブチームにも出場権が認められることになりました。本年度(2003年度)から18歳以上のチームであれば、大学、社会人、クラブを問わず、全てのジャンルのチームにジャパンカップへの途が開かれることになります。実に画期的出来事です。

このうち、クラブチームの出場権は、「全国クラブ大会」優勝チームに与えられることになります。また、学生クラブは「地区対抗大学大会」の拡大再編の中で医歯薬系大学などとともに出場権が認められ、その地区対抗の優勝チームがジャパンカップへの出場権を得るシステムの中で実現されます。このようなラグビー版<天皇杯方式>で、日本全国の末端のクラブチームまでを包摂した大会となることで、これまで観客の立場でしかなかった全国4万人のクラブラガーメンは、プレヤーとしてジャパンカップへ参加することになります。

このような再編の中で、クラブチームに求められる社会的役割、使命も大きく変化しています。自分達だけの楽しみを追求する単なる<同好会>から、地域に根ざしたラグビーの普及発展に積極的に責任を持つ<クラブ組織>に脱皮することが求められています。社会人のトップチームとは勝敗を争うレベルは異なりますが、クラブチームもまた日本ラグビーの振興と普及に責任を持つべき団体に進化しなければなりません。

 

東京都クラブ選手権大会
2003年4月〜6月

優勝/準優勝チーム

東日本クラブ選手権大会
2003年9月〜11月

優勝/準優勝/第3位チーム

全国クラブ大会
2004年1月

優勝チーム

 

ジャパンカップ
2004年2月〜3月

トップリーグ・上位6チーム
三地域社会人大会・上位6チーム
大学選手権大会・上位6チーム
地区対抗大学・優勝チーム
全国クラブ大会・優勝チーム
協会推薦チーム・2チーム

 

 

19回を迎えた東京都クラブ選手権大会は、ジャパンカップの予選という意味あいを持つことになりました。そして、大会の基本的な考え方を、ジャパンカップを睨んだものに変えてゆくことになりました。一足飛びの改革は出来ませんが、私たちが出来ることから手を付けてゆきたいと思います。

 

1.大会運営を制度化されたボランテイアで動かすため、<カップ・コラボレーションシステム>をスタートさせる。出場チームは自チームの試合のない日1日をメンバー全員が出動して大会運営を受託する。そのためのローテーションを作る(概ね数年に1回廻ってくる)。クラブ大会はクラブチーム自らの手によって運営する趣旨を徹底する。

2.大会レフリーは機械的な派遣制度によらず、クラブ大会の趣旨に賛同し理解を示して頂いたレフリーに委託する。チーム同様、レフリー対象にも<大会ガイダンス>を実施し、大会の趣旨、レフリーのあり方など、チームとレフリーとのビジョンの共有を計る。

3.他方、クラブがレフリーを養成する義務をしっかり果たす趣旨から、<チーム帯同レフリー養成プログラム>を発足させる。本年度より5年計画で、各チームが公認レフリーを持てるようになる養成計画をスタートさせる。

 

なお、大会の活性化や改革も大事ですが、同時にラグビーの根本にあるスピリッツを忘れてはなりません。これは、巻頭のクラブ委員会アピールに全て尽くされていますが、この大会は単に覇を競うだけが目的ではなく、大会を開催することで紳士のスポーツであるラグビーが日本全国に遍く普及してゆくことも大きな目標として掲げています。プレヤー、チーム関係者、競技役員、レフリーなど、ラグビーに関わるすべての人々は、ラグビーが紳士のスポーツとして発展し、普及してゆく責務を負っています。東京大会の出場チームは、そういう「誇り」と「気概」をもち、また大会役員やレフリーも、そういう責務を担っているのだということを誇りとして、この大会に臨んで下さい。クラブ大会にかかわる全てのラガーメンが、大会を通じてその精神を具現化してゆき、実践する中で新しい日本ラグビーを創造してゆきましょう。

 

 

都大会<タイムチャート>へ戻る