jtb旅物語 三陸海岸大縦走の旅
三陸鉄道北・南リアス線、久慈、田老、釜石、宮古、陸前高田、気仙沼、松島

2013.7.9〜11

 

 JTBの<三陸海岸大縦走3日間の旅>を利用して、東日本大震災で大きな被害を受けたを三陸沿岸部を八戸から仙台まで順番に巡ってきました。三陸鉄道の復旧区間(北リアス線・南リアス線)では鉄道を利用し、その間はバスでつなぎました。阪急交通社、クラブツーリズム、びゅうトラべルなどが同じようなコースを出していますが、初めてJTBを選んでみました。JTBが三陸鉄道への乗車区間が一番長かったからです。7月2日に行程表が郵送されてきました。東京駅集合は、7:55分、八重洲北口改札前とのこと。どんな旅になるでしょうか。




1日目(東京-八戸-三鉄北リアス線-北山崎-田野畑)

 


東京8:28(はやて25号)上野大宮11:29八戸◎八食センター(八戸新鮮食材の宝庫/自由昼食)◎久慈・まちなか水族館(旅物語専用コーナーにメッセージをお寄せいただきます)●三陸鉄道・北リアス線(久慈〜普代間乗車)◎北山崎夕:田野畑(泊)
 *宿泊:ホテル羅賀荘



東北新幹線はE5系大量進出
  *画像(1日目)は、こちら

 今年4回目となる添乗員同行型ツアーの行く先は三陸海岸。東日本大震災で大きな被害を受けた三陸地方、特に沿岸部は大津波からようやく立ち上がろうとしている。観光資源によって少しでも復興支援に結びつけばと、地元の行政や観光部門は旅行社とタイアップして様々な企画商品を出している。そんな中、今回初めてJTB旅物語を利用した。

 ラッシュには少し早いが、立ち席まで出る総武快速線のグリーン車で東京駅まで運ばれる。集合場所は東京駅八重洲北口改札前。JR東海ツアーズの営業所の前だ。スーツ姿のJTB添乗員さんが待ち受けていて愛想よく受付が行なわれていた。まずは、新幹線の席番を書いた手書きの紙片をいただく。JR乗車は団券のようで各自のマルス券はない。受付が終了したが、空港と違って鉄道駅の改札外エリアには座る場所がない。いままで気がつかなかったが、団体待ち合わせは空の旅に軍配が上がる。立ったまま待つハメになった。お年寄りが多いので、皆さんスーツケースの上に座っている。

 新幹線の発車は8:28分だ。8:15分に添乗員さんの旗の下に改札を入る。有人ゲートを行くものと思っていたら、自動改札機の一番端に柵の部分があり、物販の搬入などに使われているゲートから入場した。JR係員はノータッチで、添乗員が自分で柵を開けてツアー客を招き入れた。続いて新幹線改札口も同様に自動改札機の端の柵を開いて通過する。22番線ホームへ上がる。

 車両は「やまびこ202号」の折り返し運用である。仙台からE5系+E3系16連のままでやってきた。8:16分に入線してきたが、清掃作業のため直前までドアーは開かない。きょうは車内整備に手間取ったのか、ドアーが開いたのは発車1分前であった。ぞろぞろと乗り込むうちに発車ベルが鳴り、着席しないうちに動き出した。きょうは父を連れての2人旅だが、座席は横並びではなくC席の前後に分かれた。旅行業マルスから打ち出された席番を割り振るのは現場の添乗員の仕事のようだが、なかなかの難行のようだ。

 E5系に乗るのは2年ぶりだ。新青森開業直後に「はやぶさ」で乗ったが、あっという間に東北新幹線の顔となり、「はやぶさ」どころか「はやて」のほとんど全てがE5系である。前方には秋田行きのE3系「こまち」号を併結している。上野と大宮からもツアー客招き入れる。入場券で入ってきて事前に連絡を受けた号車に乗ると添乗員が座席へ案内する。これで全員揃った。ところで、きょう乗った編成はE5系第1編成のようだ。そして、座ったC席の読書灯が天井にあるのに気がついた。AB席は網棚下にスイッチと並んであるが、C席はスイッチだけしかない。最初は飾りかと思ったが、ライトは天井に埋め込んであるのだ。

