北海道&東日本パスで北海道完乗の旅
普通列車を乗り継いで、道東まで2703.6キロを走破しました

2004.8.3〜9

(1〜2日目)  (3日目)  (4日目)  (5〜6〜7日目)

 

5日目(釧路から別海へ)

釧路→厚床→別海

 

釧路から厚床へ

 いよいよ「北海道パス」の最終日。有効期限は今日で切れる。ホテルから釧路駅に向かう途中、寄り道して和商市場の隣にある幸町公園に寄ってみた。大宮ナンバーのライダーが一人テントを張っていた園内に<北海道鉄道塔>が建っている。ここは初代の釧路駅のあったところである。旭川−釧路間の鉄道は明治40年に開業。昭和2年に建立された碑文に「云われ」が書かれていた。その先には、蒸気機関車<C58−106>が保存してある。昭和14年汽車会社(大阪)製。室蘭、釧路とずっと北海道に配属された機関車である。昭和47年8月6日に引退。この場所に展示された。展示したのはいいが、キャブのナンバープレートに<タブレットキャッチャー>が直接打ち付けてある。現役時代相当非難を浴びた仕打ちだったと記憶している。展示に際して元へ戻しておくべきだと思う。大した手間ではないのだから。

 釧路駅で最後の改札印を押してもらって改札口を通る。地元では花咲線と称している根室本線下りは、地下道を渡って4番線からの発車である。4〜5番ホームの隣は更地になっているが、雄別鉄道のホームがあった所である。ホームや線路は跡形もなくなくなっているが、地下道から上がる階段の塔屋だけが残っていた。急いで写真に収めた。
 4番線には、5629Dが停車中である。いつもは単行運転と思われるが、きょうは2両つないでいる。釧路支社募集の「北方領土を海から眺めるツアー」の団体客のため、1両増結しているのだ。釧路から根室まで鉄道で行き、根室港から出港して北方領土の島々を眺めるという。添乗員も乗っている。先頭はキハ54、2両目はキハ40である。54系の座席は昨日乗ったキハ54−523と違って、同じ新幹線0系発生品ながら転換シートとなっている。モケットが新しいものに張り替えられており、タンチョウ、ふくろう、灯台、カモメ、白樺をデザインした柄。リクライニングしないが、方向を換えられるのでこの方がいいと思う。
 「セレナーデ」のチャイムのあと、運転士の肉声放送が入った。2連だがワンマン運転で、一番前のドアーしか開閉しない。釧路を出ると、結構スピードを出す。途中駅から乗車してくるツアー客のため、添乗員はチェックに余念がない。厚岸湾が見えてくる。牡蠣の養殖のため、漁師が陸に上がって森林を育てていることで有名である。
 茶内で24分停車。対向列車は「快速マリモ号」だった。夏季だけ釧路−根室間を延長運転されるキハ183系の6連で、根室から釧路へ引き上げる運用である。14系B寝台客車を2両はさんでいたが、客扱いは前部2両の普通車だけのようである。
 その茶内(無人駅)の駅舎に、「浜中町営簡易軌道」の展示があった。鍵がかかっていて入れないのが残念だが、ガラス越しに年表や写真、12キロレールなどが見えた。昭和47年に廃止されている。そういえば、当時鉄道雑誌で廃止を伝える記事を読んだ記憶がある。
 厚床に着いた。かつて標津線が分岐していた鉄道の町だったが、今は鉄道官舎跡も野に帰り、何もない。駅舎は根室交通のバス案内所になっていて女性係員がいた。大時刻表や道内時刻表では解からなかったのだが、根室と中標津を結ぶ根室交通の空港連絡バスは、厚床駅を経由して運行されている。1日5本も出ており、他の系統のバスとあわせれば結構な頻度となる。

 ここから別海まで地元の方に車で出迎えてもらった。ミルクロードを走ると、雄大な根釧原野を認識できた。酪農と漁業が別海の最大の産業である。今日の宿は、別海町の三セク会社が経営する別海町交流センター<郊楽苑>という温泉と宿泊施設のある町営施設。海草のようなヌメリ感のあるお湯だった。夜は、屋外ドームで大交流パーテイ。バーベキューに舌鼓を打つ。特産品の牛肉、帆立が美味い。また、二次会で地元の漁師さんが持ってきた解禁になったばかりの「北海シマ海老」をたらふくいただいた。大満足の1日だった。

・釧路8:15(根室本線5629D)→10:12厚床  *キハ54-521+キハ40-751(キハ54に乗車)
・厚床駅(自家用車)→別海町陸上競技場

 

