北海道&東日本パスで北海道完乗の旅
普通列車を乗り継いで、道東まで2703.6キロを走破しました

2004.8.3〜9

(1〜2日目)  (3日目)  (4日目)  (5〜6〜7日目)

 

 今夏も「青春18きっぷ」の地域限定版「北海道&東日本パス」(=5日間/1万円)が売り出されました。応援ページまで出来る人気きっぷです。時刻表を見ているうちに、JR北海道全線に乗れるのなら、道東まで行ってみようという気持ちが湧いてきました。思い立ったら実行あるのみ。さっそく車中一泊、途中三泊で道東の別海まで行って来ました。各駅停車ばかり乗り継いで行く旅はとても有意義でした。5日間の有効期限が切れた後は、JR北海道の企画乗車券「一日散歩きっぷ」を使って、日高と夕張に出かけました。こうして北海道の全線完乗を達成しました。東北は夏祭りの真っ最中。北海道は異常気象の猛暑でしたが、やはり列車の旅は素晴らしい。帰りは、JALの<Jシート>を試してみました。それにしても、久々の壮大な乗り歩き旅になりました。鉄道の全走破距離は、2703.6キロ。こんな長旅は二度とないでしょう。

 

1〜2日目(東京から八戸まで)

ムーンライトえちご→羽越本線→由利高原鉄道→秋田→田沢湖線→IGRいわて銀河鉄道→青い森鉄道→本八戸→八戸

 

満席のムーンライトえちご

 各駅停車ばかり乗り継いで道東まで行く旅の出発点は新宿駅。日が落ちても猛暑が続くなか、23時前に駅に着いた。485系6連(新ニイ)の「快速ムーンライトえちご」新潟行きは、22:45分頃入線してきた。車内は「青春18きっぷ」と「北海道&東日本パス」の乗客で満席である。前回利用した時の経験で、喫煙車の方が空いていると思い、「指定券」は喫煙車にしておいた。が、みごとに外れた。そして、やたらタバコを吸う人が多い。
 例によって中央線上り副本線から埼京線方に発車する。池袋から山手貨物線を走り、ふと見ると上野発の「ホームライナー鴻巣」と並走していた。こちらは三複線の一番西側を走っている。大宮で早くも下車客があった。ムーンライトをホームライナー的感覚で利用している人がいるのだ。既に夜も深まっているが、前方の6号車から車内改札が行なわれているので、私の乗った3号車では、0:20分頃車掌が登場した。新潟運輸区のカレチ氏である。てきぱきと<18きっぷ>に日付印を押印している。そして、0:23分頃減光となった。
 幸いなことに、高崎で隣席のヘビースモーカーが降りて行った。以後終点までゆったりと座ることが出来た。その高崎で「ムーンライト」と同じ特急型(但し489系)で運転される急行「能登」金沢行きに抜かれた。ボンネット型先頭車が印象的だ。新前橋、水上、越後湯沢で運転停車。一夜が明けた長岡から客扱いが始まる。その長岡で、大阪からの寝台特急「日本海3号」を先行させる。ブルトレの車体が痛々しいくらいに傷んでいた。各駅とも駅の営業が始まっておらず、東三条では無人の改札を下車客が抜けていた。新津で羽越本線を南下してきた札幌発の大阪行き寝台特急「トワイライト・エクスプレス」とすれ違った。食堂車のダウンライトが印象的である。
 新潟には4:51分の定時到着だった。どっと人が降りる。同じホームの反対側には、村上行き快速が停車中である。先頭車に乗り移った。「ムーンライト」の車掌が忘れ物の持ち主を探しに、村上行き車内まで回ってきた。見つかればいいのだが・・・。

・八千代台(京成快速・高砂行)→京成船橋 *3431他8連
・船橋(総武緩行線)→新宿  *209系10連(モハ209-516に乗車)
・新宿23:05(3763M/ムーンライトえちご号)→4:51新潟
 *Eクハ485-347+Dモハ485-1042+Cモハ484-1042+Bモハ485-1021+Aモハ484-1021+@クロハ481-1030
  (B号車に乗車)

