九州完乗の旅
山陰本線・小野田線・博多南線・高千穂鉄道・熊本電鉄

2004.1.8〜12

 

 福岡へ出かけて来た。出雲空港IN、福岡空港OUTの行程である。昨年の年初めは、ANA米子便を利用して中国山地の横断線を中心に乗り歩き、神戸に行った。今回は山陰本線、山口線、小野田線を制覇して九州入りし、九州の全線完乗を達成するものすごい行程である。
 一昨年来細切れに乗ってきた山陰本線は、今回の益田−出雲市間を乗った時点で完乗。山口線、小野田線も完乗となった。また、私の故郷・九州島内のJR線、民鉄も、昨夏の指宿枕崎線12月の島原鉄道、今回の高千穂鉄道など、難関をクリアーしたお陰で、熊本電鉄・上熊本駅を最後に全線完乗を達成した。

 

1日目(東京−出雲−山陰本線−山口線−小野田線−博多南線−ドリームにちりん)

 

MD90、ゴーアラウンド

 羽田空港まで行く。久しぶりに、JR−モノレール羽田線を利用して空港入りした。空港へ着くと、北へ向かって出発する便は、「天候調査」や「羽田へ引き返すことを条件に出発」との放送がしきりに流れていた。出雲は、日本海側にある。大丈夫だろうか。
 JAS出雲便は、MD90による運航である。久々の日本エアーシステム利用である。85番ゲートから、バスによる出発となる。46番駐機場に運ばれると、黒澤色のままの塗装機が止まっていた。通路をはさんで、2−3の座席配置。機内に入ると、マガジンラックに、飛行機の絵はがきが数種類置いてあった。MD90、A300などJASオリジナル機のものがたくさんある。4月に予定されているJAL−JAS完全統合で、目下JASのものを大量放出しているらしい。席番は15Aだったが、後部が空いていたので、22Aへ移る。一つ後ろが非常口なのでリクライニングしない。
 定刻より3分ほど早く動き出す。何時ものC滑走路ではなく、きょうはA滑走路を、しかも南側から離陸する。初めての経験である。飛び上がると直ぐに左旋回。大田区の上を飛んで西へ向かった。雲ひとつない天候で、富士山がよく見えたが、名古屋空港上空を通過する頃から雲がかかり始めた。MD90は日よけに<MGDONELL DOUGLAS>とブランドが入っている。トイレは真空吸引式である。機長のアナウンスによれば、出雲の天候は曇り時々雪。気温は5度。定刻より、5分早着予定という。
 着陸体制に入る。雲の下に出ると、美保関あたりが見えてきた。中海の干拓堤防、松江市街、松江城、一畑電車、宍道湖を眺める。さながら遊覧飛行のような風景である。宍道湖を通り過ぎて180度旋回し、出雲空港に西側から着陸しようとした瞬間、エンジンをふかせて急上昇してしまった。機長のアナウンスが入る。「最低進入高度まで降下しましたが、低く雲が立ち込めているため着陸を止めて再上昇しました。レーダー誘導で再度進入します」とのこと。
 雲の中をどこをどう飛んだのか解からないが、再び美保関上空まで戻っていた。先ほどと同じ風景が繰り広げられる。再度着陸である。今度は東側から着陸体制に入る。滑走路が見えはじめ、ドスンと降りた。
 出雲空港のように航空管制官がいない空港では、機長の判断で離着陸が行なわれる。滑走路(2000m)を端まで行き、そこでUターン。ターミナルに向かった。ミゾレ交じりの雨が降っていた。

・八千代台5:29(京成電鉄)→船橋
・船橋(JR総武線)→東京(JR京浜東北線)→浜松町
・浜松町(東京モノレール)→羽田空港  *1000型6連
・東京8:00(JAS271便)→9:30出雲  *MD90(JA8069)

 