 

6日目(別海から札幌へ)

別海→北見→愛別→札幌

 

JR北海道バスで北見、札幌へ

 今朝も早起きである。5時には起きて一風呂浴びる。心地よい目覚めである。貸切バスに便乗させて頂くべく、6時に別海町の郊楽苑を出発した。バスはJR北海道バスの大型観光バス(いすゞ製)。車内で朝食の弁当となる。
 国道243号線(ミルクロード)を走る。真っ直ぐである。どこまでも・・・。ときおり「牛横断注意」の警告板が現れる。ここがかつて「パイロットファーム」として持て囃された根釧原野の大規模酪農開拓地なのだ。
 西春別付近で、かつての標津線の駅舎を転用した「鉄道記念館」を通過したはずだが確認できず。虹別という可愛いらしい名前の町で左折。弟子屈に至る。やがて左手に一昨日乗ったJR釧網本線が並走する。鉄道を乗り越したあたりから「阿寒国立公園」に入る。屈斜路湖は霧がかかって全く見えない。登り切った美幌峠を過ぎたあたりで、一気に霧が晴れた。北見盆地はピーカンに晴れていた。そして、暑い!
 美幌峠から美幌町を通過し、ここで国道243号線はオシマイ。39号線をショートカットする道道を通って北見市の東稜運動公園に着いた。別海から2時間半の行程であった。ここで大休止。

 12:30分過ぎに北見を出発した。国道39号線を留辺蕊、石北峠、層雲峡、上川と通過する。石北峠はもっと素晴らしい景色かと思っていたが山肌を縫うようなS字カーブだけで見晴らしはよくない。旭川・紋別有料道路が先行無料開放されている愛別から高速道路に入る。対面通行が終わって道央自動車道に入ると、俄然スピードが出る。頻繁にすれ違う中央バスの高速バスを見ていると、高速道路の整備とともに、列車はますます敵わなくなるなあとの感を抱いた。札幌北インターから一般道へ出る。桑園駅近くの解散地で下車。みなさんとお別れである。 
 さらに自家用車できょうの宿泊地<札幌全日空ホテル>まで送って頂いた。ありがたい。札幌も32度の猛暑である。部屋は7階だったが、ツインのシングル・ユースという厚遇である。調度品やホテルマンの接客はさすが全日空ホテル。しかも、ANAホテルなのにJALのマイレージが貯まるという裏技を使っての宿泊である。

・別海6:00→16:30札幌
 *JR北海道バス(641-0957)/札幌200 か−−81

 

 

7日目(札幌から東京へ)
全行程2703.6キロを走破!!

札幌→苫小牧→様似→苫小牧→夕張→新千歳空港→羽田

 

1日散歩きっぷを使って日高路へ

 札幌の朝も早起きだった。5時前に目が覚めたので、全日空ホテルからNHK,テレビ塔、大通公園、北海道新聞社、札幌駅付近までを散策した。ついでに駅に立ち寄って、JR北海道の企画きっぷ「一日散歩きっぷ」(2040円)を購入した。札幌駅中心に新十津川、美瑛、新得、様似、長万部とかなり広範囲の区間に乗れる普通列車専用きっぷである。首都圏の「ホリデーパス」みたいなものだ。通常は土・日だけ売り出されるが、夏休み期間中に限って平日でも使用出来る。マルスから発券された乗車券には<総販>の表示があった。JR北海道限りのコンピュータで処理されたきっぷで、JRシステムとの間の回線使用料を節約している。また、券面の中心に定期券のように<16.8.−9>と赤字で大きな日付が入っている。マルスのプリンターに赤字で印刷できる機能があるのを初めて知った。
 ホテルに戻り、朝食をとる。朝食は、バイキング(6:30〜)と和食(7:00〜)との2ヶ所が選べるが、札幌駅を6:49分発の列車に乗るので、いささか慌しい。先ほどの散歩の祭、ホテルから駅までの所要時間を計測しておいた。荷物は既に前夜宅配便で自宅に送付済みである。チェックアウトを6:28分に行い、直ぐ横のレストランに入った。パンとサラダとじゃが芋とコーヒーだけで簡単に済ませ、6:38分にホテルを出た。ゆっくりと歩いて、6:44分に札幌駅東口改札から入場する。有人ゲートを通り、改札印を押してもらった。
 列車は小樽始発の「快速エアポート62号」。721系6連は3分前に到着し、6:49分定刻に発車した。進行左側の窓側に座り景色を眺める。あっと言う間に千歳である。同じホームの反対側に止まっている普通・苫小牧行きに乗り換える。赤い711系3連は大改装をされており、両端のクハの直角座席は4人−2人のものに、中間車のモハはオールロングシートに改装されていた。もうじき廃車が近いと思われる。
 千歳から各駅に停車して苫小牧まで行く。千歳線と室蘭本線とが一緒になる沼ノ端の壮大な分岐配線を見ながら、苫小牧に着いた。ここで日高本線に乗り換えである。