 

羽越本線を北上

 新潟駅からはE126系6連の村上行き快速電車である。もとは、「ムーンライト」が村上まで直通運転されていたのだが、新潟で一般車に建て替えとなってしまった。快速とはいえ、ロングシートである。小一時間で村上着。しかし、駅に入る手前の場内信号機が赤のままである。「一旦停車」の表示で止まった後、長笛一声で2番線に進入する。その2番線の前方には、これから乗る821D4連が停車中である。誘導信号機に従ってソロリソロリとホームに入る。ATSの警報持続装置が「キンコンキンコン・・・」と鳴り続けている。821Dの3mほど手前で停車、ドアーが開いた。乗換客が一斉に前方の列車に向けて走り始めた。席争奪戦で前向きのシート席に座った。
 村上から酒田までは気動車の4連で、先頭車はロングシートのキハ40。2〜4両目がセミクロスのキハ47、最後部は冷房を装備していない。車掌がさかんにお詫び放送をしていた。村上を出ると交直切換のデッド・セクションがあるが、気動車列車なので無関係。名勝<笹川の流れ>の向こうに、粟島が見え始めた。日本海は穏やかである。それにしても暑い。冷房が入っているとはいえ、東北地方も猛暑である。鼠ヶ関から山形県へ入った。
 鶴岡、余目と乗降客があり、酒田に着いた。夏休み期間中なのに高校生の利用が多い。クラブ活動?、それとも補習かな。列車の編成が短いので、車内は結構混みあっている。若い高校生などはデッキに立ちん坊である。一番最初に羽越本線に乗ったのは、1970年代の終わり頃だった。EF81が牽引する雑型客車は長大編成でガラガラだった。あの頃が懐かしいと同時に、座れない列車を運行していると、乗客は益々車に流れてしまうのではないかと危惧の念を抱いた。特に、高校生世代が卒業と同時に免許を取り、列車とはオサラバになる確率を上げている。サハやクハをつなぐことで、確実に座れる列車を運行すべきである。

 酒田駅前に降り立つと、前に来た時と駅前の印象が何となく違う。駅前にあったジャスコが撤退しており、跡形もなく更地になっていた。駅前空洞化の象徴みたいだ。1時間20分の接続待ちとなる。構内には地元の菓子屋の「清川屋」が店舗を構えており、無料のネットカフェまで備えていた。ホットコーヒーの無料サービスがあったので、有難く頂く。これで目が覚めた。
 「酒田南高・甲子園出場」の応援幕が出ている駅前をぶらつくが何もない。暑いので、冷房が効いた待合室で過ごす。二人連れのオバちゃん旅行者は千葉からの<18きっぷ>族。秋田の竿燈と、弘前のねぷた祭りを見に行くという。鳥海山トレッキングのご夫人二人連れは<ジパング倶楽部>利用者だった。特急券まで3割引になるので、これに限るとの弁。その他、単独の<18きっぷ>と<北海道パス>の若者が多かった。
 酒田からは交流電車の701系3連。アルマイトの弁当箱のような電車だ。おまけにロングシートである。右手に鳥海山が見えてきた。かつてJAL秋田便で真上から見た鳥海山だが、きょうは少しかすんでいる。秋田県に入り、普通列車も1日に数本しか止まらない女鹿を通過する。特急「いなほ」が運転停車中で、特急列車を待たせて通過するとは豪勢な701系である。女鹿を過ぎると秋田県へ入る。
 象潟では3分のカラ待避。対向列車を撮影しようとホームへ降りていた鉄道ファンを運転士が招き入れて発車した。羽後本荘で、由利高原鉄道に乗り換える。

・新潟4:57(3921M/快速)→5:50村上  *E127系6連(クハE126-2に乗車)
・村上5:59(羽越本線821D)→8:18酒田  
 *キハ40-585+キハ47-515+キハ47-522+キハ47-187(キハ47-515に乗車)
・酒田9:38(羽越本線539M)→10:45羽後本荘  
 *クモハ701-5+サハ701-5+クハ700-5(クモハに乗車)

