SAK表紙に戻る

知的障害者ラグビー支援ありがとうございました


サウスオークランド・キウイーズ歓迎実行委員会

 

 岩手県盛岡市にある知的障害者の更生施設「緑生園」(社会福祉法人岩手更生会・中野佳子理事長、畠山文裕園長)は、1966年の開設以来、主として15歳以上の高校生世代に当たる知的障害者の就労と社会生活、自立を支援してきました。緑生園の理念は「いかなる人も人として認められる社会」の実現にあります。3年間の全寮制での生活では、社会生活、自活を達成するため様々な教育訓練が提供されますが、緑生園ではその一環に「ラグビー」を採り入れています。他の同種の施設では見られない、まさにユニークなプログラムなのです。

 初代園長の故・中野芳幸氏は、ふとしたきっかけでラグビーに巡り会いました。そして、「緑生園は貧乏だ。ならばボール一つで出来るラグビーが一番」と、園生の体力作りにラグビーを採り入れたのです。彼らが卒園後立ち向かわなければならない社会は、肉体的にも精神的にも強靱なものが要求されます。障害者だからという甘えは通用しません。中野氏のもくろみは当たっていました。知的障害者が生きて行くための拠り所として、ラグビーは計り知れない効果をもたらしました。

 

 以来30年、<緑生園といえばラグビー>といわれるまでに、ラグビーは生活の一部に溶け込んだ存在となりました。4月に入園してきた園生たちの多くは、ラグビーはおろかスポーツを経験したことがほとんどありません。地面に転がったり、身体にドロが付くことを極端に嫌います。しかし、初めのうちこそ楕円級を怖々手にしていた園生たちも、3年間の園での生活を終える頃になると立派な社会人となり、そして、ちょっぴりたくましくなった「ラガーマン」となって巣立ってゆきます。まさにラグビーを通じて大人になって行くのです。また、5年前からは卒園したOBたちが集まる<緑生園OBチーム>が結成され、自分たちの手によるクラブチームが誕生しました。ラグビーは教育的価値のあるスポーツと云われますが、まさに典型例だといえます。

 

 2001年、その緑生園のラグビーが30周年を迎えました。何か記念になる企画をということで、10数年来交流を続けてきた東京のクラブチーム・ぜんかいビアーズと合同で、ラグビーの王国ニュージーランド遠征を行いました。ところが、遠征の準備を進めるにつれて、ラグビー王国を誇る彼の地に知的障害者のラグビーチームは存在しないことが判明しました。ラグビー王国・ニュージーランドでさえ、知的障害者にとってラグビーは危険なスポーツと考えられていたのです。

 しかし、日本からの、それも知的障害者からのラグビー対戦の申し出にニュージーランドのラグビー関係者、福祉関係者は大きな衝撃を受けました。ただちに迅速な対応がとられました。スペシャルオリンピックス・ニュージーランド(知的障害者のスポーツ活動を支援する世界的NPO団体=1964年にアメリカのケネデイ大統領夫人によって設立)が中心となり、オークランド周辺の学校や施設に呼びかけて、王国初の知的障害者のラグビーチーム<サウスオークランド・キウイーズ=SAK>が誕生したのです。

こうして2001年8月、緑生園<対>SAKという世界初の知的障害者チーム同士のラグビー国際試合が実現しました。この試合の模様は現地の新聞、テレビで大きく報道され、ニュージーランド全土に強い衝撃と大きな感動を与えました。緑生園チームは善戦及ばず2試合とも勝てませんでしたが、この歴史的試合は、両国の知的障害者ラガーメンの少年達に生きる勇気と深い友情をもたらすことになりました。何よりも日本の、それも盛岡というローカルに位置する緑生園が、知的障害者ラグビーというカテゴリーをニュージーランドに伝授したのです。なにごとも輸入文化の国と揶揄される日本にあって、障害者スポーツをラグビー王国に輸出した緑生園の功績は計りしれなく大きいといえます。

 

そして2002年9月、ニュージーランドの知的障害者のラグビーチーム<SAK>が日本の緑生園と対戦すべく来日しました。第一戦は、日本ラグビーの聖地・秩父宮ラグビー場での対戦が実現しました。試合は、タックル・タックルまたタックルを繰り返し、スペースを広く使ってボールをつなぐ基本に忠実な緑生園と、体格差を生かしてパワーで圧倒するSAKとの好対照のゲームとなりました。結果は、44−24でSAKが記念すべき日本第1戦をものにしました。ノーサイドの笛とともに、抱き合って健闘と友情を讃えあう姿に、スタンドからは割れるような拍手が巻き起こりました。ここには本物の「ノーサイド」がありました。

