日本旅行 大阪市交通局日帰りバックヤードツアーの旅
(のりのりトラベラー)長堀鶴見緑地線〜今里筋線連絡線と市バス車庫見学ツアー

2013.8.20

 

 ラジオ大阪(OBC 1314kHz) で毎週火曜夜 20:00〜20:30に放送される、旅行と乗り物をテーマにした番組「のりのりトラベラー」の情報を元に、日本旅行が鉄道ツアーを企画しています。パーソナリティの原田年晴アナウンサーが乗り物大好き人間なんだそうです。企画第1弾は、地下鉄の車両基地を訪問するツアーで、(A)堺筋線(8/19)、(B)長堀鶴見緑地&今里筋線(8/20)、(C)ニュートラム(8/21)、(D)森之宮工場(8/26)に、それぞれ市バス酉島車庫見学をペアーにして実施されます。このうち長堀鶴見緑地線ツアーでは、今里筋線の車庫まで連絡線に添乗する企画があり、私の記憶では大阪市営地下鉄で初めての引込線(連絡線)に乗る企画ではないかと思います。市バス車庫会議室での弁当が付いており、料金は4800円。

 ツアーを代行する日本旅行のHPに専用の申込ページまで開設されて募集が行なわれました。応募者多数のときは抽選とか。ところが、申込結果が来るハズの8月12日に結果メールは届きませんでした。どうしたのかしらと思っていたら、最小催行人数に達しないので、ツアーを実施するかどうか社内で検討していたとのこと。翌13日になって、どのツアーも催行実施となった旨の連絡がきました。イヤハヤ!!??

 ということで、4月の吉野千本桜ツアーに続いて、JR東海ツアーズの「日帰りワンデー大阪」を利用して行ってくることにしました。ツアー料金は20900円でですが、2500円分のお土産券が付いています。また、新幹線はいままで一度も利用したことのなかった、品川駅が始発となる6:00発「のぞみ99号」を試してみることにしました。チケットの送付はJR東日本と違って、JR東海では500円の送料を取るのですが、来年3月までは無料とのことなので利用してみました。佐川急便で送られてきました。

<ツアーの内容>
 =Bコース=
 『地下鉄長堀鶴見緑地線・今里筋線車両基地&市バス酉島車庫見学コース』 8月20日(火)
梅田(9:00集合/9:10出発)==(貸切バス)==地下鉄長堀鶴見緑地線・今里筋線車両基地見学(9:50〜11:40)==市バス酉島車庫昼食・見学(12:30〜15:00)==梅田(15:30頃予定)

【地下鉄長堀鶴見緑地線・今里筋線車両基地見学内容】
 ・地下鉄車両架台降ろし見学
 ・LIM、パンタグラフ、モートラ、作業車見学
 ・パンタグラフ整備作業見学
 ・車輪削正場見学
 ・工場連絡線トンネル走行添乗
 ・車体水洗見学
 ・車掌、運転士操作体験(扉開閉、マイク放送等)
 ・打音検査体験
 ・車両床下機器見学

 *のりのりトラベラーのHP

 

 

初めて非常通報ボタンを押す   *画像(バックヤードツアー1)は、こちら

 今回の旅の起点は、大阪梅田・大弘ビル前に9時ちょうど集合である。東京6時発の始発「のぞみ」1号ではいささか心もとない。そこで、7分早く到着できる品川始発6時の「のぞみ99」号を利用することにした。例によって、前日に新興タクシーを予約。迎車を4時にお願いする。3:52分に玄関のチャイムが鳴ったので少し早いが出かけることにした。JR津田沼駅には早着したので、駅のシャッターはまだ閉まったままだ。4:13分にシャッターが上がった。総武緩行線各駅停車の始発は4:27分。電車はまだ入っていなかった。

