びゅう陸中海岸の旅

2007.10.12〜14


 前月に続いて盛岡へ行ってきました。JR東日本のびゅうパック商品から、「北東北・陸中海岸」フリープランを選択し、レンタカーと自己手配で2泊3日の旅にしたてました。びゅうプラザから宅配便で送られてきた会員券には、「新幹線車内コーヒー引換券(NRE)」や、「日本レストランエンタープライズ駅弁・盛岡駅」のバウチャー券が付いていました。

*会員券の画像は、こちら

 

1日目(東京−龍泉洞−田老)

*岩泉駅の画像は、こちら

 早朝の新検見川駅。停電のため自動改札機が止まっていた。後から知ったのだが首都圏管内日本信号製改札機全面ダウンだったとか。そのまま入場。津田沼で総武快速線のグリーン車に乗り換える。平日なのでグリーン車はほぼ満席だった。
 東京で東北新幹線に乗り換える。3分ほど前にドアーが開く慌しさだったが定刻に発車した。E2系の初期車なので、1座席に1窓である。座面はスライドしないタイプのシートである。
 さっそく車内販売NREでコーヒー引換券を試してみる。ホットコーヒーかペットボトルのお茶と引き換えられる。ポスシステムで商品のバーコードを読み込んだあと、引換券に手書きで品目を記載していた。

 あっというまに盛岡である。盛岡駅コンコースで、今度は駅弁引換券を使ってみる。どれでもいいというわけではなく、5種類からの選択だった。1000円か1100円かの弁当だが、どういう基準なのだろう。紙コップもいただき、どこかで食べよう。

 コンコースから1階の駅レンタカー営業所へ下りて手続きをする。最近のレンタカーはカーナビが標準装着で付いている。市内を一巡し、国道455号線、通称小本街道に入る。広域合併で旧・玉山村が盛岡市玉山区に変わっていたのにはビックリ。ダム湖である岩洞湖まで来るとすっかり自然の景観である。湖のほとりにレストハウスがあり、芝生広場があった。野外音楽祭などが行なわれるそうだ。ここでさきほど盛岡駅で頂いた駅弁を食した。

 岩洞湖を出発し、4日前に開通したばかりの早坂トンネルをくぐる。早坂峠は七曲が続く難所だったそうだが、このトンネルの開通で20分ほど短縮されたそうだ。盛岡市の関係者から開通テープカットに参列した旨聞いていたが、大規模な公共工事であったことが解かる。早坂トンネルを通過すると盛岡市から岩泉町へ入る。廃校となった分校校舎を利用した道の駅<三田貝分校>などがあった。

 やがて、<岩泉駅>の道路標識が見えたので道草してみる。国道から200mほど入ったところに駅はある。昭和43年の岩泉線開業とともに作られた立派な駅舎で、三陸海岸をめざしていた岩泉線(元は小本線と呼んでいた)の期待の駅だったに違いない。現在の岩泉線は朝1本、夕方2本だけの超閑散路線である。窓口をのぞいてみると委託係員がいた。記念にしたい旨申し出て、最低区間のきっぷを購入する。180円である。半硬券の委託券で(ム)表示がある。裏をみると赤鉛筆のチェックがあった。久しぶりに売れたらしい。
 ホームに入ってみる、当然のことながら列車はいない。この駅には3年前に初訪問しているが、秘境路線にふさわしいたたずまいを見せていた。

 岩泉駅をあとに、龍泉洞に立ち寄ってみる。初めて中に入ったが、最初に洞窟探検した人は怖かったろう。盛岡駅から龍泉洞まではJRバス東北の路線バスが1日4往復している。早坂トンネル経由で時間短縮になったそうだが乗客増にはつながらないだろう。岩泉駅からもバスがあるが、観光客は貸切バスか車利用が圧倒的である。

 龍泉洞から30分も走ると、海が見えてきた。ところどころで三陸鉄道の線路と交差し、目的地のグリーンピア田老についた。いま社会問題化している厚生年金基金で作られた広大な敷地の中にスポーツ施設、グランド、体育館、プールなどがあり、その一角に豪華なホテルが建っていた。いまは、地元が経営している。

 ホテルは、全室オーシャンビューである。夜の食事は豪華な海山の幸が並んだ。掘りコタツ方式の食事処でゆったりと堪能できた。

 

・東京8:28(東北新幹線はやて7号)→10:59盛岡  *E2系+E3系16連(E226-328に乗車)
・盛岡駅→龍泉洞→田老  *駅レンタカー

グリーンピア田老、泊

 

2日目(田老−宮古−盛岡)