彼らが真剣にプレーする姿、基本に忠実にプレーする姿は、知的障害者ラグビーという一つの分野に新たな意義を創造したことは確かです。何よりも一所懸命やることがスポーツの喜びであり楽しさであることを、彼ら知的障害者のラガーメンが教えてくれました。

緑生園ラグビーの次の夢。それは<知的障害者ラグビーワールドカップ>へと続きます。日本を発信基地とする知的障害者ラグビーは、ニュージーランドのみならず、オーストラリア、イギリス、ヨーロッパなど全世界に伝播し、<いかなる人も人として認められる社会>の実現に向けてさらに飛躍して行くことでしょう。

「ラグビーはいち早く少年を大人にし、大人に永遠に少年の心を抱かせる」 このスポーツ格言を理想型としてみごとに実践しているところ、それが知的なハンデイを負った若者たちの学舎(まなびや)=緑生園のラグビーなのです。

 

SAK来日にあたって、ラグビー関係者有志が個人として呼びかけ人となる<サウスオークランド・キウイーズ歓迎実行委員会>が組織され、受け入れ準備を行いました。緑生園の園是である<多数作善>を支援活動の基本に置き、一部の有力パトロンに頼るのではなく、一人でも多くのボランテイアの方々と小口の寄付とで事が成りました。ラグビー関係者ばかりでなく全国の一般市民の方々からも大きな支援を頂きました。この冊子でご報告申し上げます通り、支援活動は大成功に終わりました。全国各地から頂戴したかくも暖かき御厚情に哀心より感謝申し上げます。ありがとうございました。   (文:平野和美)

 

サウスオークランド・キウイーズ歓迎実行委員会・呼びかけ人

畠山 文裕 (社会福祉法人岩手更生会緑生園 園長)

細川佳代子(NPOスペシャルオリンピックス日本 理事長)

日比野 弘 (日本ラグビーフットボール協会 副会長)

貴島 健治 (関東ラグビーフットボール協会 理事長)

駒井 正彦 (関西ラグビーフットボール協会 理事長)

花田  亮  (九州ラグビーフットボール協会 理事長)

白根 敬介 (岩手県ラグビーフットボール協会 理事長)

平野 和美 (関東ラグビーフットボール協会 理事)

奥村 敏明 (東京都ラグビーフットボール協会 理事)

杉本 要二 (NPO不惑倶楽部 理事長)

村田  順(朝霞台総合中央病院院長)

横川 秀男(戸田中央医科グループ柏堤会理事)

植田 まさし(漫画家)

 

 

South Auckland Kiwis Rugby Team

To everyone who helped to make this the trip of a lifetime for the boys of the South Auckland Kiwis, we would like to say a really big thank you. We recently held an   exhibition to show photos and videos of the tour to the boys’ parents who were amazed by what they had seen and done. None of this would have been possible without your considerable help.

Even now the boys are talking about their time in Japan, meeting and playing against the Ryokuseien Boys, the beautiful Japanese girls and all the fun times they had. The confidence this experience has given the team is immeasurable. They all ask when we will return to Japan and we only hope it will be very soon.

We were all amazed by the hospitality we received while in Tokyo and Morioka. Everyone we met was so friendly, supportive and helpful and we hope the friendships we have made through the game of rugby will last for the years to come.

Not only did the team enjoy meeting and playing against the boys of Ryokuseien School but they were also very impressed with the work being done there, such as on the farm. As teachers and parents of children with educational needs, we found this to be very innovative and wished our own boys had access to such wonderful amenities in order to prepare them for life in the community.

Since our return to New Zealand the team has been featured in a number of magazines and newspapers, but this does not compare to the amount of publicity we received whilst in Japan. All the boys felt like movie stars!

Once again we would like to thank you for all your kindness. Genki de ne.

Donna Bainbridge 

 

 

 サウスオークランドキウイーズからのメッセージ /ドナー・ベインブリッジ 

 

  今回の遠征は、サウスオークランドキウィーズの子供たちにとって、一生の思い出に残るでしょう。この遠征を助けていただいたすべての方に、心よりお礼を述べたいと思います。

先日、子供たちの親に、遠征中の写真やビデオを見てもらう鑑賞会を開いたところ、彼らは子供たちが見聞きし成し遂げたことに大変驚いていました。皆さんの多大な力添えなしでは、今回のツアーはあり得なかったでしょう。

 キウィーズは、今でも日本で過ごした時間−緑生園の遠征と出会い、試合を戦ったこと、美しい女の子たち、等々の楽しい思い出−について語り合っています。

  私たちはまた、東京、そして盛岡での盛大な歓迎に本当に驚きました。誰もがみな友好的で、協力的で、親切でした。ラグビーの試合を通じて築くことができたこの友好関係が、将来もずっと続くことを願っています。

   キウィーズは、緑生園の園生と出会い、試合をしただけではなく、緑生園で行われていた農作業などに、大変大きな印象を受けました。私たち教師や親の立場にある者にとって、緑生園のやり方は画期的です。私たちの子供たちにも、あのような素晴らしい施設で、社会生活に備えての準備をすることができたら、と思っています。

 ニュージーランドに帰ってから、キウィーズは多くの雑誌や新聞で取り上げられましたが、日本での報道ぶりには比ぶべくもありません。子供たちはみんな、映画スターになったようでした!

