門司港レトロ線と500系旅
関門トンネル人道代替バス、関門汽船、ひかりRS、500系のぞみ号

2009.10.31〜11.1

 

平成筑豊鉄道が運行委託されている門司港レトロ線は4月26日に開業しましたが、以来完乗記録が破られたままになっていました。今年中に完乗記録を更新しておこうと思っていたところ時間だけは経過し、もうじき年末を迎えます。そこに飛び込んできたのが大阪での所用。大阪と北九州ではいささか離れていますが、強引に結びつけて一気に形をつけてきました。

北九州へはスターフライヤーを利用しようと思ったのですが、運賃が意外と高い。コードシェアーの全日空の「旅割」で購入しました。北九州空港から空港リムジンバス(サンデン交通運行)で門司港駅に出て、門司港レトロ線に乗車しました。門司港レトロ線は、北九州市が第3種鉄道事業者、平成筑豊鉄道が第2種鉄道事業者として運行されています。指定券はローソンチケットで発売という変り種です。私は初めて<ローチケ>のネット予約を経験しました。発券は丸ビル内のローソンの端末で購入しました。

新幹線はどういう運賃が利用できるのか検討しました。JR西日本もEX−ICを導入しましたが、新大阪でいったん下車しますので、通しで購入した方がいいのか、小倉−新大阪、新大阪−東京と分けてEX−IC早特を購入した方がいいのか比較したところ、乗車券は無割引、特急券は<e特急券>で購入するのが一番安いことが解かりました。

小倉−新大阪間は、「ひかりレールスター」を押えましたが、同時刻帯の「のぞみ」はガラガラなのに、「ひかりRS」は混んでいます。かろうじてサイレンスカーの窓側を押えることが出来ました。700系RSは九州新幹線との直通運転が始まったら変化が出てくると思います。

大阪の宿泊は、楽天トラベルの優待で<ハートンホテル西梅田>を押えました。電車の見えるホテルとして有名ですので一度試してみたいと思っていました。アサインされた部屋は4階で、電車が真横から見えました。朝は轍の音で目が覚めました。

翌日の新大阪−東京間は、1日2往復だけになった500系「のぞみ」にしました。しかも、11月10日からN700系に置き換えられる最後の「のぞみ28号」です。但し、喫煙席です。どうしてかというと、16号車の車端・海側2人席に座りたかったからです。東海道なのでそんなに煙ったくはないと期待していたのですが、結構な紫煙が上がっていました。

 

1日目(東京−北九州−大阪)

全日空北九州便  *画像(スターフライヤー)は、こちら

我が家から7時台に出発する飛行機に乗るには、リムジンバスか京成のエアーポート快速を利用するのが一番便利である。1週間前の青森行きより1時間遅く出発した。京成線内は快速、都営浅草線と京急線内はエアーポート快特で運転される。押上で先行の都営5200系を抜き、泉岳寺で西馬込行きと接続を取った上で、京急線へ入った。立ち客まででて、空港客で混雑しているが、羽田空港へは定時に到着した。

  今回は全日空の旅割で全日空北九州便に搭乗するが、運航するのはコードシェアのスターフライヤーである。そのため搭乗手続は1タミにあるスターフライヤーのカウンターで行う。北九州へは数回出かけているが、いずれもJAL便利用だったのでSFJの北九州便に乗るのは初めてである。出発は1番ゲートから、エアバスA320機である。事前座席指定が上手くゆかず、通路側しか押さえることが出来なかったので窓側に変更しようと、SKIP予約にもかかわらずカウンターにおもむいた。しかし、満席のため変更は叶わなかった。1番ゲートから搭乗する。機内は満席で、北九州便の好調さがうかがえた。定刻の7:35分に後退を開始し、C滑走路にむけてタキシングを始めた。そして、9:48分にC滑走路から飛び上がった。

