SAK表紙に戻る

メディア報道一覧

 

 今回のSAK親善国際試合には、ラグビー場にスポーツ担当記者ばかりでなく、社会部など一般記事の担当記者が取材に訪れました。限られたメデイアの中だけでラグビーが話題になるのではなく、社会の中にスポーツがある。緑生園とSAKの若者たちは、そういうきっかけを与えてくれました。各紙、各局の報道一覧をご覧下さい。

 

【テレビ】

日時

番組名・内容

フジテレビ

9月24日(火)11:30〜

スピークス(昼のニュース)(9/23の試合の模様)

NHK東北

9月26日(木)17:00〜

おばんです岩手(9/23の試合の模様)

NHK総合

9月28日(土)23:00〜

サタデースポーツ(9/28の試合の模様)

【新聞】

新聞社

日付

見出し

交通新聞

9月20日(金)

新幹線乗車が楽しみ NZラグビーチーム来日

朝日新聞

9月24日(火)

スクラム組み国際交流を 知的障害者

岩手日報

9月24日(火)

感動呼ぶ再会試合 盛岡・緑生園ラグビー部

埼玉新聞

9月26日(木)

ニュージーランドから障害者ラグビーチーム 志木 宗岡第3小で児童と交流

毎日新聞(埼玉)

9月26日(木)

NZの知的障害者ラグビーチーム 児童と文化交流 志木市立宗岡第3小

毎日新聞

9月27日(金)

ノーサイドの笑顔「生きる自信につながる」 知的障害を持つ若者たち NZのチームとラグビー対戦

毎日新聞(岩手)

9月27日(金)

ラグビー親善 次も頑張ろう! 対戦の知的障害者チーム 緑生園とNZキウィーズ あす盛岡で試合

岩手日報

9月27日(金)

緑生園のラグビー交流 さあ第2戦へ闘志 NZチーム盛岡入り

岩手日報

9月28日(土)

緑生園との交流試合へ抱負 NZチーム本社来訪

読売新聞(岩手)

9月29日(日)

知的障害者のラグビーチーム NZチームと交流試合

岩手日報

9月29日(日)

笑顔でノーサイド 盛岡・緑生園ラグビー部 NZチームと熱戦

朝日新聞(岩手)

9月30日(月)

力いっぱいぶつかって 知的障害者施設「緑生園」チーム NZとラグビー試合

盛岡タイムス

9月30日(月)

雨中に熱戦を展開 ニュージーランドチームと親善試合 緑生園が交流

【雑誌】

雑誌名

発行日・号

記事名

ラグビーマガジン

2002年12月号

緑生園、ホスト役立派に。王国との交流深める

 

 

 

 「通信欄」に寄せられたメッセージより・・・  

     緑生園ラグビーの活動を以前テレビで観戦させて頂きました。更に頑張って下さい。(青森県)

     園生の皆様、目標に向かって前進あるのみ。がんばって。応援してます。(山形県)

     緑生園の活動は20年前より知りました。リハビリの職員としても心より尊敬していました。頑張って下さい。(福島県)

     同じラグビーを愛する者として感動を覚えます。益々がんばって下さい。(宮城県)

     成功することは、両国のラグビーを通じた関係の基盤をさらに大きくすることだと存じます。(茨城県)

     知的障害者のラグビーチームが有ることさえ知らなかった自分が恥ずかしく思います。ラグビー精神を通して、障害者が社会の一員として活躍される事を願っています。(栃木県)

     夢に向けて!夢をありがとう!Let’s Enjoy Rugby!(埼玉県)

     頑張って下さい。9月23に父は観戦に行くつもりです。(東京都)

     気持ちだけ送ります。昨日はラグビーの原点を学べる好昨日はラグビーの原点を学べる好ゲーム、そしてノーサイドの素晴らしさを勉強させて頂きました。感動をありがとう!(東京都)