  最後に、改めて皆さんの親切にありがとうといいたいと思います。Genki de ne.

(訳:西原 弘)

 

         大きな成果の陰に支援活動の輪

 社会福祉法人岩手更生会

緑生園園長   畠山 文裕

 

ラグビーの国、ニュージーランドから知的障害を持つ若者のチーム「サウスオークランド・キウィーズ」(SAK)の一行25人を日本に迎えました。国際親善試合と友好を深める交流は、全国的に輪を広げた支援活動を軸にして成果を収めることができました。特に、緑生園とともに組織を挙げてこの事業に取り組んでいただいた「ぜんかいビアーズ」(奥村敏明代表、東京)の存在は大きく、第1戦を憧れの秩父宮ラグビー場で実現させてもらいました関東ラグビー協会のご協力に深く感謝いたします。

第1戦の熱い、感動を呼んだゲームが見せましたように、親善試合の成果は確かに実ってきております。そして、学び合い、文化に触れ合っての友好も深まりました。

惜別の日、盛岡駅のホームには、こぼれる笑顔、歓声が溢れるなかに、別れねばならない哀しさ、つらさ、寂しさの漂いを感じました。去っていく彼らも、見送る私たちも同じ惜別の情に浸っていたのです。このように心が通い合い、互いに感謝する気持ちで胸がいっぱいになった虚飾に縁なき素朴な心情は、SAKを日本に迎え、ラグビーを仲立ちにしての親善、友好の成果のすべてを物語っていると感得したのですが、どうでしょう。

 

 

ニュージーランドチームと試合

全緑生園チーム・キャプテン  帯刀 弘基

 

ニュージーランドチームは9月21日に来日しました。僕たち全緑生園は、同23日と28日に試合をしました。第1戦は、ラガーマンの憧れの秩父宮ラグビー場でやりました。後半、逆転の反撃に出ましたが、結果は24対44で敗れました。

第2戦は、盛岡南公園球技場でやりました。雨降りの中全緑生園は、一トライも奪えず0対49で、第1戦、2戦とも負けました。くやしかったけど、日本で、ニュージーランドチームと試合が出来てうれしかったです。本当に、ニュージーランドチームを迎えてよかったです。

ニュージーランドチームの日本遠征は、無事成功したと思います。

 

 

募金活動について

 サウスオークランド・キウイーズ歓迎実行委員会

ぜんかいビアーズ代表    奥村 敏明

 

サウスオークランド・キウイーズ(SAK)を受け入れるにあたり、その支援活動を行う条件として二つの原則を決めました。

@SAKは最大限の努力をし、資金集めを行う。その結果、不足分を日本での募金活動で支援する。但し、自力(自分達の努力・資金)で来日できない場合は、来日支援活動は行わない。

A支援活動は特定の団体、企業に頼らず、この活動を多くの人に知ってもらうために、はば広い層に呼びかけを行なう。

以上の原則に則り、活動はスタートしました。6月上旬、東京−盛岡間の新幹線代の目途がついたとの連絡があり、SAKが自力で来日可能なったと判断した時点で本格的な支援活動に入りました。

支援活動を開始するに当たって、この活動に理解と協力をいただける方々に個人の資格で呼びかけ人になって下さいとお願いしたところ、細川佳代子氏(NPO知的障害者スポーツ連盟理事長)、日比野弘氏(日本ラグビー協会副会長)をはじめ、関東・関西・九州のラグビー協会理事長の貴島健治氏、駒井正彦氏、花田亮氏、また、漫画家の植田まさし氏などから快諾のご返事を頂戴致しました。

そして、呼びかけ人からの支援活動の趣意書をラグビー協会機関誌、ラグビーマガジンなどで告知するとともに、協会関係者に対してはお願いの文書を送らせていただきました。反響はすさまじいものでした。お店でカンパを募って送って下さった方々、ラグビースクールで募金をしてくれた九州の少年達、クラブの会報の中に振込用紙を同封してくれた不惑の皆さん、個人で、チームで、OB会で、ラグビーリーグで・・・、熱く大きな輪が広がりました。「テレビで見て感動した」、「声をかけてくれてありがとう」、「うちにも障害児がいる。頑張ってほしい」、たくさんの声援に励まされ、募金活動は進んでゆきました。

