SAK表紙に戻る

SAKの11日間・ドキュメント(盛岡編)


 

=交流6日目=             9月26日(木)

今日の出来事

主な関係者

SAK:ホテルをチェックアウト、タクシーに分乗して東京駅へ

9:56東京駅発「やまびこ」9号で盛岡へ

12:31盛岡着・駅前滝の広場で歓迎セレモニー

⇒マリオス展望台・岩山展望台・市営動物公園等見学

⇒サイクリングターミナル到着(9/28まで3泊)

⇒盛大なバーベキュー大会

・盛岡歓迎実行委員会

・緑生園

・ぜんかいビアーズ(新幹線同行)

秩父宮での歴史的第1戦から中2日おいて、SAKの面々は盛岡へ大移動。ツアーは東京歓迎実行委員会から、盛岡歓迎実行委員会へとバトンタッチされました。初めて新幹線に乗り込んで日本の鉄道の旅を楽しんだSAKは、盛岡到着から地元の方々の熱い歓迎を受けました。駅前広場での歓迎行事の後、旧緑生園があった盛岡駅裏に再開発で建てられた高層ビルの展望台から盛岡市内を一望。宿舎では、畳の上にフトンを敷いて寝る和室を体験しました。

 

東京駅へ大移動

サウスオークランド・キウイーズ歓迎実行委員会

ぜんかいビアーズ   西原 弘

 

9月26日、SAKが盛岡へ向かう日。ということは東京を去る日。5泊を過ごした新橋愛宕山東急インは、地下鉄の日比谷線神谷町駅、銀座線虎ノ門駅、都営三田線御成門駅などが使えるが、10分もしくはそれ以上歩かねばならない。しかも、これらの路線は、東京駅へ行くには便利とはいえない。かといって、その移動のためにレンタカーやバスを手配するのもばかばかしい。結局、タクシーに分乗して移動することにした。9:56発のやまびこ号に乗るため、余裕を見て8:30にはホテルを出よう。

ところが。同宿の他の団体が、SAKよりわずかに早くチェックアウトし、道行くタクシーを次々と止めている。しかも、タクシーはそんなに多く走っていない。これはやばいかも。フロントに9台頼んだ。

ところが。タクシーが来ても、SAKが揃っていない。5分か10分か、しばらくしてようやく勢ぞろいだ。

ところが。SAKの荷物がやたらと大きく重く数が多い。当然、体はでかい。1台に4人はぎゅうぎゅう詰め、トランクもぎゅうぎゅう詰め、その上膝に荷物を抱えさせた。それでも全部乗るかどうか、ギリギリだ。

ところが。SAKの子供たちばかりでは支払いができない。SAKスタッフ6人、ぜんかいビアーズ3人(金田・坂下・西原)。これが1人1台ずつに分乗していかねばならない。さらに、SAKスタッフ6人は行き先を指示できない。仕方がないので、坂下さんが先頭車に乗り、2台目からはSAKスタッフに任せ、めどがついたところで金田・西原が最後に向かう、ということにした。

ところが。SAKスタッフの日本円が足りないという。とりあえず、2,000円ぐらいだろうと踏んで、歓迎委員会の財布から出すことにした。1.荷物を積む。2.子供たちを乗せて荷物を抱えさせる。3.運転手に「東京駅の八重洲口の新幹線に乗りやすいところにつけて!」と言う。4.スタッフの手に2,000円を握らせて「降りるときに運転手に渡して」「おつりは必ずもらって」「レシートもね!」と言って送り出す。この1〜4を8回繰り返して、ようやく9台目にのって一息ついた。

ところが。東京駅についたら、メーターが2,000円を超えている!えーっ、じゃあ、前の車は金が足りないんじゃないかー。そう、待機中もメーターは上がる。モタモタしてるから。と思ったら、最後の2台だけだったので、大事でもなく。八重洲口で、やはりぜんかいビアーズの小西さんが、出勤途中で待っていてくれたので、助かった。金田さんも、前日の晩に「行こうかぁ?」という電話をかけてくれたので助かった。当初予定通り、坂下・西原の2人だったら、どうなっていたことか。何はともあれ、ぞろぞろと駅構内に入り、鈴の広場で一休み。

