山陰の鉄道(その3)
2003.1.10〜13

 

 2003年の幕開けは、神戸での所用に託けての山陰路パート3の旅となった。今回で、山陰本線の江津以東をすべて乗った。西側は九州の旅と兼ね合わせて走破するつもりである。

 

1日目(米子空港−木次線−芸備線−三江線−山陰本線)


全日空米子便/A320に搭乗

 今年最初の乗り歩きは、松江から出発する。松江には、全日空米子便と日本エアシステム出雲便の両方が就航している。山陰は雪の影響で欠航が多いので、どちらか一方が欠航しても最小限の変更で済むように、双方の便を予約した。どちらに乗るかは当日空港で決める。
 今回も羽田までは京成電車でゆく。八千代台から始発の上野行で高砂まで。ここで、北総公団線からの特急羽田空港行きに接続する。始発の上野行きは4両編成で、始発はガラガラのイメージに相違して満席であった。途中駅では立客もたくさん。休日運用では6両となるが、差し替えが必要と思われる。泉岳寺で京急乗務員に交替。前回同様、女性車掌であった。

 羽田空港で、JASとANAの運航状況をチェックする。「天候調査のため・・・」の表示はなく、どちらも出発OK。ならば、少しでもはやく着くANA便にする。ANA811便は、エアバスA320での運航である。中型ジェット機で、全日空ではANKと共通機材で運航している。つまり、ANA塗装機もANK塗装機も、どちらの社の便にかかわらず共通に運用される。機内誌も両方積んでいる。自動チェックイン機で座席表を呼び出し、席番を選ぶ。後部はガラガラであった。画面で窓側29Fを選択する。
 エアードウやスカイマークへブリッジを譲ったためか、大手でもバスでの搭乗が多くなった。札幌便のジャンボ機までがバスである。米子便は当然のことのようにバスであった。そして、ランプバスは1台。36番ゲートからの出発。全員が座って待っていると直ぐに発車。どうやらこれだけしか乗客はいないらしい。年末の岡山便とは違い、一番遠い駐機場へ運ばれる。以前エアードウが使っていたあたりである。あっという間に搭乗が終わり、A320は滑走路へ向かった。

 7:25分に羽田を飛び上がると快晴であった。3−3の座席配置はゆったりとしているが、シートピッチがとても狭い。B737並みである。機長のアナウンスがあり、富士山がよく見えるとのこと。ガラガラだったので左側の窓側へ見に行く。スチュワーデスまでが見ていたので、格別の快晴だったのだろう。ちなみに、A320にはスクリーンがないので、保安装置のデモは全日空唯一のスチュワーデスの実演付きである。
 右側には南アルプス、遠くには北アルプスが遠望できる。さすが米子到着時には日本海側気候となって雲が多くなったが、大山がくっきり見えた。前回訪れた境港の町並みを見ながら、海面すれすれまで高度を下げる。陸地が見えJR境線の線路を直角に横断。線路を擦るのではないかとおもった瞬間、滑走路に降り立った。鉄道の信号機が低く建てられている理由がよく解かる。誘導路をゆっくりとターミナルビルへ向かう。航空自衛隊以外に民間機の姿は見えない。先ほどのJR線に気動車が通過してゆくのが見えた。
 米子空港は鳥取県にあるが、島根県の県都・松江の方が近い。そのためカッコ書きで(松江)とも表示されている。到着機は、折り返し東京便になるらしく、慌しく出発の準備が進んでいる。到着機の乗客の大部分が自家用車のようで、ひとしきりにぎわった後は、10分もすると空港ターミナルビルはがらんとしてしまった。松江行きのリムジンを待つ。戦利品は、飛行機の絵はがきとキャンデイ。またしてもA320のものは積んでいなかった。

・八千代台(454レ/3500系4連)4:58→5:34高砂5:35(520N/北総7000系8連)→羽田空港6:30
・羽田7:25→米子8:45(ANA811便/JA8396)

 