 仙台では余り乗客の流動はなかった。盛岡では「こまち」号が先に発車して行き、「はやて」号は4分止まった。晴れていた東京と違って雨が降りだした。3時間で八戸に着いた。例によって改札口ではJR社員は出場にノータッチで、添乗員が柵を開けてラッチ外へ出た。八戸駅で降りたツアー客が何組かいた。私たちを出迎えたのは、十和田観光電鉄バスであった。

・津田沼6:43(総武快速線)→7:11東京  *E217系15連(G車に乗車)
・東京8:28(はやて25号)→11:29八戸  *E5系10連+E3系6連(E526−101に乗車)

 

十和田観光電鉄バスで三陸鉄道北リアス線へ  *画像(1日目)は、こちら

 十和田観光電鉄は鉄道事業からは撤退したものの、社名はそのまま使われているようだ。東京の国際興業グループの傘下にあり、バスの塗装は共通である。走り出すと添乗員からあらためて挨拶があった。それによると、今回のツアー参加者は39名とのこと。44人乗りのバスの座席はほぼ埋まった。15分余りで最初の下車観光地、八食センターについた。ここで各自自由昼食となる。名前には聞いていたが、八食センターは海産物やお土産物屋などが連なった一大卸センターであった。帰路ならたくさん買うのだが、ツアーはまだ始まったばかり。青森名物のりんごを使った焼肉のタレだけにとどめておいた。

 八食センターを出ると、久慈に向かう。左手に太平洋とJR八戸線を眺めながら、無料の八戸久慈自動車道を経由して小一時間で久慈に着いた。今日のメインは、三陸鉄道北リアス線に乗ることである。北リアス線は久慈と宮古を結ぶ線だが、途中の田野畑−小本間が不通のままである。この間は岩手県北バスが走っている。営業している区間のうちの北半分をこれから走破する。

 駅前の水族館に立ち寄り、各自で駅集合である。私は水族館はそこそこに駅へ向かった。まずはJR久慈駅である。マルス発券の入場券を購入する。ホームには首都圏色の気動車が止まっている。JR八戸線も大震災で不通となったが、2012年3月にJRの中では一番最初に全線復旧している。車両はいまでは珍しくなったキハ40系で、車掌が乗務している。

 おとなりの三陸鉄道の久慈駅は活気溢れていた。硬券の入場券を購入する。売店にはNHKの朝の連続テレビドラマ「あまちゃん」関連のグッズが並んでいる。よく売れていた。私たちが乗る列車は、久慈14:45分発の田野畑行きである。跨線橋を渡る途中で駅構内を俯瞰できる。JR、三鉄とも元気がある。三鉄ホームへ降りるとエビ茶色の36形600番台車2連が止まっていた。この列車はレトロ車と呼ばれ、室内灯にシャンデリア風の白熱球が使われなど、クラシックな感じのする車両である。トイレも車椅子対応のなかなかの内装である。

 しかし地元客はほとんどおらず、乗客の大部分は私たちツアー客である。2両つながっているので各グループで1ボックスを独占できる。車両の前面には<JTB旅物語>のトレインマークが付いていた。まさに私たちのための列車のようなものだ。後から調べたら、他旅行社のトレインマークもあるようで、クラブツーリズムが乗ったときにはそのトレインマークが付くという。降りてから気がついたのだが、編成の反対側は、<阪急交通社>のトレインマークだった。

 列車は定時に発車した。運転士によるワンマン運転だが、案内のための女性車掌が乗務しており、色々と沿線案内が行なわれた。乗車記念券が配られる。2つ先の陸中野田で別の団体客が乗ってきた。阪急トラビストのようだ。野田玉川で対向列車と交換。36型の標準塗装車だったが、窓際にダルマがたくさん飾られていた。何だろうと思ったら、NHKの<あまちゃん>のドラマ撮影列車であった。今回のロケで最後になるという。

 北リアス線は田野畑まで開通しているが、私たちは一つ手前の普代で下車した。バスが駅前広場に入れるためだろう。乗り残したのは残念だが、全線開通したらまた乗りに来よう。硬券入場券だけを慌しく買っておく。普代の町から海岸線沿いの国道に出る。途中で高さ15mの防潮堤があった。かつて防潮堤を作る際、こんなに高い防潮堤は予算の無駄だと大論争になったそうだが、結果的に今回の東日本大震災の大津波から普代の町は無傷だった。

