山陰の鉄道(その1)

2002.11.22〜24

 

 この春、関西には2回行った。年末年始にきて、あと3回の予定が入って来た。そこで、行く先をうまく振り分けて、関西圏を基地にした乗り歩きを計画した。今回は、その第1弾である。神戸で会議があり、それと抱き合わせで企画。行く先は、近畿圏から大きくはずれ、未踏の地・山陰と定めた。

 

 1日目(三ノ宮−姫新−伯備−境港−山陰−若桜線)


JAS201便/循環式汚物処理装置

 山陰の鉄道に乗りに行く。実は、山陰は初めての地域である。鉄道もバスも全く未踏覇。わくわくしながら、羽田から朝一番の日本エアシステム・大阪伊丹行きの始発に乗り込んだ。羽田で自動発券機を操作するが、クレジットカードの暗唱番号を入力して下さいという項目でつっかえた。ANAでは、暗唱番号不明の時は生年月日入力に切り替わる。近くのJAS係員に聞くと、窓口に回ってくれとのこと。というわけで、窓口での購入となった。事前席番指定では窓側の座席がとれず、通路側の36Cで予約してあったので、窓側が空いていないか聞いてみた。非常口か翼の上ならあるとのこと。それじゃ・・と、当初の通りで発券してもらった。でも、ゲートを通過したら、気分が変わった。再度近くのJASカウンターへ行って変更を頼んだ。「非常口ならあります」ということなので、それに変えてもらう。係員が搭乗券を機械に差し込むと、36Cに取消線が入り、その上に30Aと印字されてきた。

 大阪伊丹行きは、エアバスA300−600R機での運航である。ほぼ満席であった。非常口にすわったおかげで、色々なことが体験できた。まず、この席は前方に座席がないので、テーブルは前から出るのではなく、肘掛けの中から取り出す方式であった。また、離着陸の際に、スチュワーデスが後ろ向きに座る乗務員席がある。その時は、向かい合わせになり、視線のやり場がない。ドアーが閉まる時、いつも「客室乗務員は、ドアモードをアームドにして下さい」と流れており何をするのか興味津々だったが、その操作をじっくりと観察できた。絵はがきを所望したら、当該機のものはまたしてもなし。でも、レインボーセブン(B777)とMD90のものをくれた。このA300−600機のトイレは循環式で、最近はやりの真空吸引式ではなかった。鉄道車両のように青い水が流れる。伊丹までは、関空と違って航路が短く、あっという間に着く。太陽が燦々と輝いている中から雲の中へ突っ込んで行き、しばらくすると、奈良盆地、生駒山系が見えてきた。全山紅葉しており、実に美しい光景だった。生駒山をすぎると、八尾空港、久宝寺緑地、近鉄布施駅、そして、大阪城が手に取るように見えた。新大阪駅の真上を通過し、民家を引っかけるのではないかと思うほど高度を下げて、伊丹飛行場に定刻7:50分に着陸した。席を立とうとしたら、「よいお写真をお撮りになれましたか。」と、スチュワーデスが声を掛けてくれた。

 手荷物は預けていないので、通路を小走りで、リムジンバス乗り場へと急ぐ。伊丹空港から、神戸三宮までバスで行く。バスは、南ターミナル(ANA前)を8:00分に出発して、北ターミナル(JAL・JAS前)を8:05分に出る。大阪空港交通と阪神電鉄バスの共同運行だが、この便は阪神バスであった。大阪に来た以上、まずは阪神に敬意を表すことができて上出来。でも、平日の朝の渋滞に巻き込まれた。空港のバス案内板には<神戸三宮まで所要40分>と出ていたが、インターに入ったとたん、阪神高速道路でノロノロ。バスは途中の豊中ランプで高速を降りて一般道を走り、あらためて名神高速道路・豊中ICに入り直した。ここから神戸まで快調に飛ばすが、西宮ICから再び阪神高速3号線に入ったところで渋滞に引っかかった。<魚崎→生田川渋滞5キロ>と出ている。その生田川ランプで高速を降りた。右折信号がなかなか変わらずいらいらする。一般道を少し走って、JR三宮駅前(というより、阪神電車の駅の上というべきか)のそごうの脇に停車した。8:45分到着予定だったが、8:57分頃であった。予定では、9:00発の新快速に乗車するつもりで走れば間に合う距離だが、ここは焦らず、コンコースなどをじっくりと観察してから乗ることにした。

