_びゅう Y158記念列車で黒砂信号場への旅
高島〜品鶴〜山手貨物線〜中央総武線〜黒砂信号場〜総武横須賀線〜鶴見〜戸塚〜横須賀〜大船〜根岸線

2017.5.27〜28

 

 「横浜セントラルタウンフェステイバルY158」の記念行事の一環として189系を使用した記念列車が運転された。この記念列車は毎年、普段は旅客列車が走らない貨物線を走行している。昨年までは既に乗ったことのある区間ばかりだったのでパスしていたが、今年は総武快速線の黒砂信号場へ入線するという。ここはまだ乗ったことのないので、ぜひとも乗ってみたい。

 発売開始は4月17日の14時からで、びゅうプラザとびゅう予約センターで受付が行なわれた。事前に「びゅうプラザ渋谷」で確認したところ、事前受付OKとのこと。さっそく申し込んでおいた。これで14時に並ぶことも、つながらない電話と格闘する必要もなくなった。旅行業マルスに事前に入力されるので、なんとか上手く取れるのではないかと思っている。

 発売日の17日、14時半過ぎにびゅうプラザ渋谷から確保出来たとの電話があった。列車が確保できたからにはせっかくのY158記念フェステイバルなので横浜に一泊してこようと思い立った。だが、土・日の横浜市内の宿泊施設はどこも平日の2〜3倍の価格、しかも空いていないことが多い。いつも利用しているロイヤルパークホテル(ランドマーク)、ホテルモントレー横浜などいっぱいだった。

 しかし、「楽天トラベル」と「るるぶ」に掘出し物があった。ホテル・ニューグランドのベイビュータワー館が空いていた。るるぶが朝食付きだったので確保した。Y158記念列車に乗車すると、乗車記念プレゼントは列車内ではなく、石川町到着後に山下公園内の特設会場で引き換えるとのことなので、なおのこと好都合である。今年は毎年夏に行なわれていた神奈川新聞花火大会が中止になったので、少し早いが1泊2日の横浜ツアーと洒落てみることにした。

 このY158記念列車は2日間運転され、いずれも石川町発着。27日と28日とでは行程が違う。

<5月27日(土)>
 石川町8:34頃発 == 〔根岸線・高島線・品鶴線・山手貨物線〕 ==新宿9:23頃発 == 〔中央線・総武線〕 == 黒砂信号場(折返し) == 〔総武線・横須賀線・品鶴線・東海道線・横須賀線〕 == 横須賀12:13頃着/12:38頃発 == 〔横須賀線・根岸線〕 == 石川町13:17頃着
 ※横須賀駅以外でホームに降りることはできない。
 ※横須賀駅ホームで記念撮影。

<5月28日(日)>
 石川町8:34頃発 == 〔根岸線・高島線・東海道貨物線〕 == 浜川崎(折返し) == 〔東海道貨物線〕 == 鶴見(折返し) == 〔品鶴線〕 == 新鶴見信号場(折返し) == 〔東海道貨物線・東海道線〕 == 根府川11:12頃着/11:30頃発 == 〔東海道線・東海道貨物線〕 == 茅ケ崎12:15頃着/12:45頃発 ==〔東海道貨物線・根岸線〕 == 石川町13:17頃着
 ※根府川駅・茅ケ崎駅以外でホームに降りることはできない。
 ※根府川駅と茅ヶ崎駅ホームで記念撮影。

 2日間の貨物線走行は、どちらも魅力的なコースばかりだが、私にとってはすでに走破してしまった区間が多い。しかし、1日目に入線する黒砂信号場は身近な信号場なのにいままで乗る機会を失してきた。この位置にはかつて千葉気動車区が置かれ、房総地区の気動車基地の中枢だった。房総・北総地区の全線電化の後は空き地となっていたが、総武線津田沼〜千葉間複々線化の際に、千葉駅構内での折り返し線の代替施設として、黒砂信号場が設置された。

