快速ポートトレイン横濱号で高島貨物線の旅
高島貨物線/大船、府中本町、立川連絡線

2009.7.5/7.11

 

ポートトレイン横濱号、イベント列車走る

横浜・神奈川デステイネーション・キャンペーンに因んで、7〜8月の週末に「ポートトレイン横濱号」と称する臨時列車が運行されている。各週末ごとに運行区間が異なり、一連のポートトレインは、鶴見−桜木町間で高島貨物線、大船で根岸線−横須賀線連絡線を通過する。それぞれの接続地点で普段は使われない渡り線などを通過する。

このうち7月4〜5日には甲府−鎌倉間を長野支社の485系「いろどり」を使用した「ポートトレイン横濱号」が運転された。運行区間は、甲府(中央本線)立川(南武線)府中本町(武蔵野貨物線)鶴見(高島貨物線)桜木町(根岸線)大船(横須賀線)鎌倉とたどる。これだけでも価値ある列車だが、甲府系統は府中本町で南武線から武蔵野貨物線へポイントを渡る。さらに、甲府行きは立川駅構内でホームのない通過線を使って南武線から中央本線へ入る。鎌倉行きは中央線上りホームからポイント渡って南武線へ入れるが、逆はダメなのだそうだ。南武線から中央線へは渡り線の関係で、6番線(中央線)と7番線(南武線)の間のホームのない通過線を使わないと入ってゆけない。そのため、往路は立川に停車するが、復路は立川を通過する。時刻表を見たときに不思議に思っていたところ、このような事情があった。

1ヶ月前の10時に渋谷駅「みどりの窓口」でマルスを叩いてもらったが、往路の鎌倉行きはすでに売り切れ、復路の甲府行きにかろうじて空席があった。やはり激戦区だったようだ。しかし、4日の都合が悪くなり5日へ変更せざるを得なくなった。5日に変更すべく、みどりの窓口を見かけるたびに変更を試みたが、なかなかキャンセルが出ず、係員の中には「貴重な指定券なので、2日間とも全席完売ですよ。」と慰めの言葉を言ってくれる人もいた。そうこうしている内に、6月30日に東京駅みどりの窓口で変更に成功した。

甲府系統の「ポートトレイン横濱号」のほかに、1週間後の総武線系統の「ポートトレイン」も確保した。こちらはお座敷電車「ニューなのはな」使用である。帰宅の際に乗ってみようと確保した。東京駅は通過という変わった運用に興味が沸いた。 

 

イベント列車一覧(神奈川デステイネーションキャンペーン)

期日 列車名 運転線区 使用車両 連絡線走行区間
7/4〜5 快速「ポートトレイン横濱」 甲府⇔鎌倉 485系「いろどり」6両 立川、府中本町、武蔵野南線、
高島、大船
7/4、11、18 急行「ベイエリア」 いわき⇔鎌倉 485系6両 北小金、武蔵野南線、
高島、大船
7/11〜12 快速「ポートトレイン横濱」 上総一ノ宮⇔鎌倉 485系「ニューなのはな」
6両
新鶴見、高島、大船
7/25〜26 快速「ポートトレイン横濱」 高崎⇔鎌倉 485系「せせらぎ」4両 西浦和、武蔵野南線、
高島、大船
8/9〜10 快速「ポートトレイン横濱」 宇都宮⇔鎌倉 485系「宴」6両 西浦和、武蔵野南線、
高島、大船
8/29〜30 快速「ポートトレイン横濱」 勝田⇔鎌倉 485系「ゆう」6両 北小金、武蔵野南線、
高島、大船

 

横須賀線から根岸線へ入る  *画像(鎌倉発車)は、こちら     *画像(根岸線)は、こちら

「ポートトレイン横濱号」の始発駅の鎌倉に向かう。横須賀線ではなく京浜東北線を利用した。沿線の下見である。途中、多摩川の鉄橋のうえで、これから乗る485系「いろどり」とすれ違った。どうしてこんなところを走っているのかと思ったが、甲府から鎌倉まで走った後、田町へ回送して整備するのだろう。

