JR東日本・三連休パスの旅
くりはら田園鉄道、岩泉線、青函トンネル、竜飛海底駅見学

2004.7.17〜19

 

 今年も「海の日」の三連休から売り出されたJR東日本「三連休パス」を使って、東北と北海道に行ってきました。津軽海峡線に初めて乗りました。つまり、北海道まで行ってきたのです。竜飛海底駅の見学もしてきました。斜坑ケーブルで地上にあがると、海の日の竜飛埼燈台一般公開にめぐりあいました。慌しい3日間でしたが、未乗区間が大分片付きました。

 

1日目(釜石線、くりはら田園鉄道、花輪線)

 

臨時運転の「こまち号」で盛岡へ

 始発の総武緩行線と京浜東北線を乗り継いで、東京駅に着いたのは5:30分前だった。まだ新幹線改札口、出札窓口とも開いていない。5:30分シャッターが上がり、同時に自動改札機に電源が入った。ところが、自動改札機の電源オンが機械によってマチマチで、列が進むゲートと進まないゲートとが出来てしまった。自由席に並ぼうとしていた乗客から不満の声が上がり、先を争って走り始めた。三連休の初日なので行楽客で混雑しているのだ。
 7月17日だけ運転の臨時列車「はやて・こまち91号」は22番線から発車する。E2系10連+E3系6連の16連である。昨年は291号と称していたが、6:00分ちょうどの発車時間は変わらない。今回盛岡までの指定席を取るとき、「こまち」号にしてみた。「はやて」号よりこじんまりしているが、2−2シートなのでゆったりした感じがする。乗車した車両は13号車で、<平成8年川崎重工製>の銘板がついていた。
 隣のホームの東海道新幹線の始発列車「のぞみ1号」(500系)と同時の6:00分に発車する。幾分「のぞみ」号の方が早く動き出した。フジテレビの堺正幸アナウンサーの声になる「本日も東北新幹線をご利用いただきましてありがとうございます。この列車は・・・」の自動放送が流れる。彼の案内放送を聞くと北へ向う新幹線に乗った気分が出る。上野と大宮で待っていた乗客を乗せ、はやて&こまちは満席になった。
 車掌端末の導入で「乗車券拝見!」がなくなったため、車内には車販の声しか聞こえない。びゅーカードの特典の新幹線車内販売コーヒー割引券(200円)で、美味しいホットコーヒーをいただく。白河を通過する当たりから霧がかかってきた。ほとんど視界が効かないが、スピードは落ちない。仙台は雨だった。しかもかなりの降りである。窓ガラスに「ピッシ・ピッシ」と当たる音が聞こえる。
 くりこま高原を通過する。通過後、数分でくりはら田園鉄道と交差する。これから乗りに行く鉄道だが、新幹線駅からかなり距離があるように感じた。盛岡駅には定時に着いた。新幹線ホームから東北本線上りに乗り換えるべく、階段を下りようとしたところ、「こまち」号が停車する当たりの階段は工事閉鎖中で、「はやて」号の6号車付近まで戻らなくてはならない。意外と時間がかかった。

・新検見川4:38→秋葉原→東京
・東京6:00(こまち91号)→8:36盛岡  *E221-1104に乗車

 

快速「はまゆり」号

 盛岡駅の在来線ホームに、キハ110系3連の気動車が止まっていた。キハ110の座席はリクライニングシートで、田沢湖線が秋田新幹線の改軌工事中、北上線に特急を走らせて東北新幹線と秋田との連絡特急として活躍した車両である。秋田新幹線開業後は、釜石線の急行「陸中」として運用されてきたが、現在は快速に格下げされている。ドアー部分には簡易仕切りながら、デッキがある。車端部は4人の向き合いシートとなっていた。なにやらJR東海の373系に似ている。おまけに3号車は座席指定車となっている。
 方向幕には<花巻回り、釜石行>の表示が出ていた。花巻から進行方向が変わるので、座席の向きは最初から後向きにセットされていた。盛岡を定刻に発車する。花巻までは架線下をエンジンを唸らせながら力走する。花巻で進行方向が変わる。花巻を出ると交換駅の似内を通過して、新花巻についた。ここで下車する。花巻−新花巻間を乗車したことで、釜石線を完乗した。
 新花巻では、新幹線からの乗換客で満席になった。単線の線路に片側ホームの簡素な無人駅である。山陽新幹線の新岩国駅と御庄駅の関係に似ている。ホームに「乗車駅証明書」発行装置ぐらいしかない駅舎から、地下道をくぐって新幹線のコンコースに出た。こちらは大いに賑わっている。

