SAK表紙に戻る

SAKの11日間・ドキュメント(東京編)


 

=交流1日目=             9月21日(土)

今日の出来事

主な関係者

SAK:NZ航空99便でオークランドより成田空港に到着

⇒大型バスで都内に移動

⇒新橋愛宕山東急インにチェックイン(9/25まで5泊)

・ぜんかいビアーズ等(出迎え)

・日野自動車(バス提供)

・毎日新聞社(社員食堂にて夕食)

 やってきました、ニュージーランドの陽気なキウイーズたち。9月21日、日本で初の知的障害者ラグビーチーム同士の国際試合に出場するため、ニュージーランドからサウスオークランド・キウイーズチームが来日しました。他方、迎え撃つ全緑生園ラグビーチームは、この日の夜、大型観光バスで盛岡を出発。夜行のバス旅で東京をめざしました。さあて、これから9日間、両国の若者たちの間に、どんな交流が芽生えるのでしょうか。

  

来日エピソード

サウスオークランド・キウイーズ歓迎実行委員会

ぜんかいビアーズ   金田 好司

 

9月21日、16:00分、SAK出迎えの為に7名が成田空港ロビーに集まった。ロビーの掲示板はNZ航空99便の16:00分到着を告げていた。早々に2.5mの歓迎用横断幕を広げてSAKを待つが、程なく空港係員が寄ってきて、ビル内での横断幕は事前申請が必要。事務所で許可を得るよう注意を受けた。交渉の結果、現れた時だけという条件で許可を得て更に待つ。NZ航空のクルーが過ぎ、係員の目を気にしつつ横断幕を出すが係員からの再度の注意で仕方なく一旦横断幕をたたむ。到着から約2時間、ようやく現れたSAKは、長旅の疲れも見せず、歌う、踊る、写真をとる。

予定より1時間半遅れで成田空港を出発。東京へのバスでも、はしゃぐ彼らを止めるものは何もない。渋滞で更に遅れたチェックインは21:30分。SAKにとっても出迎えのメンバーにとっても、遠征初日の長い1日が終わった。SAK帰国まで、あと8日を残して。

 

 

=交流2日目=             9月22日(日)

今日の出来事

主な関係者

SAK:地下鉄銀座線で秩父宮ラグビー場へ

緑生園:夜行バスで早朝都内到着

⇒早稲田大学vs法政大学観戦

1万8,000人の観衆の前でチーム紹介

⇒関東学院大学vsオックスフォード大学観戦

⇒秩父宮ジャパンクラブにて歓迎パーティ

・関東ラグビー協会

・神奈川SGG(通訳)

・不惑倶楽部

・ぜんかいビアーズ

 

*歓迎パーティで、オックスフォード大学キャプテン(NZ出身)の格調高きスピーチ。

SAK来日2日目。明日の試合に備えて練習の予定でしたが、長旅から開放されたキウイーズたちは午前中ホテルでくつろぎました。午後は、全緑生園とそろって秩父宮ラグビー場へ。この日行われるオックスフォード大<対>関東学院大との国際試合の前に、明日のSAK−緑生園戦の紹介セレモニーが行われました。きりりと引き締まったいい顔の両国の若者たちがジャージ姿でグランドに整列。かっこいいぞ!緑生園の畠山園長、SAK代表のドナー・ベインブリッジさんが、観客席に向かって挨拶。ドナーさんは日本語で挨拶を行いました。

キックオフ時間がくると、全緑生園とSAKの全選手でアーチを作り、オックスフォード大学と関東学院大学の選手を送り出しました。

観戦後、クラブハウスでSAK歓迎レセプションが行われ、関東協会・松分光朗会長もご出席下さり、大いにわきました。そこへ突然、試合を終えたばかりのオクスフォードキャプテンがゲストで来場。「私の父はニュージーランド出身で、オールブラックスでした。SAKのみなさんはラグビーばかりでなく、日本文化に触れる旅を楽しんで下さい」とスピーチ。オックスブリッジの品格を感じさせる格調高い挨拶で、歓迎会に花を添えました。 

 

SAK&緑生園、秩父宮でお披露目

サウスオークランド・キウイーズ歓迎実行委員会

国立JPL  須藤 太郎

 9月22日、日曜日、快晴。明日に控えたここ秩父宮で行われる日本で初めての知的障害者同士のラグビー国際試合、緑生園対SAKのお披露目をする日である。

さすがに長旅で疲れたのか、SAKは9時からの練習をキャンセル。両チームともジャージに着替える。メイングラウンド下の清水スポーツの控え室を使う。客人に敬意を表し、SAKが先。金田さんたち、誘導お疲れ様。

この日は、第一試合が早稲田対法政、第二試合がオックスフォード対関東学院という豪華絢爛カード。その2試合の隙間にやろうと言うのだからすごい。大観衆は約1万8000人。