 ・ 検見川浜5:04→羽田空港5:50 (京成リムジンバス)
 ・ 羽田6:50→伊丹7:50 (JAS201便)


 

山陽本線/アーバンネットワーク

 JR三ノ宮から乗り歩きが始まる。事前に用意してきたきっぷは、「神戸市内→道場(山陽・姫新・伯備・山陰・福知山線経由)」で9350円。びゅープラザ船橋で購入した。<東C>制がかかっている。発券まで時間がかかると思っていたら、女性係員はこともなげにマルスを操作。あっという間に発券された。時刻表で距離を計算して・・・など、遠い昔の話になろうとしている。

速い速い新快速。三ノ宮9:16発の姫路行き新快速は、223系4+8の12連。神戸−明石−西明石−加古川と停車。車掌が2度車内を回ってきた。在阪私鉄を真似たのか1両ごとにおじぎをするが、過大サービスと思う。車補は、自動改札機非対応で東日本より遅れている。兵庫で地上から出ている和田岬線を俯瞰する。電化してある。いつか乗りにこよう。鷹取工場はもののみごとになくなっており、跡地はラグビー場に代わっていた。JR西日本・井出会長は国鉄ラグビー連盟の会長でもあった。明石海峡大橋を見上げ、西明石電車基地を眺める。207系がだいぶ進出している。でも2基パンタ車は、1基を下ろしている。パンタ半減が最近の傾向だが、この系列はやたらパンタが目立つ。西明石で複々線から複線へ。架線は、東海道・山陽本線の定番・コンパウンドカテナリー電車線が続く。加古川からはさらにスピードアップして、9:57分に姫路に着いた。山陽電車は脅威だろう。途中下車のため、自動改札機にキップをいれる。と、ゲートがバタンと閉まって、「途中下車は有人口へ」の表示。これまた東日本より遅れている。有人係員は、待ってましたとばかりキップを改める。<姫路駅、14.11.23、途中下車>のゴム印が押印された。日付が入った下車印を初めてみた。

           三ノ宮9:16→姫路9:58(3613M) 223系12連

 

姫新線/4本のローカルを乗り継ぐ

  ここから姫新線で終点の新見まで行く。久しぶりに気動車に乗る。姫路は都市近郊区間なので、結構乗り降りが多い。列車も2両つないでいる。ワンマン運行なのに、車内改札がやってきた。私のキップをしばらく眺めていたが、「ああ姫新線ね。」と納得したようで、<JR西日本・姫路鉄道部>の改札印を押してくれた。ワンマンなので後部車両のドアーは駅員配置駅以外開かない。でも、このあとも不慣れな人を見かけた。列車は途中の播磨新宮止まりである。同じホームの反対側に、キハ40の単行気動車が止まっており、5分の接続で発車する。

播磨新宮からは1両で行く。キハ40の200番台車は、寒冷地用にドアーが車端にある構造だが、0番台車というのがない形式である。もちろんワンマン。お年寄りを中心にクロスシート部分に座らず、前部出口付近のロングシートに座る人が多い。バスでも同じ傾向があるが、優先席の配置が実体に合っていない。佐用に着いた。智頭急行線と交わる。