 また、新宿駅構内で埼京線から中央線へバックするため代々木駅ホーム横で分岐する連絡線を使って転線すると思われるが、ここのポイントも通過するのも初めてだと思う。

 4月21日にびゅう渋谷に決済に行った。まだ発券できないのでタリフだけだったが、乗車券は2枚(石川町→西千葉、西千葉→石川町)、料金券が4枚(石川町→新宿、新宿→西千葉、西千葉→横須賀、横須賀→石川町)、観光券が1枚(元町エスエス会)になっているとのこと。JR東の貨物線走行列車の発券方法は、いつもながら変わった方式を採っている。

 5月連休明けに実券が送られてきた。JR東海と違って、送料無料なのがいい。当日はどうなりますか。


 *Y158記念列車の旅(横浜支社のHP)

 

1日目(貨物線走行区間)


貨物線走行のどこが特色か  

 JR横浜支社から発表されY158記念列車は、普段は旅客列車が走らない貨物線を走行することがウリである。どこが面白いのだろうか。私が乗車する1日目の行程を検証してみた。

・高島貨物線  列車は石川町を出ると2つ目の桜木町から鶴見まで高島貨物線を走る。ここには旅客列車が走らない。私は2009年7月に「ポートトレイン」号で初乗車した。

・品鶴貨物線  鶴見から途中の新鶴見信号場を経て蛇窪信号場・大崎までは品鶴貨物線を走る。旅客線には横須賀線電車が走っているが、鶴見−新鶴見信号場間は複々線となっており、貨物列車は別線を走る。鶴見側は武蔵野南線との重複区間となっている。私は2004年10月に「ホリデー快速鎌倉」号で初乗車した。

・大崎支線〜山手貨物線  横須賀線との共用区間を終えて、蛇窪信号場からは大崎支線に入る。ここは湘南新宿ラインの列車が走る。大崎からは山手貨物線にはいる。新宿湘南ラインの開業で日常的にだれでも乗れる区間となった。

・新宿駅構内   山手貨物線の代々木駅付近で本線と別れ、中央快速線に転線するための渡り線へ入る。ここはめったに旅客列車は通過しない。私は今回初めて乗車した。

・御茶ノ水駅構内   御茶ノ水で中央快速線から総武線へ転線する。新宿発着の房総方面列車と早朝深夜の総武線各駅停車が通過する。

・錦糸町駅構内   錦糸町駅手前で総武緩行線から快速線へ転線する。ここは新宿発着の房総方面列車が通過する。

・黒砂信号場   ここは主として千葉駅折り返し列車のために設けられた信号場だが、回送列車しか入線しない。過去に初詣臨時列車が入線したことはあるが・・・。今回はこの未乗区間に乗りたくてツアーを申し込んだ。総武快速線・津田沼−千葉間複々線化に伴い、かつての千葉気動車区の跡地に設けられた信号場である。

・新鶴見信号場   横須賀線(品鶴貨物線)で武蔵小杉を通過すると、旅客線と貨物線が分かれる。私は、2008年5月に「湘南ライナー」号で通過した。

・戸塚駅構内   東海道線と横須賀線の渡り線では、、横須賀線→東海道線は日常的に湘南新宿ラインが通過するが、その反対はなかなかない。私は前述の「ホリデー快速鎌倉」号で2004年10月に通過した。  

・大船駅構内  京浜東北・根岸線は鎌倉方面に線路がつながっている。ここも前述の「ポートトレイン」で2009年7月に通過した。

 

1日目(Y158記念列車の旅)

 

石川町から高島貨物線へ    *画像(石川町〜新宿)は、こちら

 きょうも早朝3時起きである。2週間前の利尻・礼文の旅同様、エミタスタクシーに迎車をお願いした。目的地は同じ津田沼駅ながら、電車利用である。運転手さんは偶然にも同じ人だった。津田沼駅の券売機でSUICAグリーン券を購入。私はめったにホーム券売機では買わない。

 総武快速線で横浜まで乗車する。この区間は数時間後に記念列車で再び走る。横浜駅には1時間ほど前に到着した。構内でしゃれた珈琲店を見つけたので朝食をとった。奥には有料だが女性客向けの化粧ルームが設置されていた。初めて見たが、結構な需要だった。