     個人では少額しか協力できないので、東京外人メンバーのいる新宿クラブハウスなどで募金を募りました。日本人、イギリス人、ニュージーランダー、オージーetcより協力頂きました。(東京都)

     ラグビーを通して友情の輪を広げて下さい。スペシャルオリンピックの活動も応援します。(神奈川県)

     NZチームと緑生園チーム活躍期待しています。総合的にラグビーが発展することを望みます。歓迎実行委員の皆様ご苦労様です。(静岡県)

     私の指導している高校にも耳の聞こえないデフの子がいます。みなさんの活動を出来る限り応援します。頑張って下さい。(三重県)

     部員がお世話になったので、僅少ながら送金させて頂きます。(老齢と体が不自由のため代筆)(京都府)

     小生は63才。ラグビースクールの代表をつとめ、またグランドで汗を流しています。子供達の明日を夢見て頑張っています。畠山先生頑張ってください。(京都府)

     NHKで見て何かのお役に立てばと思っていた時でした。(京都府)

     子供達にラグビーの面白さ、スポーツの楽しさを教えてあげてください。(大阪府)

     知的障害者ラグビーの歴史を創造してください。(大阪府)

     うちにも知的障害児がおります。知的障害児にどのくらいラグビーが楽しめるのか?とても興味があります。うちの子もできるかなあ?(福岡県) *できますとも(編集部)

     声をかけて頂きありがとうございます。両チームの選手たちの健闘をお祈り致します。ゲームの準備、大変だと思いますが頑張ってください。(佐賀県)

     テレビで特集を見ました。是非協力させていただきます。(大分県)

     障害者の方々がスポーツを通して社会参加すること。ラグビー競技がスペシャルオリンピックにも取り入れられたり、障害者の方々がラグビーを楽しまれ、ラグビーの仲間が増えることは素晴らしいことだと思います。(熊本県)

     テレビで拝聴した後だったので少しですが協力します。同じラガーのために頑張ってください。(鹿児島県)

     NZとの関係だけでなく、他の国々との交流も盛んになると良いですね。(鹿児島県)

     緑生園の活動は機関誌でも拝見感動しています。私共鹿児島県でもかつてラガーマンとして活躍したプレーヤーが施設の指導員を勤めており、体育活動にラグビーを取り入れたりしています。協会も招待試合などビッグチームに知的障害者を招待して、たくましく生きる姿を見てもらっています。(鹿児島県)

 

 

踏み出せ、新たなる道を

 社会福祉法人 岩手更生会

緑生園園長   畠山 文裕

 

ついに実現した秩父宮ラグビー場での第1戦。後半、逆転に成功した全緑生園の健闘だったが、惜敗した。ニュージーランドのラグビーの友、サウスオークランド・キウイーズは強かった。ラグビーの国の貫禄である。強いだけでなく、何かラグビーの歴史、文化の深さのようなものを知らされた思いだった。

 ロッカールームに引き揚げた全緑生園。選手は、敗れて悔しいはずだが、表情は精いっぱい戦った満足感で、さばさばしていた。私は、この部屋から「戦場」に送り出すとき、「勝つために、この秩父宮ラグビー場に来たのだ。自分の力を出し切れ。勝負は後半だ。耐えて、耐えて、後半に勝負をつけろ」と、げきを飛ばし、送り出した。結果は敗戦だった。戦後の締めのあいさつは、後半に勝負を持ち込んだ善戦に頭が下がるばかりで、ただひたすら、「ありがとう」を繰り返すしかなかった。

 知的障害をもつ若者たちのラグビーの国際親善試合は、01年8月、緑生園チームがラグビー国のニュージーランドに遠征し、世界初のテストマッチを実現させた。友情は芽生え、今度はキウイーズを日本に迎え、東京、盛岡で親善試合を挙行するまでに発展した。