智頭駅前に降りてみた。これといって何もない。駅員がいてマルスでキップを売っているが、智頭急は券売機である。また、改札は別ラッチとなっていた。智頭急の車両を見ることなく、佐用を出る。今度は新型気動車のキハ120。加速減速が、重いヨンマルなどとは断然違う。途中駅では早着のための時間調整をしていた。美作江見で、DE11牽引の軌道検測車マヤと交換する。突然列車無線が鳴り出した。「キュウ・パア・ヨン・ロク列車の運転士、こちら指令です。どうぞ。」「こちら9846列車の運転士です。・・」と、しきりと交信が交わされていた。スピーカーで傍受して聞いていた乗車列車の運転士がマイクをとり、列車指令へ確認の交信をする。「こちら2827Dの運転士。9846レの続行はありませんか。」 続行がないことが伝えられると、「それでは出発要求を行なってよいでしょうか?」「出発要求して下さい。」「了解しました。」 運転台右手にある出発要求無線機のボタンを押す。すぐに美作江見駅の出発信号機が青に変わった。現代版タブレットである。かつて降りたことのある林野駅を過ぎる。湯郷温泉の下車駅で、美作ラグビー場へ通じている。岡山行きの宇野バスが運行されているが、鉄道+バス利用者は皆無に近い。東津山で因美線が合流してきた。西日本最後のタブレット閉塞区間で有名になった。それだけ過疎地ということ。

津山には3年前に降り立ったことがあるが、なにも変わっていない。分の乗り換え時間でトイレに行く。新型気動車キハ120にはトイレがないのだ。津山からもキハ120。津山線が左に別れて行き、新見をめざす。里山はどこもかしこも紅葉真っ盛りである。<正しい日本の田舎>の風景を眺めながら、中国山地の背骨を辿る。だんだん人がいなくなり、新見到着時には2人になってしまった。中国自動車道が見え隠れしながら並走しており、完全な車社会になってしまっている。14:14分、架線が見える線路が寄り添ってきて新見到着。改札を出て、駅前をふらつく。駅前道路の先に川が流れていて、北海道の追分の風景に似ていた。駅で、グランドひかりのさよならオレンジカードを求めた。明日が最終運転の日である。

これで、かつて乗った林野−津山間とあわせて、姫新線が全線完乗となった。姫路近郊と新見とでは別の顔を持った線区である。

         姫路10:05→播磨新宮10:40(1831D) キハ47-1053+キハ47-141
           播磨新宮10:45→佐用11:19(3831D) キハ40-2034
           佐用11:34→津山12:36(2827D)    キハ120-339
           津山12:43→新見14:14(861D)     キハ120-330

 

伯備線/はじめて大山を眺める

 新見からは、スーパーやくも13号に乗車。電化線+振り子特急の機能をいかんなく発揮した旅となる。381系はリフレッシュされている。まず、窓は二重窓のままブラインドを撤去し横引きカーテンに。シートピッチを拡大(そのため、窓と座席配置とが合っていない)。床下クーラーから天井へ立ち上がった風道部分は、窓側座席を撤去して、通路側座席のみという変わった配置になっている。車内で、別途乗車となる米子−境港間の普通乗車券を購入した。往復だったので、2枚で発券された。車内改札を終えた車掌が、「みなさま、列車の進行方向右側後方をご覧下さい。大山がくっきりと見えております・・・。」 久々に聴く車掌の観光案内放送であった。伯耆富士と呼ばれる大山の頂上付近は、チョコレートフパフェのようにうっすらと白くなっていた。各地にある××富士のなかでは、羊蹄山、利尻富士に次いで番目に美しいと感じた。車内販売が来たのでコーヒーを求める。朝からろくなものを食べていなかったので、格別の美味しさだった。

 やがて、米子を前に伯耆大山で山陰本線に合流する。ここでハタと考えた。さっき、米子−境港間を別途乗車で買ったが、これは伯耆大山−境港間でなくてはいけなかったのではないか、と。伯耆大山に特急は停車しないので、伯備線−伯耆大山−鳥取方面の乗車券で伯耆大山−米子間を復乗できるが(米子駅で途中下車できない)、はみ出し乗車の場合には、米子ではなく、伯耆大山が起点となるのではないか。実は、エキスパートで運賃計算をやったものだから、この区間が復乗になることを見落としていた。旅客営業規則を見直してみよう。