予定では、第1試合終了後、1時30分からセレモニー。充分間に合うはず。ところが、そううまくいかないのが世の常。早稲田対法政が予想外のインジャリー。第2試合にテレビ中継が入るため、1時40分にはケツカッチン。なのに、35分を過ぎてもまだノーサイドにならない。非常事態である。そこで、両チームの選手たちにはあらかじめ競技場に入ってスタンドの下で待機、早稲田法政が終了後にすぐ並べるようスタンバイしてもらう。38分、第1試合終了。大学選手たちがスタンドに手を振る。早くあがれ。40分スタート。のっけからセレモニー終了予定時刻。眼の隅に放送室で担当がカリカリしているのが見える。マイクを握る。西原さんの準備してくれた放送原稿をえらい速さですっとばしながらアナウンス。ほぼ満員の大観衆の反応がイイ。めちゃくちゃにイイ。何回もの温かい拍手をいただく。西原さんすごいぞ。ドナも畠山園長先生もスピーチがすばらしい。特にドナは日本語でスピーチ。両キャプテンもよく述べた。大拍手だ。

47分、終了。両チームの選手を一旦送り出す。ものすごいスピードで第2試合の上田さんと水上さんの日英アナウンスが入る。何とか間に合ったか?ぎりぎりだ。ぎりぎりセーフ。ほっと胸を撫で下ろす間もなく、第2試合の選手を迎える準備でセンターライン両側に並んでもらう。畠山園長先生の笑顔に救われる。オックスフォードの選手たちはさすがだ。一瞬、出てくるときにたじろぐものの、手を差し伸べて、園生、SAK選手らにタッチしながらグラウンドへ。

すべてのセレモニーが終わり、着替えた後、ブレット・E・ベインブリッジ選手が私にこう言った。---NZでは僕らのラグビーはこんなにfamousじゃないんだよ。

もし、彼らの心に、日本では知的障害者ラグビーに対してとても温かい声援がとぶんだよ、なんて思い出が残ってくれて、国に帰ってから友人たちに伝えてくれたとしたら、それはすばらしいことだよね。関係の皆さんにただ、ただ感謝。私にもすばらしい思い出をありがとう、両チームの選手諸君。

 

 

=交流3日目=        9月23日(月・祝)

今日の出来事

主な関係者

緑生園&SAK:秩父宮ラグビー場へ

13時30分Kick Off(谷口和人レフリー)

14時30分No Side<緑生園 24−44 SAK>

17時 アフターマッチファンクション

・関東ラグビー協会

・ぜんかいビアーズ

*試合終了後、観戦に訪れていた9月場所優勝の横綱・武蔵丸関と記念写真を撮るというオマケ付き。

いよいよ来ました世紀の一戦。きょうは、SAKと緑生園との日本初の知的障害者ラグビーチーム同士の対戦の日。少々緊張した面もちの両国の青年たち。しかし、キックオフの笛が鳴ると、グランドでは熱戦という言葉がふさわしいゲームが展開されました。パワーを生かして突進するSAK。それを必死で止めるべく、渾身のタックルで大男たちを倒す緑生園。そこにはラグビーの原点というより、<基本>がありました。先行したSAKに対して、緑生園は一時逆転に成功しました。しかし、体格差は如何ともしがたく、44−22でSAKが来日第1戦をものにしました。

ノーサイドの笛とともに、抱き合って健闘を称えあう両国の選手たち。そして、笑顔。そこには本物のノーサイドがありました。アフタマッチ・ファンクションも和気あいあいと行われ、ゲーム以上に模範的な交歓会となりました。

 

払拭できなかった「後半の懸念」

全緑生園チーム代表   畠山 文裕

 

かなわぬ夢とあきらめていた秩父宮ラグビー場。全緑生園の小柄なラガーメンは、どでかい大男のサウスオークランド・キウィーズ(SAK)相手に、グランド狭しとばかりに走りまくり、攻め、タックルを防御とした。

全緑生園、キックオフ早々に2トライを奪われ、機先を制された不安がよぎったが、見事に押し返した。展開の攻めで揺さぶり、3トライ、2ゴールを決めた。ディフェンスは大男を群がるタックルで倒し、4トライに食い止め、前半を終えた。

狙いどおりのゲーム運びだった。タックルは予想外の出来であった。SAKの足が止まり、攻撃の調子が狂った。こんなはずでは…。嘆きの声が、聞こえたような気がした。

この試合に備え、一人ひとりに意識させ、練習で最も力を注いだのが「後半での勝負」であった。「後半、踏み堪えれずに崩れ落ちる」のが緑生園であった。勝ちたいなら、勝つ気なら、後半に勝負できる実力を持つことだ。