根岸線の終点、大船では鎌倉方向を眺める。確かに線路が伸びており、横須賀線へ入ってゆける線路配置になっていた。スカ線の先頭車に乗車して線路の配置を学習しておく。時間があったので、北鎌倉の円覚寺を見学した。何十年ぶりのことだろう。

遅い昼食を済ませた後、鎌倉駅前で美味しいコーヒーを飲んで電車を待った。発車10分前にホームに上がる。係員が出てきて整理に当たっている。横須賀線のスジの合間に引いた臨時列車なので、入線は2分ほど前と慌ただしい。ドアーが開くと同時に、各ドアーに係員が張り付いて「グリーン指定券」をチェックする。同時に、「いろどり」乗車記念のカードが配布された。

列車は485系の6両編成。全車グリーン車編成で、長野支社所属のイベント車両である。車内に入ると、1号車と6号車が3列のリクライニングシート、2・3・5号車が4人席のボックスシートの作りである。先頭の6号車の車内では、前面走行画像が流されていた。4号車はフリースペースのラウンジとなっていた。指定された席に座ってみたが、後向きであり、ボックスシートの区画の仕切り壁のため眺望がいささか悪い。そこでゆったり座れて眺望抜群の4号車のラウンジカーに移ることにした。ここは景色を楽しむには格好のスペースである。

それにしても意外と空いている。4人ボックスシートが埋まる区画は数えるほどである。指定券が満席だったとは思えない。車掌が先頭車から車内改札に訪れた。名門!東京車掌区の車掌が乗務していた。全車指定席なので席番チェックは必須である。車掌端末ではなく、昔ながらの座席表にチェックを入れていた。

直ぐに大船に近づいた。ここから根岸線へ入る。どういう連絡線があるのかと思っていたら、上り線から一旦下り線を走り、直ぐに下り線から分岐。しばらく連絡線を走ると根岸線の一番南側のホームに入っていった。ドアーが開いたが、見かけぬ電車にホームの乗客もいぶかしそうな表情である。大船での停車時間は3分で、直ぐに発車した。ここからしばらく根岸線を行く。普段は京浜東北線の各駅ばかりしか走らない線なので、485系は異色の列車である。元町・中華街の最寄り駅である石川町での乗車はわずかである。反対ホームで撮影をしている鉄道ファンの数の方が多い。関内は通過で、桜木町に停車した。みなとみらいで遊んだ行楽客が乗り込むとドアーが閉まった。桜木町で根岸線とお別れである。

 

高島貨物線を行く   *画像(高島貨物線)は、こちら   

桜木町から高島貨物線へは、Y分岐となっている。線路は単線となる。京浜東北線の高架橋からだんだんと下がってゆき、下り線をアンダークロス。海側へ出た。京浜東北線の高架橋と並走する形でしばらく走る。右側はみなとみらい地区の高層ビル街であるが、いきなり踏切が現われた。こんなところに踏切があるとは気が付かなかった。やがて、トンネルに入る。

短いトンネルを抜けて地上に出る。右側には「みなとみらいスポーツパーク」の芝生グランドが広がる。きょうは子供たちがサッカーに興じていた。2年前にこのスポーツパークに来たことがあるが、施設は開設されたばかり。まだ付帯設備などが工事中で、その脇に高島貨物線が走っていた。MM地区には横浜港駅や汽車道など臨港線の遺構がたくさん残されているが、高島貨物線は現役である。

運河を渡ると線路は複線になった。結構なスピードで走る。東高島駅(現在は信号所)を通過する。かつては高島機関区が置かれ、貨物の一大基地だったが、数本の側線が残る信号所になっている。貨物扱いはない。工場街の貨物線で旅客列車はほぼゼロだが、線路はJR東日本が保有している。旅客線化の話もあると聞いているが、どうなるか。

やがて東海道本線や京急線が見えてきた。京浜東北線のホームを左手に見て14:41分、鶴見に到着した。といってもホームはない。運転停車である。2分程の停車時間で、乗務員が交替した。降りていった運転士が線路脇の側道を歩いていた。 

 