・盛岡8:41(東北本線/釜石線3621D/快速はまゆり1号)→9:18新花巻
 *キハ110-2指+クハ111-1+キハ112-3 (キハ112-3に乗車)

 

くりこま高原駅へ初下車

 新花巻から「やまびこ50号」東京行に乗車する。E2系の10連である。到着した列車はガラガラだった。1号車に乗車する。北上で「はやて号」の通過待ちを行い、再びくりはら田園鉄道と交差して、くりこま高原駅に着いた。降りたのは私一人だけだった。ここからくりはら田園鉄道の沢辺駅に行くべく、シャトルバスに乗り換える。待ち時間があったので、売店をふらつくと、<佐沼名物・管源のだんご>というのが置いてあった。登米郡佐沼の「管源米店」の調製。「ささにしき、ひとめぼれ」を使っただんごに、あんこ、くるみなどがまぶしてある。これで350円という破格値だった。さっそく待合室で食してみた。
 そこへ、「こんにちは・・・」と、人なつこいお年寄りがベンチに腰掛けてきた。聞けば、親戚の結婚式にでるため、柳津からくりこま高原まで車で出てきて、ここから新幹線で東京まで行くのだそうだ。新幹線の高架下には無料の駐車場がある。三陸海岸からは仙台ではなく、くりこま高原駅へ出るのが定石らしい。「東京は35度ですよ」と教えてあげたら、「ヒエ〜〜」と驚かれた。
 雨が本格的に降り出し、ドシャ降りとなった。傘が効かないくらいの雨足だが、駅前広場に碑が建っていたので、何だろうと見に行ってみた。この駅の新設に功労があった国会議員の顕彰碑だった。なあ〜んだ。

・新花巻9:41(やまびこ50号)→10:25くりこま高原  *E223-1011に乗車

 

くりはら田園鉄道

 くりこま高原駅から、第三セクターのくりはら田園鉄道(通称くりでん)の沢辺駅までは、シャトルバスが出ている。宮交栗原バスの「栗夢号」という特殊車体のバスで、運賃は400円。補助金で購入したものだろう。沢辺まで所要15分である。車内は木の内装で、他に乗客がいなかったので、運転手としゃべりながらの楽しいバス旅であった。宮城交通の分社化、仙台市内と過疎地のバスの落差の話から、特殊車体なるが故の運転操作の困難さまで、15分はあっと言う間であった。沢辺駅の軒下までつけてくれて、ぬれずに済んだ。
 さて、くりはら田園鉄道である。数年前までは、栗原電鉄と称していた。三菱マテリアルズが所有する電鉄会社だったが、三菱が撤退したため、1993年に沿線の自治体で運営を引き受ける第三セクター鉄道に生まれ変わった。そして、1995年からは経費を切り詰めるため、電車運行を止めて軽快気動車による運行に切り替えた。しかし、累積赤字は止まることを知らず、ついに廃線が決定してしまった。
 沢辺駅は駅員配置駅で、出札窓口は硬券だった。その駅員さんが運転業務も担当し、タブレットを交換する。傘をさしてホームへ出て行った。この沢辺駅で上下列車が交換するのだ。
 やって来た気動車は、<平成6年・富士重工>製の茶色のシックなデザインのKD952号車で、クロスシート部分は、木のテーブルが設えてあった。終点の細倉マインパークまで一気に乗りとおす。栗原田町で乗客は私一人となった。電鉄から気動車化されたが、架線はそのままになっている。名鉄の同様区間では撤去してしまっていたが、撤去費用の方がかかるのだろう。
 終点の細倉マインパークに着いた。線路がプツンと切れている。外には凸型電気機関車などが展示してあったが、ドシャ降りなので、車外に出ることは諦め、運転士にこのまま折り返す旨を申し出た。硬券は頂戴できた。
 細倉マインパーク駅に5分滞在しただけで、石倉駅へ向けて発車した。途中の乗降客は結構あり、やっとローカル線らしくなってきた。大岡をでると直ぐに新幹線と直交する。みごとな水田の中を、新幹線の高架線が真っ直ぐに延びていた。若柳には、くりはら田園鉄道の車庫があった。もう使われていない電車や貨車、それに名鉄から移ってきたレールバスなどが留置してあった。カメラバッグを抱えた鉄道ファンが一人乗り込んできた。若柳町は周辺町村と合併話が進んでいるそうで、くりこま高原駅も若柳町に位置する。
 石越駅は、タクシーがやっと回転できるくらいの小さな駅前広場をはさんでJR駅と対峙していた。線路1本だけの行き止まり駅で、かつてはJR線とつながっていただろう線路は切れていた。そして、無人駅だった。
 これで、くりでんが完乗となった。JR駅は「みどりの窓口」がある駅。ここからJR東北本線の下り列車で一ノ関まで移動する。乗った701系は猛スピードで走った。線路がいいのと、交流電車の性能の良さを見せ付けた。