一畑タクシーの中型リムジンバス

 ANA機の到着が5分ほど早かったので、バスはまだ来ていない。時刻表によると到着機の10分後に発車とある。米子駅行の日の丸バスは発車していったが、10分を過ぎても松江行きバスは姿を見せない。ターミナルビルの係員が「もうしばらくお待ち下さい」とのこと。やがて、28人乗りのいすゞ中型バスが息せき切ってやって来た。一畑タクシー松江の空港リムジンである。東京便のお客さんを送り届けた。直ぐに折り返す。運転手が「橋が上がってしまって10分以上遅れました」と言っていた。橋が上がる?とはどういうことか。
 乗客は、2名だけ。最前部の座席に陣取り、運転手と話が出来た。空港を出ると境港方向へ走り、町の手前で左折。中海に浮かぶ小さな島・江島へ入っていった。江島は松江藩時代から干拓が進んでいたが、中海淡水化事業で水門が設置されたことで陸続きになった。空港方から行くと、江島の入り口は水門となっており、その上を通過する。しかし、船が通る時には橋が上がる。勝鬨橋のようなスタイルである。バスの運転手が「橋が上がる」と言っていたのはここのことであった、船が通過する間、車はしばらく通行止めとなる。これで空港行きバスは遅れたのだ。
 橋の手前に重量を測る検問所がある。乗用車は問題ないが、大型車は引っかかるものがある。「この車は軽いが、12m車で満員だと橋を渡れないことがある」とのこと。検問所は自動化されており、秤の上に乗っかってOKだと遮断機が上がる。淡水化工事の中止でこの水門をどうするかが問題となっている。
 となりでは、水門に代わるコンクリート橋(江島大橋)の工事が進んでいる。完成すれば船の運行にかかわりなく通過できるとのこと。かなりの高架橋である。道路としての水門の機能は残さなくていい。完全撤去という選択肢の他、水量調節で中海の浄化に役立てようとする考え方もあるという。
 小さな江島から大根島に渡る。ここにも水門があり、検問所がある。大根島は朝鮮人参の栽培で有名なところである。あちこちに畑を見かけた。島を横断した後、松江方向へ渡る。といってもこちら側は水門ではなく、堤防で完全に締め切ってしまっており、その堤防が道路となっている。ここが中海締め切りの元凶かと興味深く観察する。それにしても、中海淡水化計画とは無駄な公共事業の象徴事例であろう。暫くして、松江市内に入る。松江駅前到着は定時であった。

 一畑グループは分社化が進み、本体の一畑電気鉄道は、鉄道部、観光部(貸切バス)、航空部に分かれる。一畑バスは路線、高速、定観を、一畑タクシーがタクシー、空港リムジン、貸切バスを受け持つ。航空部は出雲空港の地上業務を請け負っている。

 JRの出発まで時間がある。タクシーでぶらりとしようかと思ったら、一畑バスが<まつえウオーカー>なる循環バスを20分間隔で運転しており、1周約30分。右回り、左回りがあり、松江駅前ではどちらかが10分ごとに来る。さっそく乗り込んでみた。
 バスはいすゞのノンステップの100円バス。松江大橋、繁華街、県庁、松江城、小泉八雲記念館、一畑電車松江しんじ湖温泉駅、松江市役所、宍道湖大橋を渡ってJR松江駅に戻った。途中、今夜泊まるホテルも確認できた。これで、松江市内観光は充分だ。駅前の一畑百貨店でお土産を買って宅急便で送る。これも予定通り。万全の体制で、松江駅から乗り歩きがスタートする。

・米子空港9:00(所定8:55)→JR松江駅前9:40 (一畑タクシー・リムジン)
・JR松江駅9:50(松江ウオーカー左回り)→松江駅10:20頃  (一畑バス)

 

木次線/三段スイッチバック

 松江駅から乗り歩き開始である。用意してきた切符は、<松江→南宍道/経由:山陰・木次線>400円と、<南宍道→神戸市内/経由:木次線・芸備・三江・山陰・伯備・岡山・新幹線>9870円の2枚。宍道から神戸市内で発券しようとしたら、マルスに<重複・再考>とエラーが出た。<の>の字で発券できるはずだが、発駅を南宍道にしたらOKだったので、それで発券してもらった。<東C>制がかかっている。