 普代から北山崎へ向かう。切り立った岸壁が続く海岸線が眺められる名勝地である。「田野畑村は酪農が盛んなのでアイスクリームが美味しいですよ」のガイドさんの案内に習って土産物屋の売店で一つ食べてみた。乳成分が効いていて美味しかった。北山崎を最後に今日の宿泊地・ホテル羅賀荘に入る。海岸線に建つ白い建物だが、大津波で3階までやられて、昨年11月にようやく復活営業にこぎつけたそうだ。周辺地域は土台だけ残った段々地が目立つ。

 一風呂浴びて、宴会場で会食となる。あわびの踊り食いが出たが、全般的に塩分の効いた味付けであった。ビールを飲むと、朝が早かったので、20時には寝てしまった。東京は35度を越える猛暑だったとか。こちらは27度で観光には最適な日であった。


・八戸駅前11:42(バス)→八食センター *十和田観光電鉄バス(八戸200 か・568)
・八食センター13:00(バス)→久慈まちなか水族館
・久慈まちなか水族館(徒歩)→三陸鉄道久慈駅
・久慈14:45(三陸鉄道北リアス線/921D)→15:25普代  *36-601+36-602(601に乗車)
・普代駅15:32(バス)→15:50北山崎
・北山崎16:20(バス)→16:40ホテル羅賀荘

 

 

 

2日目(田野畑-龍泉洞-たろう-浄土ヶ浜-釜石)

 


朝:ホテル●龍泉洞(日本三大鍾乳洞の一つ)◎田老地区(”万里の長城”と呼ばれた防潮堤を現地ガイドがご案内)◎たろう観光ホテル(マスコミ未公開の津波映像をご鑑賞)◎浄土ヶ浜(昼食:鮭親子丼または料理長おまかせ海鮮丼(当日選択))◎海産物直売市場◎蓬莱島夕:釜石市内(泊)
≪現地OP≫浄土ヶ浜遊覧船/おひとり1,100円
 *宿泊 :陸中海岸グランドホテル

 

田老の3.11を語り継ぐ  *画像(2日目)は、こちら

 翌朝、ホテル前の岸壁を散策する。波静かな穏やかな海だ。朝食を頂いたあとは、8時半には出発だ。バスがホテルを出ると直ぐ、田野畑駅前を通過した。三鉄はここから先2駅間が不通になっている。鉄道の被害同様に道路も仮設の部分があり、右に左に迂回しながら進む。鉄道は来年3月の開通に向けて復旧工事の真っ最中であった。築堤も高架橋も破壊されつくされたので一からやり直しだ。

 道路わきの温度計は30度を告げている。ガイドさんが「東北にはない高温」とビックリしていた。最初の下車観光地は龍泉洞である。2007年に初めて訪れているが、閉鎖されたお土産物屋などがあり、私たちの団体以外の賑わいがなかった。龍泉洞に入ってみた。入ってすぐの温度計は15度、中へ進むと10度となり半そででは寒い! 100mほどで引き返した。

 龍泉洞の次は田老に行く。田老の防潮堤は昭和8年の大津波を教訓に作られたもので、昭和35年のチリ地震の際の津波には有効に作用し、田老での犠牲者は出なかった。ところが、今回の3.11では防潮堤をはるかにしのぐ大津波が押し寄せ、特に引き波の時に内側から防潮堤を破壊して多くの犠牲者を出した。今回のツアーのメダマがこの田老訪問である。田老の町はまだ全く手付かずの状態なので、手前の道の駅でお手洗いなどを済ませる。

 2007年に田老の町はレンタカーで訪れている。その時には建物がぎっしりと建っていたので防潮堤は見えなかった。ところが、今回田老の街に入ると、一面の荒野に変わっていた。何もないので見えるのは、X字状の防潮堤だけである。国道から逸れて堤防の前で停車する。建物などはないが、ここで宮古市観光協会の学ぶ防災ボランテイアの女性が待っていた。

 堤防の上に昇ると話が始まった。彼女自身被災者であり、震災からの教訓を一人でも多くの人に伝えたくてボランテイアを始めたそうだ。震災時の具体的な話以上に引き付けられたのが、「震災から2年4ヶ月経つと、地元民でさえ防災意識が薄れてゆくことです。田老は高台移転が始まったのですが、国道沿いの元の場所に住みたいなどという声が出てきています。ここには住めないのにですよ。過去何回にもわたる津波被害から人命と引き換えに多くのことを学んだにも関わらず、人間は弱いものです・・・」という話であった。