多くの方々の熱い思いの結果、支援金の総計は270万余に達しました。本当にありがとうございました。別記の会計報告にありますように、約75万円を繰り越す事ができました。「歓迎実行委員会」委員の方々と相談の上、有意義に使わせていただきたいと思います。ご協力に心より感謝申し上げます。

 

サウスオークランド・キウィーズ結成の由来

サウスオークランド・キウイーズ歓迎実行委員会

ぜんかいビアーズ  金田 勇

 

South Auckland Kiwis (SAK)は、ニュージーランド・南オークランド地方のspecial school(日本の養護学校に相当)の生徒達を中心に結成された、ニュージーランドで唯一の知的障害者のラグビーチームである。このSAKの設立には緑生園・ぜんかいビアーズが深く関わっている。

緑生園はぜんかいビアーズとの交流10周年および緑生園ラグビー30周年を記念して、2002年8月にぜんかいビアーズと帯同してニュージーランド遠征を行った。この遠征で緑生園はニュージーランドの知的障害者のラグビーチームとの対戦を予定していたが、意外なことにラグビー王国・ニュージーランドにおいても知的障害者のラグビーチームは存在しないことが明らかになった。

ぜんかいビアーズの遠征準備スタッフは遠征に先立つ2000年6月、ニュージーランド・オークランドを訪れ、緑生園の対戦相手となるチームの結成を模索した。クラブメンバーの知り合いを通じた現地での人脈(現地Special schoolの職員、NZラグビー協会の関係者など)を頼りに粘り強い交渉を重ねた結果、知的障害者のスポーツ団体であるSpecial Olympics NZ (SONZ)の協力を得ることができた。SONZでは様々な競技種目(主にオリンピックで行われる種目)の知的障害者のための大会を運営する、あるいは彼らの競技活動を援助するという活動を行っている。

しかしながらSONZではラグビーはあまりにハードすぎるという理由で競技種目として取り入れた経験はなかった。ここで、ぜんかいビアーズのスタッフは緑生園の活動について説明し、また緑生園の試合ビデオを送るなどして彼らも立派にラグビーを楽しむことができることをアピールした結果、SONZが発起人となり緑生園と対戦する特別編成チームSAKが結成されたのである。このような経緯で結成されたSAKは昨年8月オークランドで緑生園と記念すべき対戦を果たした。この試合はニュージーランドで大きな話題となりSAKに続く新たなチームの結成の機運も高まっているようである。

SAKはこの緑生園との一回限りの対抗戦では満足できなくなっていた。彼らは2002年秋に日本遠征を計画し、それを実行し本日の対戦が実現したのである。SAK来日は日本・NZ両国の多数の仲間の協力があって実現したといって過言ではない。SAKは日本―NZ間の航空運賃、日本国内の交通費、日本滞在中の食費、および選手のユニフォームなどを多くのスポンサーを獲得することでまかなった。また、緑生園が中心になって結成した<サウスオークランド・キウイーズ歓迎実行委員会>では日本全国のラグビー仲間に呼びかけて個人レベルでの募金を募り、SAKの日本滞在の費用の一部を援助し受け入れ準備を進めてきた。本日はこれまで様々な場面で応援してきた仲間の声援を受けて、力いっぱいのプレーを日本のラグビーのメッカである秩父宮のグランドを思う存分披露して欲しい。

 

サウスオークランド・キウィーズ戦に向けての取り組み

全緑生園チーム監督

くるみクラブOB  松田 正樹

 

緑生園は、サウスオークランド・キウィーズ戦に向けて、園生とOBの全緑生園を結成し、練習・合宿・試合に取り組んできました。

毎週日曜日の合同練習にはじまり、8月上旬に行った宮城蔵王での強化合宿、そして盛岡でのラグビーチームとの試合など、チーム一丸となって一生懸命努力をしてきました。

全緑生園チームの課題となっておりましたコンタクト(当たり)・コール(声を出す事)そしてマインド(気持ち)を中心に練習を強化し、練習中・試合中に、常にこうした意識を継続できるように、キャプテンを中心としたチームづくりが出来たと思います。今回、ニュージーランドという、ラグビー王国のチームを相手に国際試合ができましたことは、この上ない喜びであり、人生の財産であると思います。

こういった場を作ってくれました関係各位の皆様に心より感謝申し上げますと共に、これからも交流を続けていくためにも、更なる飛躍を目指して取り組んでいきたいと思います。

 

 

 


SAK表紙に戻る

SAKあいさつ文

SAKの11日間(東京編)

SAKの11日間(盛岡編)

SAK会計報告

SAKあとがき