武蔵野貨物線を行く   *画像(武蔵野線)は、こちら    *画像(立川連絡線)は、こちら   

鶴見からは武蔵野線へ入る。東海道本線などを一気に乗り越え、新鶴見操車場跡に入る。規模は縮小されたが、JRFの電気機関車などが止まっていた。横須賀線(品鶴貨物線)を分岐した後は、直ぐに長いトンネルに入る。トンネルを抜けると梶が谷貨物駅を通過する。ここは現役の貨物駅である。再び長大トンネルに入る。多摩丘陵の地下をひた走る。前回乗ったリゾート踊り子92号では一般客が圧倒的だったが、きょうの車内は鉄道ファンが行ったり来たりと落ち着きなく彷徨している。

トンネルを抜けると多摩川を渡る。右側には南武線が並走し始めた。府中本町の手前でガクンと左に振れて武蔵野線から南武線へと入っていった。17:10分、府中本町の南武線下りホームで運転停車した。ここの分岐は貨物だけしか通過しないので、旅客列車で通過できたことは素晴らしい。

府中本町を出ると、結構なスピードで走る。やがて中央線の線路が見えはじめ、立川駅に到着する。まずは南武線下り線から上り線に転線し、次いで南武線と中央線との間に敷設された連絡線へ入っていった。この連絡線にはホームがない。17:22分、駅ビル橋上駅の真下で運転停車した。左側が南武線ホーム、右側が中央線ホームである。中央線の特急「あずさ号」と、E233系の快速が先行する。

中央線と南武線とは線路はつながっているが、中央線上りホームから南武線へは直接入ってゆけるものの、逆方向へは入ってゆけない。ホームのない連絡線を使わないと入線できない線路配置なのだ。今回のポートトレイン横濱号の運転に際しても、鎌倉行きは立川で客扱いするが、甲府行きは立川通過となっている。

17:28分、先行列車を追うようにして発車した。豊田電車区を俯瞰しながら、やがて八王子に着いた。私の乗車はここまでである。すると八王子下車客は想像以上に多く、3分の2が降りてしまった。なんだか、甲府と鎌倉を結ぶ行楽列車というより、鉄道ファンのための臨時列車という趣きである。

こうして、快速「ポートトレイン横濱号」の乗り歩き旅が終わった。甲府へ向かって発車してゆく485系を見送り、上り快速東京行きに乗り換えて戻ってきた。


  ・鎌倉15:55(快速ポートトレイン横濱号)→17:40八王子  *485系6連(モロ484-1007に乗車)
   *鎌倉−桜木町間9722M、桜木町−立川間9521M、立川−甲府間9321M

 

<完乗区間(番外)>

・大船連絡線(横須賀線−根岸線連絡線)
・高島貨物線(桜木町−鶴見間)
・府中本町連絡線(武蔵野南線−南武線連絡線)
・立川連絡線(南武線−中央本線連絡線)

 


 

ポートトレイン横濱号/ニューなのはな(7/11乗車)  *画像(ニューなのはな)は、こちら


 1週間後の週末、再びポートトレイン横濱号が運転された。今度は房総方面と鎌倉・横浜を結ぶルートで、上総一ノ宮−鎌倉間を千葉支社のお座敷電車「ニューなのはな」号485系を使用しての運行だった。「ニューなのはな」には乗ったことがないので、いい機会と思って乗車した。今回も大人の休日倶楽部会員用「ホリデーパス」1,000円を使用した。

 午前中の所用を済ませ、午後から行動開始。新宿湘南ライン平塚行きを大船駅で下車。横須賀線に乗り換えるも、少し時間があったので逗子まで乗車。逗子駅の折り返し線と東急車輛への引込線を観察した。鎌倉駅ホームで待っていると、「下り線、通過列車です」との放送が流れた。15:27分頃、「ニューなのはな」が回送で通過した。逗子で折り返してくるのだろう。続いて、下り線の通過放送が流れた。ホームにいた鉄道ファンがいっせいにカメラを向ける。運転士が大きな警笛を鳴らした。事前学習してこなかったので、「今度は何が通過するの?」と思っていたら、勝田区の485系だった。急行「ベイエリア」号として、ポートトレイン横濱号と同様に高島貨物線を通過する臨時列車だが、列車種別は快速ではなく<急行>である。水戸支社は、この485系を安売りしないらしい。とはいえ、普通列車グリーン指定席券と指定席急行券とでは大して金額が違わないが・・。