後半7分、全緑生園がゴール前スクラムから先制のトライ。24−22の逆転である。スタンドが沸いた。私も胸が裂けそうだった。

しかし、懸念の後半の勝負が、この逆転から始まった。全緑生園は、トライできず、SAKは4トライ加えた。全緑生園が「後半の懸念」を払拭できなかった敗戦であったが、肝心要の「後半の戦い」の重さを、ベンチも含めて全選手が全身で受け止めた好ゲームだった。そして、勝つための道を、より近くに、そして鮮明に示してくれた。

 

 

=交流4日目=             9月24日(火)

今日の出来事

主な関係者

SAK:不惑倶楽部のエスコートにより終日都内観光

⇒皇居・都庁・靖国神社・浅草・お台場など

・NPO不惑倶楽部

・神奈川SGG(通訳)

 日本で初の知的障害者ラグビーチーム同士の国際試合を終えたSAKの面々。一夜明けた翌日は、都内観光でリラックスしました。エスコートしてくださったNPO不惑倶楽部の皆さん、通訳の神奈川KSGGの皆さんの行き届いたお世話で東京を満喫しました。

 

キウイーズ日本遠征記念誌 寄稿文

特定非営利活動法人不惑倶楽部

理事長   杉本 要二

 まず、緑生園・サウスオークランドキウィーズ歓迎委員会のみなさまへ、わが国初めての障害者によるラグビー国際交流試合の成功とそれを支えた皆様の大変な努力に賞賛と敬意の念を表します。

我が不惑倶楽部は創部54年を数え、その名の通り、不惑の年齢になってもラグビーをこよなく愛する者達のクラブであり、その活動は生涯スポーツとしてのラグビーを通してその啓蒙、発展には惜しみなく体を駆使し、その実践によって中高年以後の生活環境を極めて楽しいものにしてゆく実例とも言えると思います。2000年6月には、この実践を更に一歩進めて倶楽部の総意として特定非営利活動法人の申請を行いその認証を得ました。都内の綜合病院におけるボランテア活動、知的障害者の施設におけるスポーツ教室の実施、又一番身近な秩父宮ラグビー場での障害者の車椅子観戦の手助け、更には今や各都道府県県に創立されているOVER40ラグビークラブの交流の場としての関東甲信越大会、全国不惑大会等の開催あるいは運営協力など行っております。

今回のニュージーランドサウスオークランドキーウイーズとの交流ですが、緑生園ラグビーチームのニュージーランド遠征準備の一環としてのチャリティーマッチで昨年、一昨年と2度ほどお手合わせを願ったぜんかいビアーズR.F.C.より、我々の活動の趣旨をご理解されての事と思いますがお声がかかり、我々も賛同し協力致す事となった次第であります。

9月22日の歓迎レセプションから始まり、23日の秩父宮でのゲームの観戦、そして24日の都内観光案内と3日間のキーウイーズボーイズとの交流でしたが、ラグビーを愛する者同士だけが感じとれる親近感、合い共通する雰囲気でたちまちに友達となり、本当に素晴らしい交流が出来たと実感しました。とても障害を持った人とは思えないゲームでのパワー、走力、試合後ゲームの話をする時の目の輝き、観光や食事の折りに見受けられるやはりまだ少年の域をぬけきらない無邪気な仕草など、本当に素直な良い子達でした。ぜんかいビアーズR.F.C.は本当に良いチームと交流を持たれて居ると思いました。末永くお付き合いされます事を願います。

最後になりましたが この交流期間中我々のつたない英会話をサポートして戴き、意志の疎通に万全のご協力をくださいました神奈川KSGGの皆様に厚く御礼申し上げます。

 

 

=交流5日目=             9月25日(水)

今日の出来事

主な関係者

SAK:志木市宗岡第3小学校で「しっきーず」と交流

⇒午前中は子供たちとのけんだま遊び、折り紙体験など

⇒昼食は6年生と一緒に給食

⇒午後は体育館で6年生と体を動かすゲーム、日本タッチ協会によるタッチ指導

NPO法人志木総合型地域スポーツ・レクリエーションクラブ「しっきーず」

・志木市宗岡第3小学校

・日本タッチ協会

・ぜんかいビアーズ

*前日の疲れのせいか、出発が30分も遅れて冷や汗。出発予定時間に、SAKはまだ朝食中でした。

都内観光の翌日は、日本の小学校を訪れて折り紙や給食を体験。体育館でタッチラグビーも楽しみました。総合型地域スポーツクラブ<しっき〜ず>のお世話になりました。

 

 