 機内は革張りの座席がシックである。シートごとに画面があり、<audio、video、map、back、help>の画面にタッチすると切り替わる。オーデイオは1〜8チャンネル、ビデオは9〜20と多チャンネルである。8:02分頃機長のアナウンスが流れる。外人機長なので英語によるアナウンスであるが、機長自ら話すことに意味があると考えるか、そのあとキャピンアテンダントによる日本語放送があるので不要なのか考えさせられる。機長によると、現在高度11000mで飛行中で、北九州到着予定は9:15分、気温は18度で晴れとのこと。

そのあと、機内サービスが始まった。CAの制服はスカートではなくスラックスを着用していることに初めて気がついた。うしろから2列目に座っていたので飲み物には直ぐにありつけた。いささかみみっちい話であるが、他社に比べて紙コップが小さく、量も半分ほどしかついでくれないので飲み足らない。8:55分ごろシートサイン着用ベルトがついた。急に揺れ出したので自動放送で警告放送が流れた。

私は座席のビデオ画面を飛行航路の地図にしていたので、どこをどのように飛んでいるのか解る。それによると北九州空港の手前にある宇部空港の手前で飛行機は大きく左旋回し、周防灘で旋回して北九州空港を北側から着陸した。2つの空港は管制が一緒であり、空域の関係で同時離着陸が出来ない。そのため、このようなことが起きたのだと思われる。

 9:20分に駐機場に到着した。他機はいない。給油車が近づいて来た。この飛行機は朝一番で北九州から東京へ飛び、折り返してきたので給油が行われるという。降機するとバス乗り場に急いだ。乗継時間は20分の予定だが、到着が遅れたことと、飛行機の最後部から降りたので時間がかかった。

・八千代台5:46(エアー快速)→7:02羽田空港  *3700系8連(3707に乗車)
・羽田7:35(ANA3874便)→9:15北九州  *SFJとのコードシェア便(A320)

 

北九州空港リムジンバス  *画像(サンデン交通)は、こちら

 空港の到着ゲートを抜けると、バス券売機の前には行列が出来ていた。事前に乗車券を求めなくとも乗車できるハズと、外のバス停に急いだ。バス乗り場には、手前から西鉄バス北九州の小倉駅行き、北九州市交通局の黒崎・折尾行き、サンデン交通の下関駅行きの3台が停車していた。下関駅行きに乗り込むと、乗客はまだ誰もいない。サンデン交通・東駅営業所に所属するリムジンバスである。東駅とはサンデン交通が軌道線を運行していた時代、東下関駅が置かれており、東駅という通称が今に至るまで残っている。レトロ桟橋通りまでは700円だが、下関市内でもサンデン交通に乗るかもしれないので、運転手からバスカードを購入しておく。1000円で1100円分乗れるが、西鉄バスとは共通使用できない。

 例によって一番前の1B席に座る。そのうち、ターミナルビルでチケットを購入した乗客が数名やってきた。所定より2分遅れて、地上係員の合図で発車した。空港は人工的に埋め立てられて作られた島だが、その中に東横インが一軒だけポツンと建っていた。バスは空港島から2100mの連絡橋を渡って苅田・北九州空港ICから高速道へ入った。前には北九州市交通局のバスがいる。

北九州市交通局は元・若松市営バスといい、5市合併後に北九州市が引き継いだものである。空港道から九州道へ入る。しばらく走り門司ICから一般道に出た。国道25号線を門司港に向って進む。やがて、前方に門司港の町並み見えてきた。交差点を右折して直ぐ、門司港レトロ桟橋通りのバス停に着いた。JR門司港駅最寄り停留所だが、西鉄北九州線の軌道時代から門司港駅前とか門司港駅入口とは云わず、「桟橋通り」と呼ばれてきた。バスカードを料金箱に通して下車した。

 ・北九州空港9:35(サンデン交通)→10:11レトロ桟橋通り  *下関230 あ5058(700円)

 