 15:53分、鎌倉駅にニューなのはな使用の「ポートトレイン横濱」号が入ってきた。各入り口に係員が張り付き、指定券を改める。同時に記念カードを配布した。先週のもののと同じデザインだった。 車内に入るとお座敷電車なので靴を脱いで掘り炬燵式の席に座ることになる。デッキにはビニール袋が置いてあり、居酒屋みたいだ。指定された3号車の隣の2号車には、2列だけだが4人ボックスシートがあった。靴を脱いでしまっては自由に動けないので、しばしここに座る。このボックスシートはパンタグラフの真下で天井が低いためお座敷になっていない。

 15:55分、発車した。鶴見までは先週と全く同じスジで、大船での横須賀線〜根岸線連絡線、桜木町−鶴見間の高島貨物線を走る。そうこうしている内に、「鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・」のブログ管理人であるtakehopeさんが乗車していることが解かった。指定券をブログにアップされていたので、席番まで解かってしまったのである。初対面だがさっそく出向いてご挨拶申し上げた。takehopeさんは錦糸町まで乗車されるとのことで、その間くだんのボックス席に座って鉄道談義に花が咲いた。撮影の邪魔をしてしまって申し訳なかったが、楽しいひとときをすごすことが出来た。

 桜木町を発車すると、錦糸町まで止まらない。ここから高島貨物線に入る。結構なスピードで東高島信号所、新興貨物駅跡などを通過する。takehopeさんのお仲間が生麦付近で、この列車を撮影されているとかで探したが見つけられず。鶴見には定時に到着。運転停車であるが、乗務員は交替しなかったようである。鶴見からは武蔵野南線(品鶴貨物線)に入る。新鶴見信号所で武蔵野線から分岐し、横須賀線へ合流した。新幹線と並走し、品川は通過した。先週の「いろどり」使用時には通路をうろつく鉄道ファンが多かったが、きょうはお座敷列車のため車内を自由に移動できず、車内は落ち着いていた。

 東京駅には4番線の到着である。但し、客扱いはなく運転停車である。東京駅を通過する列車には初めて乗ったと思う。東京駅運転停車中に乗務員が交替した。とたんに放送が入った。女性車掌の声で、停車駅の案内が始まった。この列車は神奈川デステイネーションキャンペーンに因む臨時列車だが、総じて横浜支社管内での扱いは地味であった。千葉支社に入って俄然活気付いた。錦糸町でtakehopeさんとお別れ。列車は新小岩、市川と停車し、私は船橋で下車した。2週続けての「ポートトレイン横濱」号だったが、それぞれに味のある乗車体験だった。


  
・鎌倉15:55(快速ポートトレイン横濱号)→17:39船橋  *485系6連(モロ484-9に乗車)
   *鎌倉−東京間9722M、東京−上総一ノ宮間9223M

 


 

 貨物線や連絡線の乗り歩きは、列車が走ることを察知するだけでも一苦労ですが、そのうえ、上り線や下り線の別などを区別し始めたらキリがありません。深みにはまらないように実行したいと思います。とはいうものの、今回の初乗車区間は武蔵野南線から品鶴貨物線へ入る上り線でした(逆は走破済み)。上下線で構造が違い、また結構な距離があるので走破しておきました。鎌倉へ行く前には、戸塚駅構内で横須賀線から東海道線へのダブル・クロッシングを通過(逆は走破済み)。日常的に湘南新宿ラインが通過していますが、私としては初めてだったと思います。

 東京近郊の連絡線で現在未乗なのは、常磐線−武蔵野線の馬橋連絡線、常磐線−東北本線の田端連絡線、大物として新金貨物線。根岸線−東海道貨物線の大船連絡線、りんかい線−京葉線の新木場連絡線、東京メトロの赤坂見附連絡線、市ヶ谷連絡線、相鉄の厚木連絡線等々・・。今後も新種が出てきそうです。

 


<鉄道のページ表紙>に戻る