山陰本線を完乗

 出雲空港の地上業務は、一畑電鉄が請け負っている。出雲空港からは同じ一畑グループの「出雲一畑タクシー」のリムジンバスで、JR出雲市駅へ向かう。大阪からのJAC便が少し遅れたので、3分遅れて発車した。時刻表では、出雲市駅までノンストップのはずが、途中こまめに停車する。しかし、出雲市駅にはほぼ予定通り到着した。JR駅舎は出雲大社を模した玄関口となっている。駅弁の中から「ソバ弁当」(600円)を選ぶ。5分程ゆで時間がかかるが、絶品の出雲ソバである。
 用意してきた切符は、<出雲市→南延岡、経由:山陰・山口線・宇部線・小野田線・山陽・鹿児島線・南小倉>4日間有効で、9,450円。他に新山口までの自由席特急券。これから乗る列車は、特急「スーパーおき3号」新山口行き、キハ187系2両編成である。出雲市で若干の乗降があったが、空いていた。本当は先頭車(1号車)に乗りたかったのだが、指定席である。2号車(自由席)の一番後ろの席(1番席)は、運転台と接しており、ここに座る。3時間以上の旅になるので、左右と後方を眺めるのに好都合の席である。
 右側車窓には、日本海が広がる。きょうは荒れている。白波が立っている。米子車掌区のカレチ氏が車内改札に回る。江津から先が初乗り区間となる。列車は振り子機能を生かしてかなり飛ばす。さすが、山陰のクイーン・187系である。
 前回この区間を通過した時は夜だったので景色は新鮮だ。温泉津(ゆのつ)がどういう温泉場なのかも観察できた。浜田の次の西浜田あたりで、みごとな木造校舎に出会った。鎌手で運転停車して、上り「スーパーまつかぜ」号と離合。やがて、益田に着いた。12月に訪れたばかりの益田から、山口線へ入る。益田まで乗車した時点で、山陰本線が完乗となった。一昨年から数度に分けて乗り歩いてきたが、長大区間が一つかたづいた。
 山口線内に入ると、車販さんが乗り込んできた。コーヒーを求める。数回往復したが、2連だと大した売り上げにはならないだろう。津和野には転車台と給炭機がある。浜田にも転車台が残っていたが、こちらは「SLやまぐち号」用のバリバリの現役である。徳佐で下り「おき」号とすれ違う。このあたりの特急は、「いそかぜ」を除いて、187系置き換えが完了している。
 県都・山口に止まれば、新山口はあっという間である。車掌アナウンスが時々「小郡」と言い間違えていたが、駅名改称は昨年の10月1日であった。

・出雲空港9:50(出雲一畑タクシー)→10:15出雲市駅  <島根200 か・130>
・出雲市10:48(スーパーおき/1003D)→13:59新山口  *キハ187-3+キハ187-1003

 

宇部線、小野田線、長門本山支線

 山口線から宇部線へ乗り換える。宇部線ホームに降りると、折り返しとなるクモハ123×2連がやって来た。クモハ123は両運転台だが、2両とも車体更新状況が違う。1両はユニットサッシの2段窓。もう1両は上部は内側に開くが下部はハメ殺しのJR西日本特有の更新車だった。
 宇部線に乗ったのは、50.3ダイヤ改正前以来で、あの頃は茶色の釣掛車ばかりだった。常盤で海が見え始めた。宇部空港の滑走路の誘導灯が見える。JALのB777が飛び上がるのが見えた。次の草江は、空港連絡駅とはうたっていないものの、宇部空港のターミナルビルへ歩いて行ける距離である。地図の上では確認していたが、現地へ来て見て距離感がつかめた。一度試してみたい。宇部岬でDE10−1579の牽引する小野田セメントの貨物列車と交換した。123型の運転台の乗務員無線が鳴り出し、DE10の機関士に出発合図を送っている。
 宇部新川で下車。ゆったりした構内である。元私鉄だった面影があちこちに残っている。駅前は結構賑わいのある町だった。宇部新川からは、123型の単行電車に乗り換える。クモハ123−4と、数字が並ぶ電車だ。居能から小野田線に入り、三角ホームの雀田で下車した。長門本山支線が左に分かれるが、構内は元・私鉄らしい簡素な作りである。運賃の支払いはワンマンの車内で行なうが、雀田には係員がいて出札業務をやっていた。別途区間となる<雀田−長門本山>間を往復で求める。車掌が発行するのと同じ車補だった。発行箇所は<宇部新川駅>となっていた。駅前を散策してみるも、何もない。海側に山口東京理科大学のキャンパスが広がっていた。

