北海道&東日本パスで北海道完乗の旅
普通列車を乗り継いで、道東まで2703.6キロを走破しました

2004.8.3〜9

(1〜2日目)  (3日目)  (4日目)  (5〜6〜7日目)

 

4日目(札幌から釧路まで)

札幌→砂川→帯広→池田→ちほく高原鉄道→北見→網走→釧路

 

711系で滝川へ

 毎日列車に乗り続けているが、早寝なので目覚めは快適である。5時前に北大構内を散歩したら、いい気分である。クラーク博士像、ポプラ並木、新渡戸稲造像、古河記念館・・・。竹ぼうきで清掃していた守衛さんに挨拶すると、「きょうも暑そうだ」との返事であった。
 ホテルに戻り、汗を拭く。朝食が付いているが、7時からなのでパス。札幌駅に急ぐ。さすが道都。早朝から賑わいを見せていた。「北海道パス」にはなるべく改札印を押して貰うようにしているが、有人改札口に列が出来ていたので自動改札機のゲートを通る。JR東日本と違って、四角の穴が空いた。
 函館本線・滝川行きの普通列車は、北海道電化の立役者711系3連だった。真っ赤な車体が特徴だ。両端のクハは3扉改造を受けていた。デッキの洗面所の水栓は昔懐かしい押ボタン式だ。ほぼ原型のままのモハは満席だったので、先頭クハに陣取る。発車ベルなど一切鳴らず、7:00分ちょうど突然ドアーが閉まった。同じ札幌7:00分発車の281系「スーパー北斗2号」函館行きよりわずかに先行するが、苗穂の手間で猛烈に追い上げられた。方向別複々線なので迫力がある。操車場跡に新設された平和駅は、千歳線だけにホームがある。平和駅を過ぎると、またまたエンジンの音がしてきた。札幌7:04分発の「スーパーおおぞら1号」釧路行きである。283系が轟音を轟かせながら追い抜いていった。
 幌向から岩見沢にかけて、左側に鉄道防雪林が続く。よくぞ乱開発で切られなかったと思う。岩見沢で大きなリュックを背負った青年グループ4人が乗り込んできた。どこかの山へ登るのだろう。その岩見沢で特急「オホーツク」に抜かれる。ホームには行列が出来ているが、列車は満席で到着。座れるかどうか心配してあげたが、札幌からの降車客が多く、全員が座れた模様。

 711系は岩見沢をのんびりと発車した。美唄は東側に広がっていた構内ヤード跡が整備され、三菱美唄鉄道の跡地はよく解からなかった。炭鉱全盛期には大きな町だった美唄も人口が減少し、美唄鉄道から美鉄バスとなった会社は整理されてなくなってしまった。
 続く砂川は、構内跡が草ぼうぼう。上砂川支線への連絡跨線橋だけがポツンと残っている。まさに、「つわものどもが・・・」の感がする。
 滝川に着いた。自動改札機で下車する。小一時間ばかり待ち時間がある。北海道初の電化区間は、小樽−滝川間だった。電化の終点駅だったのは滝川に拠点としての意義があったのだろうが、数年前に駅前ビルから「西友」が撤退。町全体に活気がない。滝川には、以前札沼線に乗りに来た時に降りたことがあるが、駅前にある中央バスターミナルの方が賑わいがある。JR駅舎の待合室は暑かったので、バス駅のソファーで涼みながらバスを観察する。札幌からの「高速るもい号」がやって来た。あちらにも乗ってみたい。

・札幌7:00(函館本線129M)→8:42滝川
 *クハ711-216+モハ711-116+クハ711-116(クハ711-216に乗車)

 

根室本線の日本最長鈍行列車で芦別夫人と語らう

 滝川9:38分発の釧路行きは、9:19分頃入線してきた。308.4キロを走る日本最長のドン行列車だが、キハ40単行運転である。先ほどのリュック4人組も乗り換えてきた。滝川を発車すると、右にカーブを切って根室本線に入った。赤平、茂尻、芦別、上芦別とかつての炭鉱地帯を走る。結構な乗りで、乗降客も予想していた以上に多い。石勝線開業前までは、こちらが道東とのメインルートであり、特急や急行もたくさん走っていた。しかし、いまは、ローカル列車ばかりである。
 赤平から1ボックス独占とはゆかなくなった。中年のご夫人が汗を拭き拭き乗ってきて、「ここ宜しいですか」と相席になった。「内地からお出でですか」で会話が始まり、「この陽気は北海道らしからぬ猛暑でまいってしまいました」とか。北海道ではなく熊本生まれの彼女にとっても異様な暑さなのだろう。「炭鉱が良かった頃は、今の数倍人口もあって、それはそれは賑わって」いたそうだ。しっかりした町並みと大きな観音像が見えて来た。芦別の町である。三井、三菱などの炭鉱が連なった炭鉱地帯の中心街だった芦別でご夫人は下車。実に上品な方であった。
 三井芦別鉄道は平成の時代まで生き残っていた炭鉱鉄道だが、広大なヤード跡が残っている。芦別駅から右側に分岐していた。
 野花南でキハ40と離合。直ぐにトンネルに入った。トンネル内は天然クーラーだ。富良野で後部にキハ40を増結。ここから2両編成となる。札幌からの特急「フラノラベンダー号」(183系5000番台車/ハイデッカー構造)が到着。富良野人気はまだまだ続いているようだ。富良野到着時点で、根室本線が完乗となった。
 富良野を出ると、右側に標高1700mの芦別岳がそびえる。山部駅(無人駅)の看板に、「北海の谷川岳 秀峰芦別岳へようこそ!」とある。登山客が多いのか。金山トンネルでまたまた冷やされる。落合で17分停車して、キハ40と離合する。