 米子に着いた。活気のある駅である。それと、国鉄急行色、国鉄ローカル色にあふれている。旧国鉄時代、米子鉄道管理局が置かれていた。鉄道の町といっていい。

         新見14:23→米子15:24(1023M) 381系6連(モハ380−75)

 


境線
/水木ロード

  境線は、米子から分かれた枝線である。終点の境港にゲゲゲの鬼太郎の水木ロードがあり、それに合わせて車両も車体、車内ともイラストが描かれている。それにしても駅間が短い。そして、利用者が多い。列車はワンマン運行が原則のようだが、2両連結で運転され車掌が乗務していた。途中の後藤までは電化してある。といっても旅客列車は全て気動車で、後藤工場へ出入りする電車のためのもの。松任工場と並んで、JR西日本の鉄道工場がある。鳥取発車時はローカル輸送の定番・通学生でいっぱいだったが、だんだんと空いてきた。ホームだけの無人駅では車掌が集札している。駅前はどこも自転車でいっぱい。

途中の大篠津を出ると、すぐ左側に米子空港が広がる。ターボプロペラ機らしい飛行機がとまっていた。滑走路の延長線上を鉄道が横切っているため、大篠津駅の場内信号機は背丈が短い。終点の境港駅は瀟洒な作りの駅舎で、すぐ隣は隠岐汽船のターミナルビルがでんと構えていた。海まであと数10メートルの距離である。無効印を押してもらって、車補を手に入れた。水木ロード商店街を散策して駅に戻る。今度はぜひ隠岐に行ってみたい。境港駅で米子から乗車する自由席特急券を買う。

 帰りはガラガラだったが、対向列車は結構込んでいる。米子駅に戻って、これで境線が完乗となった。構内で駅ソバと五左衛門のサバ寿司を食べる。2貫で300円という結構なお値段だった。

           米子15:39→境港16:20(1661D)  キハ47-2011+キハ40-1001
           境港17:05→米子17:46(1666D)  キハ40-2094+キハ40-2115

 

山陰本線/特急くにびき号
 
 米子からは山陰本線特急「スーパーくにびき10」号で鳥取をめざす。鳥取県は、伯耆と因幡とに分かれた地域で、それぞれに中心都市がある。くにびきはキハ187系の2両編成。何となく近鉄特急に似ている。益田市からすでに2時間以上運行されてきた列車だが、米子でかなりの下車客があった。先頭車が自由席、2両目が指定席である。ということは、自由席の乗降口は1ケ所だけである。シートはふさがっていたが、通路を進んで、前から2つ目を確保。運転台のすぐ後ろで、準前面展望席といえる。一番前の乗客は寝ていた。この席で寝るな!! 真っ暗なので、ヘッドライトの灯りだけがたより。傾斜式という簡易振り子装置を装備していて飛ばすが、1線スルー化が充分でなく、交換駅ごとに減速を余儀なくされる。

車両は本当に近鉄特急! 2両編成の中間にトイレや機器室関係が集中して配置され、車内は全車禁煙。その代わり、トイレと対称になった区画に喫煙コーナーが置かれていた。車掌が「187系ローレル賞受賞の記念オレカ」の案内を流している。改札の際に求めたが、携帯しておらず車掌室に取りに帰った。途中の倉吉のみ停車で、あっという間に県都・鳥取に着いた。2両という短編成ながら、地域に根ざしてしっかり働いている気動車特急といえる。

4番線に到着した。しばらくすると、同じ4番線に反対側から列車が接近してきた。因美線の普通列車で、どうやら同じホームを半分ずつ使っているらしい。鳥取駅は高架化が完成したばかりで、ピカピカの駅だった。

米子駅構内で、駅弁を求める。山陰ならカニ寿司が定番だが、あご寿司という、飛び魚を押し寿司にしたものを買ってみた。ホテルは<旅の窓口>で見つけた「アルファ・ワン鳥取」という駅から歩いて5分のホテル。山陰を中心に日本海側にビジネスホテルチェーンを展開中だ。値段が安いのに(全て込みで5000円)、しっかりしたホテルだった。チェックインをすませ、あご寿司をたべたあと、もう一仕事残っている。
 