 松江駅は高架化されており、階段を登ると2連の気動車が止まっていた。1両は客車から改造されたキハ37−1000番台で、全国に2両しかない。ロングシートだが、当然この車に乗る。車掌が乗務している。ところが出発時間が来ても発車する気配がない。東京からの寝台特急電車「サンライズ出雲」号が遅れているため、そちらを先発させるためとか。サンライズは30分以上遅れている。こちらは5分遅れて発車した。
 木次線の乗換駅、宍道では木次線列車が接続をとって待っていた。同じホームなので楽だが、発車ベルもならずに直ぐに発車した。今度は中国地方の山線区間用のキハ120の単行運転。トイレなしの悪名高き車両である。木次までで乗客はだんだんと降りて行くが、木次でうしろに1両増結した。停車時間があるのでトイレを済ますように案内放送が流れる。今日は水分摂取はご法度である。うしろの増結車はカーテンを下ろし回送扱いである。この車を出雲横田までつないで行く。平地は雪がなかったが、だんだんと雪深くなってきた。亀嵩では出雲ソバを食したかったが時間がない。委託駅だが改札に係員が出迎えていた。出雲横田で後部回送車を切り離す。運転士が切り離し作業をやっていた。停車時間があるので、駅舎を観察する。寺院風の造りが凝っている。大きなしめ縄が凝っている。委託駅のようで駅員がいた。入場券を所望すると、車補のペラペラ用紙でマルス券並の大きさの入場券が発券された。
 
 出雲横田を過ぎると益々雪深くなる。出雲坂根に到着。もう完全に雪の中である。雪靴でないと歩けないが、ホームはきちんと除雪してある。ホーム外れに延命水が湧き、車で汲みに来ている人がいた。
 ここから3段スイッチバックで山を登る。運転士が運転台をチェンジするのを利用して記念オレンジカードを売りに来た。といっても乗客は4人だけ。そのうち3人が買い求めた。私のほかに神戸からきたというオールド鉄道ファンと一緒にスイッチバックの観察をする。運転士とも話が出来た。木次線は昨年まで17名の駅員がいたそうだが、今年から3名になったそうだ。やがて、山の中で停車。進行方向が変わる。ポイント部分だけ屋根があり、防雪対策がしてある。だいぶ上がってきたようで、運転士が徐行して右下に先ほどの出雲坂根駅が見えますと案内してくれた。海抜700mくらいあるとのこと。国道も<おろちループ>という螺旋形の高架橋を描いて上下する。それにしても、こんな険しい地形のところによくぞ鉄道を敷いたなと思う。
 時々、雪で枝が折れた木が車体に当たる。今年は11月に降雪があり、ぶなの木が大量に折れたそうだ。三井野原ではスキー客がスキーを楽しんでいた。駅前には民宿がたくさんあるが、みんな車利用だろう。線路の直ぐ脇がスキー場なので、勢いあまって線路にスキーヤーが入ってこないよう警笛を鳴らす。私はこれまで冬に北国へ行ったことがなかったので、はじめて生でスキーを見た。
 備後落合についた、件の紳士は新見へ、私は三次へとすすむ。三次行きは3分の接続である。

・松江10:48(133D)→宍道11:08    (キハ47-2010+キハ37-1001)
・宍道11:13(1447D)→備後落合13:58 (キハ120-2)  *木次−出雲横田間でキハ120-4を後部回送

 

芸備線/中国山地の背骨を行く

 接続駅だが、備後落合は無人駅であった。備後落合からも、キハ120で進む。今度は300番台車なのでクロスシート。だが、トイレはない。雪がだんだんとなくなる。新型車なのでスピードがでるハズだが、並行して走るバスに抜かれる。ヒバゴンがいるとかいう比婆山を通る。かなり山深いところである。少し開けてきて、備後庄原を通過。塩町で福塩線と合流する。ここも無人駅だった。
 やがて三次の町並みが見えてきた。結構な町なので、駅員配置駅である。三次に着くと、広島行きの急行列車(キハ58+キハ28)が接続を取って発車していった。DC急行自体が貴重品である。乗り換え時間を利用して三次の町並みを散策する。ベッケンビールという地ビールの工場があるので入ってみた。レストランを併設しているが閑散としている。ビンビールしか製造しておらず、買うのは諦めた。これからトイレがついていない列車に乗るのだから、ビールは禁物である。後ろ髪を引かれる思いで駅に戻った。

・備後落合14:01(361D)→三次15:11  (キハ120-326)

 