ところが。一休みの最中、ふと気が付くと、誰かがいない。誰がいないの?人数は?とドナやマークに聞くと、1人1人の顔を見ながら指折り数えて、「あ、あいつだ」って。そろそろこの時までには気づいていたが、彼らは点呼ということをしない。何とかなっているから、まあいいかという気もするが、しかしもう少しなんとか。これが文化の違いか。・・・そんなこんなで何とか新幹線のホームにたどり着き、ホームで若林さん(9/25しっきーずでも登場)に駅弁を受け取ってもらい、新幹線に乗り込み、とりあえず人数は合ってるからと、やっと安心。弁当を食べて、ちょっとうとうとして、福島を過ぎ、仙台を過ぎ、盛岡に着き、ホームで畠山園長はじめ出迎えの園生たちと会い、うーん、これでお役御免!わずか3〜4時間のことですが、大変な移動だったなぁ、と感慨もひとしおでした。

ところが。まだこれでは終わっていなかった!NZ国旗を掲げるためのポール。ウォリーがわざわざNZから運んできたポール。それがないってことが、翌日の朝に判明・・・・。東京駅のホームで新幹線に乗せて、盛岡の宿舎にはない。答えは・・・新幹線の中ってことですね。遺失物係で回収し、一件落着〜。

 

 

=交流7日目=             9月27日(金)

今日の出来事

主な関係者

SAK:バスでサイクリングターミナル出発

11:00盛岡市長表敬訪問

11:20岩手日報訪問

⇒昼食後、市営プールで水泳、盛岡駅周辺で買い物等

⇒緑生園コンクリート作業施設で作業見学

・盛岡歓迎実行委員会

・緑生園

*何も言われないのに、SAKのメンバーが
1人・2人と作業に入っていきました。

盛岡2日目は、ちょっぴりフォーマルな行事が入りました。まずは、盛岡市長を表敬訪問。また、地元紙の岩手日報本社も訪れました。ちなみに、緑生園の畠山園長は元・岩手日報の記者でした。その後は、リラックスしたいという希望からプールに行き、身体をリフレッシュさせました。買い物で人気があったのは、編み笠。粋にかぶって、決まっています。

 

 

ぬくもりのある歓迎

盛岡歓迎実行委員会

統括責任者  山内 繁雄

 気持ちよく滞在してほしいという願いを込めて、歓迎実行委員会は4月早々スタートした。総務、宿泊観光、歓迎レセプション、競技・選手強化の4部門に実質的に行動できる人を配し、盛岡らしさを大切にすることを心に留めて準備を進めた。自然環境豊かな宿泊施設の中で、畳の上に布団を敷き、りんごの浮かぶお風呂で疲れをいやし、家庭的、日本的生活を味わっていただけたものと思っている。行動日程が少々過密ではなかったかと反省している。

見送りの駅のホームで肩を組み記念写真をとり、別れを惜しみながら固い握手をし、再会を誓い合う姿をみて、充実感、満足感にひたることができた。貴重な体験の機会を与えていただいたことに心から感謝をしたい。

 

SAK盛岡滞在

盛岡歓迎実行委員会

チーム強化担当  小山 進

 26日午前に盛岡入りしたSAKは、午後市内観光に出かけた。岩山で盛岡市内を一望した後、盛岡動物公園を楽しんだ。一番人気はサル、そして・・・キリン、ライオンと続く。世界共通の人気番付か。バスの中は歌や笑いのうずで、陽気なSAKであった。

 ウエルカムパーテイは、宿泊先のサイクルターミナル。歓迎セレモニーは、ホールで開かれた。その後、バーベキューハウスに移動してのパーテイ。会場は、屋内と前庭を使った。前庭は、テントにランタンの灯。盛岡の夜景が一望できる壮観であった。参加者は、SAK、緑生園生30人、関係者、わせて約100人。パーテイは、バーベキュー、焼き肉や焼ソバ、ジュース、アイスクリームなど。SAKは大喜び。あっという間にたいらげた。お相撲さん並の食欲であった。

 27日は、午前に岩手日報社、盛岡市長を表敬訪問した。陽気なSAKもさすがに緊張気味であった。午後は、盛岡市立プールで水泳大会。といっても水遊び大会。これで気持ちも体の疲れもリフレッシュ。28日の試合に備えようというのか。その後は、フェザンで買い物を楽しんだ。飾り物や時計などに人気が集まった。なんと編み笠に殺到。さっそくかぶって歩いた。SAKは時間など気にせず、充分に楽しんでいるようだ。こちらはハラハラドキドキで、日程を無事に過ごしホッと胸をなでおろした。

 

実現までの舞台裏

盛岡歓迎実行委員会

宿泊・観光責任者  赤坂 宿

 緑生園を支える会会員の一人として、知的障害をもつニュージーランドのサウスオークランド・キウィーズの一行を迎え、身近に接する機会を与えてくださった法人と緑生園の皆様に心から感謝申し上げます。