 防潮堤の内側には国道が走り、その向こうの高台の中腹に中学校と保育園、老人施設が見える。津波が到来したときには中学生が保育園の園児を背おって、またお年寄りの手を引いて裏山に駆け登ったという。三陸鉄道はさらに山側を走っているので既に復旧している。国道は高い位置に移設されるという。周囲の丘陵地帯では宅地化のための造成工事が始まっていた。防潮堤の海側には水産関係のプレハブが数軒見えるが、圧倒されるのは六階建ての白いホテルの建物である。たろう観光ホテルという。3階までは鉄骨むき出しになっており、津波の激しさを想像させる。防潮堤の次はこのホテルに向かう。バスは何となく道路になった個所を走ってホテル前についた。

 建物の外側に仮設された非常階段を使って、まずは3階まで上る。次いで、ホテルの廊下から階段を使って6階まで上がる。当然のことながらエレベーターなどは動いてない。6階の一室だけは防災教室用に改装されており、ここでDVDを見ることになった。このDVDはホテルの社長がたまたま写していたもので、大津波の到来を捕らえた貴重な映像だった。直前まで地上には人々の動きがある。そこにいきなり防潮堤の高さの倍はある大津波が襲撃してきた。「田老は日本一の防潮堤があるから大丈夫、という思い込みが被害を出してしまった。30年に1回は津波がやってきます。私の人生では最低もう一回遭遇するでしょう。その時に備えるために田老は高台移転を進めています。」とのボランテイアガイドさんの言葉には重いものがあった。

 「6階まで上がって降りるのに難儀された方がいらしたと思います。大津波当日、いつもはお嫁さんに背負われていた年寄りが自分の力で歩いて逃げたのです。やれば出来るのですよ。皆さん、復活した田老にまた来て下さい。」 足をさすりさすりのツアー客にとってまさに教訓的な場所となった。

・ホテル8:30(バス)→9:10龍泉洞
・龍泉洞10:20(バス)→10:55(道の駅たろう)11:10→たろう防潮堤
・たろう防潮堤(バス)→たろう観光ホテル跡

1隻だけ残った浄土ヶ浜遊覧船  *画像(2日目)は、こちら

 田老を出発する。同じ宮古市内の浄土ヶ浜へ行く。有名な観光地だが、私は行ったことがない。バスは海岸段丘の狭い道路を下りる。やがて、浄土ヶ浜レストハウスが見えてきた。ここの駐車場でバスを降り昼食となる。建物は新しい。それもそのはず、大津波で壊滅的被害を受けたので建て直しが行われ、昨年7月に再スタートしたばかりなのだ。海鮮丼をいただいた後、遊覧船乗り場へ向かう。

 海岸線に沿って10分程歩くと船着場である。とまっていた遊覧船は「第16陸中丸」。岩手県北バスが所有する船である。出航すると船の女性ガイドさんが説明を始めた。かもめが追走してくる。船内では「ウミネコパン」の販売が行われている。ちぎって差し出すとウミネコやカモメがついばんでゆく。平和な光景だ。船内には船籍票<船舶番号/第130522号、所有者/岩手県北自動車、船籍地/岩手県宮古市、進水年月/昭和63年4月>があった。建造は隅田川造船所で、総トン数は109トンとあった。

 コースを半分過ぎると、船は反転して港へ戻り始める。ガイドの内容が観光ガイドから大震災の時の話に変わった。3.11の大津波襲来時に船はちょうどお客さんを降ろしたあとだったという。大津波警報が出たので、船長はとっさの判断で沖合いに向けて出航させた。その直後に陸地は壊滅的被害を受けた。陸揚げしてエンジンの整備をしていた僚船の第15陸中丸は、流されて大破したという。沖合いに出た第16陸中丸は、帰る港を失なったので42時間漂流した後、海上自衛隊の艦船に救助さた。その間、売れ残ったウミネコパンを食べて救助を待ったという。陸揚げ中に被災した第15陸中丸は、後日解体処分された。そのため、目下の浄土ヶ浜遊覧船は1隻のみで運航されている。このような話を聞きながら浄土ヶ浜港へ戻ってきた。