平成筑豊鉄道「潮風」号  *画像(門司港レトロ)は、こちら

 バスから降車すると、踏切がカンカンと鳴り出した。大急ぎで線路際まで走ってゆく。門司港レトロは北九州市が音頭取りとなり、古いレンガ作りの倉庫街などを再開発して観光開発を進めてきたもので、今年の4月からは、使われずに放置されていた貨物線を利用してトロッコ列車の運行を始めた。ちゃんと鉄道事業法に則って運行されているので、いかにトロッコ列車とはいえ、完乗記録にカウントされる。北九州市が第3種鉄道事業者、実際の運行は平成筑豊鉄道が第2種鉄道事業者となって列車を走らせている。路線は全線で1閉塞となるので、列車の前後に機関車を付けて客車2両をけん引する。機関車は南阿蘇鉄道の凸型内燃機関車、客車は島原鉄道で使われていた貨車改造のトラを2両はさんで運行される。

 事前に<ローチケ>で指定券を確保してきたが、結果的にはその必要はなかった。ネット画面上は「売り切れ」と表示されていた便が、実際には全車自由席だったり、指定席は売り切れだが、自由席には余裕があったりした。1便前の列車に間に合うので変更出来ないか尋ねてみたが、自社発券の指定券ならOKだが、<ローチケ>券は変更できないとのことであった。仕方がないので、門司港駅散策に切り替える。駅自体は何度も訪れているので、久しぶりに栄町銀天街に行ってみた。二昔前の商店街で昭和レトロとのことであるが、要はさびれているのだ。門司市随一の繁華街だった時代を知る者として寂しい。その中の1軒でウニの瓶詰を求めた。オマケに頂いた昆布の佃煮が美味しかった。

 門司港駅の脇に置かれたレトロ線は、鉄道博物館前と呼ばれている。駅舎とホームにはボランテイア・スタッフが常駐し、観光客をさばいていた。チケットを差し出すと、スタンプバーで押印された。2両のうち先頭車が指定席で、指定された席は4人向き合いシートで真中にテーブルがある。運よく順向き窓側(海側)席に座ることができた。やがて発車する。平筑の正規車掌が笛を吹き、発車合図を送る。車内にはボランテイアも同乗し、案内放送や記念撮影のサポートなどに余念がない。

 この線に貨物列車が走っていた当時を知る者として、埠頭地区の変容は目を見張るばかりである。雑然としていた線路は再整備が行われ、踏切や立ち入り防止の柵まで設けられている。やがて関門橋を見上げる地点に来ると、トンネルに入った。天井には青色の画像が映し出された。

トンネルを出ると、終点の関門海峡めかり駅は直ぐである。線路はまだ先まで続いているが、旅客営業はここまで。保存展示されているEF301が見えた。他のEF30と違ってコルゲーションのないすっきりとしたステンレス車体である。1972年に現役時代の1号機を門司操車場で撮影した思い出がある。駅前広場が整備され、観光客の貸切バスなども回送されていた。ここで下車する。めかり駅到着とともに、日本の鉄道全線走破の完乗記録が更新された。

・九州鉄道記念館11:15(7レ潮風号)→11:25関門海峡めかり  *DB101+トラ701(指)+トラ702(自)+DB102(400円)

 

絶景バス、関門トンネル代替バス  *画像(めかりバス)は、こちら    *画像(関門トンネル)は、こちら

列車の到着とともに、西鉄バス北九州の「めかり絶景バス」がやってきた。1乗車180円で、25分かけてめかりを一周する。早速乗り込むと、ボランテイアガイドの説明付きであった。バスは一般の路線型バスだが、一番前にガイド用の背当てが設けられ、そこに立ったボランテイア・ガイドが車窓案内をしてくれる。開口一番「ここが先日海上自衛隊の艦船とコンテナ船が衝突した場所です」とのこと。