 落合を出ると直ぐにトンネルに入るが、その直前に左手にカーブしてその先でプツンと切れている線路が見える。これが旧・根室本線の狩勝峠へつながっていた線路跡である。日本三大車窓の一つと云われていた伝説の旧線である。
 落合からはトンネルの連続で、ガクンと揺れてトンネル内で石勝線と合流した(上落合信号所)。トンネルを出ると、十勝平野が一望でき、新得の町並みが見え始めた。Sカーブを描いてどんどん下ってゆく。途中4つある信号所での運転停車はなかった。新得駅構内に入る手前で、旧線跡と思しき細道が寄り添ってくる。ナメクジ型煙突のD51蒸気機関車が保存されていた。新得はかつて機関区が置かれた拠点駅だった。ここにあった転車台は、「SLニセコ号」の復活運転とともにニセコ駅に移されている。
 新得からは暑い暑い十勝平野を走る。車窓から入ってくる風は生暖かい。車内の温度計は35度を指していた。御影で上り特急「スーパーおおぞら」と離合。10両もつないでいる。芽室駅は近代的駅舎に建て替えられていたが、横にある農協倉庫はレンガ積みのクラシックな作りだった。大成駅から西帯広駅を経て北海道農産物品センター貨物駅まで、左側に専用線が並走する。大成駅横に日本甜菜製糖の工場があり、ちょうど「十勝鉄道」と大書きした凸型内燃機関車が、専用線をコンテナ貨車を引いて走っていた。高架化された帯広市内に入る。柏林台は高架ホームである。
 帯広に着いた。ここで列車は46分も停車するので、その間に先行する普通列車に乗り換える。帯広駅はホーム2面の高架構造だが、階段を下りるとホーム別の改札となっていた。宮崎駅と同じ構造である。自動改札機が導入されており、いったんラッチ外に出て駅弁を求めた。帯広といえば「豚丼弁当」だが、暑さでヘビーなものは胃が受け付けない。「とり飯弁当」が一つだけ残っていたのでこれにする。売り子さんが、「暑いですね。33度ですよ。とても北海道の気候とは思えません」と、ぐったりした表情で話していた。まさに異常気象である。

・滝川9:38(2429D)→13:39帯広
 *富良野までキハ40-756/富良野からキハ40-756+キハ40-840(キハ40-840に乗車)

 