 津田沼発車時はパラパラだった乗客は、都内に入ると立客まで出る混雑となった。秋葉原で乗り換える。京浜東北線は2分の接続でやってきた。こちらも混んでいた。ところが神田−東京間でとんでもないことが起きた。2つ先のドアー付近でド〜ンと大きな音がしたのだ。見ると中年男性が昏倒していた。直ぐに廻りの人たちが介助に当たっていたが、乗務員へ通報しなくてはいけない。貫通路横にある非常ボタン(SOS)を押した。

 一呼吸して急ブレーキがかかった。直ぐに運転士の「3号車のお客さん、どうしましたか」と問いかけがあった。私は「脳卒中の疑いで人が倒れた。直ぐに運転再開してホームに入り、救急車を呼んで欲しい」旨を伝えた。やがて電車は東京駅まで進んだ。でもホームには駅員はまだいなかった。早朝なので天下の東京駅といえどもホーム要員はゼロなのだ。脈を診ていた人が心肺機能は正常だという。乗客数名でホームベンチまで運んだ。最初に到着したのは運転士だった。ほどなく駅の係員が到着した。運転士が駅に後処理を依頼して、電車は7分遅れて発車した。大したことがなかったことを祈る。

 田町付近で「ムーンライトながら」の回送と並走した。189系10連で、方向幕は<快速・東京>と簡素だ。品川には所定5:17分のところ、24分に到着した。コンコースを新幹線乗換改札まで行くも、まだシャッターは下りたままだった。係員が5時半にシャッターを開けた。1つだけあいていた売店で弁当を買う。何がいいか迷うが、品川駅の常盤軒のものはおいていない。あれこれ迷った挙句、850円の「東海道」にした、小ぶりな幕の内弁当だ。お茶はJR東海エクスプレスカードの特典無料券を利用した。レシートにはちゃんと<0円>で打ち込まれていた。

・津田沼4:27(総武緩行線)→5:00秋葉原  *E231系10連(サハE231-95に乗車)
・秋葉原5:02(京浜東北線)→5:24品川    *E233系10連(◆サハE233-1209に乗車)

 

東海道新幹線〜東海道線   *画像(バックヤードツアー1)は、こちら

 ホームへ下りる。が、列車の姿はない。前日からの据え置きではないようだ。先頭部分まで歩いていってポイントなどを眺め、ホーム幅が意外と狭いことに気が付いた。駅構内は案内放送など全くなく、深閑としている。やがて23番線に東京方の電留線から列車が入ってきた。発車10分前だった。乗り込むと結構な乗車がある。品川始発はガラガラだと思っていたが、東京の山の手中心に需要があるようだ。

 今日は車内改札が女性車掌だった。チーフも女性で、新幹線職場への女性の進出は目覚しい。新横浜からも乗客を迎え入れ、相模川付近から富士山が見えはじめた。熱海を通過する。来月訪問する予定だ。よく晴れているので初島がくっきりと浮かび上がって見える。新丹那トンネルをくぐる。静岡県に入ると、富士山が見えはじめた。夏なので山頂の雪がない。富士には白帽子がよく似合う。浜松では新幹線浜松工場への引き込み線を眺める。ここを通過して工場を見学するツアーがあればぜひとも参加したい。

 車内の電光表示で毎日新聞ニュースが流れる、「8月17日までのお盆期間中のJR東海の乗車率は昨年比117%・・・」だったという。結構なことだ。そして、さすが<鉄道のマイニチ>である。三河安城定時通過の放送があったが、名古屋駅手前で信号待ちでいったん停止した。私の経験では名古屋駅手前での信号停車は記憶がない。先行するのは新横浜始発の「ひかり」号だけのハズ。何かあったのだろうか。

 新大阪に着いた。降車直前に同じ列車に乗り合わせておられたミスターK氏からお声がかかった。同じバックヤードツアーに参加される。挨拶もそこそこにホームへ降り、乗換コンコースを在来線へ向かう。<1Day大阪>のきっぷは、(阪)大阪市内着なので地下鉄ではなくJR利用とする。それに集合場所は御堂筋線梅田駅より、JR大阪駅の方が近いのだ。コンコースの端の「大阪・神戸方面」の階段を下りる。しかし、下りたホームの横にはさらに2つホームがあった。「ええ!あそこのホームへはどうやっていくのだろう?」そして新快速電車が発車してゆくのが見えた。新大阪駅ホームは、同じホームの両側で緩急接続方式と思っていたので意外だ。