このたびのラグビーを介しての国際交流は、国内で初めて開催されるとあって、実現には想像以上のご苦労があったと思います。それだけに来日決定の報は関係者の皆様はもとより、緑生園の皆様の喜びは察するに余りあるものがありました。

これもひとえに畠山園長をはじめ、教職員皆様が緑生園を誰よりも愛し「いかなる人も人として認められる社会」を理念に創設された精神を迷わず、忠実に歩み続けてきた証左の最大級の贈りものだったと思います。

今回の国際交流は緑生園の歴史に残る「成功」という二文字で終えました。あの記念すべき出会いを新たなものとして緑生園の更なるご発展と教職員皆様のますますのご活躍を祈念してやみません。

 

 

=交流8日目=             9月28日(土)

今日の出来事

主な関係者

SAK:バスでサイクリングターミナル出発

⇒午前中、緑生園外山農場見学、そば・大根の収穫

⇒昼食後、盛岡南運動公園へ

15時00分Kick Off(大矢貫悦レフリー)

16時00分No Side<緑生園 0−49 SAK>

⇒緑生園に移動し、盛大な<さよならパーティ>

・盛岡歓迎実行委員会

・緑生園

・緑生園を支える会

*さよならパーティ、途中で雨も上がり、熱気は最高潮!

緑生園とSAKとの第2戦は、雨の中、盛岡南公園球技場で行なわれました。前半よく健闘した緑生園ですが、得意とするボールをつないでつないで全員でトライを取りに行くという戦法が雨のため十分発揮できず、またしてもSAKのパワーの前に屈しました。

しかし、交歓会は東京以上の盛り上がりをみせ、300人以上が緑生園の園庭にしつらえられた特設会場に参加して開かれました。SAKにとって日本最後の夜。緑生園理事長の中野佳子さんはじめ、多くの方々の賄いで用意された食べきれないほどのもてなし料理に舌鼓を打ちました。野菜は全部緑生園の農場でとれたもの。それにしてもよく食べること食べること。ちゃぐちゃぐ馬っ子やさんさ踊り、お神輿をみんなで担いで交歓会は最高潮。最後は全員で肩を組み、うたを歌って交流を深めました。

 

サウスオークランド・キウィーズとの第二戦

全緑生園チーム監督

くるみクラブOB  松田 正樹

 サウスオークランド・キウィーズとの第2戦は、9月28日、会場を盛岡の盛岡南公園球技場に移して午後3時キックオフで行われた。この日は、あいにく朝から雨が降り、午後になっても晴れず、雨中での試合となった。ニュージーランドチームのパワフルなラグビーに対し、展開ラグビーで対抗しようと取り組んできた全緑生園にとっては、いささか不利な条件となった。また、秩父宮ラグビー場での第一戦の試合でケガ人が続出し、ベストメンバーを組めない状況でもあった。

前半は、タックルもよく決まり0対15で折り返したが、後半に入り徐々にニュージーランドチームのパワフルな突進をおさえる事が出来ず、主導権を握られ0対49でノーサイドとなった。オープン攻撃やカウンターから何度かチャンスをつかんでゴール前まで攻め込んだ場面も幾度となくあったが、トライには結びつかなかった。第一戦に比べれば、物足りなさを感じられた方がほとんどだったと思うが、ニュージーランドチームの第二戦への意気込みと、全緑生園のチーム事情を考えると最善の試合が出来たものと私は思う。点差以上に自分よりも大きく、力のある相手に全力で向かっていく姿は第一戦と何ら変わりなく、試合を見に来ていただいた方々に感動と勇気を与えることが出来たと思う。しかしながら、全緑生園の監督としましては、この試合を素直に受け止め、「次」に向かって更なる飛躍を目指し頑張っていきたいと思う。

 

盛岡さよならパーテイに寄せて

盛岡歓迎実行委員会 委員長

緑生園理事長   中野 佳子

  東京と盛岡で日本の文化に触れ、思い出いっぱい詰め込んで、大喜びと最後に涙でお別れした盛岡駅。振り返るとそれは僅か1ヶ月前のことなのに、なぜか遠い夢のようにも思えるのです。それは迎え入れる準備と4日間の滞在スケジュールにかけたエネルギーの大きさからくるものでしょうか。

盛岡での歓迎実行委員会が発足したのが5ヶ月前の平成14年4月17日でした。日本はおろか世界にも類のない知的障害者のラグビー国際交流試合の受け入れ準備として、初回打ち合わせ以来毎月1〜2回、8月・9月は毎週のように話し合いを重ねました。