・札幌6:49(千歳線3854M/快速エアポート62号)→7:19千歳  *721系6連(クモハ711-3201に乗車)
・千歳7:26(千歳線2726M)→7:52苫小牧  *711系3連(モハ711-112に乗車)

 

サラブレットの故郷を行く

 苫小牧では同じホームの反対側に日高本線の単行気動車キハ40が止まっていた。道内のヨンマルと違って、<優駿浪漫>と標記した日高線専用塗装となっている。結構混んでおり、最初は後ろ向きに座るハメになった。8:01分、定時に発車した。電化された室蘭本線と苫小牧貨物ターミナルに挟まれた単線の日高本線を行く。2つ目の浜厚真手前で、大型フェリーがまじかに見えた。苫小牧東港のようだ。しかし、この当たりは「苫東総合開発」の一環として開発が進められたが、思ったほどの企業進出が得られず失敗した開発行政の典型となってしまった。広大な荒地が痛ましい。
 鵡川、日高門別でそれぞれ対向列車と交換。「レ・コードと音楽の町」の新冠から、沿線には広大な牧場が数多く見えてきた。静内で交換待ちのため24分停車。駅舎が立派になり、観光案内所や売店も充実していた。昆布クッキーなるものを買ってみた。
 浦河からは海岸線ギリギリに走る区間が多くなる。線路の直ぐ横は昆布の干し場である。「日高昆布」はこうしてできるのだという見学コースみたいだ。
 11:25分、終点の様似に着いた。線路が切れた前方にはアポイ岳がそびえる。駅舎は委託駅で、硬券入場券をはじめ、近距離区間の切符も大型軟券の常備券(ム表示)が置かれていた。バスの切符も発売する。これは貴重な収穫だった。窓口のオバサンと一しきり会話が弾む。駅前バス停からは、11:35分発のえりも岬行きJR北海道バスが発車して行った。
 観光案内所がオープンしていたので、パンフレット等を頂戴する。今回は様似から折り返すが、襟裳岬にはぜひ一度行ってみたい。

 様似滞在40分余りで、いま来たルートを引き返す。日高三石の駅舎には「どんぶり亭」なるノレンが掛かっていた。全線に渡り車窓からサラブレットを飽きるほど見て、苫小牧に帰ってきた。
 駅で苫小牧名物の「サーモンすし」を買おうと駅弁屋を探したが、見つからない。KIOSKの人に聞いてみたら、「いつもは改札内にいるのに、きょうは帰ったみたいだね」とのこと。苫小牧駅の駅弁業者「まるい」は、新千歳空港での売り上げの方が大きいため、お膝元での営業が疎かになっている。諦めるしかない。次は、夕張線である。

・苫小牧8:01(日高本線2225D)→11:25様似  *キハ40-771
・様似12:08(日高本線2232D)→15:21苫小牧  *キハ40-771

 

室蘭本線から直通列車で夕張へ−北海道完乗達成!!

 苫小牧から夕張まで行く。時刻表を見ると、室蘭本線経由で追分を通り、石勝線の新夕張から支線に入って夕張まで行く直通列車が1日1本だけある。これから乗る2641Dである。日高本線から乗り換えると、通常のキハ40が止まっていた。係員がサボを<苫小牧−夕張>に差し替えていた。
 ホームの自動販売機に北海道名物の<ガラナ>があった。気をつけてはいたが、いままで発見!?できなかった。さっそく飲んでみた。爽やかになったところで、室蘭本線の単行気動車が発車した。
 苫小牧貨物駅を右に見て、先ほど乗ってきた日高本線が分かれて行く。沼ノ端でさっそく下車客があったのには驚いた。駅前は結構な住宅地なのだ。そこから電化線の千歳線と分かれる。室蘭本線も複線である。かつての石炭輸送全盛期には1200トン牽引の貨物輸送が行なわれていたが、今はほとんどの側線が撤去され、列車も単行気動車となってしまった。単線化されてもおかしくない。
 追分で19分停車。「スーパーとかち」が先行する。追分は日本の鉄道で最後まで蒸気機関車が運転された機関区である。その機関区跡は草茫々で、かつての栄華の跡を偲ばせる。9600型を保管している機関庫は、追分町教育委員会が管理している。その案内が駅舎内に掲示されていた。駅の係員がサボを<追分−夕張>に取り替えた。
 追分から石勝線に入る。特急列車のキハ283系では解からなかったが、この区間はかなりの上り勾配である。キハ40は苦しそうなエンジン音を唸らせながらゆっくりと走る。川端駅の右側にパークゴルフ場があり、クラブハウス用に旧型客車2両が置かれていた。C62牽引のSLニセコ号用の客車だったという。十三里で同じキハ40と行き違う。石勝線のポイント部分は、どの個所も大きなシェルターで被われている。