 長門本山支線の発車までには時間があるが、16時ごろ雀田駅に宇部新川から単行電車が回送されてきた。この電車はクモハ123−3で、先ほど新山口から乗った2連の片割れだった。小野田線の下りに接続をとって、16:28分に発車した。走り出してしまえば、2駅だけ4分の旅である。あっという間に終点の長門本山に着いた。線路1本が行き止まりになっただけの、まことに簡単な作りの終着駅である。線路の向こうには周防灘が広がり、九州が遠望できる。運転士に乗車券を所望すると、ボールペンの手書きで<1月8日1325Mウシ使用済み(印)>と記入してくれた。無効印などより、格別の記念となった。
 長門本山は今でこそ単なる盲腸線だが、昭和38年まで炭鉱があり、その石炭搬出のための鉄道として重要な使命を帯びていた。いまはまったく面影がない。長門本山から雀田へ戻る。車内で福山からきたという「18きっぷ」の方とお知り合いになった。運転士も交えて3人だけの車内である。雀田で乗り換える。
 雀田での接続は直ぐだった。小野田まで乗車して、これで小野田線が完乗となった。クモハ123−4に別れを告げ、福山へ帰る18きっぷ氏とも分かれて、山陽本線下りホームへ乗り換えた。

・新山口14:21(1845M)→15:14宇部新川  *クモハ123-5+クモハ123-3
・宇部新川15:37(1237M)→15:50雀田   *クモハ123-4
・雀田16:28(1325M)→16:33長門本山17:03(1326M)→17:08雀田   *クモハ123-3
・雀田17:12(1239M)→17:27小野田   *クモハ123-4

 

小野田−関門トンネル−博多

 山陽本線下り下関行きは、4分の接続で来た。115系の4連車である。発車すると、右側に単線の線路跡が並走する。小野田セメントの石灰石輸送用に、厚狭−宇部間に特別に敷かれた貨物線だった。もう役目を終えて久しい。
 小月、長府、新下関、幡生と下関市の郊外駅に止まる。下関は6番線到着。九州方面は階段を渡って8番線である。同じホームで接続を取ればいいのに、JR西日本とJR九州の管轄の相違なのだろうか。
 3分の接続で、羽犬塚行きのJR九州車8連に乗り換える。415系4連×2の編成。ステンレス車と鋼製車との混結だった。直ぐに発車し、関門トンネルに突っ込む。門司で顔を出して、直流から交流へ電気が切り替わる。門司駅には18:24分に着き10分停車する。ずいぶん長い待ち時間だなと思っていると、門司港から来た813系の快速が先に発車していった。案内放送が聞き取れず、またホームが離れていたため逃してしまった。小倉でいったん下車。駅ビルで、翌朝の朝食用のカシワ飯おにぎりを買い込んで再乗車した。別途区間となるので、乗車券を買う。813系の快速荒木行きはほぼ満席で発車した。北九州市内をマメに止まった後、海老津、赤間付近で空いてきたが、福間では快速なのに特急列車の通過待ちがあった。車内暖房のため、3ドアーのうち両端の2ドアーは締め切り扱いをしていた。香椎でまた乗ってきて博多に着いた。筑紫口駅前の歓楽街で、博多ラーメンの店に入った。

・小野田17:36(3355M)→18:14下関  *115系4連(モハ114-2013に乗車)
・下関18:17(247M)→18:40小倉   *415系8連(モハ414-112に乗車)
・小倉18:56(4371M)→20:06博多  *813系7連(クモハ813-107に乗車)

 

博多南線・博多−博多南

 新幹線の回送線を利用した博多南線は在来線扱いだが、JR西日本が九州内で営業する唯一の在来線である。在来線とは云うものの、100円の特定特急券が必要である。博多駅には、JR西日本の窓口と、JR九州の窓口があり、どちらの券売機でも博多南線を買える。(西)マークの入った、乗車券と特急券を買ってホームに上がる。発車間際になると、結構な列となって乗客がいる。21:03分頃、「こだま673号」が0系6連で到着した。「こだま号」は、そのまま21:10分発の博多南行きとなる。
 0系の車内は、2−2シートで、ゆったりしている。定刻に発車。女性車掌が車内を回る。10分で博多南に着いた。降りてみてビックリした。ものすごい数の下車客がいるのだ。改札口で「無効印」を押してもらうのに、人が途切れるまで5分ほど待った。博多南まで乗った時点で、九州内のJR線を完乗した。
 駅には、しめ縄とお鏡が飾られて正月らしい風情をかもし出していた。駅前を散策してみると、回送線にも関わらず駅前整備が行なわれており、西鉄バスが発着していた。駅の営業は、JR西日本のハズが、JR九州に委託していた。JR九州の旅行センター「ジョイロード」と同居の駅務となっているが、券売機はJR西日本のものであった。
 博多南からは、22:08分発に乗車する。今度は100系6連で、2−2シートも一段と豪華。ひかりレールスター並である。10分で博多駅に戻ってきた。ホームを見ると、長だの列。この列車は、博多から新下関行き最終列車となる。小倉までの新幹線通勤客なのだ。
 コンコースの在来線乗り換え改札は、係員はいるが特急券の回収がなかった。