4日間滞在のうち、メインは試合当日と、その後のアフタマッチ・ファンクション兼さよならパーテイでした。会食のメニューはいつもの緑生園らしく手作り料理にすることは全準備委員一致の意見でした。しかし、私たちの料理が果たしてニュージーランドチームの人たちのお口に合うものかどうかが課題でした。ニュージーランド料理に首を突っ込んでみたものの、それは不安でしかなく、そんなとき<いつもの緑生園の料理でいいんだよ>とぜんかいビアーズからのアドバイスをいただき、それならばと勇気百倍、腕によりだと頑張ることにしたのでした。

食中毒をおこしてはならぬと食材の発注、配達にはかなりの神経をつかいました。野菜はほとんどが緑生園自家生産のものです。

メニューは焼き肉、焼き帆立、焼きイカ、焼きとり、野菜炒め、ビーフシチュー、おからカレーコロッケ、フルーツ、デザート。これらはニュージーランド向け。他に一般のお客様用に旬のもの、芋の子汁、緑生園自家製造の冷や奴、緑生園農場生産の外山そば、おからコロッケ等でした。

真心で作ったお料理はお客様はもちろんのこと、ニュージーランドチームの面々もとにかく喜んで食べていただきました。緑生園と親しくしていただいている市内の菓子店より、ラグビーポールの立ったグラウンドに2チームの名前と国際交流試合と名の入った100人分のケーキが贈られました。

当日はあいにくの雨でしたが、そこは会場の設営係が万全を期して20張りのテントを準備したのでした。このパーテイ担当に参加した人は、企画委員、会場係、料理係、接待係、総勢約70人でした。パーテイ出席は、ニュージーランドチーム、緑生園チーム、ぜんかいビアーズ、

緑生園を支える会の人たち約300人。準備した座席が足りなくなり、用意したご馳走がなくなる程の大盛況でした。

なかでも企画委員が準備した催し物、盛岡名物チャグチャグ馬っこ、地域の神輿かつぎ、地元のさんさ踊りは3歳から80歳までのみなさんが太鼓に合わせて踊ってくれましたが、これらにはすべてニュージーランドチームが共に参加し、心から喜び合いました。雨が降らなければかがり火をたく予定でした。会が終わっても解散するまで相当の時間を要しました。いずれ大盛況に終わったパーテイを準備委員一同が喜び合ったのでした。

 

=交流9日目=            9月29日(日)

今日の出来事

主な関係者

SAK:盛岡に別れを告げ東京へ、そしてNZへ

11:04 盛岡発「やまびこ」10号で東京へ

13:36 東京着、バスに乗り換えて成田へ

18:15 成田発NZ90便でオークランドへ

・盛岡歓迎実行委員会

・日野自動車(バス提供)

・ぜんかいビアーズ(見送り)

*搭乗時間を過ぎてもマクドナルドでハンバーガーを食べていた!最後までハラハラ・ドキドキ。

熱烈歓迎という言葉がぴったりの盛岡での4日間を過ごしたSAKは、東北新幹線で東京へ戻り、その足で帰国のため成田空港へ向かいました。成田空港では最後の最後まで、マクドナルドでハンバーガーをパクつくなど、食欲旺盛な若者たちでした。「SAYONARA」と、大きく手を振ってゲートへ入っていったSAKの面々は、きっと楽しい思い出をいっぱい胸に詰めて、ニュージーランドへ帰って行ったことでしょう。歓迎実行委員会の役割が終わりました。また会う日まで、さようなら!!

食べ物にまつわる話

サウスオークランド・キウイーズ歓迎実行委員会

ぜんかいビアーズ   西原 弘

不惑倶楽部による東京観光以外、SAKの全日程に同行しました。当然、食事を一緒にする機会も多くありました。・・・主食・・・今の日本人、ご飯を食べたりパンを食べたり麺を食べたり等々、「主食」という概念に実体が伴わなくなりつつあるように思います。しかし、今回、SAKと同行していると、パンこそ彼らの主食である、ということをつくづく感じました。

  たとえば9月25日、夕食にしゃぶしゃぶ・すき焼き食べ放題に行きました。予想としては、彼らは食べ盛りだし、肉食べ放題なら大喜びだろうと。ところが存外そうでもなく、あまり食が進まない様子。すき焼き・しゃぶしゃぶという食べ方が難しかったせいもあるでしょうし、それまでにずいぶん食べて食傷気味だったのかもしれません。箸が使えないせいかと思ってフォーク・スプーンを急遽調達しましたが、あまり変わらず。私の目の前のサイア(No.8の子です)とジョシュア(左プロップの子です)は、しゃぶしゃぶの鍋で最初から最後までずっと「ゆで卵」をつくって食べていました(何てことだ!そうじゃない!)。ドナさんの娘さん、ホリーちゃんはパンしか食べられないというので、食パン1袋、急遽調達しました。