バスは山頂めざして一方通行の急坂を登ってゆく。頂上には国民宿舎<めかり山荘>がある。ふぐが美味しいそうだ。そこから坂を降りはじめた途中の展望台ではガイドさんともども下車して関門海峡を眺める。源平合戦の歴史など平家物語の解説であった。登りとは別の下り専用の一方通行路を関門海峡めかり駅まで戻る。

めかり駅からは関門橋(人道)を歩いて渡ってゆこうと思っていた。しかし、関門トンネルでは現在改修工事がおこなわれ、9月1日〜12月18日の間全面通行止めになっている。関門トンネルを歩いて本州へ渡る案は実行出来ない。しかし、道路公団じゃなかったNEXCO西日本のHPで興味深いニュースを見た。それは人道が通れないのでそれに代わって無料代替バスとトラックを運行するというもの。トラックは自転車などの2輪車を乗せるためのものである。この代替バスが毎時00分に発車する。

めかり駅と関門トンネル人道口との間は徒歩で公称10分である。バスの到着時間は11:55分で、発車まであと5分しかない。絶景バスから下車する際に運転手が「走れば間に合いますよ」というので、モノは試しと走った。いやはや革靴なのによくぞというほどの全力疾走である。やがて、前方に西鉄バス北九州の貸切車が見えてきた。西鉄貸切車の旧塗装であるルーセントカラーで、西工ボデイ独特の後部窓が切りあがったタイプである。あれに違いないと思うと余計に走った。前に回り込むとまだエンジンはかかっていなかった。一安心で乗り込むと、すでに10名程が乗っている。私の後からも数人乗車があった。

走っていたので気がつかなかったが、地上には誘導係員が数名配置され、バスの前にトラックを付けた。しかも2台もである。最初は納品か何かのトラックかなと思っていたが、これは1台は自転車用、もう一台は自動二輪を運ぶためのものであることが解った。西鉄運輸のトラックをチャーターしている。

時刻表上は12:00分発だが5分ほど遅れて発車した。バスの前にはトラック2台が隊列を組んで先行する。信号で分断されると先行車が路肩で待っていた。一般道を門司港方面へ少し戻り、旧西鉄北九州線の起点・門司電停のあった「旧門司1丁目交叉点」を過ぎ、次の東本町2丁目交叉点で左折した。直ぐに関門トンネル(自動車道)門司料金所前を通過するが、現在全面閉鎖中である。

しばらく一般道を走り、関門橋・門司港ICから高速道路へ入った。関門橋は自分で運転したことはあるが景色を眺めながら渡るのは初めてである。まさに絶景である。関門海峡の一大パノラマが繰り広げられる。橋を渡り終えると、直ぐに下関ICから一般道へ降りた。料金所ではETCは使わず通行券を渡していたが、400円との表示が見えた。道路会社から無料通行券支給とはならず、経理の原則があるのだろう。15分ほどで、みもすそ川にある関門トンネル下関人道口に着いた。トラックから原付自転車が数台下ろされ、バスに乗っていた乗客が受け取っていた。眼の前は関門海峡、頭上には関門橋が架かっている。それにしても、関門トンネル無料代替バスはよくできた制度である。関門トンネル全面通行止めで、いい体験が出来た。

・めかり駅11:30(めかり絶景バス)→11:55めかり駅  *北九州200 か・197(西鉄バス北九州)(180円)
関門海峡めかり駅(徒歩)→関門トンネル(門司)人道口
・関門トンネル
門司人道口12:00(西日本道路会社
無料連絡バス)→12:20関門トンネル下関人道口   *北九州22 か2558(西鉄バス北九州)

 