・くりこま高原駅11:15(栗夢号しゃとる/宮交栗原バス\400)→11:30沢辺駅  *宮城22 か66・66
・沢辺11:38(くりはら田園鉄道\850)→12:07細倉マインパーク  *KD952
・細倉マインパーク12:12(くりでん\1020)→12:56石越    *KD962
・石越13:12(東北本線533M)→13:33一ノ関  *クモハ701-1518+クハ700-1518(クモハに乗車)

 

花輪線国鉄色キハで松尾八幡平へ

 一ノ関から「やまびこ51号」で盛岡へ向う。E2系10連で、車内はガラガラだった。一ノ関で「はやて/こまち」を先に通す。スラブ軌道に溜まった雨水を巻き上げ、轟音を轟かせながら通過していった。盛岡にはあっと言う間に到着し、花輪線に乗り換える。
 JR花輪線は、IGRいわて銀河鉄道ホームから発車する。いったんJRの改札口を抜け、土産物屋などが並ぶコンコースをいわて銀河鉄道の改札口まで急ぐ。ホームには、キハ58系2連の大館行きが止まっていた。1両目は盛岡色だが、2両目は昔懐かしい国鉄色である。おまけに、車両には冷房装置が付いておらず、扇風機が回っていた。国鉄色の方のトイレは閉鎖され、「機器室」の表示が出ていた。
 好摩までは第三セクターのいわて銀河鉄道を走る。日本で一番人口の多い「村」である滝沢村(5万人)などを通るが、JRから切り離されたので、運賃が高くなった。通学生が結構乗っており、新幹線並行在来線問題は解決していない。
 好摩からJR花輪線に入る。大更で通学生が大量下車する。八幡平にはここから岩手県北バスが連絡している。かつての松尾鉱山鉄道の跡をたどるバス路線である。今回は、さらに2駅乗り、松尾八幡平で下車した。交換駅で反対側から上り列車が到着するところだった。松尾八幡平駅は、村の費用で立て替えられたばかり瀟洒な駅舎だった。このあと村長に会ったので、駅舎の件を褒めておいた。きょうの乗り歩きはここまでである。

・一ノ関14:02(やまびこ51号)→14:43盛岡  *E223-1117に乗車
・盛岡14:59(IGRいわて銀河鉄道/花輪線1933D)→15:53松尾八幡平  
 *キハ58-1520+キハ58-1525(1520に乗車)

 

2日目(山田線、岩泉線、青森へ)

 

