「ラグビーマガジン」 2002年12月号 <タグラグビー通信>より

タグラグビーを取り入れた小学校体育

=身体だけでなく、心もほぐれたよ=

北海道余市町立大川小学校教諭   涌井大輔

               

 体ほぐしの運動だけど、心もほぐれたよ――。

9月12日、北海道余市町教育研究会の研究授業を行いました。題材は「体ほぐしの運動」という準備体操的な要素についての研究でしたが、そこになんとかタグラグビーを用いることはできないかと考え、日本ラグビー協会の協力により、ボール16個、タグ32本をお借りして準備を進めてまいりました。

授業は簡単なボールを使っての「体ほぐしの運動」を準備体操に行い、この時間に初めてタグと呼ばれる腰につけるベルトを見せて、おにごっこをしてみるというところでした。それまでは、ラグビーボールを使って簡単な練習(円パスおにごっこ、4角でボール取り、パスオニ、ボール渡しリレー、ラグビーバスケットなど)をして、ボールに親しんできました。

授業の中盤で、子供たちはタグの説明を受けたとき、「なるほど、これでおにごっこをするんだぁ」と感嘆の声があふれ、初めて見る体育の道具に目を輝かせていました。さっそくタグを腰に付け、ゲーム開始です。



【タグの説明】
 「これを使っておにごっこをするんだよ」 「な〜るほど」

 

最初は「増やしおにごっこ」です。クラスで4チームに分けた各キャプテンがオニになり、チームに関係なくタグを取りに行きます。タグを2本取られたら、その人は帽子の色を変えてオニになり、どんどんオニが増えていき、最後に逃げ残った人が勝ちというゲーム。子供たちは腰についたタグをめがけて、縦横無尽に体育館を走り回り、無邪気におにごっこを楽しんでいました。

さらに2つ目のおにごっこは「クラス全員ゲーム」。2チームに分かれた片方のチームが全員ボールを持ち、相手にタグを取られたらボールを渡さなくてはならないゲームで、味方にパスをすることもでき、ちょっとしたタッチフットにも似ているゲームです。4分間、スクールウォーズのテーマ曲「ヒーロー」が流れている間中、子供たちはタグの取り合いを楽しんでいました。

最後に感想を聞いたところ、「楽しかった」「こんなの初めて」「タグを取る時が気持ちよかった」「またやりたい」などの声が続出。子供たちも大満足の授業だったようでした。授業を見ていらっしゃった先生からも「初めてタグラグビーをみたけどおもしろそう」「ラグビーボールの転がり方がいろいろな効果をもたらすね」「男女が分け隔て無く、自然にタグを取り合う姿が素晴らしい」「指導もあり、運動量もあり時間もぴったり終わって、あっという間に終わった感じがする」と、授業後の部会で感想をいただきました。ラグビーと違ってタックルもなく、鬼ごっこ的な要素が強いことから、子供たちはすぐに親しむことができました。今回の授業で体もほぐれたけど、子供たちの新鮮な驚きや夢中になる姿を見て、心もほぐせたようでした。

 


【増やしおにごっこ】 
「両方のタグを取られたらおにに変身!」

 

日本ではまだまだマイナーなスポーツであるラグビー。小学校の教育現場においてタックルなどの危険がつきまとう競技を取り入れることは難しいと思います。しかし、ラグビーという競技としてではなく、腰に付けたタグの鬼ごっこや、楕円球の転がる面白さに着目して、体ほぐしの運動に取り入れられることは可能ではないでしょうか。

小学校のボール運動といえば、「バスケット、ドッチボール、サッカー」の3種目を毎年繰り返すばかりで、不得意な子にとっては苦痛の時間になること請け合いです。しかし、誰もさわったことのない楕円球を使うことにより、不規則な転がり方に興味を示したり、チームプレーを意識するようになったりと、刺激になることがたくさんあることが今回の研究授業で明らかになりました。

サッカーをしている時に突然ボールを持って走り出したエリス少年のように、現代の子供たちが楕円球を持ってグランドを縦横無尽に走り回っている…。教育現場にも目を輝かせた多くの子供たちに楕円球の楽しさを広めていけたらいいのではないかと思います。北の国の小さな学校からのご報告でした。