 京浜東北線ホームへ上がる。ホームの崎陽軒の売店で駅弁を購入。今回のびゅうツアーには珍しく弁当が付いていない。昼食用に「夏のおべんとう」を買っておく。石川町で下車するが、何年ぶりのことだろうか。

 相対式ホームの横浜寄りでは両方向とも係員がロープ規制を行なっていた。カメラを持ったファンが集まっている。189系列車は先頭から6〜1号車の順で、京浜東北・根岸線の稠密ダイヤの間をぬって、8:32分ごろ入線してきた。各号車ごとに号車案内の掲示を持った係員が配置されていた。私は2号車である。ドアーが開くと同時に車内に乗り込んだが、全員が着席しないうちに慌しく発車した。団体列車とはいえ、急行や特急ではないので枕カバーは付いていない。

 今回の乗車券類はマルス券の指定券だけで4枚もあり、それぞれ座席位置が違う。そのうち新宿→西千葉間の指定券に表示された座席に座る決まりになっている。発券したびゅうセンターも混乱に備えて、チケット袋に手書きで注意書きの付箋を付けていた。なぜ分割した指定券になるのか、意味が解らない。最初から手書き指定券1葉にすればいいのに・・・。

 列車は桜木町を通過した。ここではてっきり停車すると思っていたが、右分岐で本線から分かれて高架線から降りてゆく。D-ATC区間でもATS−Pで走行していたようだ。海底トンネルをくぐるとみなとみらい地区へ出る。東高島貨物駅跡をゆっくり通過してゆく。貨物輸送全盛期の姿を知らないが、多くの側線、廃線跡が見えた。

 列車は地下トンネルから上がってきた横浜貨物線と合流し、京浜東北線・鶴見駅ホームの横にある東海道貨物線の本線上にいったん停車した。ここで東海道貨物支線が分岐する。

・津田沼(総武快速線)→横浜
・横浜(京浜東北線)→石川町
・石川町8:34(高島貨物線)→8:49鶴見(品鶴貨物線)8:50→新鶴見信号場(通過)

 

品鶴貨物線〜山手貨物線    *画像(石川町〜新宿)は、こちら

 わずか1分の停車で鶴見を発車する。真っ直ぐに進み、元・新鶴見操車場方向へ走る。分岐側が浜川崎へ通じている。この辺りの配線は複雑だが、これまで運転されてきた臨時列車で全て踏破している。やがて左カーブしながら東海道本線(旅客線)と京浜東北線を一気に越える。

 横須賀線と交差して西側へ出る。しばらく走ると右側に新川崎の駅が見えてきた。そこを過ぎるとJR貨物・新鶴見機関区の脇をかすめ、新鶴見信号場へ入っていった。出発線で停車するのかと思ったがそのまま進み、武蔵野南線を分岐してオーバーパスする。新幹線が近づいてきて旅客線の横須賀線と合流する。ここからは普段乗っている区間になる。

 多摩川を渡って西大井を通過するころ車掌が車内改札に回ってきた。レトロ制服を着用しており、検印はスタンプバーではなく、昔ながらの型押し式の検札鋏ものを使っていた。車内改札を眺めながらも、電車は蛇窪信号場を左分岐して大崎支線へ入る。大きく回りこむような経路を描きながら山手貨物線に合流した。蛇窪信号場は湘南新宿ラインが日常的に通過するようになったが、平面交差がネックとなっている。将来どうなりますか。

 渋谷付近は山手線と湘南新宿ラインとの並行ホーム化が進んでいるが、東急の建物や敷地を使っての再開発である。原宿駅の正月臨時ホームの外回りホーム化も準備工事から本格着工へ進んできた。仮設駅舎での営業は今年の正月が最後だったようだ。鉄道唱歌のチャイムがなって、新宿到着の車内放送が流れた。

