北海道&東日本パスで北海道完乗の旅
普通列車を乗り継いで、道東まで2703.6キロを走破しました

2004.8.3〜9

(1〜2日目)  (3日目)  (4日目)  (5〜6〜7日目)

 

3日目(八戸から札幌まで)

八戸→三沢→十和田観光電鉄→青森→津軽今別→津軽二股→三厩→蟹田→青函トンネル→函館→森→長万部→小樽→札幌

 

十和田観光電鉄と新渡戸一族

 早寝したせいか、翌朝の目覚めは心地よかった。予定より一本早い列車で出発する。これだと青森駅での乗継時間に余裕が出て、「ねぶた祭り」を見学できる。八戸駅まで歩いて5分程だが、汗が出てきた。きょうも暑いらしい。八戸駅の電光案内板に「青い森鉄道には青春18きっぷでは乗れません」と、ストローク文字が流れていた。結構トラブルが多いのだろう。
 列車は701系2連×2の4連だった。出勤途中らしいJR東日本社員が2名便乗している。三沢まではあっと言う間である。橋上駅化で近代的になった三沢駅だが、乗り換えには階段を上がったり下ったりで却って不便になった。駅前に同居している十和田観光電鉄の三沢駅に向かう。
 「とおてつ」と略称される十和田観光電鉄は、三沢市から十和田市まで14.7キロを結ぶ鉄道で、早朝とはいえ高校生を中心にかなりの乗りである。車両は元東急7000系ステンレスカーに置き換えられている。これから乗る電車は7901+7701の2連で、<昭和41年・東急車輛><昭和62年・東急東横車両改造><平成14年・東横車両改造>と3つの銘板がついていた。最後が十和田入りのための改造である。
 早朝のためか冷房が入っていない。暑い! 三沢を出ると国際興業系が開発した古牧温泉の敷地内を走る。あちこちに建物と庭園が散在し、かなりの規模の温泉施設である。旅行社のパック商品でよく見かける温泉だ。そこを過ぎると保安林の中を走り、七百で交換となる。構内には車庫があり、凸型電機などが置かれていた。北里大学、三本木農業高校、十和田工業高校など学校施設が次々に現れる。
 20分足らずで十和田市駅に到着した。駅はダイエーに同居している。十和田市は、新渡戸稲造の祖父(南部藩士)が三本木原開拓で作った町であり、人工河川と碁盤の目のようになった町並みが今も現役として使われている。その先駆性は驚かざるを得ない。
 帰りは高校生で満員になった。夏休みはないのだろうか。三沢商業の女子生徒の会話を聞いていると、言葉のナマリがほとんど無い。方言は確実にすたれて行く。冷房装置にスイッチが入った。
 三沢駅と十和田市駅は有人駅で硬券があるので、記念に入場券を買ってみた。パチンと入鋏が入った。十和田市駅で新幹線乗車券を購入すると、十鉄が半額になりますとの掲示が出ていた。何とか電車に乗ってもらおうとする意気込みが感じられた。とおてつを完乗し、これで東北私鉄の未乗区間は三陸鉄道だけとなった。

・八戸6:15(東北本線563M)→6:34三沢
 *クモハ701-1003+クハ700-1003−クモハ701-1007+クハ700-1007(クモハ701-1003に乗車)
・三沢6:41(十和田観光電鉄/¥570)→7:08十和田市 *7901+7701(7901に乗車)
・十和田市7:18(十和田観光電鉄/¥570)→7:45三沢 *7701+7901(7701に乗車)

 

ねぶた祭りの青森へ

 三沢から再び東北本線に乗車する。701系2連と短い。各駅ごとに乗客を拾って青森へ向かう。上北町の駅手前に「玉沢温泉」と看板を上げている建物が見えた。どうやら温泉入浴施設らしい。
 野辺地では、昨年まではあった南部縦貫鉄道への跨線橋が跡形もなく撤去されていた。しかし、「鉄道防雪林」は健在である。JR東日本とJR北海道は、鉄道防風林、防雪林を残す取り組みを始めている。
 浅虫温泉からは温泉帰りの行楽客と高校生とで、通路までぎっしりと満員となった。山手線に乗っているみたいだ。短編成化の弊害ここに極まるの感を抱く。