三江線/ついに乗客一人に

 三次駅で駅員に「三江線の列車にトイレはないか」聞いてみた。申し訳なさそうに「付いていないんですよ」との回答であった。これから3時間以上トイレなしで走る。
 三江線は、三江南線と三江北線とがつながって三江線となった。三次側からは昭和38年に開業した口羽までが三江南線。江津側からは昭和12年に浜原までが開業した。中間の浜原−口羽間は比較的新しく、昭和50年8月の開業。陰陽連絡の使命を担うハズが、鉄道ファンだけしか乗らない線区となってしまった。
 乗るのに苦労する線区である。直通列車は、1日1本しかない。全線に渡って江の川に沿って走る風光明媚な線区だが、もう暗くなってきた。今度もキハ120の300番台車。中間の新線区間は赤字ローカル線の典型のような路線で、開業すること自体ためらわれた線である。高架橋とトンネルで抜ける新線区間の石見都賀で乗客が私一人となった。粕淵で乗車してくるまで、運転士と二人だけとなる。携帯もほとんどが<圏外>となる。中国山地を横断しているため、かなりの積雪であった。

 石見川本で25分停車。途中駅の交換設備を撤去したのでこうなる。時刻表では大きな駅のように扱われているが駅員はいない。待ち合わせ時間に駅前に出てみたが何もない。駅から5分くらいの雑貨屋でパンを仕入れる。やがて、江の川が日本海に注ぐ河口にたどり着き、三江線はプイと向きを変えて山陰本線に合流した。108キロの長大ローカル線をひとつ制覇した。
 直通客はいないかもしれないが、トイレなし車両の配置はいただけない。「トイレご利用の方は運転士にお申し出のうえ、駅のトイレをご利用下さい」とのテープ放送が流れるが、サービス低下であることは確かである。

・三次(460D)16:43→江津20:05  (キハ120-326)

 

山陰本線/快速アクアライナー

 5分の接続で山陰本線上り米子行き快速に接続する。江津駅はマルスのある主要駅だが、19:45分までの営業時間のため、もう無人駅となっている。列車内で運賃払いが行なわれる。
 快速アクアライナーはキハ126の2両編成。特急車用のキハ187と対になってデビューした山陰本線のクイーンである。ワンマン運転で江津駅に入ってきたので、先頭車しかドアーは開かない。先頭車から乗り込んで2両目に構える。クロスシートで快適な旅となる。1日乗り続けたローカル線とは見違えるばかりの力走で山陰路を走る。
 キハ126の車内は木質感のある内装で、こんどはトイレつき。しかも車椅子対応の設備をもっている。さっきまでと大違いである。沿線の灯火が多くなり、特急並の停車駅なので、あっという間に松江に戻ってきた。

 きょうはよく乗った。中国山地を2回横断したので、積雪地帯を2回経験した。日本海気候とは面白いものだ。これらの赤字ローカル線の課題は、車両にトイレをつけることだろう。

 松江駅前はもう閑散としている。構内のコンビニで缶ビールを2本買う。ここだけ賑わっている。路線バスは終わってしまっているので、昼間の土地勘を頼りに、ホテルまで歩く。飲み屋街などの歓楽街を抜け、松江大橋を渡って松江シテイホテルに着いた。<旅の窓口>で見つけたビジネスホテル。元は時計屋さんだったそうで、屋上の時計台がシンボルとなっている。チェックインだけして、紹介された「だんだん家」というラーメン屋に行ってみた。「梅ラーメン」という梅干をほぐして食べる塩味のスープでとても美味しかった。ホテルは、各部屋に松江温泉の77度の温泉が引いてある。湯船が狭いので温泉気分は出ない。が、なにか得した気持ちになる。温泉を浴びた缶ビールを一本空ける。とても美味い。翌朝は、宍道湖に朝もやがかかって幻想的な景色が眺められた。
 
・江津(3458D)20:10→松江21:44  (キハ126-1004+キハ126-4)

 

2日目(松江−一畑電車−出雲−伯備線−新幹線−神戸)


