おさんぽ川越号で埼京線〜高崎線連絡線の旅

2014.1.25/2.2

 

大宮駅高崎線ホームと埼京線(川越線)を結ぶ連絡線に、「おさんぽ川越」号が今年も走ります。1月25〜26日は京葉線新習志野から、2月1〜2日は常磐線土浦からの運行です。大宮駅の高崎線ホームは地上にありますが、鉄道博物館の脇をすり抜けて、地下駅から地上に出てきた川越線(埼京線)に合流する単線の連絡線があるのです。実は昨年運行された乗車記を「ミスターKの乗り鉄旅日記」で知りました。そこで1年後の今年、乗車してみようというわけです。

(1月25日)

常磐貨物線から川越線連絡線へ   *画像(おさんぽ川越号)は、こちら


 びゅうツアーの「常磐貨物線鉄博号」で大宮駅到着後、新習志野−川越間を運転される臨時快速「おさんぽ川越号」の復路(上り)に乗車してきた。大宮駅で12分という絶妙な乗り継ぎ時間で埼京線下り電車に乗ると、川越で「おさんぽ川越号」を捕まえることが出来るのだ。発報信号の影響でダイヤはいささか乱れていたが、余裕で乗り継げた。ところで、埼京線には大宮駅開業時に乗車しているが、大宮から先の地下から地上へ出て日進駅に向かう区間は乗っていないのではないかと思えてきた。いささか自信がない。こういうときは再乗車するに限る。というわけで、埼京線大宮〜日進間も走破してみよう。(実は、2004年10月3日に乗っていることが判明した)

団体列車を降りると有人改札口で「無効印」を押印してもらって改札を出た。が、すぐにSUICAで改札を入る。向かうは地下の埼京線ホームである。やがて定刻に埼京線・川越行きがやってきた。車両はりんかい線所属の70−000系である。運転台との窓ガラスはスモークガラスでぼんやりとしか見えないが、前方展望しながら乗車する。

地下線を抜けると左手には鉄道博物館の大きな建物が見える。埼京線(川越線)の上下線間には大きな空き地があるが、これは宮原方へ乗り越す高架線を建設する構想があったためと云われている。上り線の向こう側には高崎線があるが、川越線と高崎線との間には単線が一本敷かれている。これが高崎線と川越線とを結ぶ連絡線なのだ。ここを帰りに「おさんぽ川越号」が通過する。やがて新幹線の高架を潜り抜け、埼京線(川越線)は左にカーブしてゆく。左カーブを続けながら日進へ至る。ここから先は単線である。

各駅で交換を繰り返すが、双方が10両編成なので、ローカル線の雰囲気はない。荒川を渡り、南古谷の車両基地を眺めて、川越に到着した。1989年にJR線も東上線も橋上駅舎の立派な駅になったが、それまではJR側には駅員はおらず、東武鉄道への委託駅だった。改札も同ラッチで、またJR〜東武〜JRの通過連絡きっぷが売られていた。いったん改札を出て駅前をふらつく。随分とにぎやかになったものだ。



E231系のおさんぽ川越号   *画像(おさんぽ川越号)は、こちら

直ぐにJR線へ戻る。改札を抜けると、一番端の6番線ホームの大宮方に、E231系5連が止まっていた。「おさんぽ川越号」で、きょうと明日の2日間、京葉線・新習志野〜川越間を走る臨時快速である。車内は先頭車の運転台かぶりつきは動画ファンで満杯である。もっとも運転台内には障害物が多いので、動画に収めるのは難しいだろう。その先頭車は6000番台で、トイレが付いている。号車札は先頭から15〜11号車となっており、東北線小山車両センターの付属編成を使っている。後ろ2両はセミクロス、前3両はロングシートである。クロスシート部分は満席だったが、その他には余裕があった。発車時間が近づくと、ホームには「またのお越しをお待ちしております」の横断幕を持った駅係員がお見送りに出てきた。観光宣伝にも力が入っている。観光宣伝といえば、2週間ほど前にはJR船橋駅に観光宣伝隊がやってきて、川越のパンフレットなどを配って歩いていた。