WELCOME キウィ! byクラブしっきーず

NPO法人クラブしっきーず   伊倉 晶子

 9月25日、キウィたちはバスにのって「志木」にやってきた。私たち「NPO法人クラブしっきーず」のスタッフ15名は、朝10時に宗岡第三小学校の玄関で彼らを迎えたが、バスから降りてくる彼らは「大きい」。ラグビーチームでもなく、地域のスポーツ・レクリエーションクラブとして、普段は小学生とすごすことの多い私たちにとって、キウイたちはとにかく巨大なスポーツ選手に見えて、スタッフの緊張度は高まる。

けれども、「ハロー」「ウェルカム」と数少ない知っている単語を駆使して、笑顔で出迎えた(つもり)。そんな私たちの緊張を解いてくれたのは、他でもないキウィたち、すぐに握手をし、何かフレンドリーな様子で話しかけてくる。英語のできない私たちでも「とりあえず、よろこんでくれてるのかしら・・・」とわかる雰囲気で「まあ、今日1日、みんなで楽しみましょうよ!」と思えた。

その後、校内のランチルームでオープニングセレモニーとして、キウィとスタッフを紹介し、それぞれに折り紙で作った「名札」を渡す。名札を渡す際に、司会のスタッフ(40歳代女性)のホッペに「チュッ」としてくれるキウィもいて盛り上がった。その後、小学校の休み時間には、子供たちとキウィで「文化交流」を・・・と用意したのは、お手玉・剣玉・ビー玉・メンコなどの昔遊びだったが、ここで驚いたのはキウィの「お手玉」の上手さ!なるほど「ジャグリング」と「お手玉」は同じだが、それにしても上手かった。5〜6個のお手玉を自由自在にあやつって、60歳代の(お手玉指導要員の)女性スタッフが「すごいわ〜」と感心する腕前に、子供たちも「スゲー!サインちょうだい」。

日本の子供とキウィの交流はスムーズにすすんだ。休み時間が終わり、子供たちが授業にもどったところで、一息のティーブレイクと、折り紙体験プログラム。それぞれが作ったカブトをかぶって記念写真をとり、昼には6年生と一緒に「給食」を食べ、午後からは体育館(彼らの大きさに体育館がとても狭くかんじた)で鬼ごっこと「タッチ」で汗をながし・・・用意した「麦茶」に顔をしかめるキウィに「文化のちがい」をも学び、一連のプログラムが終了。エンディングでは、彼らからダンスやら小物をお土産にもらった。彼らが帰りのバスに乗りこむときには、名残惜しくて、物足りないような、さみしいような・・・心から「また会いたいね」と思った私たち。彼らをむかえたはずの私たちの方が、彼らの明るさから元気をもらった1日だった。

 

しっきーず&SAK交流に参加して

サウスオークランド・キウイーズ歓迎実行委員会

ぜんかいビアーズ   若林 安徳

 

北朝霞駅を降り、駅前広場で待っていると坂下氏が正装でやってきました。また、少し待っていると狛江タッチの釘宮氏から電話があり、坊主頭の者が駅前広場にいると伝え、三人で落ち合って宗岡第3小学校へ向かいました。

 小学校に着き、しっきーずの事務局に案内されたら挨拶を少ししただけで、もういつのまにかスタッフとなっていた3人組。西原氏からその後すぐに電話が入り、もう少しで現地に着くとのこと。スタッフ一同慌てながらもSAKの到着に準備を間に合わせました。

 しっきーずでは、オープニングセレモニーをはじめに、日本の遊び(こまやけんだま、めんこなどをSAKのメンバーと小学生、スタッフと行いました。最初ほとんど何もできなかったSAKのメンバーもやっていくうちに、けんだまはできるようになり、体のでかいSAKのメンバーを怖がっていた小学生たちも徐々に仲良くなり、彼らと交流するようになりました。

次に、折り紙の指導を行っていましたが、私たちスタッフは、給食の準備に取りかかりました。私たちも久々(17年ぶり?)の給食に感激し、SAKと6年生の子供たち、スタッフとともに給食の時間を会話とともに楽しみました。

午後になると、体育館でウォーキングタッチをタッチ協会のケリーさんの指導のもとに行いました。さすがにSAKのメンバー特にキャプテンのセファロ君の動きはすばやく、また、トリッキーな動きも見せ、運動能力の高さを見せつけられました。ビアーズよりもうまいかも?

最後にお別れのセレモニーでは、SAKのメンバーが、6年生の子供たちにHAKAを披露し、SAKのメンバーにも記念品が渡され、無事にしっきーずでの一日は、終了しました。

住民参加によるこのような受け入れは、なかなか皆の協力がないとできないものです。いろいろ私個人としても学ぶべきことがあり、楽しませていただきました。

この場を借りて、しっきーずの皆様に感謝するとともに益々のご発展をお祈りします。

 

 


SAK表紙に戻る

SAKあいさつ文

SAKの11日間(東京編)

SAKの11日間(盛岡編)

SAK会計報告

SAKあとがき