JERFU-mark.gif (6495 バイト)

第12回・東日本クラブ選手権大会

(2002.9.8〜11.10)


いま日本のラグビーは構造改革の真っただ中にあります。先般日本協会から発表されました全国大会の改変では、日本選手権がジャパンカップ(仮称)として再編成され、そこにはクラブチームにも出場権が認められることになりました。来年度(2003年度)から18歳以上のチームであれば、大学、社会人、クラブを問わず、すべてのチームにジャパンカップへの途が開かれることになります。実に画期的出来事といえます。

このうち、社会人クラブの出場権は、「全国クラブ大会」優勝の1チームに与えられることになります。また、学生クラブは「地区対抗大学大会」の拡大再編の中で医歯薬系大学などとともに出場権が認められ、その地区対抗の優勝チームがジャパンカップへの出場権を得るシステムの中で実現されます。このようなラグビー版<天皇杯方式>で、日本全国の末端のクラブチームまでを包摂した大会となることで、これまで観客の立場でしかなかった全国4万人のクラブラガーメンは、プレヤーとしてジャパンカップへ参加することになります。

第12回を迎えた東日本クラブ選手権大会は、上記のような日本協会の大会システムの改変に連動し、基本的なシステムのあり方を、ジャパンカップを睨んだものに変えてゆくことになりました。基本的な枠組みは変わりませんが、全国大会につながる大会の趣旨を徹底させるため、以下の改変に取り組みました。

1.すべてのチームに門戸を開き機会の平等を計る趣旨から、従来東北6県は3枠に制限されていたものを、すべての県が参加できるものとした。

2.前年度の戦績で4位以内の都道県枠をシードとし、3回戦からの出場とした。

3.試合時間を他の全国大会に準じて1回戦から40分ハーフにそろえた。

4.決勝戦は11月2日、秩父宮ラグビー場で有料試合として実施する。
  (12:00 クラブ選手権決勝、14:00 サントリー−東芝府中)

5.三位決定戦も今年から熊谷ラグビー場で有料試合として実施する。
  (11月10日、12:00/クラブ選手権三位決定戦、14:00/立教大−成城大)

6.大会運営は、大会実行委員会が作成した統一した運営マニュアルに沿って、主管都道県のクラブ委員会と連携して実施する。

.レフリー&タッチジャッジは大会実行委員会で指名する。

 また、この大会は第10回全国クラブ大会の東日本地区予選を兼ねています。今年の全国クラブ大会は1〜2回戦が神戸で開催されます。東日本地区からは3チームが出場権を得ます。全国大会で関東代表が活躍するには、この東日本大会の充実が必須の課題です。参加チームの奮起が期待されます。

 クラブは単なるラグビー“チーム”ではなく、ラグビー“クラブ”に生まれ変わる必要があります。プレーしなくなったらグランドに顔を見せなくなるメンバーの何と多いことでしょう。ラグビーをプレーをする以外に何か社会的活動を実践できる組織になることが、生涯ラグビーに関わり、充実したクラブライフにつながるのではないでしょうか。「同好会」から真の「クラブ」へ、これがこれからのクラブラグビー界の課題でしょう。

 なお、大会の活性化や改革も大事ですが、同時にラグビーの根本にあるスピリッツを忘れてはなりません。これは、先に提示しました<クラブ委員会アピール>に全て尽くされていますが、この大会は単に覇を競うだけが目的ではなく、大会を開催することで紳士のスポーツであるラグビーが日本全国に遍く普及してゆくことも大きな目標として掲げています。プレヤー、チーム関係者、競技役員、レフリーなど、ラグビーに関わるすべての人々は、ラグビーが紳士のスポーツとして発展し、普及してゆく責務を負っています。各都道県代表チームとなったチームの皆さんは、そういう「誇り」と「気概」をもち、また大会役員やレフリーの皆さんも、そういう責務を担っているのだということを誇りとして、この大会に臨んでください。東日本クラブ選手権大会にかかわる全てのラガーメンが、大会を通じてその精神を具現化してゆき、実践する中で新しい日本ラグビーの創造者となることを期待しております。


第12回大会(2002年)の結果


第11回大会(2001年)の結果