 

<後日談>

その後のタグラグビーですが、我が太陽学級ではタグラグビーがマイブームになっており、体育の時間になると、「先生、タグラグビーやろ」という声があちこちで聞かれるようになりました。ボールを素早く回してトライを取りに行ったり、ノックオン・スローフォワードを覚えたり、もう試合をするようになって3時間くらい経ちましたが、やるごとにどんどん上手になっていくのです。これならきっと、<バーバリアンズ・ジュニア>にも勝てるのではないかと自負しております。ぜひとも、平島さんと協議して、体育館でバーバリアンズジュニア対太陽学級選抜のタグラグビーの試合を申し込みたいと考えています。

 いや〜ほんと感動するくらい子供たちがラグビーにのめりこんでいるのには正直驚きました。これからも、体育の時間にタグラグビーを継続して行っていきたいと考えています。

 

 


 

余市町教育研究会体育部・研究授業

児童  第6学年2組/男子17名、 女子15名、 計32

指導者  教諭:涌井大輔


1.単元名 
 タグ・ラグビーを生かす上での体ほぐし運動

2.単元について

「体ほぐし運動」はそのねらいや考え方が先行して示されてきた。どんな運動が「体ほぐし」のねらいにあった運動なのかは、これまでの現場での実践や研究報告によって具体的になってきているが、まだまだ工夫の余地が残されている。「体ほぐし運動」は今までのように体力や技能の向上を直接的なねらいとしない。子供が自分や仲間の体や心の状態に気づくためには、体を動かす楽しさや心地よさをじっくりと体験できるような運動を体育学習の中で保障してやる必要がある。そこで、本単元ではタグ・ラグビーを利用した「体ほぐしの運動」を考え、実践することにした。タグ・ラグビーを「組織的な鬼遊び」として捉えて、タグを取る楽しさやラグビーボールの弾み方を生かした簡単なゲームが楽しめるような機会としてとらえたい。さらに、子どもたちが楽しいと思えるゲームを創造していくことで、自分たちが作ったルールなのだから、自分たちで守ることができるようにし、ゲームづくりの過程で友達の意見を尊重し、友達と協力し、励まし合うことにより友達のよさや自分のよさに気づく、豊かな人間性をはぐくみたいと考えた。

 

<タグ・ラグビーの特徴>

タグ・ベルトという特別な用具を身につける ノンコンタクトラグビーなので安全である
ルールが単純であり、子供たちだけでもプレーできる

展開の速い、運動量が豊富なゲームである

ルールに柔軟性がある 男女が一緒にプレーできる
少人数(最低4人)でプレーできる 固い地面の上でも体育館でもプレーできる

 

3.児童の実態

 男女ともに明るく、スポーツをすることが大好きなクラスである。休み時間になると大半の子が外でサッカーをしたり、女子は体育館で鬼ごっこなどをしている。高学年になると運動能力の男女差がでてくるが、ドッチボールなどでは女子も積極的に男子に負けじと競技するので盛り上がる。また、中学校での部活動を楽しみにしており、野球・サッカー・バスケットの少年団活動をはじめ、町主催のスポーツ教室に参加したりする子が多い。

準備体操は主にラジオ体操をすることが多いが、終わった後に軽いストレッチや馬跳びリレーや手押し車などの軽い体つくり運動をすると興味を示し、反応もよく楽しく運動をする。しかし、自分達で遊びや運動を発案したり考えようとする機会があまりなかったためか、体ほぐし的な心身をリラックスさせたりする運動に関しては未知数である。

 

4.単元の目標

・新しいスポーツを通して体を動かす楽しさや心地よさをじっくり体験することができる

運動を通して仲間と豊かに関わることができ、その楽しさを知ることができる

体を動かすことによって、自分や仲間の体や心の状態に気づくことができる

 

なお、実施に当たっては、日本協会普及育成委員の飯原雅和氏に格別のご指導を頂き、また事務局の永井康隆氏に用具に関してご配慮頂きました。ありがとうございました。