 青森は、ねぶた祭りの真っ最中(8月2〜7日)であった。八戸を1本早い電車で出発したので、青森での持ち時間は1時間40分ある。駅前には臨時のねぶた観光案内所が出来ており、万全の体制で案内に務めていた。さっそく、山車を保管している倉庫に見に行った。三角形の独特な形をしているアスパム舘の周辺に保管庫はある。前夜の修理や観光客相手に写真を撮る山車など様々である。JRが出品している山車は、オレンジカードのデザインにもなっていた。1組求めると、うちわをくれた。
 駅前に戻り、アウガ地下の市場をひやかす。帆立やホヤなどを買いたい気分になるが、これから北海道に行くのでやめておく。そのかわり、食堂に入って朝定食(1200円)を食べた。刺身のほか、焼魚や昆布などが盛りだくさんである。昆布と茗荷を叩いた付け合わせが絶品だった。オヤジさんがアルバイトの高校生?に魚の捌き方、調理の仕方などを教えていた。よい社会経験になるだろう。
 鮮魚ばかりの一角に、コーヒー屋があった。豆から入れる本格派で一杯所望する。豊かな気分になったところで、青森駅に戻った。 

・三沢8:00(東北本線567M)→9:19青森  *クモハ701-1004+クハ700-1004(クハに乗車)

 

津軽線と津軽海峡線を乗り歩く

 青森からは津軽線の終点・三厩をめざす。途中2度の乗り換えである。青森10:59分発の蟹田行きは、弘前からの奥羽本線641Mがそのまま直通する。10:49分ごろ3番線に入線してきた。隣の4番線には函館始発の「スーパー白鳥」八戸行きが入ってきた。奥羽本線と津軽線とは同時進入できるらしい。
 電車は701系の3連。車掌が乗務している。車両にワンマン運転機器は装備されていない。途中で2本の貨物列車と離合し、30分余りで蟹田に着いた。ここで、後続の「スーパー白鳥1号」に乗り換える。
 「スーパー白鳥1号」はJR北海道の789系8連で、所定5連のところ3両増結している。八戸から乗務してきたJR東日本車掌が、蟹田でJR北海道車掌に交替した。発車すると、「蟹田駅からはJR東日本の車掌から交替して、JR北海道の車掌がご案内致します」との車内放送が流れた。特急列車なので特急券がないと乗車できないが、蟹田−木古内相互間は特急券ナシで乗車できる特例がある。1駅目の津軽今別まで「北海道パス」だけで乗車した。しかし、車掌の車内改札はなく、また、津軽今別での集札もなかった。
 車内では、鉄道警察隊の警察官が警らに回っていた。女性警察官だったが、護身用の腹巻が物々しかった。津軽今別駅はホームが短いので、1〜5号車のドアーしか開かない。6〜8号車の乗客は1〜5号車まで来て降りるように車内放送が流れた。1日に上下それぞれ2本しか列車は止まらないのだ。

 津軽今別は本州内にあるJR北海道唯一の駅である。隣にはJR東日本・津軽線の津軽二股駅がある。「道の駅」を併設している。降りたのは、2人だけだった。屋根のない簡素なホームから細長い通路と階段が津軽二股駅まで通じており、その横に「道の駅」が建っていた。利用者は全員が車利用者だ。外には、「新幹線・奥津軽駅建設決定!!」の大看板が建っている。果たして実現するのか。
 21分の接続で、津軽線の気動車2連がやって来た。車掌が乗務している。冷房車ではなく、暑い暑い津軽半島を北へ向かって進む。大川平の駅では小さな坊やがお父さんを出迎えに来ていた。父親の姿を見つけると飛びついてきた。大好きなパパを連れてきてくれた汽車の車掌さんにバイバイをしていた。青春18きっぷのポスターになるような光景だった。
 終点の三厩近くで、右手に海が広がる。陸奥湾と思われるが、北海道はかすんでいて見えない。終点の三厩に着いた。三厩駅にマルスはないがPOSシステムが導入され、入場券はインパツで発券される。駅前には竜飛埼行きの村営バスが待っていた。この村営バスは均一200円という廉価なバスだ。かなりの乗客が乗り換えた。
 三厩から直ぐに折り返す。先ほど乗り換えた津軽二股から大平まではかなり距離があり、大自然の保安林の中を走る。大平から突如海峡線の高架線が見えはじめ、新中小国信号所で海峡線と合流した。青森方のポイント付近にJR東日本とJR北海道との<境界標>が建っていた。

