常磐貨物線大宮号で行く鉄博への旅
185系臨時団体列車で

2014.1.25

 

 

首都圏のJR各線には旅客線として営業している区間の他に、貨物線や出入庫線など、普段は乗れない線区がたくさんあります。これらの線には、まれに運行される臨時列車や団体専用列車に狙いを定めて乗るしかありません。しかも、情報に注意していないと、運行を見落としてしまうことがあります。これまで、武蔵野南線、東海道貨物支線、尻手連絡線、新金貨物線、武蔵野線との交差部のデルタ各線、高島貨物線、また車両センターへの引込線などに数年かけて乗ってきました。まだ小さな線区は無数にあると思いますが、このうち常磐貨物線というオオモノに団体列車が走ることになりました。過去数回のチャンスはことごとく見逃してしまっていましたので、びゅうツアーの「常磐貨物線で行く鉄道博物館への旅」を知った時には、何はさておいても乗らなくてはと思いました。。同じ乗り歩きを実践しておられるミスターKさんからの貴重な情報提供です。

この列車は鉄道博物館見学がメインのように思われますが、山手貨物線から田端信号場駅を通り抜け、常磐貨物線を三河島へ抜けるという普段は旅客列車が全く走っていない線路を走るものです。テッパク見学などは二の次なのです。使用される車両は185系とのことで、従来のお座敷列車や183系から世代交代しています。会費は弁当込みで4600円ですが安いものです。どんな旅になるでしょうか。




山手貨物線を行く   
*画像(「品川駅)は、こちら

旅の起点は品川駅。少々早く来過ぎたので、エキナカで時間を潰す。受付は10:10分から品川駅のびゅうプラザ前に机を出して行われていた。事前に「乗車票」のマルス券が送られているので、列車には自動改札機に通せばそのまま乗車できるが、バウチャー券(弁当とお茶)は受付で引き換える。おまけは鉄道博物館の案内冊子の<るるぶ>と、途中駅の運転時間を記載した詳細な「運転時刻表」であった。弁当を持って改札を入ったが、まだ列車は入線していない。品川駅なのでてっきり団体列車専用ホームから出発するのかと思ったが、発車は14番線だという。あれれ、ここは横須賀線のホームじゃない!! 先般の品川駅構内の線路切り替え工事で、東海道線から横須賀線〜山手貨物線への出発は不自由になったのか。14番線は総武快速の千葉方への折り返しに使われているが、この時間帯は入線する定期列車はないらしい。しかし、まだ入線していなかった。仕方ないので総武快速線ホームに隣接するJR東海品川駅コンコースのソファーに座って待つことにした。ここは暖かい。

そろそろかと思って14番線に出向くと、185系が入線していた。でもまだドアーが閉まったままだ。発車10分程前になってやっとドアーが開いた。乗り込むと車内はいつもの185系である。特急運用ではないので枕カバーは省略してある。発車時間が来ると駅長以下のお見送りがあった。まずは横須賀線下り線を走る。すぐに旧・目黒川信号場を通過。右へ分岐して山手貨物線へ入った。大崎駅が見えてくると、運転停車。山手貨物線の大崎駅は、山手線ホームと湘南新宿ライン&りんかい線ホームとの間にあるが、ホームは設置されていない。大崎を出発すると、先行する電車がないのか結構なスピードで走る。新宿駅4番線で1分運転停車したあとは直ぐに発車する。池袋は通過してしまった。




田端信号場駅でスイッチバック
   *画像(田端信号場)は、こちら

左手に駒込駅ホームを見たあと、山手貨物線(湘南新宿ライン)は中里トンネルを潜り、赤羽方面に向かう。王子駅を目前にした地点で上下線の間に設けられたY字分岐を通過して折返線に入る。11:42分、ここで停車した。左側には湘南新宿ラインの下り線、その外側には京浜東北線が走る。止まったはいいがホームはおろか、乗務員用の昇降台もない。運転台には3名の乗務員がいたが、みなさん車両に付いているステップで車外へ降りて行った。降りた先は線路の犬走りで雑草が生い茂っている。ズボンにまとわり付く草の実や毛などを払い除けながらのサイドチェンジで、いささか気の毒である。車内の通路ではダメなのか?

進行方向が変わるので、停車時間を利用して乗客はシートを反転させた。11:48分、列車は常磐貨物線へ向けて動き出した。右側には新幹線の車両基地が、左側にはJR貨物・田端信号場駅の機留置線が広がっている。新幹線との境目にはしっかりした金網があり、侵入できないようになっている。11:54分、再び停車した。車内放送が、「ここは田端信号場駅です。発車は12:20分です」と伝えた。まわりを見渡すと、前方には東北線(宇都宮線)の旅客線の緑色のガードが横切り、右側には新幹線の高架線が見える。新幹線の留置線をアンダーパスして、田端駅脇にある保線基地へ抜ける単線の引込線も見える。停車時間を利用して車内を一巡してみる。1〜4号車までは満席だったが、5〜6号車はガラガラである。車内放送でも空いた席は自由に使っていいとの案内があったので、要領のいい人は座席を反転させて4人分を一人で利用している。両端のクハの運転台寄りにはATC機器室が後付けで設置されていた。そのため定員が4名分少ない。特急「はまかいじ」などに運用した際、京浜東北〜根岸線走行に備えたものと思われる。