・博多21:10(博多南線673A)→21:20博多南  *0系6連(26−7007に乗車)
・博多南22:08(2592A)→22:18博多       *100系6連(125−3026に乗車)

 

2日目(博多−延岡−高千穂鉄道−宮交バス−熊本電鉄−大牟田−西鉄天神大牟田線)

 

ドリームにちりん号で延岡へ

 新幹線から在来線ホームに降り、「ドリームにちりん」号・宮崎空港行きの乗車口に並ぶ。一番乗りであった。発車20分前に入線。783系ハイパーサルーンの5連である。783系は車体の真ん中に乗降口があり、A室とB室に分かれている。このうち1号車のA室がグリーン車、B室は普通車の指定席で女性専用席、2号車のA室が指定席(禁煙)、B室以降が自由席、5号車B室が喫煙指定席となっている。
 入線時は閑散としていたが、だんだんと混んできて、発車間際にデッキにまで立ち客が出るほど満員となった。特急「きらめき」号と同様、「ドリームにちりん」号も小倉までの通勤に使われている。発車前から車掌が頻繁に回り、500円を徴収して行く。一人乗務らしく、取りこぼしせずにやるのは各車に車掌を貼り付ける必要がありそうだ。
 22:50分に博多を発車した。テープによる案内放送が流れる。宮崎空港到着時間などの案内が不釣合いな通勤電車然とした雰囲気である。案の定、最初の停車駅・赤間で半分ほど降りた。それからは降りるばかりと思っていたが、進行方向が変わる小倉でまた乗ってきた。車掌がまたまた車補を切りにせわしなく回っている。
 小倉発車時点で放送が打ち切りとなった。夜行列車スタイルだが、通勤客は行橋、中津あたりでいなくなった。各室とも3〜4名程度でガラガラ車内となった。座席がデッキの近くだったので何となく寒い。車内の中間に移り、座席を回転させて足を投げ出してリクライニングを倒す。杵築、別府とウトウトとし、大分で長時間停車となった。2時間止まる。音がしないので眠れる。突然動き出したのが3:33分。その後の停車駅は気づかず、延岡到着の10分ほど前に覚醒した。放送が再開される。

 5:31分、延岡に着いた。結構降りる人がいたが、それより乗ってくる人の方が多いのに驚いた。朝一番の宮崎空港発の航空機を利用するのだろうか。改札口で無効印を押してもらって改札を出る。寒暖計は2度を指していた。
 まだ真っ暗なので、駅前散策などは無理だが、延岡は旭化成の企業城下町である。あちこちに看板が見えた。

・博多22:50(ドリームにちりん号/5091M)→5:31延岡  *783系5連(モハ783-12に乗車)

 

高千穂鉄道<7777>

 高千穂鉄道の駅舎は、JR駅舎の隣にある。既に電気がついていて、係員が動いている気配がする。しかし、窓口は7:30分からと表示が出ていた。係員と思ったのは、これから乗る一番列車の運転士であった。高千穂鉄道の本社は終点の高千穂にあり、前夜上り最終列車の運転士は、延岡で宿泊となる運用のようである。その運転士が車両にエンジンをかけ、暖房を入れた。6:00分ごろ、運転士が「車内にどうぞ」と告げに来てくれた。
 車内保温のため、ドアーは手動にしていた。TR−103号車と称する軽快気動車で、WCがない。飲み物は控えなくてはならない。前夜小倉で買った「カシワ飯」を朝食代わりにいただく。6:16分発の高千穂行きは乗客2名である。日向岡元、槇峰で上り列車と交換。あちらは延岡に向かう高校生でいっぱいであった。しかし、私が乗った列車も高千穂に近づくにつれて高校生が乗ってきた。日之影を過ぎると上り勾配がきつくなり、エンジンがフル回転している。トンネルが連続し、天岩戸駅手前で、日本一高い鉄橋を渡る。大分高いところにやってきたようだ。あたり一面、霜が降りている。高校生の通学集団は通路まで立錐の余地もないくらいに乗り込んできた。試験があるのか、ジベタリアンも勉強に余念がない。2両なら座れるのに・・。
 終点の高千穂についた。いっとき通学生の降車客で賑わうが、彼らが去ると駅は閑散とした。駅舎は身障者用トイレまである立派な建物だ。ホームの先に研修庫があり、車両が止まっている。駅前には高千穂鉄道の本社があった。窓口で入場券を求めた。硬券である。裏を見てビックリ。券番が<7777>となっている。ラッキー!!