川越を発車すると大宮まで止まらないが、対向列車がなくとも各駅には必ずいったん停車する。おそらく信号や踏切遮断機の関係と思われる。車内放送でもその旨案内があり、停車するがドアーは開かないと注意を呼び掛けていた。日進を出ると座席から立ち上がり、ドアー部に立つ。同じことを考えている方が何人かおいでになり、動画などを回し始めた。新幹線の高架を潜り抜けたあたりで、ガクンと左に振れ、川越線〜高崎線連絡線に入っていった。鉄道博物館脇付近まで走るといったん停車する。これから高崎線に入るのだが、先ほどの発報信号機の影響で各列車とも数分ずつ遅れており、上下線とも数本の列車をやり過ごした。そのあと動き出すと、まずは高崎線下り線へ入り、すぐに上り線へ転線した。これで本来の高崎線列車になった。

大宮駅には3分程遅れて、7番線に到着した。ドアーが開いてホームに降りると、駅員さんがホームの乗車位置部分に<おさんぽ川越号乗車位置>のシールを貼って回っていた。本来もっと早く貼付すべきものだったのだろうが、週末4日間だけの運行に備えてシールを用意するとはJR東日本は立派である。このシールであるが、裏側の紙をはがすとそのままホームの床にペタリと貼り付けるもの。あちこちで同種のシールを見かけるが、意外と簡単なんだ。

列車は数分遅れて大宮駅を発車していった。この後、西浦和連絡線を通過し、武蔵野線内を快速運転で京葉線新習志野まで行く。昨年までは豊田区の115系6連で運転されていたが、ことしから小山区のE231系に変わった。新習志野まで運行したあとは、延々と小山まで回送するのだという。京葉電車区の車両を使わないとは意外な運用方法ではある。

今週は「おさんぽ川越号」の復路に乗車したが、来週は「往路」に乗車して、大宮駅からの川越線連絡線を全て走破する予定でいる。

・大宮13:57(埼京線1291F14:19川越  *70-099に乗車
  ・川越14:40(おさんぽ川越号9624M15:02大宮  *E231系5連(クハE230-6018に乗車)

・大宮15:20(ニューシャトル)鉄道博物館  *2304に乗車
  ・鉄道博物館16:04(ニューシャトル)大宮  *1216に乗車

・大宮16:14(高崎線[936M16:40上野
  ・京成上野17:15(京成特急)八千代台

快速おさんぽ川越号

 

  *********************************************

 

(2月2日)

E531系のおさんぽ川越号   *画像(おさんぽ川越号下り)は、こちら

 翌週2月2日、土浦〜川越間で運転された交直両用E531系5連による「おさんぽ川越号」に乗車してきた。東武野田線船橋から柏に出て、土浦からやってくる「おさんぽ川越号」を捕まえた。船橋駅ホームに上がると、JR側の1番線ホームの様子が何だか違う。夜間のうちにホームドアーが設置されていたのだ。2番線はまだ手付かずの状態だが、掲示によると明後日4日に設置工事をするとか。

余裕を持って出たので、柏には30分ほど前に着いた。駅前をぶらつくも寒いだけなので構内へ戻り、東武改札口脇にあるベーカリーでコーヒーを飲んで時間を潰した。乗り歩き前に水分はご法度だが、E531系にはトイレが付いているのでまあいいだろう。10分前にJR改札を入る。電光表示装置には、臨時列車の定番である<JR>とだけ表示されている。普段は15両編成が発着するホームに5両という短編成が入ってきた。到着した車内は運転台後部こそ動画ファンで混雑していたが、その他は空席が目立つ。

柏を発車すると常磐快速並みに飛ばす。左手に北小金駅のホームが見えてくると少しスピードが落ち、武蔵野線への連絡線である北小金支線へ入っていった。ここは壮大なデルタ線を成しており、やがて馬橋から来た支線と合流し、南流山駅手前で本線に入って加速する。南流山は停車しない。武蔵野線内は快速運転である。前週乗った185系団体列車は各駅停車の間にはさまってノロノロ運転だったが、この「おさんぽ川越号」はビュンビュン飛ばしている。やがて、東武伊勢崎線と交差する南越谷に停車した。ホームの電光表示装置は、「快速・川越行き・5両」と出ていた。南越谷からも快調に走る。京浜東北線との交差駅である南浦和駅ホームには、「快速おさんぽ川越号・川越行き」と表示が出ていた。「おさんぽ」の文字は半角で、苦心のあとがうかがえた。武蔵浦和に停車後、西浦和支線のデルタ線に入る。与野で東北貨物線に合流し、大宮駅ホームに全速力で滑り込んだ。快速らしい走りっぷりであった。