快速八幡平&快速リアス

 2日目は午後から乗り歩き開始となる。松尾八幡平から花輪線に1日1本走っている「快速・八幡平号」に乗車する。キハ58とキハ52の4連であった。全車盛岡色である。キハ52に乗車する。キハ52にはデッキがない構造だが、ドアー間の客室部分には簡易仕切りが設けられていた。厳冬期には威力を発揮するのだろう。但し、キハ58ともども冷房はない。
 盛岡には、IGRいわて銀河鉄道ホームに到着する。一旦改札を出て、JRホームに向かう。今度は、山田線「快速・リアス号」である。キハ52+キハ58の2連だが、58のドアー付近がロングシート化され、クロスシートは4脚しかない。盛岡を定時に発車する。盛岡市内の各駅止まった後、「快速リアス」は、上米内から陸中川井まで1時間12分止まらない。運転停車もなく、これだけ長く走り続ける快速は珍しい。分水嶺の区界まではエンジンを唸らせて走る。区界を14:28分ごろ通過すると、以遠は下り勾配である。トンネルに入る度に天然クーラーが効いて、扇風機を止めたくなるくらいにひんやりとしている。最高の冷房装置である。平地に下りるに従って、気温が上がってきた。またまた窓を全開にする。
 盛岡−宮古間は、岩手県北バスが「106急行」と称する路線バスを運行している。一般道を走るが線形の悪いJR山田線より早く、しかも頻発運行なので、JRは太刀打ちできない状態が続いている。ダイヤが過疎なのがJRの一番のネックだろう。茂市に着いた。ここで上り列車と交換する。階段を渡って、岩泉線ホームへ下りた。

・松尾八幡平12:48(花輪線3930D/快速八幡平)→13:29盛岡
 *キハ58-1525+キハ58-1520+キハ52-110+キハ52-141(キハ52-141に乗車)
・盛岡13:46(山田線5652D/快速リアス号)→15:29茂市
 *キハ52-126+キハ58-1531(キハ58-1531に乗車)

 

岩泉線は鉄道ファンで満員

 茂市で乗り換えた岩泉線は、キハ52の単行運転であった。ワンマンではなく、車掌が乗務していた。車内に入ると一見して鉄道ファンと思しき面々がたくさん乗車しており、カメラやビデオが回っていた。ローカル線定番のお年寄りや高校生などの一般客はほとんどいない。
 茂市駅長の出発合図で発車した。運転士は、タブレットを携行する。車掌は車内を一巡し、カウンターで乗客数を計測していた。岩泉線は並行道路がないため、廃止を免れていると聞いていたが、ま新しい道路が見える。途中の乗降客はほとんどいない状態である。終点の一つ手前の二升石を発車すると、車掌が集札に車内を回る。ほとんどの客が「三連休パス」であった。この日は、「青春18キップ」の利用者はいないらしい。
 終点の岩泉に着いた。駅舎はコンクリート駅舎で昭和43年2月6日の岩泉線開業時に建てられた立派なものだ。1日わずか3往復しか列車が来ないが、委託駅になっており乗車券の発売が行なわれていた。窓口で入場券を所望すると置いてないとのこと。仕方ないので、隣の駅までの180円区間切符を購入した。(ム)表示で日付印はゴムスタンプであった。
 折り返しまで、小一時間あるので、岩泉の街を散策してみた。駅舎と隣同士には岩泉消防署があった。駅前通りから真っ直ぐ歩くと小本川を渡る。右側に市街地が形成されていた。何でも屋さんで、南部せんべいの割れ品が置いてあった。わずか100円である。いま家に帰ってきて食べているが硬いのなんのって。この地方では、南部せんべいを鍋物に入れるそうで、これは鍋物向きである。

 岩泉駅に戻る。往路と同じメンバー?の乗客で発車した。律儀にも発車ベルが鳴った。浅内にはSL時代の給水塔が残っていた。撮影名所には、ところどころでカメラマンがカメラを構えている。結構なスピードで茂市へ戻ってきた。駅長がタブレットを受け取る。このあと列車は岩泉まで戻るが、その日は岩泉停泊である。乗務員の仮眠室が、あの岩泉駅舎にはあるのだろう。
 一人の乗客が、岩手県北バスの乗り場を聞いていた。JR駅から10分ほど離れた国道上に茂市の停留所がある。これに乗ると、JRより1時間も早く盛岡へ戻ることが出来る。私も同じ事を考えたのだが、せっかくの「三連休パス」なので、1700円のバス代を節約した。
 茂市から盛岡まで普通列車で戻る。行きの快速は1時間43分の道のりだったが、帰りは2時間10分かかる。ラグビーバックとスパイクケースを持った高校生が一人、陸中川井で降りた。岩手県では結構有名な高校であった。腹帯手前のトンネルでスピードが極端に落ちた。エンジンの不調かと思ったら、「トンネル内に小動物がいましたので、徐行しました」との放送が流れた。キツネか何かかな? 
 区界で13分停車して、下り列車と交換する。硬いボックスシートに座り詰めだったので、列車から降りて散策する。駅前には煌々としたコンビニが開店しており、山の中の駅のイメージはない。区界からは下り勾配となり、転がるように盛岡に着いた。