 入港直前、遠くに椴ケ崎が遠望できた。映画「喜びも悲しみも幾年月」の原作は、ここの台長さんの奥さんが寄せたいっぺんの手記が元となり、木下恵介監督、佐田啓二と高峰秀子の主演で大ヒットした名作である。遊覧船が接岸する直前、船のガイドさんが「皆さんもご一緒に歌いましょう」と、乗客全員で「オイラ岬の燈台守は・・・」を合唱しながら入港した。何とも素敵な船旅となった。ちょうどこの映画が公開された1956年は、我が家は福岡県の飯塚市に住んでいた。母は映画を見たくて、私を近くの人に預けて嘉穂劇場に見に行ったそうである。

・たろう観光ホテル(バス)12:40浄土ヶ浜レストハウス
・浄土ヶ浜レストハウス13:15(徒歩)船着場
・浄土ヶ浜13:30(みやこ浄土ヶ浜遊覧船)14:10浄土ヶ浜  *岩手県北自動車・第16陸中丸

 

5人の若者が起業した五篤丸水産  *画像(2日目)は、こちら

 浄土ヶ浜を出ると、直ぐに宮古市内になる。市街地を抜けてバスはさらに南下する。右側に線路らしきものが見え隠れしだした。JR山田線である。ところどころ軌道敷が失われている。やがて、陸中山田の街中へ入っていった。ここもあるのは国道だけで、家は全て失われている。しばらく走ると、国道脇に女性が一人出ていてバスを待っていた。バスが停車する乗り込んできて、五篤丸水産の場所まで道案内となった。「JR陸中山田駅」と書かれた交差点で右折する。直ぐに行き止まりになった。駅はどこだろうと探すと、道路と直角にホームらしきものが見えた。駅舎などは全く見当たらない。ここが陸中山田駅の跡なのだ。廃墟というのは壊れそうな建物をいうが、ここには構造物は全くない。津波と、その後に発生した火災とで、町は廃墟と化してしまったのだ。

 およそバスが走るような道ではない小路を案内されて五篤丸水産に着いた。ここはツアー定番のお土産物屋ではない。震災後に地元の若者5人が「敗けてたまるか」と立ち上げた店舗なのだそうだ。応援しようと、皆さん買っていた。最後にスタッフ全員でバスを見送ってくれたが、何とか成功を祈りたい。

 陸中山田の次は、大槌町へ向かう。沿道はどこもかしこも被害を受けて手つかずのままだ。吉里吉里や波板海岸など、かつて鉄道でたどった時の記憶が甦ってくる。大槌町町役場は大津波で壊滅的被害を受け、町長以下職員の多くが行方不明になり、直後の町の行政がマヒしてしまった。その庁舎の前を通過する。沖合いには蓬莱島がある。井上ひさし氏の「ひょっこりひょうたん島」のモデルになった小島である。大津波を島ごと被ったため、松が枯れ始めているという。

 大槌町から釜石市に入る。両側の街並みが無くなってしまった国道沿いに、延々とノボリが建てられていた。「2019年ラグビーワールドカップを釜石で」と書かれていた。釜石は新日鉄釜石の企業城下町、ラグビーの街として発展してきた。計画では嵩上した防災地区に競技場を新設し、ワールドカップを誘致しようと岩手県あげて運動の真っ最中である。大都市ばかりでなく、復興の象徴として釜石のネームバリューは高く、英国にあるIRBも乗り気だと伝えられている。

 釜石の市街地からほどなく、バスは釜石港の脇にある陸中海岸グランドホテルに着いた。ここが今日の宿である。このホテルも3階まで大津波の襲撃を受け、昨年11月に再開されたばかり。フロントで旅館のパンフレットをもらおうとしたら、まだ出来ていなかった。玄関口に平服姿のお年寄りのスタッフがいたので、かつて釜石を訪れた時の話をした。どうやらここの大社長らしい。新たに資本を投入してホテル業を再開するには並大抵のことではなかったと思われる。きょうは1日暑かったので、何はなくても一風呂浴びた。

 夜の食事では、隣に座った84歳になるおばあさん、反対側は木更津からやってきた還暦前の8人グループと意気投合した。8人グループは夫婦4組で、夫側の高校の同期会だという。毎年欠かさず仲間で旅行をしているという。この日もビールをいただいて、20時には寝てしまった。

・浄土ヶ浜14:40(バス)15:25五篤丸水産(陸中山田)
・五篤丸水産15:40(バス)16:10蓬莱島
・蓬莱島16:15(バス)16:40陸中海岸グランドホテル