みもすそ川、唐戸市場、関門汽船  *画像(サンデン交通)は、こちら

人道口には<みもすそ川>バス停が隣接している。ここはサンデン交通のバスが数分おきにやってくる。下関駅行きバスは直ぐに来た。しかも数少ない<準急>と称する速達便である。北九州空港リムジンバスで購入したバスカードを使うことにした。後部扉のカードリーダーに差込み、降車時に前方の料金箱に通す。1100円使えるカードで、700円+190円=890円しか使わなかったが、残額はサンデン交通への寄付としておく。サンデン交通のバスカードは、船木鉄道、宇部市営、岩国市営、防長交通、中国JRバスとも共通に使えるが、西鉄バスとの間に互換性はない。

実は、この区間に軌道が走っていた時代、電車に乗った記憶がある。関門トンネルが昭和33年3月に開業して間もなく、当時福岡県飯塚市に住んでいた私は、幼稚園の遠足で人道トンネルを歩いて渡った。当時は10円の通行料を徴収しており、10円硬貨を入れるとバーが回る改札機があった。その折、山陽電気軌道の電車に御裳川(みもすそがわ)から下関駅前まで乗車し、関門海峡に沿って走るチンチン電車から大きな船を眺めた。軌道といえば西鉄福岡市内線しか知らなかったので、サンデンは新鮮だった。車掌さんが乗務していたが、軌間が1067mmなので異様に狭く感じた思い出が、いまでも鮮明な記憶として残っている。そのあと、鉄道トンネルで九州へ戻った。これがはじめて乗った電気機関車(EF10型)だった。

サンデン交通のバスを唐戸で下車した。唐戸とは中国への玄関口という意味で、下関市街の繁華街である。かつての英国領事館のレンガ作りの建物などが残っている。久しぶりに唐戸市場に立ち寄ってみる。ウオーターフロント再開発で桟橋付近が整備され、「カモンワーフ」と称する観光施設まで出来ていた。市場でフクが売っている。結構なお値段だが、東京の市価の半額ほどである。思い切ってとらふぐ刺しとチリのセットを購入し、クール宅急便で送った。帰ってから食したら、まことに美味であった。なお、唐戸市場の値段は観光客値段とはいえ、函館朝市よりずいぶんと安い。売っているものの中には昆布やタラコ、数の子などの北海の海産物があるが、北前船以来の伝統なのだろう。

唐戸からは関門汽船で門司港へ戻る。大型船が航行する関門海峡を小さな高速艇ですり抜けて行く。定員70名の船内は満員である。船員さんがカウンターで計算しながら乗船させていた。海峡自体は400mしかないので、5分で九州へ戻ってきた。大型コンテナ船の後を横切る際には大きな航跡の波を受けて船が揺れた。関門汽船に乗るのは30余年ぶりのことである。当時はまだ高速船ではなく汽船だった。

門司港船着場の目の前にJR門司港駅がある。駅舎内の立ち食いうどん屋でゴボウ天うどんを食し、電車で小倉まで運ばれた。乗った鹿児島本線の電車は博多行きの2両編成。筑豊本線経由の快速である。小倉までは車掌が乗務し、以遠はワンマン運転となる。運転台では停車駅が近づくと、<ピンポン、停車です。ピンポン、停車です。・・・>の警告放送が流れる。いささかシツコイ。JR九州が取り入れている木の座席はいい。JR東でも真似して欲しい。

御裳川12:27(サンデン交通)→12:30唐戸  *下関 230 あ・190(190円)
・唐戸13:00(関門汽船)→13:05門司港  *大海(390円)
・門司港13:25(鹿児島本線快速4645H)→13:38小倉   *817系2連(クハ816-1007に乗車)

 

700系ひかりレールスター  *画像(ひかりRS)は、こちら

 小倉駅の新幹線乗換改札には、JR西日本の指定券自動券売機は1台しかない。そこにJR東海エクスプレスカードを通して、e特急券を発券する。改札内コンコースに入ると、思いのほかお土産店などが充実していた。北九州駅弁当の<かしわめし>を購入しておく。ICOCAが使えるのでSuicaをタッチしたら、ICOCAのファイルを頂いた。電子マネー推進のキャンペーンらしい。やがて、700系7000番台の「ひかりレールスター」がやってきた。久々のレールスターである。車内に入ると2−2のグリーン車並みの座席がいい。小倉乗車時では半分も乗っていない。事前座席指定では<サイレンスカー>しか取れなかったのでいぶかしく思っていると、広島から小学生の団体が大挙して乗ってきた。