 高千穂鉄道は、元・国鉄日之影線である。日之影から先は、国鉄・高森線につながる予定であった。どちらも廃止対象線となったが、第3セクターで生き延びた。日之影−高千穂間は路盤が出来上がっていたので開業したが、それ以遠は未成線となってしまった。一部の構造物は取り壊されてしまった。もったいない!これからその跡をバスでたどる。

・延岡6:16(高千穂鉄道/801レ)→7:37高千穂  *TR−103

 

宮崎交通バス・高千穂→熊本

 高千穂駅から宮崎交通・高千穂バスセンターまで歩く。寒いが心地よい気候である。高千穂町には近ツリのバスツアーで来たことがあるのだが、結構開けているのに驚いた。8分ほどでバスセンターについた。タクシー営業所とバス待合所があり、待合室にはストーブが赤々と燃えていた。地元のお年寄りのバス待ちで結構な賑わいである。みなさん、熊本行きに乗られるのだろうか。
 バスは頻繁に出入りしており、そのたびごとに乗降があった。8:30分になると待合室内の宮崎交通営業カウンターが開いた。博多行きの特急バス「ごかせ」号の往復乗車券を求める青年がいた。福岡へ遊びに行くのだろう。私は熊本行きの乗車券を券売機で求める。2300円である。
 8:35分頃、延岡から熊本行きの「あそ」号が到着した。ここでトイレ休憩をするらしく、運転手が「発車は8:40分」と放送を流していた。料金箱の調子が悪いらしく、営業所の係員とともに修理していた。8:40分に構内放送が流れ、発車ベルが鳴った。鉄道並みである。運転手がクラクションを鳴らして、発車する。高千穂から乗ったのは、2人だけである。

 国道265号線を行く。発車して直ぐに先ほど高千穂鉄道を満員にした高千穂高校があった。校庭にはH型ポールが立っていた。途中停留所で、前方から駆けてくる女性がいた。バスは停留所を過ぎてゆっくりとそこまで進み、ドアーを開けた。高森峠トンネルを抜けると、阿蘇外輪山が見えてきた。カルデラの中に盆地がある。絶景である。小一時間で高森中央に着いた。ここで再びトイレ休憩。バス駅の隣に何でも屋さんがあり、ザボンが2個で350円で売っていた。思わず飛びついて買ってしまったが、この後重い思いをするハメになった。
 9:45分に高森中央を発車する。発車して直ぐ、南阿蘇鉄道の高森駅前を通過した。鉄道駅は無視らしい。この先、俵山トンネルが開通し、路線バスはバイパス経由に路線付け替えが行なわれていた。信号がなく、道路が立派なので快適なバス旅となる。
 バスは、熊本空港を経由する。降車客がなければ通過するらしく、降りる人がないか運転手が尋ねる。1人いた。熊本空港周辺は道路が混雑していた。ターミナルビルの中も結構な混雑ぶりである。SNA(スカイネットアジア航空)のB737機が止まっていた。
 熊本の中心部に入ると道路混雑でノロノロ運転となる。長崎県交通のバスの真後ろを走る。それでも定時より早い運行である。
 熊本電鉄の熊本側の駅は、藤崎宮と上熊本の2箇所あるが、藤崎宮から乗るべく、通町筋のバス停で下車した。九州産業交通や西鉄高速バスなど、熊本もバスが溢れかえった町である。他方で、市電も頑張っている。久しぶりの熊本である。通町筋のアーケード街を抜け、T字路を右折すると茶色のビルが見えてきた。このビルの中に、熊本電鉄の藤崎宮駅がある。