 

 

 

3日目(釜石-吉浜-盛-碁石海岸-陸前高田-気仙沼-松島-仙台-東京)

 

朝:釜石市内●三陸鉄道・南リアス線(2013年4月再開の吉浜駅〜盛駅間乗車)◎碁石海岸(日本の渚百選)◎奇跡の一本松(津波からたった1本残った奇跡の一本松が記念碑として復活)◎気仙沼・お魚いちば◎松島(日本三景の一つ)仙台18:50(やまびこ156号)大宮20:50上野着20:56東京着

 

三陸鉄道南リアス線   *画像(3日目)は、こちら

 テレビで関東地方が35度以上の猛暑日が続いていることを報じた。こちらも昨日は30度あったが、きょうは一転、雨降りで気温も25〜6度といいあんばいである。他の団体と出発時間が重なり、ホテルロビー前の玄関は大混雑。ガイド仲間の連帯感なのか、行程が詰まっている阪急トラピストが5分前に出て行った。

 釜石から不通となっている三陸鉄道を横目で見ながら吉浜までバスで行く。国道からそれ、バス1台がやっと通れる細道を吉浜集落の中に入っていった。集落の一角に吉浜駅があった。三角屋根の駅舎は、キットカットと提携してイラストが描かれていた。駅は無人駅である。かつて出札窓口があったところには、大船渡市の出先機関が入っていた。ホームは棒線駅で、釜石方を見ると雑草が茂り、その先に車止めが見えた。

 三陸鉄道南リアス線は北リアス線に比べて復旧が遅れた。全線で不通になっていたが、このうち被害甚大な釜石−吉浜間を除いて、吉浜−盛間はこの4月3日に復旧した。釜石−吉浜間は来年4月の開通に向けて、復旧工事を行なっている。

 折り返しとなる気動車が2連でやってきた。数名の降車客を扱い、いったんドアーを閉めてワンマン乗車口へ少しばかり動く。あらためてドアーが開くも、ツアー客全員が希望の個所に座れた。車両は36型700番台車で、車籍票を見ると、新潟トランシスで造られた今年の新車である。全部で3両あるが、このうちの2両がやってきたわけだ。そして、運転台側面部分になにやらアラビア文字が・・・。装飾かと思ったが、この車両はクウェートからの震災支援金で作られたものなのだ。普段は1両だけの単行運転だが、一昨日の北リアス線と同様、JTBの団体乗車のため増結したようだ。列車は運転士によるワンマン運転だが、きょうは女性車掌が乗っている。そして、曇ってしまった側面のハメ殺し窓を運転士と協同してペーパータオルで拭き始めた。南リアス線はトンネルが多いので、窓の外側が結露してしまい、車内からは拭けないので、大サービスである。景色を少しでも楽しんでもらおうとの乗務員の心くばりがありがたい。

 それはともかく、吉浜というとレイルウエイライター種村直樹さんが全線完乗したことで知られている。確か国鉄で制作できた私製の記念乗車券を頂いた記憶がある。吉浜というと海岸沿いの駅というイメージを抱いていたが、実際には海岸線からは少し距離がある。ここで盛大かつプライベートな完乗祝いが行なわれたかと思うと感慨新たなるものがあった。

 折り返し列車の運転台をみて驚いた。タブレットが置いてあるのだ。三鉄はCTCによる運行が基本だが、まだ不通になっている隣駅の唐丹−吉浜−三陸間が一閉塞になっており、吉浜駅は途中の棒線駅に過ぎない。吉浜で列車が折り返すような保安設備にはなっていない。そこでタブレットの登場である。こういった特殊な区間のため、「指導通信式」という閉塞方式がとられている。それは基点となる駅の駅長が「指導者」という赤い腕章をして列車に添乗し、運転する方式である。実際には駅長が乗ることに代えて、運転士が赤い腕章を巻きつけたタブレットを携行する。発車間際になると、列車無線装置のマイクを取り、運転指令に発車の確認をしていた。いい閉塞のお勉強をさせてもらった。