 新夕張で9分停車。旧名を紅葉山といい、ここから石勝線と分かれて線路正式名称は同じ石勝線ながら、通称夕張線に入ってゆく。かつては複線だったらしく、橋梁やトンネルには廃線跡が残っていた。新夕張から1つ目の沼ノ沢は、北炭真谷地炭鉱への専用線が分岐していた駅であるが、線路は跡形もない。清水沢は広大なヤードの跡が撤去され、線路1本だけのわびしい駅だった。かつては、三菱大夕張鉄道が分岐していた。南大夕張駅跡には、車両が保存されているという。
 夕張炭鉱のために敷設された夕張線は、ウエールズの炭鉱地帯と雰囲気が似ている。渓谷沿いに線路が敷かれ、道路や町並みが並行する。紅葉のシーズンは絶景だという。やがて国道沿いに立派な平和運動公園の芝生グラウンドが何面も見えた。野幌、栗山から来た夕張鉄道の線路が国鉄夕張線を乗り越していたあたりである。続いて夕鉄バスターミナルが見える。夕張鉄道と国鉄夕張線とはほぼ並行して走っていたが、夕鉄の方が駅が多く、夕張の市内鉄道のような趣きだった。廃線跡はサイクリングロードとなっている。鹿ノ谷も草茫々である、ここが夕張鉄道と国鉄との連絡駅であった。夏草に覆われた広大なヤード跡だけがさみしい。25パーミルの勾配をエンジンの唸りも高々に、いよいよドン詰まり、夕張に到着する。線路1本に片ホームだけの行き止まり無人駅だった。本来の夕張駅はもっと先(石炭の歴史村付近)にあったそうだが、短縮されている。

 夕張到着時点で、北海道の鉄道全線に完乗した。祝杯をあげたいところで、駅前にはホテル・マウントレースイがある。冬はスキー場として賑わうようで、裏手の冷水山にはリフトが見えた。せめて日帰り入浴が可能な「レースイの湯」に入りビールの一杯でもと思ったが、列車を1本遅らせると新千歳空港まで辿り着けないことが解かった。残念!
 折り返し、追分行きに乗車する。帰路は下り勾配なので、すいすいと走る。新夕張から石勝線に戻り、追分に着いた。駅の営業は終了しており、先ほどまでいた窓口の社員はいない。無人駅である。これから乗る特急列車の乗車券(350円)+自由席特急券(300円)は券売機で求めた。味気ない。
 追分駅のホームの壁に、「カーキャッチャー」が立て掛けてあった。かつてヤードで貨車が暴走したとき、線路において車両のフランジとの摩擦で止める器具である。実際に効果があったのか疑問だが、写真でしか見たことがなかった<カーキャッチャー>を実見できた。
 追分からキハ283系「スーパーおおぞら10号」に乗車する。10両もつないでいる。シートモケットは丹頂鶴の柄である。南千歳までわずか14分だが、この間車掌の車内改札はなし。無札が横行しないか心配だ。途中の駒里信号所で運転停車して下り「スーパーおおぞら」と交換した。
 南千歳では、同じホームの反対側で新千歳空港行きの721系エアポートに1分で接続する。19:46分、新千歳空港駅に着いた。これで今回の鉄道乗り歩きは打ち止めである。鉄道だけの走行距離は、何と2703.6キロに達した。

・苫小牧15:42(室蘭本線2641D)→17:47夕張  *キハ40-771
・夕張18:00(石勝線2640D)→19:06追分  *キハ40-771
・追分19:28(石勝線4010D/Sおおぞら10号)→19:42南千歳
 *キハ283系10連(キハ283-19に乗車)
・南千歳19:43(3970M/快速エアポート190号)→19:46新千歳空港
 *721系6連(モハ721-3201に乗車)