・高千穂バスセンター8:36(宮崎交通/特急あそ)→11:00通町筋   *宮崎22 か・744(三菱MS725)

 

熊本電鉄で九州の鉄道完乗

 熊本電鉄・藤崎宮駅は単線の行き止まり駅で、出改札は車内で行なわれる。電車は元・都営三田線の6000型2連。ワンマン改造が行なわれている。連結面に発車予告ベルがあり、運転士が鳴らしてドアーの開閉が行なわれる。発車すると直ぐに、併用軌道区間がある。北熊本には車庫が置かれている。電車には自転車が持ち込める。実際に何人か見かけた。地方私鉄として頑張っていることを示すATSが完備している。電子閉塞方式である。交換駅では、運転士が車載機の出発要求ボタンを押すと、出発信号機が青に変わる。 
 元々は菊池温泉まで通っていた路線だが、規模の縮小が行なわれ、御代志(みよし)で線路が切られた。ホームと並行に路線バス(KUMADEN BUS))の停留所があり、乗り継げるようになっている。
 御代志から折り返す。途中の北熊本で支線に乗り換える。元東急5000系である。運転台は右側にある。吊革には、「東急百貨店」や「東横のれん街」の広告がそのまま残っていた。上熊本に着いた。JR駅舎の隣に、単線行き止まりの片ホームがポツリとあるだけの簡素な構内である。かつては国鉄と線路がつながっていたと思われるが、そのあたりは雑然としていた。

 北熊本到着と同時に、九州島内のJR線、私鉄、モノレール、ケーブルカー全線完乗を達成した。いささか感慨深いものがあった。

・藤崎宮11:25(熊本電鉄)→11:51御代志  *6231+6238
・御代志12:11(熊本電鉄)→12:31北熊本  *6238+6231
・北熊本12:32(熊本電鉄)→12:41上熊本  *5102

 

熊本から福岡へ

 上熊本で九州全線完乗を達成し、これから福岡へ戻る。高速バスにしようか、特急「有明」にしようか思案したが、JR鹿児島本線の各駅停車と、大牟田乗り継ぎの西日本鉄道で行くことにした。
 上熊本は、初代の熊本駅を名乗っていた時代があり、夏目漱石が五高に赴任した際には、この駅が熊本駅だった。駅前のラーメン店で熊本ラーメンを食す。いささか物足りない。
 上熊本駅で乗車券を購入。西鉄連絡があるか聞いてみたら、発券出来るとのこと。マルスから出てきた乗車券は、横長サイズのものだった。<上熊本→西鉄福岡、経由:鹿児島線・大牟田>910円である。券面に「額」と表示があった。金額入力なのだろうか?
 上熊本から815系2連のワンマン・銀水行きに乗車する。長洲、玉名、荒尾などに止まって大牟田に着いた。跨線橋を渡って、西鉄天神大牟田線に乗り換える。西鉄改札口にある自動改札機にマルス券を通すと、バタンと閉まった。係員が改札印を押印して通してくれた。

 大牟田駅ホームには600型2連の甘木行きワンマンが止まっていた。西鉄の久留米以南はローカル化が進み、特急以外の大部分の列車がワンマンとなった。しかも、甘木線との直通運転で合理化している。車端部の連結面に発車予告ベルがあり、運転士がこれを鳴らしてからドアーの開閉を行なっている。昔の華やかな時代の西鉄電車からは考えられないような状況である。
 ところどころで単線区間を交えながら、特急列車はすれ違い通過できるようになっているが、普通列車は交換待ちがある。柳川で後から来た特急に乗り換える。先頭車のクロスシート部分に座る。前面展望抜群の席だ。久留米付近は高架工事の真っ最中である。二日市車庫の跡は、まだ更地のままである。薬院に停車し、終点の西鉄福岡(天神)に到着した。天神界隈は新宿や渋谷並の人出である。

 天神から博多駅前までは、西鉄バスの100円コイン区間である。国体道路経由の路線バスで博多駅まで行き、駅前のホテルにチェックインした。この後、JR博多駅−香椎−(タクシーで九電香椎、さわやか広場)−貝塚と回り、地下鉄で博多へ戻ってきた。地下街の魚屋でふぐ刺しを買い、ホテルで食べたが絶品であった。