 電車は207系の新三田行き。福知山線(宝塚線)への直通電車だ。東海道線はラッシュ真っ只中だったが、混雑度はたいしたことはない。宮原回送線を眺めながら淀川を渡り、大阪に着いた。一番神戸寄りの出口から出場する。改札口には遅延証明書が置いてあり、<20分>に入挟がある。そういえば「近鉄へ振替輸送・・・」とのアナウンスを聞いたので、どこかで遅れが出ているのだろう。きっぷに「無効印」を押してもらって外へ出た。大阪中央郵便局は跡形もなく、当面芝生広場として使われていた。その先に集合場所の大弘ビルが見えてきた。

 集合場所には余裕の20分前到着だ。道路はラッシュ時間帯だというのに空いている。直ぐにバスがやってきた。ヤサカ観光のガーラ(Jバス)だ。添乗員さんが受付を始める。バスに乗り込むとこれまた余裕の2列目席だ。本当は一番前に座りたかったのだが、最前列は係員が乗務する席になっていた。きょうは、日本旅行2名、大阪市交2名の係員が乗るという。参加者は31名とのこと。「最小催行人数に達しないので再検討・・・」とのハズだったのに、結構多いじゃないかと思った。道路の反対側はハービス大阪の高層ビルが立ち並び、1階には阪神のバスバースがあった。サラダエクスプレスや空港リムジンが頻繁に発着していた。

・品川6:00(のぞみ99号)→8:19新大阪    *N700系16連(D号車785-352に乗車)
・新大阪(東海道線)→大阪  *107系7連(クモハ207-1031に乗車)
 *集合・梅田大弘ビル前(9:00分) *ヤサカ観光バス

 

ひみつのトンネル走行   *画像(バックヤードツアー2)は、こちら

 集合は9時ちょうど。出発は9:10分となっている。その9:10分を過ぎたが、まだ2名が到着しない。添乗員さんによれば、鉄道が遅れているので少々待ちましょうとのこと。しかし、5分経ったところで見切りをつけて出発した。地上に1名係員が残ったが、すぐさま携帯に連絡が入ってきた。2名は不参加の連絡があったとのこと。なぁ〜んだ。

 バスは大阪駅前からいったんJR線をくぐって新阪急ホテルの前まで迂回し、再度南下して北新地の国道1号〜2号線接続地点を左折した。しばらく国道1号線を行く。ここは初めて走る道路だ。JR環状線・京橋駅北側のガードをくぐると、右手に旧京阪地上線の跡が見えた。道路は途中から国道8号線に変わる。左側に広大な鶴見緑地公園が見えてきた。道路端に交通局の係員が出向いていた。どうやらここから鶴見検車場へ入るらしい。検車場自体は緑地公園の地下にあるので、まさか地下鉄の車庫があるとは鉄道ファン以外には知られていないだろう。いや、私も2009年10月にここ鶴見緑地の球技場へ来たことがあるのだが、車庫の存在は全くノーケアーであった。

 市交係員の指示に従って地下検車場への取り付け通路を左折する。急な下り坂になっており、やがてトンネルが見えてきた。その先のシャッターが上がっており、バスは地下の車両基地へと入っていった。この取り付け道路は、通常は新車の搬入に使われるのだという。トレーラーで陸送された地下鉄車両は、ここから地下へ入るわけだ。道理でトンネル幅などが大きな作りになっていると思った。