 北海道を目の前に津軽半島で道草したが、いよいよ津軽海峡を渡る。蟹田から「スーパー白鳥7号」で函館へ向かう。789系8連である。<北海道パス>では、特急券を買えば青森−函館間を特急に乗車できる。行程の都合上、函館−森間を特急で「ワープ」するので、蟹田−函館間の特急料金は、<乗継割引>で発券してもらった。
 53キロある青函トンネル内の吉岡海底駅で停車。どらえもん海底駅見学ツアーの家族連れが乗ってきた。案内のJR北海道職員も同乗してきた。7月に実行した竜飛海底駅見学とあわせて、この区間の海底駅2つをまじかに見ることができた。
 車内の電光表示板には「札幌の気温32度」とある。北海道も相当暑いらしい。なが〜い青函トンネルを抜けた。木古内停車の後は、江差線を函館まで止まらない。この区間でも車掌の車内改札はなかった。無札が横行しないといいが・・・。
 上磯で日本セメントの工場を眺め、久根別で単行気動車と離合した。函館駅では7番線に到着した。同じホームの反対側の8番線には、札幌行きの特急「北斗15号」が乗り換え客を待っていた。でも、予想していたより「白鳥」からの乗換客は少なかった。

・青森10:59(津軽線329M)→11:35蟹田
 *クハ700-4+サハ700-4+クモハ701-4(クハに乗車)
・蟹田11:44(海峡線1001M/S白鳥1号)→11:57津軽今別 *789系8連(モハ788-104に乗車)
 <徒歩>
・津軽二股12:18(津軽線331D)→12:34三厩 *キハ40-552+キハ48-1508(キハ48に乗車)
・三厩12:53(津軽線336D)→13:34蟹田  *キハ48-1508+キハ40-552(キハ48に乗車)
・蟹田13:46(海峡線1007M/S白鳥7号)→15:16函館  *特急券別途(継割650円)
 *789系8連(モハ789-203に乗車)
  

 

大沼公園を眺めて森のいかめしを食す

 函館から乗車した「北斗15号」は、キハ183系の7連。所定5連のところ2両増結している。1〜5号車が指定席、6〜7号車が自由席である。3号車はハイデッカーのグリーン車となっている。ハイデッカーを見に行く。前後の通路が傾斜しており階段はない。
 函館からは久々の函館本線である。車内放送では、懐かしい「セレナーデ」のチャイムが鳴り、一昔前の特急列車を彷彿させた。車掌1名と女性の客室乗務員(ツインクルレデイ)2名が乗っている。JR北海道では、鰍ノっしょく北海道が車内販売から撤退した後、車掌業務と車内販売を合体させた<ツインクルレデイ>を発足させている。お手本になったのは、JR九州の<つばめレデイ>とか。
 七飯で仁山経由の線路を分岐し、気が付けば大沼国定公園内を走っていた。大沼、小沼、じゅんさい沼、そして、秀麗・駒ケ岳。北海道の鉄道車窓の中でも1〜2を争う素晴らしい景色と思う。観光案内放送があればもっといいのだが・・・。大沼公園で早くも観光客が下車した。
 30分余りで、森に着いた。噴火湾が目の前だ。ここでも自由席からかなりの下車客があった。森といえば阿部商店の「いかめし」だが、ここ森の「いかめし」はデパートの駅弁大会でないと肝心の駅では売っていない駅弁として有名である。そういう先入観があったが、特急が着くと立ち売りさんが二人も出ていたのにビックリ。夏だけの特別のようで、高校生?のアルバイトのようであった。バイト君は、特急が着く度にあっちのホーム、こっちのホームと移動していた。
 ホームではグリーン車の車販準備室に、駅弁や缶ビールなど大量のダンボールを積み込んでいた。森駅から乗った団体客用のものだろう。そういえば、森まで乗った4号車は、客室の3分の2が空席だった。
 駅前に降りてみた。駅舎内のKIOSKと、駅前の柴田商店と看板が出ていた何でも屋サンに「いかめし」が置いてあった。1つ購入してみた。汁がたれないようにフィルム状のラップで包装してあることに初めて気づいた。

 森駅に函館から砂原回りのキハ40気動車が2連で到着した。このうち、前1両がこれから乗る長万部行き、後部1両は大沼行となって折り返す。運良く右窓側に座れたが、切り離しとなる後部車両から移ってきた人たちの間では、ロングシート部分になった人がいた。ともかく1両では短すぎる。
 森からは噴火湾沿いに走る。この区間の函館本線は複線である。非電化複線は架線がなくて広々としている。窓から入ってくる海風は磯の香りがする。が、猛暑なので冷房がないことが恨めしい。「いかめし」を車内で開いた。まだ熱々の出来立てだった。イカはとてもやわらかい。といっても、このイカは目の前の噴火湾で揚がったものではなく、ニュージーランド産である。
 八雲の先で、DD51重連の「トワイライト・エクスプレス」とすれ違った。国縫はかつて瀬棚線が分岐していた駅。廃線跡は確認できなかった。跨線橋は、コールタールを塗った木材で出来ていた。長万部では4番線に到着した。同じホームの3番線には、小樽行きの単行気動車と、室蘭行きの2連が前後に並んで止まっていた。どちらに乗っても札幌に行けるが、どうしても山線経由に足が向いてしまった。