・上熊本13:07(5338M)→13:50大牟田   *クモハ815-12+クハ814-12
・大牟田14:08(西鉄・普通甘木行き)→柳川   *ク666+モ616
・柳川(西鉄・特急)→福岡(天神)          *8000型6連(8046に乗車)
・天神→博多駅                     *西鉄バス
・博多(鹿児島本線・快速)→香椎          *813系7連
・貝塚(市営地下鉄)→中洲川端→博多      *2000系6連

 

 

3日目(福岡空港国際線−国内線)

 3日目は、福岡空港まで出迎えに行く。時間があったので、地下鉄ではなくバスを利用して出かけた。博多駅前の福岡交通センターから、西鉄バスの国際線ターミナル行きに乗車する。国際線ターミナルは、国内線ターミナルとは滑走路をはさんで反対側にある。まだ一度も行ったことがなかったので見学してみることにする。バスは博多駅から直ぐに着いた。
 ターミナルビルに入ると、意外と閑散としている。大きな屋根のターミナルがもったいないくらいだ。国内線と国際線との間は無料バスが、5〜7分間隔で結んでいる。西鉄バスが業務委託を受けており、料金箱などを撤去した専用バスを投入している。西鉄唯一のノンステップバスもここにある。
 国際線ターミナルから国内線ターミナル行きに乗る。いったんは公道に出るが、やがて前方にゲートが見えてきた。一旦停車すると、遮断機が上がる。ここからは滑走路の金網の直ぐ脇の道路を走る。一般車は全く走らず、連絡バス専用のような趣きである。空港敷地内の外周を半周する形でもう一度ゲートを通過し、国内線ターミナルビルそばの一般道に出た。こんな面白い連絡バスは初めてである。全日空の到着ロビーで待ち合わせた。 

 

4日目(公共交通機関の利用ナシ)

 この日は、鉄道、バスとも利用がなかった。夜は、新三浦で水炊きを食べた。

 

5日目(福岡空港−羽田空港)

 熊本の山奥で買ったザボンは、ホテルから宅急便で送った。午後まで所用で博多の森で過ごす。福岡空港から飛び立つ飛行機がよく見える。見本市のようなおもむきだった。夜は福新楼の中華料理を食す。早めに福岡空港へ出向いた。全日空国内線ターミナルで、航空券を発券してもらう。バースデー割引なので自動チェックイン機ではなく、有人カウンターで発券を受ける。端末を操作していた係員から、機材が換わったので座席位置が変更になりますとの案内があった。予約の段階では、B747−400機の2階席をとったが、B777−300機に変更になったとかで、新たな希望を伝えて席番を指定してもらった。でも、わざわざジャンボ機の2階席が取れたのでこの便にしたのに、勝手に機材を変えるな!と叫びたい。
 出発ゲートを入ると、ANAの係員から声をかけられた。誰かしらと思ったら、親戚の子だった。小さな時に会ったきりだったので気が付かなかったが、26才の好青年になっていた。いま福岡空港に配属されているそうだ。何とも奇遇である。
 飛行機は7割ぐらいの搭乗率だった。定刻より早く後退し始めた。タキシングはあっという間で、直ぐに滑走路から飛び立った。ターミナルから滑走路までこんなに近い空港はないだろう。安定した飛行で、羽田には定刻にA滑走路に着陸した。18番ゲートに着き、手荷物を受け取る。羽田空港第A駐車場に預けておいた車で帰ってきた。

・福岡19:50(ANA270便)→21:20東京 *B777-300

 


 新春早々の九州行きで、九州の鉄路が全て完乗となった。が、3月には九州新幹線の開業、熊本市電の植物園延長、福岡市営地下鉄城南線の開業などが相次ぐ。次回の九州行きは、4月を予定している。


<今回初めて乗った区間>

・JR山陰本線、江津−益田  *全線完乗
・JR山口線、新山口−益田  *完乗
・JR小野田線、小野田−居能、雀田−長門本山  *完乗
・JR博多南線、博多−博多南  *完乗
・高千穂鉄道、延岡−高千穂  *完乗
・熊本電鉄、藤崎宮−御代志、北熊本−上熊本  *完乗

 

<中国地方に残った未乗区間>

・JR芸備線、広島−三次
・JR可部線、横川−可部
・JR福塩線、福山−神辺
・錦川鉄道、川西−錦町
・広島高速交通、全線
・JR瀬戸大橋線、茶屋町−宇多津



<鉄道のページ表紙>に戻る