 発車すると後の車両から「三陸鉄道」の法被を着たお嬢さん二人が、乗客に紙コップに注いだ熱いお茶のサービスに回ってきた。地元の吉浜地区の住人とのこと。乗っているのは私たちツアー客だけなので、あちこちでカメラの放列となった。次いで、車内販売に回ってきた。揚げたてのホタテ入りコロッケ、パンケーキのような甘いお菓子だ。車窓から見えた地区の集会場を指差し、「いまさっきあそこで揚げてきたばかりです」とのことなので、こちらも飛ぶように売れていた。3順目は海産物である。ワカメや昆布、ブリの缶詰めなどで、ほぼ売り切れ状態となった。こうしたツアー客が乗る列車に限って、地元の人たちが工夫した品物を販売することで復興に少しでも貢献できればいい。

 三陸駅で赤い腕章のタブレットは地上係員が取りにきた。ここから先は近代的なCTCによって運行される。それにしても一般客は少ない。数名だけである。クロスシート部分には先客がいるので、運転台後部のロングシートにちょこんとお座りである。やがて、貨物専業の岩手開発鉄道をオーバークロスし、終点の盛に到着した。岩手開発鉄道も震災で被害を受けたが、既に復旧している。

・ホテル8:00(バス)→8:30吉浜駅 
・吉浜9:00(三陸鉄道南リアス線/704D)→9:41盛  *36-701+36-702(701に乗車)

 

 

BRT化された鉄道   *画像(3日目)は、こちら

 盛に着くと、どうも様子がおかしい。かつて乗ったときには三鉄の向かい側にJR大船渡線があったが、その線路がなくなっている。線路がはがされてホームの高さまで嵩上げされ、バスが発着できるようになっていたのだ。これがかの有名な!?BRT方式かと興味深く観察した。バスの姿は見えなかったが、2004年にここから鉄道に乗った、しかも満員で発車したことを思い出し、複雑な思いにかられた。三陸鉄道は完全復旧に向けてともかくも列車を動かすことに全力投球しているが、JR東日本は壊滅した町に鉄道を通しても乗る人は少ないと判断している。町並みが海岸線から内陸部へ移る計画があちこちであるので、その計画に沿って鉄道の再開を行い、それまではバス化(鉄道線路を転用したバス専用道)しようという考えらしい。

 跨線橋はそのまま残っていたが、バス化されたので横断歩道が新設され、階段の上り下りはなくなった。跨線橋はそのまま残っているが・・・。駅前に出ると、私たちのバスが迎えに来ていた。そそくさと乗り込み出発する。盛は大船渡市の中心街からは少し離れているが、町の賑わいはある。10余分余り走ってあるホテルまるもりという旅館に着いた。ここで弁当を積み込むという。ついでにトイレ休憩をかねる。直ぐの発車して碁石海岸へ向かう。切り立った岩の景勝地だそうだが、あまりインパクトなく、レストハウスのお土産物屋さんのために立ち寄った感がある。

 碁石海岸を出ると、1区間だけ開業している三陸道を走る。無料開放区間である。車内では先ほどの弁当が配られている。次は、陸前高田の「奇跡の一本松」に立ち寄る。陸前高田も大津波で町並みが瓦解しているが、海岸にあった松林は根こそぎなくなり、かろうじて残った1本だけが「奇跡の・・・」ということになった。この最後の一本も根元から腐り始めたので、樹脂製のレプリカが建てられることになった。本当に何もない地域に残ったものだ。舗装などまったくない道は雨で水たまりがたくさんでき、そこを歩いて見学となった。

 奇跡の一本松の次は、気仙沼お魚市場に行く。気仙沼も大津波とそのあと発生した火災で壊滅的被害を受けたが、元からあった魚市場は瓦礫となった状態で放置されていた。そのそばに、観光客向けに別の市場があり、ここだけが営業していた。気仙沼の対岸には大島があり、その連絡船乗り場のそばにお魚市場はあった。他の団体と一緒になり、飛ぶように売れていた。

・盛駅9:47(バス)→ホテルまるもり10:05(弁当積込)
・ホテルまるもり10:15(バス)→10:28碁石海岸レストハウス
・碁石海岸10:53(バス)→11:20陸前高田(奇跡の一本松)
・陸前高田11:40(バス)→気仙沼お魚市場

 

松島遊覧船で大津波体験談   *画像(3日目)は、こちら

 気仙沼を出ると、3時間かけて松島へ向かう。三陸道の登米東和ICから本線に入る。このあたりは対面通行の2車線である。2時間余走って矢本PAでトイレ休憩。売店などはないトイレだけのパーキングエリアである。松島海岸ICで一般道に下りる。直ぐに仙石線をくぐると、松島海岸駅が見えた。5分とたたないうちに、伊達政宗歴史館の駐車場に入る。ここで下車。5分ほど歩いて松島遊覧船乗り場へ行く。