 バスを降りると事務所の建物に案内された。会議室で大阪市交通局の係員からツアー全体の説明、次いでリニア方式地下鉄の話などをうかがった。途中でヘルメットが配られた。ちゃんと子供用まで用意されていることに驚いた。全員がヘルメットを装着し、いよいよ現場の見学へ出かける。まずは、クレーン操作で車体を吊り上げる作業を見学。最終的に台車の上に車体を降ろす作業は、笛と手合図で行われていて意外と原始的だ。車輪削正、台車、床下機器、パンタグラフなどの検修風景も見学できた。

 次はいよいよ地下のトンネル走行だ。鶴見検車場は元々鶴見緑地線の車両のために作られたものだが、のちに開業した同じリニア方式の今里筋線の車両検修も行っている。そのため両線はつながっている。そのための両線を結ぶ「ひみつのトンネル」があり、今回の見学会はそこを体験乗車できる又とない企画なのだ。私はこのためだけに今回のツアーに参加したといっても過言ではない。体験乗車は70系車両を使って実施された。4両編成の車両に乗り込むと、数名が運転台周辺へ集まってきた。乗務員室の扉は開け放たれており、一番前まで行くことができた。検車係がハンドルを握り連絡線に踏み出した。

 線路は単線シールドが大部分だ。結構カーブと勾配がきつい。いったん停車後起動させると、ほんの一瞬だが後退してしまうくらいの勾配だ。これにはビックリした。結構長いトンネルを走る。最後は鶴見緑地北車庫まで走って停車した。スイッチバックする形で進行方向が変わり、洗車線を通過後に8番車庫線へ入った。ここでドアーが開いた。なんとも貴重な連絡線体験乗車であった。その後は車掌業務の体験となった。車掌スイッチを操作してドアーの開け閉め、車内アナウンスなどである。係員が付いて再開閉スイッチの説明まであった。

 車掌業務の体験の次は検車ピットの床下に潜って10日ごとの列車検査を体験する。リニア装置の車両と地上の間は13ミリに保たれているという。結構繊細なのだ。それとリニア方式の線路間にある金属板=リアクションプレートは単なる金属板であり電気は流れていない。さわっても大丈夫なのだ。床下ピットに10名近くが入ったのでいささか狭い。中腰状態で歩くと時々頭を電車の床下機器にぶつけた。この時ばかりはヘルメットのありがたさが実感できた。打音検査の実際も体験出来た。台車の車軸受けをモデルに4箇所のボルトのうち1つが緩めてあり、ハンマーで叩いて調べるというもの。音が違うのと、指を添えると緩んだボルト部だけは振動が伝わってくる。それで見分けるのだという。

 すべての車両基地の見学が終わると、階段を使って地上へ上がった。最初入ったところとはずいぶん違う風景のところに出た。街並みの裏側に小さな地下鉄事務所があり、路地にヤサカ観光バスが横付けされていた。道幅が狭いのでバックで切り返して表通りへ出た。

 地下鉄見学のあとは、市バス車庫の見学である。鶴見緑地から少しの間一般道を走り、阪神高速守口線の森小路ランプから高速道に入った。市の中心部をパスし、湾岸線・天保山大橋を渡って大阪湾を眺めながらユニバーサルスタジオジャパンの北側にある島屋ランプから外へ出た。一般道に出ると、市バス酉島車庫には直ぐに着いた。まだ新しい営業所のようで、付近は区画整理された建物が並んでいた。バスの運行や整備は大阪運輸振興(株)に業務委託されている。

・大阪駅前梅田大弘ビル前9:17(ヤサカ観光バス)→9:55鶴見緑地検車場  *なにわ200 か1044
・鶴見検車場→鶴見緑地北車庫  *70系4連(7109に乗車)
・鶴見緑地北車庫12:15(ヤサカ観光バス)→13:00市バス酉島車庫

 

市バス酉島車庫   *画像(バックヤードツアー3)は、こちら

 バスを降りると3階の会議室へ案内される。会議室は職員食堂と隣り合わせにあった。また、廊下の奥には大阪市交通局から業務の全ての請け負っている大阪運輸振興の事務所が置かれていた。