・茂市15:35(岩泉線685D)→16:28岩泉  *キハ52-148
・岩泉17:20(岩泉線686D)→18:12茂市  *キハ52-148
・茂市18:31(山田線659D)→20:41盛岡  *キハ58-1531+キハ52-126(キハ52に乗車)

 

はやて&つがるで青森へ

 盛岡では乗換時間が1時間ある。駅前の「ぴょんぴょん舎」に立ち寄る。冷麺を食べようと思ったのだ。ところが予想の他混んでおり、20分ほど待たねばならない。そこで、同じ「ぴょんぴょん舎」ながら、隣の<HOTじゃじゃ>の店に入った。盛岡名物・ジャジャ麺の専門店である。初めて食べたが絶品であった。
 盛岡駅のみどりの窓口で「三連休パス」を提示して、「はやて号」の盛岡−八戸間の<立席特急券>を発券してもらった。「新幹線指定券(立席)」と表示され、席番ではなく号車だけが指定されている。「三連休パス」は4回まで指定券を交付してくれるが、立席特急券は4回に数えない。
 やってきた「はやて号」は、1000番台車と基本番台車との混結編成であった。窓の形状だけでなく、クーラー吹出し口や車内照明など、大分内装が違っている。いわて沼宮内、二戸で下車客があったが、大部分は八戸まで乗車した。
 八戸駅のホームエスカレーターは、2機とも上り専用で動いていた。東北本線下りホームへ行くと、旧はつかり用だった、485系3000番台車の特急「つがる」27号が停車中だった。座席の座面も動くリクライニングシートを装備している。しかし、あちこちにオリジナルの485系の面影を残していた。6両編成のうち、2〜3号車が自由席である。最初2号車に乗ったが、喫煙車のため、乗客がいないのも関わらず煙が染み込んでおり、煙ったくて閉口した。直ぐに3号車の禁煙車に乗り移った。<昭和53年日車><平成8年青森運転所改造>の銘板が付いていた。列車は三沢、野辺地と止まって、23:30分に青森に着いた。
 青森駅前には、もう人通りがなかった。裏道は深閑として物騒なので、表通りを歩く。駅から5分ほどのところにある日航ホテルグループの<JALCity青森>に旅装を解いた。カードキー方式で、シングルでも広々とした設計である。翌朝に備えて早寝である。

・盛岡21:42(はやて27号)→22:19八戸  *E2系10連(E224-127に乗車)
・八戸22:29(東北本線27M/つがる27号)→23:30青森  *485系6連(モハ485-3047に乗車)

 

3日目(津軽海峡線、函館、竜飛海底駅、スーパー白鳥)

 

初めて青函トンネルを潜る

 青森駅前ビル「アウガ」の地下は、海産物店が並ぶ青森の名所である。早朝から店が開き、客寄せの声がかかる。時間があれば食堂で新鮮な海鮮丼などを食すのだが時間がない。ホームへ下りると、函館行きの「白鳥41号」が既に入線していた。JR東日本の485系3000番台8連で、所定6連のところ三連休のためMM’を増結しているらしい。
 2両ある自由席車は、禁煙車には好みの席が見つからず、喫煙車の進行右側に席をとった。車内に入ると、やはり煙ったい。7:30分に発車した。途中、蟹田、知内、木古内、五稜郭に停車する。運転士はJR東日本だが、車掌はJR北海道函館支社の社員が乗務していた。青森を出ると右に大きくカーブし、青森運転所の車両群を眺める。単線になり、線路の直ぐそばまで民家があるので、防音壁がはりめぐらされている。
 NREの車内販売が回ってきた。「モーニングセット」というのがあり、コーヒー+サンドイッチで400円とのこと。安い。駅で買いこんで乗ってしまって失敗だった。
 最初の停車駅、蟹田で運転士がJR北海道社員に交替した。中小国信号所で三厩に向かう津軽線と分かれ、津軽海峡線に入った。幾つものトンネルを潜った後、世界最長の青函トンネルに入った。全長53.85キロという。8:13分頃、竜飛海底駅を通過した。
 車内の電光表示板に青函トンネルの簡単な観光案内が流れるが、案内放送などは一切ない。1988年3月13日の開業以来17年が経過し、青函トンネルはすっかり日常化してしまったようだ。もっとも、私は青函トンネル初通過であり、窓の外をしっかり眺めていた。