 ここの遊覧船には20年ほど前に乗ったことがある。そのときは仙台市営の定期観光バスで訪れている。しかし、今回は通常の遊覧船ではなかった。「芭蕉コース遊覧」という名称は同じなのだが、私たちJTBのツアー客だけを対象にした小型船で出港したのだ。どうりで時刻表にない時間に出ると思った。船内に船籍票があった。<はやぶさ3号、2004年3月、三重県伊勢市有滝町、ニュージャパンマリン製造>とあった。

 出港すると船会社の女性ガイドさんが肉声で観光案内に当たった。「あちらの島の名前は××で・・・」という通り一遍の説明が終わると、大震災と大津波の話になった。松島は点在する島々で津波の衝撃が抑えられ、被害が少なかったと云われているが、お隣の東松島町では大津波の直撃を受け、300余名が亡くなったという。いまガイドに立っているガイドさんも、両親を亡くされたとのこと。遺体を見つけるのに2ヶ月近くかかったなどという話をうかがうと、あらためて震災の傷跡が癒えないことを思い知った。きょう7月11日は、大震災から2年4ヶ月経った月命日であった。まだ見つからない人は多々おられる。毎月11日は、大地震が発生した14:47分を合図に、消防や警察、地元の人々がそれぞれの場所で一斉捜索を行なう日だという。

 彼女の話によると大津波の怪我の功名というものあるそうで、それは引き波で松島湾の海底に沈んだありとあらゆるもの、ゴミもヘドロも全て沖合いに持ち去ってしまったそうである。いま松島の海は近年になくきれいになった。そのため、牡蠣の生育には最適で、今年から再開された牡蠣の養殖は猟師さんが驚くほど美味な牡蠣が取れるようになったという。宮城県は日本一の牡蠣の生産を誇る県である。そんな話を聞きながら、船内販売で牡蠣やワカメや、昆布などを買い求めた。「また来ますね」と会話を交わして、船を降りた。船着場の真正面にある瑞巌寺の山門だけを散策しバスに戻る。

 バスは再び松島海岸ICから三陸道へ入る。ここからは4車線の高速道路仕様である。仙台東ICから一般道のあおば通に出て、50分余でJR仙台駅前に到着した。3日間お世話になった十和田観光電鉄の運転手とガイドさんにおわかれし、新幹線乗り場へ向かった。

 乗車する列車は、仙台始発の「やまびこ」号である。こんどはE2系だ。私はE5系よりE2系の方が快適だと思っている。仙台を定刻に発車し、福島で下り本線を横断して山形新幹線ホームへ入る。おおよそ10分停車して、後部に山形からの「つばさ」号を併結する。この間10分。後続のE5系の「はやて」号が轟音を靡かせて先行していった。下りの新幹線が少し遅れたため、本線上で支障する私たちの「やまびこ」号の発車が3分遅れた。下り本線を横断しないと東京方へは行けないからだ。しかし、東京までで遅れを取り戻し、定時に東京駅に到着した。

 添乗員さんの旗の下、新幹線と在来線との連絡改札柵を通過する。ここで流れ解散となる。団券なのにどうやって到着駅で降りるのかと言うと、それぞれに「団体連絡票」が渡されているのだ。東京都区内の各駅にはこれを自動改札機に通して通過できる。私たちは総武線津田沼で下車したので、小岩からの乗り越し運賃を支払って出場した。

・気仙沼12:48(バス)→14:40矢本PA(休憩)→15:15松島(伊達政宗歴史館P)
・松島15:30(松島観光船)→16:00松島  *丸文松島汽船・はやぶさ3号
・松島16:40(バス)→17:30仙台駅
・仙台18:50(やまびこ156号)→20:56東京  *E2系10連(E225-1104に乗車)
・東京21:08(総武快速線)→21:36津田沼  *E217系15連(G車に乗車)

 

 今回のツアーは通常の物見遊山の旅とは違い、大震災の被災地を中心に、復興支援の見地から立寄る場所が選定され、宿泊ホテルも昨年秋になってようやく営業再開できたところばかりに泊まるツアーであった。

 

JTB旅物語のホームページ

 

<鉄道のページ表紙>に戻る