*G田老・岩手県北バスの画像は、こちら   *Hニューカリーナの画像は、こちら

 2日目、太平洋から昇る朝陽を客室から眺めた。雄大な景色である。チェックアウトの際フロントで、「JRパックのお客さんへのプレゼントです」といって生ワカメをいただいた。何だか得した気分。グリーンピア田老から宮古市内まではずいぶん距離があった。宮古駅前に車を止めて三陸鉄道宮古駅を見学する。記念に入場券を求めると、「赤字応援クッキー」なる菓子が置いてあった。300円をカンパしてきた。魚彩市場を冷やかしたあと、盛岡へ向けて出発した。途中、三鉄との交差ガードで列車に遭遇した。3両もつないでいる。JR山田線への直通列車だろう。

 国道106号線は、ほぼ閉伊川伝いにJR山田線とぴったり並んで走っている。列車とは全く遭遇しなかったが、岩手県北バスの106急行とは頻繁にすれ違った。列車をノックアウトした106急行バスの威力を感じた。川井村に入ると高原の雰囲気である。やがて左側に小さなトイレの在る駐車場が見えてきた。「岩手県北バス専用」とあった。バス会社が直々に設けたらしい。このあたりは、盛岡と宮古との中間点にあたる。

 岩手県北バス専用トイレを出てすぐ、今度は右側に道の駅<やまびこ館>が現れた。川井村が設けた施設である。立ち寄ってみると、産直店はじめ特産の牛肉をつかったステーキ料理店などがあった。この店でどういうわけか、「黒豆ソバ」を食べた。こしのある一品だった。岩手県北バスの宮古駅行きは、先ほどの自社専用トイレではなく、この道の駅でトイレ休憩をする。ちょうどバスがやって来たが、全面ラッピング塗装だったので最初は県北バスとは解からなかった。

 道の駅<やまびこ館>を過ぎると、区界にさしかかる。列車で区界駅を通過した時には何もないイメージを受けたが、国道沿いにはけっこう店があった。同じ川井村が道の駅<もうもう館>を設けていた。同じ村内に2つも道の駅があるのは珍しいが、それだけ村域が広いということだろう。

 区界を過ぎると盛岡市に入る。だらだら坂を下りると盛岡市街地である。国道4号線と交差し、ここからは見知ったところなので市内をアチコチ見学してみた。白沢南部煎餅店ではお茶をいただいた。中津川と交差する橋にはどこも人だかりがしていた。なんだろうと思ったら、鮭の遡上であった。石巻から200キロ。鮭はここまで上って来る。

 橋の宿泊場所であるホテルニューカリーナに到着した。自社スペースは満車だったので近所の駐車場へ案内される。チェックインするとスタジオツインの広々とした部屋で、しかも最上階の17階なので盛岡市内が一望できた。目の前に南部富士と呼ばれる岩手山がデデ〜ンと構える。反対側は盛岡城址公園の石垣である。但し、建物があまりにも高いので見下す格好である。

 町中を散策してみる。菜園のかわとく百貨店前で、JRバス東北の龍泉洞発・盛岡駅行きに出会った。ハイデッカーを使った路線だが、1日4往復しか運行されていない。早坂トンネル開通で時間短縮になったが、盛岡内でも走る路線が繁華街経由に変更されている。

・田老→宮古→盛岡市内 *駅レン

ホテルニューカリーナ、泊

 

3日目(盛岡−東京)

 

 3日目は10時過ぎにチェックアウト。廉価な料金にビックリした。国道46号線(秋田街道)を通って、小岩井農場と盛岡手作り村を訪問。既訪問施設だが、小岩井農場では小岩井乳業の工場を見学した。牛乳が飲み放題だった。創業時、小野・岩崎・井上の頭文字をとって小岩井と名づけられたが、いまは麒麟麦酒の傘下に入っている。

 小岩井農場から10分もかからず、盛岡手作り村についた。盛岡の銘菓、南部鉄瓶、漆器、工芸品などを実際に作って販売している。銘菓の試食をするだけでおなかいっぱいになった。盛岡市内に戻り、ぴょんぴょん舎で焼肉と冷麺を食す。接客が素晴らしい。ここは障害者の雇用で貢献している。東京銀座にも進出してきた。

 盛岡駅前の一方通行規制を難なく通過して、レンタカーを返した。ホームに上がると、八戸からの「はやて20号」がやって来た。往路と違って1000番台車で、窓は2連窓。座面が動くシートを装備している。盛岡駅で「こまち」号を併結し、脱兎の如く東京へ向かって発車した。全車指定席だが、飛び乗りの乗客がデッキに立っている。増発が望まれる。

 今回も上野で下車。京成のイブニングライナーで帰宅した。

・盛岡市内→小岩井農場→手作り村→盛岡駅  *駅レン
・盛岡15:40(東北新幹線はやて20号)→18:08東京  *E2系+E3系16連(E225-1110に乗車)
・京成上野18:30(イブニングライナー53号)→19:10八千代台  *AE100型8連

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る