 

最後は<Jシート>で

 新千歳空港のJALカウンターで航空券を引き換える。ネット上で購入しておいた特便特約のチケットである。試しに日本航空が6月から導入した<Jシート>を試してみようと、空席を聞いてみた。幸い窓側が空いている由。さっそく1000円を追加して変更してもらった。座席番号は<88K>に変わった。
 航空機はB777−300機である。機内に入ると、前方に新しい座席のJシートがある。スーパーシートほどデラックスではなく、また旧JASが有していたレインボーシートよりも貧相である。ひとことで言うと、シートピッチが狭く、フットレストを上げると足を前に伸ばせない。
 千歳を定刻に離陸する。「機長は後藤、副操縦士は竹中、客室乗務員は堀江他が乗務している」との放送があった。離陸に際して機内が暗くなった。これは機長の好みによるそうだ。羽田までの飛行時間は1時間10分とのことであった。
 客室乗務員の対応は、スーパーシート並みである。接客の際、乗客の氏名を呼んでいる。座席表を暗記するのだろうか。飲み物サービスが来たので、ビールを所望する。Jシートの柄が描かれた記念缶だった。空けずに持って帰ると告げると、「銘柄は何にしましょうか」と尋ねられた。サッポロにしてみた。我が家の上空を飛んで、浦安沖からレインボーブリッジを眺め、大きく左旋回して、C滑走路に北側から着陸した。23:10分にターミナルビルに着いた。
 羽田から京成バスの千葉中央行き最終便で検見川浜駅まで乗車。湾岸道路をぶっ飛ばしたので、35分で着いてしまった。

・千歳21:40(JAL1042便)→23:10羽田 *B777-300
・羽田空港23:30(京成リムジン)→0:05検見川浜駅  *千葉22 か3943

 

*******************************************************

 

 今回の乗り歩きは、車中1泊、地上5泊という近年にない壮大な旅となった。北海道の鉄道全線を完乗し、東北地方の鉄道もだいぶ制覇できた。「北海道&東日本パス」を最大限利用した旅だったといえよう。感想を整理すると・・・。

1.猛暑が続き、本来冷房の必要のない北海道でも冷房がないと暑くていられない。鉄道車両への冷房機の搭載が少ないJR北海道では深刻な問題だ。窓の開くキハ40に1日乗りづくめると、排気ガスのにおいが服や肌にまで染み付いて気持ち悪い。夏の一時期だけの問題だが、どうにかならないか。
2.東北、北海道とも輸送力の切り詰めで、短編成化が進んでいる。しかも極端だ。座れない鉄道は欠陥商品である、との意識を鉄道マンには持って欲しいものだ。増結手配をして、乗客がゆったり座れる環境を提供してゆくこと、特にローカル線の最大のお客さんである高校生に鉄道の良さを認識させる方策が重要だと思う。
3.その高校生だが、夏休みというのにあちこちで通学途上の生徒を見かけた。補習や部活のための社会資本が充実しておらず、学校以外の社会の受け皿がないのだろう。学校が唯一の生活の場になっている。補習や部活は、学校の外に委ねるべきである。
4.観光シーズンにも関わらず、ツーリング族、自転車族をめっきり見かけなくなった。若い頃は一度ならず北の大地に憧れを抱くものだが、どうしたことか。これから観光で北海道が生き残ってゆく途は小さくなるのではないか。
5.北海道の炭鉱跡は特に興味が湧いた。筑豊炭田で育った私としては、あちこちに残る炭鉱遺産に引きつれられた。美唄、芦別、夕張など、こんどゆっくりと再訪してみたい。
6.旅は「一期一会」である。これからも務めて地元の人たちと会話を交わし、見聞を深めたい。


<今回初めて乗った区間>

・JR津軽線、中小国−三厩  *完乗
・由利高原鉄道・鳥海山ろく線、羽後本荘ー矢島  *完乗
・十和田観光電鉄、三沢−十和田市  *完乗
・IGRいわて銀河鉄道・好摩−目時  *乗り直し完乗
・青い森鉄道、目時−八戸  *乗り直し完乗

・JR根室本線、砂川−富良野  *全線完乗
・JR日高本線、苫小牧−様似  *完乗
・JR石勝線、新夕張−夕張  *全線完乗
・ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線、池田−北見  *完乗

 

(1〜2日目)  (3日目)  (4日目)  (5〜6〜7日目)

 

「鉄道のページ」表紙に戻る