速い速いふるさと銀河線

 帯広から池田までJR根室本線2551Dに乗車する。2両編成の列車は1両目がJRのキハ40型、2両目がちほく高原鉄道のCR70型。平成元年・新潟鐵工製の軽快気動車である。池田でCR70型が切り離されて、ふるさと銀河線へ直通運転される。帯広を出ると快調に飛ばす。両鉄道の気動車同士の総括制御は何ら問題ないようだ。
 池田に14:23分に着く。直ぐに幌が外される。ちほく高原鉄道の運転士が乗り込んできて、車を1mほどバックさせる。池田からはふるさと銀河線北見行きの「快速銀河号」として運転される。19分ばかり待ち時間がある。池田はワインの町である。駅構内で十勝ワインでも買ってと思ったが、駅舎までは遠い。それに、席を空けると座れなくなる可能性がある。そのまま座っていることにする。但し、進行方向が変わるので、反対側に座りなおした。
 乗客は乗ったままだが、止まったままの気動車は暑くてたまらない。第三セクター車両には冷房は付き物との先入観があったが、ちほく高原鉄道には冷房はない。運転士が前面貫通路の扉まで開けて風通しを図るも全く効果なしだ。
 札幌からの「スーパーおおぞら」が追いついてきた。特急から乗り換えた客が乗り込んできて、車内はほぼ満席となった。なおさら暑くなった。
 14:42分に池田を発車した。北海道ちほく高原鉄道は、北海道各地のローカル線が次々とバス転換される中、北海道唯一の第三セクター鉄道として鉄道存続を計った路線である。だが、当初年間100万人いた利用者は、今では50万人と半減し、存続は赤信号となっている。このままでは2006年に廃止される予定である。十勝平野を快調に飛ばして行く姿や、車内の混雑を見る限り廃線なんて無謀と思うが、足寄で半分が降り、陸別でまた半分が降りた。以後はガラガラである。快速は2両だと思っていたが、1両で充分なのだ。
 どの駅も瀟洒な駅舎に建て替わっており、地元が支援していることは解かる。しかし、陸別を過ぎると人家が見えなくなった。山越えにかかる。分線、小利別まで上り勾配でエンジンを吹かすが、分水嶺を越えると転がるように下り始めた。北見の都市圏である置戸で乗ってきたり、訓子府で離合した対向列車は3両だったりしたが、そのままの状態で北見に達した。上常呂あたりは人家が密集している。北見の一つ手前で、北光社という駅を通過する。かつてキリスト教徒の人たちが入植した開拓団の名前である。
 北見駅で車内精算する。運転士から「精算済証」をもらって下車する。記念切符のように絵柄がついており、何枚か集めると沿線の記念品を抽選でくれるとか。北見も猛暑である。
 ちほく高原鉄道が生き残るためには、鉄道高速化を行なって、札幌と北見、網走とを直結するJR特急列車の通過路線となることが絶対条件のように思う。路盤はしっかりしており、長大トンネルもないので、振り子車による130キロ運転のための土木工事は比較的簡単に済む。しかし、そうなるとJR石北本線の衰退化を招き、JRが同意しないと聞いている。このまま朽ち果てさせるのだろうか。

・帯広13:54(根室本線2551D/北海道ちほく高原鉄道701D/快速銀河号)→17:01北見
  *キハ40-747+CR70-6(CR70車に乗車) 
   #池田で切り離し。ふるさと銀河線へ乗り入れ(¥3410)

 

石北本線と釧網本線を行く

 北見からはキハ40の単行車で石北本線を網走まで向かう。北見を出ると立体交差事業で高架化された区間を走る。柏陽で高校生が乗ってきて満員となった。その通学生も美幌まで。美幌で183系の上り特急「オホーツク」と離合した。沿線は、見渡す限りのたまねぎ畑である。北見盆地を抜けてオホーツク海に出たので、ようやく涼しい風が入ってくるようになった。女満別でキハ40と交換。綺麗な駅舎で空港が近いが、乗換客は皆無に近い。左手に網走湖が見えはじめ、呼人駅を過ぎると網走市内に入った。北見から1時間余りで網走に着いた。
 駅舎内の売店や観光案内所は既に閉まっており、駅前にコンビニがあるだけで土産物屋ひとつ開いていない。北見支庁と網走支庁とでは、北見の方が格段に人口規模が大きいそうだ。

 網走からは釧網本線となる。キハ54系単行に乗車する。昭和61年富士重工製で、車体はキハ40と同じだがステンレス製である。<平成2年釧路車両所改造>の銘板もある。この改造は、車内の座席を東海道新幹線0系の発生品のリクライニングシートに取り替えた工事である。集団見合い式に座席が配置され、中央部分だけは4人向き合いのテーブル席である。もう遅いので相客は乗って来ないだろうと踏んで、ここに座る。
 網走を出ると左手にオホーツク海が広がる。<セレナーデ>のチャイムが鳴って運転士の肉声による案内があった。その後はテープ放送である。時々現れる駅は無人駅だが、駅舎にはレストランやラーメン屋が開業しており、車で来た客でどこもいっぱいだった。かき入れ時といった感じである。
 網走や知床斜里から乗った高校生は清里町で降りた。灯火のない真っ暗な闇の中を走る。川湯温泉でようやく人家が見えてきた。網走からの観光客は、ここで降りた。温泉に泊まるのだろうか。以前は弟子屈と呼ばれていた摩周を過ぎると、釧路湿原を走る。が、全く見えない。塘路で7分停車して交換。あちらもキハ54系だった。
 釧路に着いた。深夜帯にかかっているので閑散としているかと思ったが、町には結構人出があった。ちょうど「港祭り」の日だったのだ。警備の警察官なども大勢出ていた。駅前通を歩いて<東横イン・釧路十字街>へ向かう。町全体に霧がかかっていた。まさに、霧の街・釧路である。明日はいよいよ最終目的地の別海到着である。

・北見17:13(石北本線4669D)→18:16網走  *キハ40-746
・網走18:50(釧網本線4741D)→22:23釧路  *キハ54-523

 

 

→(5〜6〜7日目)へ


<鉄道のページ表紙>に戻る