 ここで昼食となった。日旅が用意した弁当はとても可愛らしいサイズだ。4月のクラブツーリズム吉野旅のときの弁当も小さかったが、それ以下だ。関西の旅行エージェントはどこもこうなんだろうか。参加していた若いグループはコンビニへおにぎりを買いに行っていた。

 小食なので眠たくなることなくバス営業所見学が始まる。まずは、4分割画像のDVDを見る。いずれも市バス事故の映像だ。ドライブレコーダーに記録された信号無視の自転車との衝突の瞬間、ブレーキをかけた際の車内での乗客の転倒、バスが完全に止まる直前に立ち上がった乗客の転倒など、話には聞いていたが車内での、特にお年寄りの転倒は怖い。我が京成バスでも「バスが完全に停車してから席をお立ちください」としつこく放送しているが、こんな実態があったのだ。酉島営業所では区内の老人施設を回り、早く降りないと他の乗客に迷惑をかけるのではないかという遠慮は無用だと案内しているそうだ。

 会議室でのガイダンスの後は、1階へ降りる。ここで乗務前の運転手の点呼風景を見学した。免許証の提示、アルコール検知器など、話には聞いていたが初めて実見することが出来た。点呼室の次は表へ出てバスの整備場を巡る。地下鉄の検査場と同様、ここでも人間の職人芸的技術に触れた。いまやコンピュータ化とマニュアルの時代だが、こうした技術の継承こそが求められている。バス後部の左端にドアが開いているときは<乗降中>のサインが付く。車椅子のための板を引き出した際にはこれが点滅に変わる。また非常事態の時には、<SOS>の表示が出る。実際にやってみせてくれた。

 大阪市交には560台のバスがあるという。多くがノンステップバスである。車椅子は2台まで装着できる。昔の大阪の市バスは、前−後扉スタイルが特徴だった。ゼブラバスの時代だ。しかし、ノンステップにするには中扉方式とせざるをえず、いまや路線バスは日本全国どこへいても前−中扉スタイルになった。

 洗車体験もあった。電車と違ってバスの洗車機は、我々がガソリンスタンドで経験するものとほぼ同じだ。路線バスは出庫する際は満タンで出て行き、営業所に帰ってくるとまずは給油。次に洗車機を通って駐車場に止めるのだそうだ。

 最後に運転席に座って記念撮影した。バスの運転席はいろんな機器に取り囲まれていて、意外と狭い。特に料金箱が運転席への出入りを妨げている感がした。営業所を去る前、係員の方が、「大阪の市バスには8つの営業所があり、それぞれ、丸に1文字で(酉)(ス)(住)などと表示しています。酉島営業所にはバスが76台ありますが、遠くは門真南まで走っています。町中で見かけたら応援してください。」とあいさつされた。暑い炎天下の見学だったが、バスファンとしても十分楽しめる内容だった。酉島車庫から梅田に戻るバスに乗り込んだ。
 *酉=酉島、ス=住之江、住=住吉

・洗車体験  *なにわ200 か1571
・市バス酉島車庫14:45(ヤサカ観光バス)15:20大阪駅前大弘ビル前

 

最後は異例の懇親会   *画像(バックヤードツアー3)は、こちら

 市バス酉島車庫を出ると40分ほどで大阪駅前まで戻ってきた。下車時に大阪市交の袋に入ったニュートラムとバスのプラモデルを頂いた。バックヤードツアーが解散となり、ミスターKさんは城東貨物線の赤川鉄橋に撮影に向かわれた。私は梅田といえば阪神に敬意を表しておかなければならないと思い、地下に下がる。駅長室で5201系ステンレス製ジェットカーの<ラクヤンカード>を見つけた。衝動買いだったが、これで神戸まで往復して来よう。