20数分停車したあと、12:20分田端信号場駅を発車した。直ぐに宇都宮線の旅客線をくぐる。日暮里舎人ライナーと、続いて京成線と交差する。京成電車の中から常磐貨物線を眺めたことはあるが、反対方向は初めて見る光景だ。やがて常磐線が近づいてきて、三河島駅ホームの脇を登ってゆく。ホームがなくなると、常磐線の本線に合流した。この地点で常磐貨物線の旅はめでたく終了したことになる。

三河島駅のこの貨物線とのポイントを通過する度に、「常磐線三河島事故」のことを思い出す。昭和37年5月3日、このポイントを冒進して安全側線に突っ込んだ蒸気機関車D51けん引の貨物列車が本線側に傾き、そこに上野発取手行きの普通電車突っ込んだ。さらに線路上に降りた乗客の中に、反対方向から来た上り上野行き電車が突っ込み、電車は高架下に転落。死者150余名を出す大参事となった。翌年の鶴見事故とともに、戦後の国鉄の5大事故の一つといわれている。私は当時福岡県の大牟田市に住んでいたが、事故を伝える新聞を切り抜いて学級新聞を作った覚えがある。国鉄ではこの事故を教訓に、全線にわたってATSを設置することになり、あわせて列車屋根部分への信号炎管(発煙筒)、列車防護無線の設置などの整備に取り掛かった。なお、後年地下鉄漫才で名を馳せた春日三球さんの前の相方は、この事故で犠牲になっている。




馬橋支線、西浦和支線を通過して大宮へ
   *画像(武蔵野線)は、こちら

三河島駅構内で本線に合流した列車は、常磐線を快調に走る。江戸川を超えて千葉県に入り、馬橋が近づくと流鉄馬橋駅の横で本線から右にY字分岐して武蔵野線・馬橋支線へ入る。ここから先は過去2回、同様の貨物線の旅の団体ツアーで通過したことがある。高架線を駆け上り、下り本線を乗り越して左側に抜けてゆく。いったん武蔵野線をくぐった後、右側から近づいてきた北小金支線と合流。南流山のホームのない番線で運転停車となった。少々遅れての到着だったので、先行する武蔵野線電車をやり過ごすとすぐに発車した。もう三郷にあった武蔵野操車場を覚えている人は少なくなっただろう。

武蔵浦和を通過するとすぐにポイントを渡り、左側の西浦和連絡線に入って行った。だんだんと上ってゆき、本線を乗り越すと雄大な景色が眺められる。しかし、列車は高架線上で止まってしまった。浦和付近で防護無線が発報されたため、ダイヤが乱れているのだという。ノロノロと停止を繰り返しながら西浦和から来た支線と別所信号場で合流しトンネルに入る。トンネルを抜けると左側の東北貨物線(湘南新宿ライン)には、253系特急「きぬがわ」号が止まっていた。どうやら抑止されているらしい。こちらは大宮操車場駅まで先行するもそこで停車した。複々線のようになっているので、「きぬかわ」が追い越して行った。本来大宮操での停車時間は14分あったので、遅れた時間を十分吸収し、3分遅れただけ大宮駅に到着した。あちこちの貨物線を走り抜けて来た団体列車の終点である。

・品川11:04(横須賀線、山手貨物線9551M11:10大崎11:1811:42田端信号場折返線11:48(東北貨物線)11:54田端信号場12:20(常磐貨物線、常磐線)馬橋(馬橋支線)12:45南流山12:49(武蔵野線)武蔵浦和13:17(西浦和支線)別所13:2013:27大宮操車場13:41(東北貨物線)13:45大宮  *185系6連(B5編成/モハ84-220に乗車)

 

      *************************************

 

この後は、別稿に記した通り、「おさんぽ川越号」の復路に乗車した。その後、ツアーに組み込まれていた鉄道博物館の見学に出向いた。会員券についてきたバウチャー券を無駄にするのはもったいない。しかし、1時間もしないうちに退館してしまった。帰路は高崎線のグリーン車に上野まで乗車する。大人の休日倶楽部で頂戴したグリーン券を利用したが、本来なら新幹線等にも利用できるグリーン券を普通列車に使ってしまうのはいささかもったいない。しかし、3月末までに遠くまで出かける予定がないので致し方ない。

・大宮13:57(埼京線1291F14:19川越  *70-099に乗車
  ・川越14:40(おさんぽ川越号9624M15:02大宮  *E231系5連(クハE230-6018に乗車)

・大宮15:20(ニューシャトル)鉄道博物館  *2304に乗車
  ・鉄道博物館16:04(ニューシャトル)大宮  *1216に乗車

   ・大宮16:14(高崎線936M16:40上野
  ・京成上野17:15(京成特急)八千代台

 

今回の常磐貨物線走破で、首都圏のオオモノ貨物線はほぼ乗り歩きが終わった。首都圏以外では、宮城野貨物線、信越貨物線などが未乗である。それと越中島貨物線に何とか臨時列車は走らせないものだろうか。電化されていないので気動車かDL牽引の客車か、はたまた都内初のSL運行というのはどうだろうか。

JR東日本(えきネット)のHP

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る