9月26日、盛岡に向かう新幹線。ここは駅弁です。サンドウィッチにしようかとも思いましたが、郷に入っては郷に従え、ここは一つ日本流でと、3種類ほどの幕の内弁当を用意。やっぱり、箸で苦戦しているようでしたが、彩りをみて喜ぶ子もいたりしました。そこそこ食べているみたいだと思いましたが、弁当ガラを回収してみると、ずしりと思い手応えです。すなわち、ほとんど食べていない子もかなりいました。

盛岡について、サイクリングターミナルでの食事。ちょっと心配だったので、宿のおばさんと相談して、パンを少し出してもらったところ、飛ぶような売れ行きです。実はそれまで、彼らはあまり食べ物に対してあまり頓着しない風情でしたが、パンが出たとたん、アグレッシブになりました。おかわり、おかわり、おかわり。うーん、やっぱりそうか、それはそうだな、と反省しました。ずっと、パンが食べたかったんだと。日本人が海外でご飯を求めたりラーメンを探したりするのと同じですね。なお、これは勝手な観察ですが、食べ方が難しい場合、彼らは食べるのを我慢してしまうようです。また、見たことがないもの、食べたことがないものなどは、においで食べるか食べないか決めているかのような場面もありました。パンが喜ばれるのも、食べ方が簡単であるというのが大きいように感じました。

最後の最後、成田空港で搭乗のアナウンスが流れてもなお、マクドナルドでハンバーガーを注文する彼らの姿を見て、「飛行機が遅れちゃうよ」とハラハラする一方、つくづく彼らはパン食民族なんだなと感じました。

 

 

キウィーズ帰途 成田空港で思ったこと

サウスオークランド・キウイーズ歓迎実行委員会

ぜんかいビアーズ    杉山 千里

 移動に付き添ったスタッフも皆同じ経験をされたと思いますが、集団を連れて行く役目は思ったより大変でした。大勢が相手ですから、特に怪我して片腕吊ってた私にとっては、帰りのサポート人数が予定より増えたのは助かりました。向こうのサポートスタッフを見てると日本サイドは細かなところまで気をつかいすぎだったかもしれません(でもいざ自分がやるとやっぱり・・・、気をつかいますよね)。では、日本滞在を満喫したキウィーズを成田空港出国まで見届けた時のエピソードを2つ。

 一つ目はカウンターでの荷物等の受付時、同じNZ航空で帰る中学生位の生徒達といっしょになった時の事です。結構女の子達も並んでいて、キウィーズの何名かはさかんに女の子達に『コナかけ始めた』のです。心中「オメーラ静かに並んどけよ!」とキレかかりつつも、「ああ、こいつらも青春まっさかりの、いわゆるニキビ面の青少年なんだよなー。」とちょっと思い直しました。聞き分けの良いこと、お行儀の良いことが当然というのは私個人の考え方であって、危険なこと、迷惑なことでない限り、強制してはいけないのだなーとちょっと反省させられた次第です。話しかけられた女の子達も黙って聞いてたり、クスクス笑ったりと、あからさまに迷惑な感じでなかったのがまた、懐の深さを感じられるところでした。

 二つ目は荷物の受付も終わり、出国まであと一時間。最後のおみやげ買い!という場面。キウィーズのサポート体制は生徒5、6名に先生一人で、お約束の日本グッズ(あのキッチュなハチマキとかハッピとかです)のあたりをウロウロしてました。待っているのも何だと辺りをちょっと見回ったら、やっぱり?やっぱりな〜という感じで、あるグループが『マクドナルド』をパクついていたのでした。目があったので「君達、どうしてもっとジャパニーズソバを食べていかないのよ〜」と語りかけると、皆照れた様に笑っていましたが、そう言えば我々も遠征帰国時の空港で「マズイ」と言いつつテンプラ蕎麦食ってる訳で、最後は誰でも食べ慣れてるもんが良いのだなあと感じました。

 出国ゲートをくぐる時には、皆に何度も何度も握手攻め。帰って急ぎHP修正したのは(怠慢な自分なのに信じられないところですが)、早く彼等の握手攻めに表された感謝の気持ちを、HPを見てくれる人々に伝えたかったからでした。本当に終わってみれば実に良い体験をさせてもらいました。もしまたこのような機会がありましたら、慌てることなく、笑いをとれる位の余裕を持ってガイドできたらと思っています。

 


SAK表紙に戻る

SAKあいさつ文

SAKの11日間(東京編)

SAKの11日間(盛岡編)

SAK会計報告

SAKあとがき