 ホームへ降りると、普通、急行、直通特急の順に発車する。直特は山陽電車だった。転換クロスに座り、阪神線の旅としゃれる。きょうは甲子園の高校野球は休養日でやっていない。三宮で下車し、そごう神戸店の地下で神戸銘菓を買う。帰りは阪急にしようと思って阪急三宮駅に行ったが、ちょうど踏切事故が起きたばかりで止まっていた。仕方ないのでJR線で戻ることにした。普通電車と快速を乗り継ぎ大阪へ戻った。

 梅田で阪神と阪急百貨店、それに新たに出来た阪急メンズ館を冷かす。宝塚ホテルのアンテナショップではコーヒーゼリーを購入。仏壇用である。そうこうしているとtakehopeさんから連絡が入ってきた。新大阪出発までのわずかな時間だが、新大阪で飲むことにした。赤川鉄橋から帰って見えたミスターKさんも加わっての懇親会である。私とtakehopeさん、いずれもミスターKさんとは今日が初対面だが、鉄道談義に大いに花が咲いた。あっという間に小1時間が過ぎ、コンコースの東海Kioskであたふたと2500円分のお土産券を使った。缶ビールなどを買い込んで新幹線に乗り込むと、すぐに動き出した。車内は満席だった。今日は平日なのだ。京都駅では隣のホームに後続の三島行き「こだま」号が入ってきて並走状態となった。新幹線は過密ダイヤだ。

 品川駅で総武快速線に乗り換える。せっかくなのでSuicaグリーン券を奮発し、私の好きな平屋建て部分のグリーン車に乗車した。津田沼で総武緩行線に乗り換えて新検見川で下車。事前に購入しておいたMV発券<小岩→津田沼>の普通乗車券を精算した。自動精算機ではダメで、有人カウンターでの精算となった。これが津田沼駅でMV端末券だけ投入したらどうなるか。入場の記録はないが、改札機のゲートは閉まらない。JR東のプログラムはそうなっている。いずれにせよ、JR東海の<ワンデー大阪>券は手元に残った。新検見川駅からはからタクシーで帰宅した。かろうじて午前様にはならない時間に帰宅できた。

・梅田15:45(阪神・直通特急)三宮  *山陽5609他6連
・三ノ宮16:35(普通・松井山手行き)芦屋  *107系7連
・芦屋16:53(快速。米原行き)大阪  *2218

・梅田(御堂筋線)新大阪  *1010
・新大阪19:50(のぞみ254号)22:16品川  *N70016連(D785-325に乗車)
・品川22:28(総武快速線)23:08津田沼   *E21715連(サロに乗車)
・津田沼23:15(総武緩行線)23:23新検見川  *E23110

 

    ************************************

 今回のツアーは日本旅行の中の西日本MICE営業部というところが主催した。日旅といえば「赤い風船」ブランドのパック旅行がお馴染みだが、このセクションは大きな学会やスポーツイベントなどを担当するところだそうだ。当日アテンドした添乗員のイケメン君に聞くと、そのノウハウを生かして通常のパックとは違った社会科見学のような新たな分野のツアー事業に乗り出したという。今回はその第1弾として大阪市交通局と組んだ車両基地見学会となった由。参加者がいささか少なく、今後事業化できるかどうか不安だがぜひ成功するといい。

 200612に「赤い風船」嵐山花燈篭パックツアーに参加した際、添乗してきた日旅社員が「日本旅行は草津の仕出し弁当屋」が起源ですと語っていたが、JR西日本傘下に入ったとはいえ、旅行業の業態は日進月歩だろう。かつて駅の旅行センターは、国鉄と旅行業各社(JTB,日旅、近ツリ等)とが共同で出店していた。我が家のご贔屓だった千葉駅旅行センターには日本旅行が入っており、周遊券などをよく買ったものだ。JR化後は駅の旅センから撤退させられ、JRの直営となってしまった。日旅もJR券の委託販売から自社独自のツアー販売へと大きく転換していったが、首都圏エリアでも変わった企画モノが出ることを期待したい。

 

<鉄道のページ表紙>に戻る