 

由利高原鉄道・鳥海山ろく線


 かつての国鉄・矢島線から転換された由利高原鉄道。今回の北海道行きで、わざわざ日本海縦貫線を経由したのは、東北地方の日本海側でこの線だけが未乗だったためである。最後まで残してしまっていた。
 由利高原鉄道は、JR3番線と同じホームの反対側を使っているが、線路は切られていた。直通運転はできない。元国鉄線だった三セク鉄道共通の困った傾向である。ワンマン運転だが、トイレの設備はない。
 JRと5分の接続時間をとって発車した。車両は<YR1501>と称する軽快気動車である。羽後本荘から1駅目の薬師堂まではJR線と並走している。その切れ目の所に薬師堂駅があった。前郷で交換となる。駅務員がおり、ここからはタブレットを携行する。終点の矢島までずっと上り勾配で、エンジンを吹かして力走する。
 矢島駅は駅舎が建て替えられたばかりで、改札窓口のほか、旅行センター、売店、ネットカフェまで置かれていた。町の費用で実施された施策と思われる。旧駅舎も残っており、こちらは使われていない。
 矢島駅から羽後本荘まで戻る。乗車券はD型硬券だった。帰路はずっと下り勾配なので、かろやかに走る。羽後本荘に戻ってきた。現金客だけ車内精算で「精算済証」をくれるが、乗車券は駅で渡してくださいとのこと。硬券が手元に残った。
 鳥海山ろく線と同じホームの反対側に、秋田方から折り返しとなる2451Mがやってきた。701系2連のワンマン運転である。折り返しまで少し時間があったが、運転士がドアーを開けてくれた。おかげで、涼しい車内で待つことができた。

・羽後本荘10:50(由利高原鉄道・鳥海山ろく線7D/¥550)→11:26矢島  *YR1501号車
・矢島11:47(鳥海山ろく線12D/¥550)→12:26羽後本荘  *YR1501号車

 

羽後本荘−秋田−大曲−田沢湖線−盛岡

 羽後本荘を12:48分に発車する。運転士は、<確認・確認・また確認>をみごとなまでに実践していた。ドアーを閉めるとノッチを入れるが、直ぐに後方を確認。乗り遅れた乗客がいないか確認。運行板で到着時間を指差確認。信号換呼・・・・。秋田の手前から混み始めて、立ち客まで出た。きょうは、竿燈祭り(8月3日〜6日)の真最中である。コンコースには案内所が出ていた。

 秋田から奥羽本線701系2連の院内行きに乗車し、大曲に向かう。車掌が乗務している。1435mmと1067mmとが並走する秋田新幹線区間だが、刈和野で5分停車して、下り「こまち」と行き違い、上りの「こまち」に抜かれた。刈和野から下り線は3線区間となり、秋田新幹線同士だと複線構造となっている。
 大曲の2番線に到着。同じホームの反対側の3番線に停車中の田沢湖線に乗り換える。今度は701系5000番台車2連である。やはり車掌が乗務している。

 大曲からは1435mm軌間となり、普通電車も標準軌車両である。メカ的には狭軌701系と同じながら、5000番台を名乗っている。車内はクロスシートとロングシートの千鳥配置で独特なレイアウトだ。角館で10分停車して、下り「こまち」と行き違う。角館発車直後、車掌がブザーを鳴らしたため急停車。乗り遅れた客がいたらしい。田沢湖でも9分停車し、下り普通と交換。運転士が交替した。
 田沢湖を出ると、山越えとなる。山間部にある、しとない信号所で下り「こまち」と離合する。長大トンネルの赤渕トンネルを抜けると岩手県。大地沢信号所での待避・離合はなかった。雫石では、下り普通列車と上り「こまち」のダブル待避となった。右前方はるか下に盛岡市街が見えはじめた小岩井で、下り「こまち」と最後の離合を行なった。
 東北新幹線への連絡線を左に分岐して、電車は在来線の盛岡駅8番線に到着した。田沢湖線は改軌以来初めて普通電車での走破となった。盛岡はさんさ祭りが終了したばかりである。