 第1戦の会場が、秩父宮ラグビー場に決まった背景に、関東ラグビー協会を中心にラグビー関係者の熱心なご支援、ご協力があった。ラグビーを取り入れて32年の緑生園にとって、日本ラグビーの聖地(メッカ)である秩父宮ラグビー場で試合をすることは、憧れであり、夢であった。それが夢で終わらずに、現実のものになろうとは・・・・・。

 ですから、この1戦に臨むチームの意気込みは、自ずと違っていた。この戦いに照準をしっかりと合わせた強化練習は、実質2ヶ月足らずだったが、勝つための策をはっきり示すことはできた。その一つは、全ての基礎作りである「走る」ことの吟味である。そのうえで、相手ポイントゲッターの8番、9番そして10番を徹底してマークし、走らせない。走る前に食らいつき、潰す。この作戦を、どこまで貫徹できるか。その最重要戦略が、後半の戦いであった。緑生園の弱点である後半戦のもろさの克服と、激しい闘志。これなしに、キウイーズに勝つ道はない。

 戦いの結果は、後半逆転したファイト、果敢なタックルの数から判断して、強化練習の成果は明白だった。しかし、敗因として突きつけられたものは、後半に勝負できるチームへの基礎づくりが、まだ途上にあるということだった。 

 この2年にわたったキウイーズとの交流試合は、私たちの多くのことを教えてくれた。勝敗を分けるゲームに関することを中心に、ラグビーがもたらしてくれるさまざまな有意義な事柄、人間的で、文化の歴史ともつながるラグビーの深さなど。

 緑生園ラグビーは、彼らとの交流を契機に、その進む方向をより明確にしている。目標は、全国に、そして世界にラグビーの仲間を増やし、とのかくラグビーを楽しみ、自然に自らも成長することだ。そのために、まずもって指導にあたる職員が、力量を高めること。そして、常に正しく、基本重視の、体得可能な指導をしていくこと。その実践としてラグビー関係の支援者、団体との連携を広く求め、よりすぐれた指導、研修を受ける機会を創出していく。これが基本方針である。緑生園ラグビーよ、踏み出せ、新たなる道を。

 

 

 

 

                    あとがき                   

 知的障害をもつ緑生園の少年ラガーメンとの初めての交流試合から十数年が経ちました。緑生園の子供達は、勝つためにラグビーをするのではなく、生きるためにラグビーをするのだと聞きました。ラグビーで培った忍耐力、協調性、そして体力が、卒園して社会人となった彼らの生きる力となるのです。そんな子供達との交流は、年に一度の交流試合にはじまり、平成9年には東京招待試合、昨年は緑生園とのニュージェーランド遠征、そしてこの度のプロジェクト・キウィーズの日本遠征が実現いたしました。交流の輪は私達が考える以上に年々広がりを見せています。私達は交流の輪をもう少しだけ広げてみようかと考えています。夢物語になってしまうかも知れませんが、知的障害をもつ少年ラガーメンが活躍できるステージを、生きる勇気をもてるステージつくりを画策したいと思います。近い将来、とんでもない提案をさせていただくことになると思いますが、私達の夢物語にもう少しお付き合いいただければ幸いです。(SAK歓迎実行委員会事務局/ぜんかいビアーズマネージャー・成田健美)

 

 <記念誌>緑生園−サウスオークランド・キウイーズ国際交流の足跡

発行日

2002年12月10日

発行人

サウスオークランド・キウイーズ歓迎実行委員会
 020-0854 岩手県盛岡市上飯岡2地割51−3 緑生園気付
 電話019-639-6170  FAX 019-639-6171

編集人
編集スタッフ

平野和美(MGS)  k-hirano@mx4.mesh.ne.jp
 西原弘、杉山千里、成田健美(ぜんかいビアーズ)、薗一喜(MGS)

この記念誌の大部分は、MGSクラブのホームページ上でご覧になることが出来ます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mgsclub/sak001.htm

 

 


SAK表紙に戻る

SAKあいさつ文

SAKの11日間(東京編)

SAKの11日間(盛岡編)

SAK会計報告

SAKあとがき