一畑電気鉄道/南海オンパレード

 松江の朝は快適な目覚めだった。予定を繰り上げてチェックアウトする。ホテルから松江の町並みや宍道湖の湖畔を歩き、一畑電車の松江しんじ湖温泉駅に向かった。松江しんじ湖温泉駅は、改装されたばかりのようで、ガラス張りの待合室が出来ていた。ホームに停車中の電車は、3008+3018の元南海電鉄のズームカーである。ワンマン化されているが、車内に入ると3列の室内灯が並び、まさに南海電車そのものである。<96年南海車両工業>の銘板があり、改装後、一畑に来たらしい。運転台には客室監視テレビが置かれ、数秒おきに画面が切り替わる。コンビニみたいだ。
 発車すると直ぐに宍道湖に沿って走る。結構スピードがある。交換駅では、京王電鉄から来た5000系にも出会った。途中の一畑口でスイッチバック。以前は一畑薬師まで通じていた。線路が切れている先は廃線巡りが出来そうである。線路を付け替えてスイッチバックを解消するスペースはあるように思えるが、そのままで運行が続いている。平田市は結構賑わいのある町である。
 面白いことに、車内は少年野球チームの小学生が1両目に、中学生のサッカー少年が2両目に分かれて乗っており、みんなお行儀がいい。山陰は言葉のナマリが少なく、東京あたりと余り変わらない。
 川跡で出雲大社行きに乗り換える。こんども南海ズームカー。サッカー少年は出雲大社のひとつ手前の運動公園で下車。野球少年は出雲大社へ必勝祈願の初詣とのことであった。
 
 出雲大社前駅には観光案内所があり、地図をもらって、まずは旧・国鉄出雲大社駅まで歩く。日本一大きな鳥居をくぐり、表通りを歩いていると路地の向こうに路盤らしき雰囲気が・・・。通りから逸れて行ってみると果たせるかな、大社線の跡であった。ちょうど機廻し線があったと思われる。廃線跡には勘が働くようになった。路盤の先に旧・大社駅が見えた。
 一畑電車の駅から10分ほどで着いた。見事な木造建築である。手入れも行き届いており、正月の生け花が生けられていた。ホームや線路もそのままで、D51が鎮座していた。駅舎内は、ちょっとした記念館になっており、タブレット閉塞装置の現物などが置いてあり、説明文もしっかりしていた。現役ならばうれしいが、大社線はすでに廃止となっている。東京から寝台急行「出雲」が通っていたのがウソのように、もう出雲大社の町と国鉄との縁は切れた。

 一本早い電車で来たので、出雲大社へ参拝する時間がある。駆け足で社まで往復し、駅へ戻る。硬券入場券が切れているとかで、一番安い区間の硬券切符を記念に求めた。遥堪という駅までの小児券で<>の影文字入り。これは素晴らしい。遥堪は<ようかん>と読む。今度は1日2本しかない出雲大社前→電鉄出雲市行き直通電車に乗る。またまた南海ズームカーである。1回は京王車に乗りたかったのだが・・・。川跡でスイッチバックする形になる。運転士がハンドルチェンジする間に、出雲市からの電車と松江からの電車が来て、川跡で3本の相互接続が計られた。
 電鉄出雲市駅はJR線にあわせて高架化されていた。駅手前までJR線と並走し、あたかも複線のように見える。但し、線路はつながっていない。終点にそろりそろりと入線する。ATSは装備されているが、速度照査機能があるのかどうか?

 改札で切符を所望するとすんなりと通してくれた。一畑駅とJR駅とはいささか離れており、高架下を歩く。ホームを並行させて作ればよかったのに。歩いている途中に、中国JRバスの営業所が見えた。緑の窓口の表示があったので、「ここで高速バスでなく、新幹線の自由席特急券は買えますか?」と聞いてみた。OKであった。高速バスは別の端末が置いてあり、JR券はマルス発券であった。<出雲市→岡山→新神戸>の特急券を購入した。発行箇所は<CB出雲#>と印字されていた。CBは、中国JRバスの略称だろう。初めてバス会社発行のマルス券を手に入れた。領収書をもらうと<中国ジェイアールバス株式会社・スワロートラベル出雲店>とある。旅行代理店を併設しているらしい。
 JR駅構内に入ると有人窓口がひとつしかなく、結構時間がかかっている。バス会社で買っておいてよかった。駅弁に「ソバ弁当」があった。出雲ソバを茹でて容器に収めるので5分くらい時間がかかるとのこと。迷わず購入したことは言うまでもない。

・松江しんじ湖温泉7:56→川跡8:44  (3008+3018)
・川跡8:45→出雲大社前8:56      (3017+3007)
・出雲大社前10:18→電鉄出雲市10:41 (3017+3007)

 

伯備線特急「スーパーやくも」14号

 出雲市でホームに上がると、列車は既に入線しており、反対側ホームには東京からの寝台特急「出雲」が到着していた。381系の窓割りがあっていないのは前回体験済みなので、景色のよく見える座席を選ぶ。鉄道唱歌のチャイムが鳴って発車した。車掌は2人乗務で、特急券のチェックに余念がない。宍道で運転停車。下りやくもとすれ違う。松江、米子と結構乗客の入れ替わりがあり、陰陽連絡列車というより、くにびき号などとともに、山陰線のローカル特急の意味合いが大きい。
 車内で、さきほど求めたそば弁当を食す。汁を容器から出してソバにかけ、きざみねぎと海苔が添えられている。そば自体、歯ごたえがあり絶品であった。600円は高くない。