 北海道側に出ると直ぐ、知内に停車する。北島三郎の出生地だそうだ。<道の駅>と同居しているが無人駅である。ホームの両側には消火栓が点々とならび物々しい。万一トンネル内で火災が起きたら、列車をここまで引き出し消火される手はずという。
 木古内駅構内手前で、江差からの単線と合流する。木古内には<北海道新幹線の早期着工を/木古内町育成会>の看板が建っていた。木古内からは江差線となり、単線なので行き違いや追い越しに忙しい。鬼沢でEH500の牽引する貨物列車が待避していたが、後部が踏み切りにかかったまま停車していた。遮断機が下りたままだが大丈夫なのか。渡島当別でED79重連の貨物と交換。上磯は通過したが、五稜郭には止まる。入れ違いに貨物が発車していった。
 函館に到着した。函館駅は、連絡船時代とうって変わった近代的な駅舎と、行き止まりホームに生まれ変わっていた。到着ホームの反対側から、札幌行きの「北斗5号」が接続をとって発車していった。エンジンの音が消えたが構内は何やら騒がしい。ふと見ると、「SL函館大沼号」が止まっているではないか。C11の後に「すずらん号」用の14系客車と緩急車、それに後部補機のDE11がつながっている。しばらく、すると真っ黒に塗り替えられた「バーべキュー号」も入ってきた。三連休ということで、臨時列車大活躍である。
 函館駅は、駅前広場造成工事の最終段階の真っただ中である。函館市電には、観光用の木造単車の「ハイカラさん号」も走っていた。せっかく北海道の地を踏んだので、あちこち北海道人に近況報告の電話をかける。朝市は相変わらずの大混雑である。連絡船への連絡通路を撤去した跡が駐車場となり、大型観光バスが何十台と止まっていた。鉄道で朝市に来る人は少ないらしい。それと、観光客がターゲットなのでちっとも安くない。何も買わずに駅に戻った。

・青森7:30(津軽海峡線1041M/白鳥41号)→9:25函館  *485系8連(モハ484-3087に乗車)

 

竜飛海底駅を見学する

 函館滞在75分で本州へ戻る。八戸行きの「白鳥18号」は、「白鳥41号」の折り返し運用だった。自由席はほぼ満席となって発車した。車内でJR北海道函館支社による「交通アンケート調査」が行なわれていた。用紙の備考欄に「蟹田−木古内間の特急乗車特例区間を青森−函館間に拡大すべき・・・」と書いておいた。
 隣には青森まで行くという函館在住の老夫婦が座った。連絡船時代のことで話が弾んだが、津軽海峡線は特急ばかりになり、運賃が高くて利用しづらくなったと言っていた。函館の町自体が衰退しており、駅前でも更地になってしまったところがたくさんあることを心配していた。