・八千代台6:58(京成普通)船橋   *3600系6連
  ・船橋7:25(東武野田線)7:55柏   *10000型6連(モハ12653に乗車)

 

高崎線〜川越線連絡線を走る   *画像(おさんぽ川越号下り)は、こちら

大宮では乗客が入れ替わった。直ぐに発車である。ここから今回のメインイベント、川越線への連絡線へ入ってゆく。大宮駅北側では高崎線と東北本線とが複雑に分岐してゆくので、ホームの出発信号機は、東北線下り、高崎線下り、東大宮回送線、それに川越線と4つある。高崎線と川越線を結ぶ連絡線は単線で、大宮駅を出ると真っ直ぐに進む。鉄道博物館の手前辺りで、高崎線上り線への転線ポイントが現れる。先週ここを通過した。そのポイントを過ぎると左手には鉄道博物館が現われる。新幹線の高架をくぐる辺りで地下から出て並走してきた埼京線(川越線)に合流する。その先で川越線連絡線は埼京線上り線へ合流、続いて下り線へ転線する。下り線へ転線した時点で、連絡線の旅の目的が達成された。沿線には「おさんぽ川越号」を撮影するファンがたくさんいる。みなさん撮影ポイントをよくご存知のようである。

川越線は日進以遠が単線になる。その日進と指扇で対向列車と交換。南古谷では交換はなく、定刻の9:49分に川越駅に到着した。ホームには<ようこそ小江戸川越へ>の横断幕を掲げた川越駅の駅員さんが出迎える。ドアーが開くと、カメラの放列となった。列車は直ぐにドアーを閉め、南古谷へ回送となった。川越駅で今回の乗り歩きの旅が終了した。
 
 ・柏8:37(9422M9:49川越  *E531系5連(モハE530-1014に乗車)

 

東京メトロの最長区間で帰る   *画像(おさんぽ川越号下り)は、こちら

 蔵の街川越の観光案内所は人だかりがしていた。「駅からハイク」の受付も出ていた。でも雨が降りそうである。早々に帰ることにした。東武東上線の川越駅の改札を入る。かつてはJRと同ラッチだったが、いまは別々の改札となった。川越からは急行・池袋行きに乗車。10両もつないでいる。前面展望乗車で和光市まで乗る。久々の東上線なので新鮮だ。志木から複々線になる。この区間の信号機は緩急両線とも同じ間隔で同じ場所に建てられている。初めて気づいた。

和光市でいったん下車。偶然、知人に出会った。「何しに来たの?」との問いには、「いや、まあ」と答えておいた。駅前のロイヤルホストでカレーを食す。九州資本のレストランチェーンである。直ぐに駅に戻り、始発のメトロ副都心線<元町・中華街>行き東急5050系8連に乗車した。この辺りで乗る東急車はまだまだ馴染みがない。

小竹向原で対面ホームの有楽町線・新木場行きに乗り換える。乗り込んだ車両はどこの会社のものだろうか。車内広告に「としまえん」が出ていたので、西武の6000系だと解る。飯田橋で東西線へ乗り換える。いったん改札を出なくてはならないので有人改札口で乗り越し精算した。和光市から西船橋まで300円である。東京メトロの最長区間と思うが、意外と安い。こうして、2週に亘る「おさんぽ川越号」の旅が終わった。

・川越10:07(東武東上線)和光市  *1000010連(クハ11005に乗車)
  ・和光市11:04(副都心線)小竹向原  *東急5050系8連(5772に乗車)
  ・小竹向原11:19(有楽町線)飯田橋  *西武600010連(6810に乗車)
  ・飯田橋11:43(東西線快速)西船橋  *0510連(05-936に乗車)

 


<鉄道のページ表紙>に戻る