 いよいよ私にとって今回のツアーの第1のポイントがやって来た。代々木駅ホームの真横、青山街道踏切を通過した地点で、山手貨物線から中央快速線への連絡線へ左分岐するのだ。山貨と連絡線との間にはレベルへ嵩上げされた引上げ線が入ってくる。やがて信号でいったん停車。直ぐに中央快速線上り線へ合流した。そして、ほんの短い距離ながら快速上り線を逆走し、中央快速上り副本線の7番線へ到着した。ここでドアーが開いた。

・鶴見8:50→新鶴見信号場(武蔵野南線分岐/通過)8:55→(横須賀線合流/通過)8:57→(大崎/通過)9:05→(渋谷/通過)9:10→9:17新宿

 

中央快速線〜総武線〜黒砂信号場    *画像(新宿〜黒砂)は、こちら

 新宿駅からは進行方向が代わる。5分ほどの停車時間の間に、前後の方と協力して座席を転換する。ツアーの募集で新宿からの乗車もあるのだが、どれだけ乗ってきたか解らなかった。運転士や車掌(先ほどの改札にやって来た車掌ではなく、本来の運転車掌)が交替した。

 新宿からは中央快速線を走る。御茶ノ水で総武線へ転線する。秋葉原を通過し、錦糸町駅手前で緩行線から快速線へのポイントを渡っていった。いまこのルートを走るのは、千葉終始発の「あずさ」号や「新宿わかしお」号などに減っている。ポイントを通過すると架線の形状が、インテグレート架線からダブル・シンプルカテナリー電車線へ変わる。千葉支社管内ではインテグレート架線をほとんど見かけない。

 錦糸町駅快速ホームに1分弱停車しただけで発車した。いつも乗り慣れた区間だが、189系特急車からの眺めは格別である。車内に神奈川新聞社のカメラマンが登場し、元町りかちゃんと一緒に写真を撮りませんかと回ってきた。撮った写真は神奈川新聞の形状の紙に印刷して後日送ってくれるという。モノは試しとお願いしてみた。

 各車とも最後部の座席2列は撮影スペースになっており、向かい合わせにした座席部分で撮影が行なわれた。事前の告知を呼んだときにはりかちゃん人形の着ぐるみかと思っていたが生身の人間だった。ハマトラ=ミハマの靴、フクゾウのスカート、キタムラのバッグを持ったお嬢さんだった。  

 撮影が佳境に入ったところで、黒砂信号場が近づいてきた。どうも最近の団体列車では肝心なところで余計な!?イベントが行なわる。何とかクリアーできて、10:05分に信号場の中線に到着した。ここで18分停車して、再び進行方向が変わる。座席を反転させた。運転士が車内を通ってサイドチェンジしていた。

・新宿9:23→9:32御茶ノ水(通過)→9:40錦糸町(運転停車)9:41→10:05黒砂信号場

 

黒砂信号場〜総武快速・横須賀線    *画像(黒砂〜横須賀)は、こちら

 黒砂信号場はかつての千葉気動車区の跡地にできた信号場である。房総東線・西線の無煙化は全国のモデルケースとして実施され、国鉄初の気動車区が設置された。しかし、設置されていた期間は1954年から1975年までの20年余で、電化の波であっという間に消え去ってしまった。当時私は西千葉に住んでおり、この気動車区(千チハ区)は身近な車両基地として存在した。

 キハ91やキロ60などの試作車が配置される一方、通勤型キハ35が集中配置された都市型気動車区でもあった。また、房総地区では海水浴夏ダイヤが実施されてきたが、この期間中には全国各地から気動車がかき集められ、また各地に新製配備される直前の新車が登場するなどワクワクしたものだった。四国のミュージックサイレン付きキハ58が助ッ徒にやってきたときにはビックリした。そんな思い出の地なのだが、いまは公園となっており、ここが気動車区だったことを知る人は少なくなった。

 停車中に房総ローカル、成田エクスプレスなどが通過してゆく。10:23分に動き出した。今来た道を引き返す。成田EXPとの続行運転だったが、市川で待避中だった快速が先行したらしく、ノロノロ運転となった。東京駅には10:55分、1番線に到着した。ここで三たび乗務員が交替した。