 函館側から竜飛海底駅見学をするには、この「白鳥18号」を利用する見学コースが指定されている。全国のみどりの窓口で「海底駅見学整理券」(2040円)が発売される。実は、総武線新検見川駅でこの切符を購入しようとしたら、マルスに何度もエラーメッセージが出てなかなか発券できなかった。係員から駅長事務室のソファーに招き入れられ、お茶までご馳走になって暫く待った。あちこちに操作方法を問い合わせていたらしく、30分程たってようやく発券された。そうやって手に入れた切符なのだ。
 青函トンネルには11:27分頃入った。11:35分頃、北海道側にある吉岡海底駅を通過した。トンネル内は時速140キロで疾走しているが結構時間がかかる。11:48分、竜飛海底駅に到着した。到着前から「竜飛海底駅見学客は2号車に来るように」との案内があった。車掌が2号車前方扉の非常コックを操作してドアーが開いた。下りると、地上側のJR北海道社員へ引継ぎが行なわれる。今日の総数は23名との声が聞こえた。
 列車は直ぐに発車していった。案内を担当する千葉さんという方にくっついて、誘導路のベンチに座って行程の説明を受けた。まずは、大きな荷物をかご型の荷物置き場に預ける。これで身軽になった。青函トンネルには3本のトンネルが掘られており、本坑の他に先進導坑、作業抗がある由。そのうち2ヶ所に定点の駅を設け、万一の火災の際にはここに列車を止めて乗客を避難させる。地上側から大量の空気を送り、一酸化炭素中毒にならないようにしているそうだ。竜飛海底駅は海面下140mにある。
 見学客は、半数が鉄道ファンと思しき若者、残りが家族連れや女性グループであった。案内人の千葉さんの後に付いてトンネルを歩く。床には、工事の際に使っていたレールがそのまま残り、路面電車の軌道のように舗装されていた。天井には、排水用のパイプと消火用の送水管が色分けされて通っており、何ともいかめしい。
 やがて風門区画を通過する。前後に2つ扉があり、1つ目を全員が通過したら扉が閉まり、2つめが開く。同時に開けたら物凄い風圧なのだそうだ。その先には、地上へ上がる斜坑の階段が延々と続いていた。地上側からの見学客は、この風門から手前の海底駅部分には入れない。海底駅を見学できるのはあくまでも鉄道利用者だけである。
 その階段の脇にレールが敷かれ、ケーブルカーが運行されている。日本一短い鉄道(778m)が売りである。見学期間中(4月25日〜11月10日)は観光用車体だが、冬季には工事用車体に取り替えられるという。斜坑ケーブルは、地上側からの見学客と入れ違いに乗車した。<ピンポン・ピンポン>という警報音とともに動き始めた。ごつごつした乗り心地である。ワイヤーロープ1本で引っ張りあげられている。やがて、地上駅に到着する。外の明かりが見えた。地底から上がってきたことを実感した。

・函館10:40(津軽海峡線1018M/白鳥18号)→11:48竜飛海底 *485系8連(モハ485-3087に乗車)
 (竜飛海底駅見学・竜飛1コース)
・体験斜坑駅12:30→12:37記念館駅  *青函トンネル竜飛斜坑線

 

青函トンネル記念館と竜飛岬

 斜坑ケーブルの地上駅は、青函トンネル記念館の中にある。地上側から訪れると、入館料300円+斜坑ケーブル乗車900円がかかる。私たちは、<ついんくる・JR北海道>のバッジを付けているので、タダである。
 斜坑ケーブを降りると青函トンネル記念館の展望ロビーに案内され、2時間近く自由時間となる。解散となったが、案内人の千葉さんが希望があれば竜飛燈台付近までガイドしますとのこと。そうしたら、23名全員が付いていった。
 青函トンネル記念館は、地元の三厩村が第三セクターに経営させている施設で、ここの職員はJRとは無関係なのだそうだ。竜飛周辺に工事最盛期には、鉄道建設公団の職員だけでも8000人からの人が住んでおり、小学校や中学校まであったという。小学校の跡地は道の駅の駐車場となっていた。また、住宅の跡は全くの野に帰っており、位置関係を想像することさえ難しい。村興しなのか、竜飛岬は風が強いので、東北電力の風力発電の風車がたくさんあった。遊歩道を歩いてゆくと、殉職者の慰霊碑、ホテル竜飛(日帰り入浴可)、階段国道、津軽海峡冬景色歌謡碑、竜飛燈台と並んでいる。歌謡碑はボタンを押すと、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」がスピーカーから流れる。但し、「ごらん、あれが竜飛岬・・・」の2番から流れる。観光客が一緒に大きな声で歌っていた。