 <サイレンスカー>は車内放送が入らず、車販も声を上げない車である。私としてはつまらない。でも普通車は子供たちの歓声で騒々しいので、今日のところは良しとせねばなるまい。徳山付近の大カーブを減速して通過する。海が間際に見える。三原、新尾道などでは下車したことがないので一度下りて見たい。岡山では魅力的光景に出会った。反対側ホームに500系「のぞみ号」16両フル編成が停車中なのである。東京−博多間を往復する「のぞみ号」は2往復しか運転されていない。その岡山では100系「こだま号」も追い抜いた。

 六甲トンネルを抜けると、車内に「いい日旅立ち」のチャイムがなり、新大阪到着を告げるアナウンスが流れた。終点だけはサイレンスカーではなくなるらしい。やっと「汽車の旅」になった。新大阪駅は20番線に到着した。在来線との乗換改札に乗車券を通すと、バタンと閉まった。途中下車を認識しない。

 東海道線普通に乗って、一旦大阪駅前にある「ハートンホテル西梅田」にチェックインする。荷物を置いて尼崎と京橋まで出かけてきた。尼崎駅前は高層ビル街になっているが、工場移転跡の再開発であろう。大阪環状線は天満で高架下火災のため不通となり、京橋まではJR東西線を利用した。京橋の旧京阪線ホームがあったあたりを歩いたが、同行した地元の人でも京阪の地上時代を知る人はいなかった。

・小倉14:22(ひかり566号)→16:44新大阪  *700系8連(727-7014に乗車)
・新大阪16:5
普通新三田行き)→16:55
大阪  *207系7連(クハ206-1055に乗車)
・大阪17:35(快速網干行き)→17:42尼崎   *223系12連(サハ223-2141に乗車)
・尼崎20:24(JR東西線松井山手行き)→京橋  *321系7連(モハ321-16に乗車)

 

 

2日目(大阪−東京)

 

500系のぞみ号   *画像(阪神電車)は、こちら  *画像(500系)は、こちら  

 翌日は電車の音ともに目が覚めた。「電車の見える部屋」を指定して予約したホテルは、4階をアサインされた。確かに電車の台車までばっちり見えるが、高層階から俯瞰する風景の方がいい。大阪環状線には103系が更新修繕の上まだまだ元気に活躍していた。183系特急車やキハ181系なども姿を見せる。

 午前中は鶴見緑地まで往復してくる。久々の大阪市営地下鉄・長堀鶴見緑地線である。その前に阪神電車に敬意を表しておく。梅田から大物乗換で阪神難波線・大阪ドーム経由でリニア地下鉄に乗り換えた。ドーム前駅ではいったん地上に上がって大阪ドームを眺めておく。まだ周辺の区画整理が終わっていない。地下鉄車両の電光案内表示には、<Linia Motercar Series 7000>との文字がたびたび表示される。鶴見緑地駅は初めて下車した。花博の跡地だが、広大すぎて何がどこにあるのやら用務地が解からない。改札を出るとビシッとスーツに身をつつんだ大柄が青年達がいたので、後についていったら間違えなく到達できた。

 午後にお役御免。地下鉄と環状線を乗り継いで新大阪駅に向かった。JR西日本の自動改札機は途中下車を認識しないので、新大阪駅ではいったん下車。あらためてJR東海の新幹線改札口から入場した。JR東海の構内では買物に電子マネーが使えないので困った。