・羽後本荘12:48(羽越本線2541M)→13:38秋田
 *クハ700-29+クモハ701-29(クモハに乗車)
・秋田13:52(奥羽本線444M)→14:44大曲
 *クモハ701-24+クハ701-24(クモハに乗車)
・大曲14:46(田沢湖線840M)→16:46盛岡
 *クモハ701-5008+クハ701-5008(クモハに乗車)

 

IGRいわて銀河鉄道−青い森鉄道

 盛岡から八戸までの第三セクター鉄道・IGRいわて銀河鉄道青い森鉄道は、<青春18きっぷ>では乗れないが、<北海道パス>ではそのまま乗車できる。元々が東北本線なので、線路はしっかりしている。但し、JR線から切り離されたことで、盛岡駅での改札が別々となってしまった。いったん改札を出て、コンコースを歩かねばならない。不便である。
 IGRいわて銀河鉄道ホームには、JRの701系5000番台車と同じ作りの7000系2連が停車していた。ワンマン設備があるが、途中のいわて沼宮内までは車掌カバンをさげた車掌が乗務する。沿線は盛岡市の郊外なので乗降客が多い。ときおり現れる無人駅では車掌が集札し、車内で発券業務に当たる。東北新幹線と時々交差しながら、八戸へ向う。二戸で5分停車。EH200に牽引されたJR貨物の高速コンテナ貨物列車に抜かれた。駅前にはJRバスなどが止まっており、賑わいを見せていた。
 目時から青森県に入り、三セク会社は岩手県のIGRいわて銀河鉄道から、青森県の青い森鉄道へ替わる。しかし、目時は小さな無人駅であり、ここが境界との運用にはなっていない。
 八戸に着いた。盛岡と違って、JRと青い森鉄道とは同じラッチ内にある。新幹線と在来線との乗換駅だが、駅前にはこれといって何もない。八戸市街地は東北本線ではなく、八戸線の本八戸駅から歩いて10分ほどのところにある。現在の八戸は、元々尻内と称しており、今の本八戸が八戸駅であった。
 八戸市は<八戸三社大祭>の最終日・後夜祭の日であった。観光案内所で概略を聞いて見学に出かけてきた。「タクシーは交通規制があるので、電車で行かれたほうがいいですよ」とのこと。気動車なのに<電車>と呼んでいるのが面白い。市役所前広場と目抜き通りに山車が出て、それはそれは大いに賑わっていた。さくら野百貨店も遅くまで営業していた。本八戸を若い人たちは「ホンパチ」と呼んでいる。汽車を「電車」と呼ぶのと共通現象だろう。

 三社大祭を見物に、八戸−本八戸間を1往復してきた。お腹がすいてきたので、八戸駅構内の「うみねこプラザ」にある評判の回転寿司店<うお菜舘>で、新鮮な魚介類を食べた。これは絶品だった。
 今日の宿は、ネットでやっと見つけた<ホテル・オーシタ>である。八戸市内の名の通ったホテルはどこも満室で、ここだけが空いていた。八戸市街地ではなく、翌朝の行程を考えると、八戸駅前から歩いて5分ほどの地の利は申し分ない。3階建ての小さなビジネスホテルで、部屋に冷蔵庫はなかったが、前夜が「ムーンライトえちご」で寝不足だったので、直ぐに寝てしまった。あしたは、津軽海峡を渡る。

・盛岡17:06(IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道4537M)→18:58八戸
  *IGR7000-103+IGR7001-103(7001に乗車)
・八戸19:17(八戸線457D)→19:25本八戸  *キハ40-516+キハ40-539(539に乗車)
・本八戸20:12(八戸線458D)→20:26八戸  *キハ40-539+キハ40-516(539に乗車)

 

→(3日目)へ

 


<鉄道のページ表紙>に戻る