 東京は10:58分発で発車したが、品川で時間調整のため7分ほど停車した。湘南新宿ラインのダイヤに割って入るので停車時間が長かったのだろう。

・黒砂信号場10:23→錦糸町(通過)10:43→10:55東京(運転停車)10:58→11:05品川(運転停車)11:12→

 

横須賀線〜新鶴見信号場〜東海道本線    *画像(黒砂〜横須賀)は、こちら

 品川を発車すると、東海道線との間の複雑な渡り線を通過する。そこを過ぎると新幹線と並走し始める。目黒川信号場(大崎駅構内)で、品鶴線と山手貨物線が分かれる。左手からさきほど通過した大崎支線が近づいていて、蛇窪信号場で合流する。新幹線との並走はなく、西大井、武蔵小杉と通過すると、新鶴見信号場へ入る分岐が現われる。横須賀線上り線をアンダーパスして、11:26分に新鶴見信号場5番線で停車した。

 かつては1500名もの職員がいた日本最大の新鶴見操車場があったところである。ハンプでの貨車入換が懐かしい。新鶴見信号場は直ぐに動き出した。左手に新川崎駅ホーム、右側にJR貨物新鶴見機関区を見ながら進む。やがて東海道線、京浜東北線を越えて海側に出た。鶴見駅のホームのない線をゆっくりと通過して横浜貨物線や高島貨物線との複雑な分岐を繰り返し、旅客線である東海道本線下り線へ合流した。

 旅客線なので見慣れた風景だが、横浜駅は通過した。珍しいことだ。右手に先週乗った相鉄の電留線を眺めながら保土ヶ谷の先で清水谷戸トンネルを越える。戦時中の電力事情が悪かった時は電車がこの坂を上れず、バックしたなどという話を聞いた。

 戸塚駅ではオーバーパスしてきた横須賀線下り線と並んでホームに入る。両線は並行接続されており相互に乗り換えが可能な構造になっている。ホームの大船寄りのダブルクロッシングがあり、横須賀線を走ってきた湘南新宿ラインの列車が東海道線に転線している。その逆はめったになく、きょう乗っている臨時電車のように東海道下り線から横須賀線へ転線する例は珍しい。

 戸塚駅で横須賀線へ入った列車は、大船駅で1分停車して終点の横須賀を目指す。鎌倉は通過したが逗子では少し止まってから発車した。左側に総合車両製作所(旧東急車輛)へ向かう引込み線が分岐し、京急線内は三線軌道となって工場を目指す。やがてアメリカ海軍の艦艇が見え始めたら横須賀である。行き止まり式のホームに入って行った。ここでドアーが開いた。

・品川11:12(運転停車)→11:15蛇窪信号場(通過)→11:26新鶴見信号場(運転停車)11:27→11:34鶴見(通過)→11:39横浜(通過)→11:50戸塚(通過)→11:54大船(運転停車)11:55→12:03逗子(運転停車)→12:13横須賀(折り返し)→

 

横須賀〜大船〜石川町東海道本線    *画像(横須賀〜石川町)は、こちら

 横須賀駅ではホームに降りて自由に散策することが出来た。併せて、歓迎の横断幕を持った職員が出て、記念撮影に応じていた。駅長さんはじめ、先ほど車内を回ってきた元町りかちゃんのお嬢さんたちも加わった。発車2分前にドアーが閉まると予告されたので車内に戻る。座席は転換させている。

 お見送りを受けて横須賀を発車した。最後の行程は大船から根岸線へ入って石川町までのルートである。逗子で1分停車。逗子駅の引上げ線の配線が、東海道・湘南新宿ラインと、総武・横須賀線との編成の統一が出来ない原因と聞いたことがある。付属編成の連結位置が正反対であり、両数も違う。統一することが必ずしもいいとはいえないが、将来的にどうするのか興味が持たれる。