・函館15:24(函館本線5015D/北斗15号)→16:03森  *ワープ区間(乗900円+特1310円)
  *キハ183系7連(Cキハ182-509に乗車)
・森16:26(2843D)→17:43長万部 *キハ40-793

 

ニセコアンヌプリと羊蹄山を仰ぎ見る

 長万部からは、この旅唯一のキハ150型の旅となる。冷房完備の新型気動車だが、この函館本線山線区間だけは、外の空気を吸いたかった。外はもう涼しい。キハ40では苦しい上り勾配でも、キハ150ではスイスイ登ってゆく。黒松内でキハ40の2連と交換。蘭越でもキハ150の2連と交換した。昆布では、駅前の昆布温泉に灯りがともり、賑わっていた。但し、駐車場には大型観光バスがたくさんとまっていた。列車利用での温泉客はいないのだろう。まだ明るいので、左前方にニセコアンヌプリと羊蹄山が見えてきた。蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山は、完璧なまでに美しい姿を見せていた。比羅夫は無人駅だが、駅舎がペンションになった駅として有名である。ホームでは宿泊客がバーベキューの真っ最中であった。
 倶知安は後志支庁の中心駅である。若干の通勤客を乗せる。小沢に向けて倶知安峠を上り始めた。小沢でキハ201系3連(倶知安行)と交換した。翌朝の札幌行き通勤列車となるべく、前夜に倶知安に送り込む運用である。小樽からは車体が同系の731系電車と併結される全国唯一の気動車+電車併結運用となる。
 稲穂峠を越え、銀山からはエンジンブレーキを効かせながら下る。然別で7分停車。キハ40の2連と交換した。海岸線に出ると、余市では雨が降っていた。退勤客が大勢乗ってきた。いままでワンボックスを占有していたが相席となる。向側に町役場の財政担当者と思しき公務員二人が座った。公立病院の予算や福祉の措置費が打ち切りになって以後の市町村の対応など、会話を聞いていると興味深かった。
 塩谷でキハ150単行の余市行と最後の交換。小樽に定時に到着した。何度乗っても楽しい函館本線・山線の旅であった。
 有珠山噴火の際、迂回路線となった函館本線山線区間だが、長大編成の列車や貨物列車を通す設備は全盛期のまま残っている。この設備の有効活用が課題であろう。まず、余市−小樽間は「快速エアーポート」と「石狩ライナー」とに接続して、気動車による頻発運転を行う。一部は気動車+電車併結運用とする。並行する中央バスは20分間隔運行なので15分間隔運転に務める。また、貨物列車のうち、札幌ターミナル発以遠の列車は、原則として函館本線山線経由とする。JR貨物からの線路使用料で稼ぐ。みんな列車ダイヤが不便だから乗らないのだ。ニセコ付近には駅前に温泉設備があるが、車でしか行かない。列車に乗ってもらう施策はもっとあるハズである。

 小樽からは、721系6連の普通・江別行で札幌へ。前から気になっていたのだが、あの大型窓をどうやって開けるのか、ガラガラだったので試してみた。フックが硬かったが、バランサー下降窓であった。車掌が「暑いですか」と聞いてきたが、「ちょっと臭いがあるので・・。発車したら閉めます」と答えておいた。ニセコの大自然の中から、1時間余りで大都会の札幌へ着いた。22時に近かったが、札幌駅構内はまだ賑わっている。みどりの窓口も3つ開いていた。
 この時期の札幌のホテル事情は厳しい。玄関に『満室』と表示が出ていた<東横イン札幌北大前>にチェックインした。北海道大学の正門と向かい合わせである。八戸から札幌まで、きょうも1日よく乗った。

・長万部17:47(函館本線2949D)→20:42小樽  *キハ150-11
・小樽20:56(函館本線339M)→21:42札幌  *721系6連(モハ721-6に乗車)

 

 

→(4日目)へ


<鉄道のページ表紙>に戻る