 米子で乗務員が交代した。ここから車掌は一人乗務となり、意表をつかれた。スーパー特急で1時間以上停車しないため、それでいいのだろう。車内販売のワゴンも乗務。ところがコーヒーを求めると「売り切れました」とのこと。まだ発車したばかりでないかと思ったが、岡山からの折り返し乗務のため往路でなくなったようだ。何たること! ワゴンにはポットが1本しか積んでなかった。米子を出て伯耆大山から伯備線に入る。座席チェック表を受け継いだ車掌が車内改札に回る。山陰で一番の山・大山の観光案内放送が流れた。だんだんと雪深くなり、県境の上石見付近が一番の積雪である。運転停車でとまったのでよく観察できた。ところがトンネルで中国山地を抜けて山陽側に出ると、雪ひとつない。山に当たった雪雲は山陰側だけに雪をもたらす。

 かつてD51の3重連で名を馳せた布原を通過する。当時は信号所であった。新見に停車した後は、倉敷まで止まらない。備中高梁から複線となり、岡山には定時到着であった。新幹線の上下、四国連絡、赤穂線、津山線、吉備線の連絡案内が延々と流れる。乗り換え客で活気あふれる岡山で新幹線に乗り換えた。

・出雲市(1024M)11:11→岡山13:55  Sやくも14号(先頭車に乗車)
 クモハ381-2+モハ380-81+サロ381-23+モハ381-71+モハ380-71+クハ381-128 

 

ひかりレールスター

 岡山から新神戸までは新幹線で行く。何本か列車があったが、ひかりレールスターが来るので1本遅らせて乗る。ひかりレールスターは、JR西日本が航空機に対抗すべく、新大阪−博多間にのぞみ号タイプの700系を投入して積極策に打って出た力作である。時間ものぞみと比べて遜色ない。但し、8両編成なので、とても混んでいる。モノクラスで指定席は2−2シートで豪華だが、自由席は通常と変わらないので混んでいると居心地が悪い。乗車列車は、満席で到着し、立客まで出る状態で岡山を発車した。
 姫路で先行列車を追い抜き、270キロ運転なのであっという間に新神戸に着いた。レールスターはグリーン車並の客室を誇る指定席利用がお勧めのようだ。新神戸駅で乗車券と特急券を所望する。<ご乗車記念>のスタンプがきれいに押印された。どこかの旅客会社のように穴をあけたりはしない。
 新神戸で、しばしの休憩。

・岡山(ひかり372号)14:35→新神戸15:08  700系7000番台8連・2号車(725-7606)に乗車

 

3日目(早朝の神戸市内)


神戸高速鉄道、リニア地下鉄

 神戸の目覚めも快調だ。ランニングのため、<するっと関西>を持って6時にホテルを出る。三ノ宮まで来ると、ついふらふらと阪神電車の地下ホームへ降りた。直通特急・山陽姫路行きが来た。車両は山陽車。高速神戸まで乗る。高速神戸で阪急車と接続を取る。ここで降りて、JR神戸駅まで歩く。記憶があいまいなのだが、新開地へは降りたことがあるが、高速神戸は初めてだと思う。まだ真っ暗なので土地勘が働かない。地下鉄海岸線の神戸ハーバーランド前から三宮花時計前まで戻る。大江戸線、鶴見緑地線同様、リニア方式の地下鉄である。それにしても深い。三宮から歩いてホテルへ戻った。

 この日は、総合運動公園まで行くが、往復とも車で送迎していただいた。新神戸駅真下から六甲山をぶち抜く自動車専用の神戸トンネルをくぐると、鵯越に出た。平家物語の時代の面影は全くない新興住宅地だが、急な斜面が続いている。総合運動公園は、高架の地下鉄、地上には山陽新幹線がトンネルとトンネルの間で顔を出す。

・三宮(阪神)→高速神戸・・・徒歩・・神戸ハーバーランド前(市営地下鉄)→三宮花時計前

 


4日目(運動公園−板宿−元町−新幹線−東京)