 大船からは根岸線へ入る。横須賀線上りから下り線へ転線し、直ぐに根岸線から伸びている連絡線へ入って行く。大船駅には一番端の1番線へ到着した。2番線には京浜東北線の電車が止まっている。いったん停車したら直ぐに発車した。ここからD−ATC区間だが、189系はATS−Pのまま走る。地上設備が二重になっているので可能だが、非ATC旅客車の運行は、貨物列車通過のための副産物だろう。

 その貨物列車だが、磯子付近では石油輸送のタンク車がたくさん停車していた。驚いたことに貨物のスタッフがこちらに向かって大きく手を振っている。そうこうしているうちに、13:17分終点の石川町に到着した。貨物線を中心にぐるっと一回りの旅だった。

 あわただしく下車すると、列車は直ぐに回送されていった。出発時と編成の向きが逆になって戻ってきた。あすも運用があるが、どういう向きで入線してくるのだろうか。いささか気になった。

 石川町でいったん下車。有人改札口から出場したが、乗車券類はそのままどうぞと言って進呈してくれた。SUICAで再入場。2駅先の桜木町まで乗車した。ランドマークタワーでショッピングをした後、みなとみらい線で元町・中華街まで乗車して、今日泊まるホテルニューグランドにチェックインした。ホテルスタッフの対応はさすが老舗ホテルである。

 直ぐに外出するが、コンシェルジュに中華街の予約をお願いした。萬珍楼本店の胡弓の演奏が聴ける席が希望だが喫煙席しかなく、萬珍楼点心舗の方なら席を用意できますとのこと。いささか不安だがそれでお願いした。その後、目の前の山下公園へ出向く。まだツアーは終わっていないのだ。マルスで打ち出された「観光券」と引換えに、山下公園内のJR東日本のブースへ行った。キタムラのトートバッグと横浜銘菓を頂いた。

 キタムラの紙袋をさげて元町商店街をぶらつく。今日あすはセールをやっている店が多かった。時間が来たので萬珍楼点心舗へゆく。店の存在は知っていたが入るのは初めてである。入ってみて感心した。ピアノ演奏と胡弓の舞台のまん前に席が用意されていたのだ。さすがニューグランドのコンシェルジュの力を見せ付けられる思いだった。めったに飲まない紹興酒まで頂いてホテルに戻った。

・横須賀12:38(折り返し)→12:47逗子(運転停車)12:48→12:58大船(運転停車)12:58→13:17石川町(終点)
・石川町(横浜線)→桜木町
・桜木町(徒歩)→みなとみらい
・みなとみらい(横浜高速鉄道)→元町・中華街

*ホテルニューグランド、泊

 

2日目(ホテルニューグランド)

 

 ホテルニューグランドのタワー館に泊まる。みなみみらい地区の夜景が美しい。朝食付きだが、洋食バイキング、和食のたん熊、それに何とルームサービスからも選択できた。前に泊まった時の好印象につられて、洋食バイキングに入ってみる。営業開始早々に出かけたので港の景色が美しい窓側に案内された。

 美味しくいただいたが、以前と比べて何か物足りなさを感じた。お隣のホテルモントレーの朝食バイキングの方が上を行っているのではないか、と。頑張ってもらいたい。

 チェックアウトは11時だが、横浜そごうに立ち寄るため早めにチェックアウトした。元町・中華街からみなとみらい線に乗車。横浜で下車した。それにしてもみなとみらい線内で西武や東武の車両に乗車すると、まだまだ違和感がある。

 横浜からは横須賀・総武快速線で津田沼まで乗車してタクシーで帰宅した。今回はY158記念列車の旅だったが、毎年行程が変わって募集されている。来年はどんな経路を走るのだろうか。

・元町・中華街(みなとみらい線)→横浜
・横浜(総武快速線)→津田沼
・JR津田沼駅(タクシー)

************************************

 

 5月は利尻・礼文、相鉄、それにY158と三週連続で、乗り歩きに出かけた。いささかくたびれた。紀行記やブログへの画像アップがだいぶ遅れた。

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る