 新大阪駅ホームに500系「のぞみ28号」東京行がやってきた。新大阪で乗務員が交替する。500系には車端部に客用ドアーがないので、後部から乗り込む。入ったとたん、煙草の煙が鼻を突く。マスクが必需品だ。しかし、自分で座席表を見ながら取った席は最高だった。16号車の運転台寄りから右側2列目の2人掛席で、3列目からは3人がけになる。C席に当たる部分には荷物置台が置かれている。車内は40%ほどの入りで、私の隣には終点まで人は来なかった。

 かつては2時間に1本づつ運転されていた東京−博多間直通の500系「のぞみ号」は、N700系への置き換えが進み、現在では2往復のみとなってしまった。しかも、今乗っている「のぞみ28号」は、11月10日からN700系に代わる。今回はお名残り乗車なのだ。たしかに、規格化が進んだ新幹線で異端の500系は使いづらいのだろう。座席数やドアーの位置、洗面台が少ないこと、砲弾型車体のため窓側席が狭いことなどがJR東海に嫌われた原因だろうが、時速300キロを確立した500系の意義は大きい。

 京都発車後車掌の車内改札があった。車掌は一旦運転台に入った後、客室に出てきた。16号車の車端には客用ドアーがないので通路を歩く人がいない。これは落ち着く。車販さんが来たのでコーヒーを求める。途中から雨が降り出した。しかも豪雨である。その中を力強く走る500系は感動的ですらある。

 名古屋に停車。降りた乗客が先頭車まで走ってきて携帯で撮影している。家族連れは子供さんと供に記念撮影である。500系引退の話題は結構一般の人にも知られているらしい。新横浜でも品川でも、お名残り撮影に出くわした。そして、既に真っ暗となった東京駅ホームに滑り込む。ホームの先端には鉄道ファンが鈴なりである。隣のホームで待ち構えた人は被らなくてよかったね。ここではフラッシュは一切なし。デジカメの性能があがっている。しかし、ホーム途中ではフラッシュが何度か閃光する。一般の人たちが携帯カメラで撮影しているのだろう。自動発光とみた。停車すると先頭車付近では家族連れを中心に一斉に記念撮影が始まった。500系はホームで車内整備を行っただけで博多へ帰るので、大井基地への回送はない。東京駅に17:13分に到着し、17:30分発の「のぞみ51号」となる。しばしの撮影タイムとなった。こうして名残りを惜しんでくれるとは、500系も喜んでいることだろう。

梅田10:41(阪神普通元町行き)→10:58大物       *5000系4連(5020に乗車)
大物11:08(普通東花園行き)11:21ドーム前
     *近鉄9300系6連(9323に乗車)
・ドーム前千代崎11:35(長堀鶴見緑地線)→鶴見緑地   *7000系4連(7068に乗車)
・鶴見緑地13:33((長堀鶴見緑地線)→13:42京橋    *7000系4連(7073に乗車)
・京橋13:54(環状線/大和路快速加茂行き)→大阪     *221系6連(クハ221-43に乗車)
・大阪14:10(東海道線/快速野洲行き)→新大阪      *223系8連(サハ223-1024に乗車)

・新大阪14:37(新幹線のぞみ28号)→17:03東京     *500系16連(522-9に乗車)

・東京17:25(総武快速線)→船橋        *E217系15連(クハE217-7に乗車)
・船橋18:03(快速成田行き)→八千代台    *3700系8連(3777に乗車)

 

               *********************************


 今回は平成筑豊鉄道・門司港レトロ線に乗車して完乗記録を更新した。しかし、年末に富山地方鉄道の軌道線が開通する。まだ開業日時は発表されていないようだが、出来れば年内に乗車して完乗記録を保持したいと思っている。また、今回の旅は、関門海峡を渡る人道代行バスや数十年ぶりの関門汽船など北九州を満喫する旅であった。おまけに500系のぞみ号のお名残り乗車も加わって、久しぶりに充実した乗り歩き旅となった。

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る