神戸市営地下鉄、新幹線

 4日目は早朝にホテルから新神戸駅へ出かける。実は、帰路は飛行機でも新幹線でもいいように、関空からの便を2便押さえてあった。でも、ホテルのエレベーターの中に<新幹線ビジネスきっぷ>の案内が出ており、フロントで回数券のばら売りをしていることが解かった。普通車で1690円安い。さっそく購入し、座席指定を受けるために新神戸駅へ出かけた次第。ビジネスきっぷは自動券売機でも席番を受けられるようになっていた。操作して見ると希望列車にはまだ空席がたくさんあった。そこで、窓側を確保すべく、有人窓口へいって席番入力で発券してもらうことにした。ひかり130号の11号車12番A席が割り当てられた。700系ひかりで、この席は進行方向右側にもかかわらず、2人がけシートとなっている。帰りの準備は出来た。

 この日も運動公園まで車で送っていただいた。帰りは車を丁重に辞退し地下鉄駅まで歩く。総合運動公園から板宿まで乗って地上に出てみた。板宿には市営地下鉄が開業して間もない頃下りた記憶がある。まだ山陽電車は地上を走っていた。路地裏の商店街を歩き、八百屋で徳島のすだちを見つけた。1袋700円なり。とても安い。さっそく購入。カバンが重くなる。

 山陽板宿からは山陽電車で阪神元町へ。山陽電鉄の板宿付近は阪神大震災の復旧工事で地上線を放棄し、地下化工事がほぼ完成していたトンネルを前倒しで開業させた区間である。ちょうど直特が来た。またもや山陽車である。元町で南京街を冷やかす。休日なのでたいそうな人出である。露天の坦坦麺を300円で食す。量も味もちょうどいい。中華の食材を買い込む。すだちに加えてカバンがまたまた重くなる。

 元町から三宮まで阪神に乗る。<するっと関西>発足前に阪神独自で出していた<ハープカード>が使えるかどうか券売機へ入れてみた。OKだった。またまた山陽車が来た。2日間阪神線に乗ったがすべて山陽車であった。残念!! 三宮から地下鉄で新神戸駅へ行く。指定券は早朝引き換えているので直ぐに乗れる。

 ひかり130号は新神戸を18:00分ちょうどに発車し、東京を目指す。指定された席はA・Bの二人がけとなっている。ちょうど11番C席に車椅子の乗客が乗っており、12番B席の脇に車椅子が置かれていた。京都で下車していったが、降車時には若い車掌が介助していた。車内で新神戸駅で買った新発売の淡路屋のしゅうまいを食す。缶ビールは松江駅で買ったまま飲まずに持ち歩いていた残りの1本。やっと軽くなった。途中の名古屋でのぞみに抜かれた。定刻に東京に着いた。久しぶりに東海道新幹線を全線走破した。東京−関西は、このところずっと飛行機だったので、座ったままの3時間と1時間との対比ができた。飛行機に流れるのはやむを得まい。

 上野まで行き、京成に乗り換える。精算所で切符を所望すると<無効・上野>の他にパンチで丸穴を開けられた。上野駅の穴あけパンチは2度目である。

・運動公園(市営地下鉄)→板宿(山陽電鉄)→元町(阪神)→三宮(市営地下鉄)→新神戸
・新神戸(ひかり130号)18:00→東京21:16  700系16連(726-705に乗車)
・東京→上野・・・京成上野→八千代台

 

総括

 年末に2回、今回と、山陰の鉄道のおおよそ東半分を制覇した。山陰本線の江津以東が完乗となった。陰陽連絡線のうち、もっとも難関と思われる三江線を今回片付けることが出来たのは収穫であった。山陰の西半分は九州の旅と抱き合わせで乗り歩きたい。それと、今回はゆっくり出来なかったが、松江の町はぜひまた訪れて見たいと思う静かな城下町であった。
 昨年秋以来乗り歩きが続いたが、しばらくは出かける予定がない。じっくりと時刻表を眺めながら、次の計画を立ててみよう。

********************************

<今回初めて乗った線区>

・木次線(全線)  *完乗
・芸備線(備後落合−三次間)
・三江線(全線)  *完乗
・山陰本線(江津−米子)
・伯備線(新見−総社間) *完乗
・一畑電鉄(全線)  *完乗


山陰の鉄道(その1)

山陰の鉄道(その2)

 

<鉄道のページ>表紙へ戻る