 きょうは「海の日」なので、竜飛埼燈台は一般公開が行なわれていた。海上保安庁職員が案内に立っていたので、色々と聞いてみた。かつての燈台は台長さんの統率の下、職員が家族とともに暮らして勤務していたが、多くは無人化された。しかし、いまでも主要燈台は職員が通いで勤務しているとのこと。映画になった<喜びも悲しみも幾年月>の話をしたら、若い海上保安官はよく知らない様子だった。今の燈台勤務は、パソコンで気象情報を送る仕事が大部分だそうだ。
 集合時間の14:15分、先ほどの記念館ロビーに全員が戻った。案内人の千葉さんによれば、時々戻ってこない人がいるとかで、ある時10数名がいなかったことがあるという。聞けば、全員が郵便局マニア。思わず笑ってしまった。記念貯金で竜飛岬郵便局まで行ったものの、帰り道に迷い乗り遅れたのだそうだ。特急「はつかり」を臨時停車させて送り届けたとのこと。
 再び斜坑ケーブルに乗り、同じルートを竜飛海底駅まで戻った。トンネル内に警報音がこだますると、特急「スーパー白鳥24号」がやって来た。千葉さんが運転士に敬礼を送る。さすが元国鉄職員である。2号車のドアーだけ開いて、車掌に引継ぎが行なわれた。千葉さんにお礼を言って車内に乗り込むと、デッキまで溢れるほどの満員であった。竜飛海底駅から指定席を利用したかったのだが、新検見川駅の発券トラブルで、指定席区間は青森からとなっている。仕方ないので、小一時間立ちん坊を決め込む。

 青森で進行方向が変わるので、一旦ホームへ出て5号車の指定席までたどりついた。この「スーパー白鳥24号」はJR北海道の最新鋭車789系で運行されているが、連休にもかかわらず、基本編成の5連のままなので大混雑となっていた。JR東日本のように増結手配をすればいいと思うが、どうしたことだろう。
 ホームへ降りた際、見知ったグループ客と偶然出会った。やあやあと言っているうちに発車した。八戸で新幹線に乗り換える。乗換時間は12分しかないが、連絡改札ではなく、柵外コンコースに出てみた。八戸市観光協会がテープルを出して観光案内をやっていた。
 「はやて24号」はE2系10連である。ほぼ満席となって東京を目ざした。久しぶりに八戸の「小唄寿司」を食べたが、酢が効いていて美味しかった。盛岡で後部に「こまち号」を連結する。東京には定刻に到着した。25度の青森から、39度の東京へ舞い戻った。

・記念館駅14:23→14:32体験斜坑駅  *青函トンネル竜飛斜坑線
・竜飛海底14:51(津軽海峡線・東北本線1024M/S白鳥24号)→16:43八戸 
 *789系5連(青森までA号車モハ788-103に乗車/青森からD号車クハ789-203に乗車)
・八戸16:55(はやて24号)→20:08東京  *E223-1003に乗車
・東京(総武快速線)→船橋  *クハE217-2045に乗車
・船橋(京成線・普通)→津田沼(特急)→八千代台

 

**********************************************

 

<今回の完乗区間>

・JR津軽線、青森−中小国
・JR津軽海峡線、中小国−木古内  *完乗
・JR釜石線、花巻−新花巻  *全線完乗
:JR岩泉線、茂市−岩泉  *完乗
・くりはら田園鉄道、石越−細倉マインパーク *完乗
・IGRいわて銀河鉄道、盛岡−好摩
・青函トンネル竜飛斜坑線  *完乗

 今回の乗り歩き旅で、東北地方の鉄道がだいぶ制覇できた。東北完乗は秒読み段階に入った。次回は、8月に北海道行きを計画している。

<東北地方の未乗区間>*04.7現在

・JR津軽線、中小国−三厩間
・JR八戸線
・JR大船渡線
・JR気仙沼線
・由利高原鉄道
・十和田観光電鉄
・三陸鉄道、北リアス線・南リアス線
・IGRいわて銀河鉄道、好摩−目時間 *JR時代に完乗済
・青い森鉄道、目時−八戸間  *JR時代に完乗済

 



<鉄道のページ表紙>に戻る