         米子18:14→鳥取19:24(2020D特急くにびき) キハ187-1006+キハ187-6

 

因美線・若桜鉄道

  鳥取駅へ戻る。これから若桜鉄道の終点若桜まで往復してくる。さきほどのくにびき号は回送されて姿が見えず、接近してきた列車が因美線の普通列車だった。よく見ると、JRの車両らしくない。車内に入ってみて解った。この車両は智頭急行の車両なのだ。相互乗り入れの形をとっており、行く先も智頭急行・大原行きだった。おなじ因美線でもJR車はキハ47の国鉄色が使われており、智頭急行車両の方が格段にいい。

 鳥取を発車すると、素晴らしい加速で力走する。エンジンのうなりがヨンマルとは異質で、これが同じ気動車かと思うばかりだ。あっという間に、乗換駅の郡家に着いた。ここで同じホームの反対側に止まっていた若桜鉄道に乗り換える。

 若桜鉄道は、元国鉄若桜線が第3セクター化して誕生した鉄道である。同じ鳥取県でも倉吉線は廃線となったが、鉄道として残す価値があったのだろうか。車両のおでこに「さくら号」と書かれていた。若桜鉄道は1両ごとに塗装が違う。高速規格で作られた智頭急行車両と違って、車両は小ぶりである。すでに真っ暗だが、あちこちに灯火が見える。姫路へ抜ける国道が並走しており、沿線人口はまあまあなのだろう。第3セクター化後、1駅目に八頭高校前という駅を新設。ここまでの運賃は60円である。子供運賃ではない。結構な乗り降りがあった。30分で、終点・若桜に到着。ここには車両留置線が置かれていた。折り返しまでのわずかな時間に、鳥取までの乗車券と入場券を求める。普通乗車券はC型硬券で若桜鉄道の地紋入り。入場券はD型硬券だった。

若桜から郡家に戻る。郡家駅進入時にATSが鳴り出した。場内信号機が黄色だったため。JR線とつながっている若桜鉄道車両にはATSが装備されており、朝夕を中心にJR鳥取まで乗り入れる。そして、郡家ではJR駅長が出てきて何事かしている。何と若桜鉄道の運転士からタブレットを受け取っていた。若桜鉄道線内は1閉塞となっており、そのため自動信号よりこの方がいいのだろう。

 郡家から鳥取まで戻る。単行気動車ながら、今度も智頭急行の車両だった。因美線は<ここはJR線?>と思うような智頭急のオンパレードである。整理券を取ったら、智頭急行・郡家と印字されていた。鳥取駅で、若桜鉄道発行の硬券を所望。<乗車記念・使用済>のスタンプが押された。

駅からは、まだホテルへは戻らない。次の行程がある。駅前一帯は、鳥取温泉と呼ばれる温泉街。市街地のど真ん中に温泉が湧くのだ。そこで、外湯に入りに行くことにした。出掛けにホテルのタオルを持参してきた。フロントに外湯の地図が置いてあり、310円の「日乃丸温泉」に行くことにした。それにしても、山陰最大の歓楽街にたがわず、飲み屋、スナック、バーが軒を連ねて大変な夜の賑わいであった。違法駐車摘発のパトカーが盛んに巡回していたが、検挙する対象を間違えているゾ。日乃丸温泉は、銭湯のような作りで、無味無臭の温泉であった。長い1日を温泉で終えることが出来た。

 
           鳥取20:36→郡家20:49(643D) HOT3507+HOT3508
           郡家20:59→若桜21:23(357D) WT3003
           若桜21:30→郡家22:00(358D) WT3003
           郡家22:04→鳥取22:21(753D) HOT3501

 


2日目(山陰−福知山−神鉄−北神線)

 

山陰本線1/かにカニ山陰

  山陰の鉄道めぐり、2日目は鳥取からスタート。早朝に駅前市場をのぞく。松葉ガニがたくさん並んでおり、食指が動いたが高いのか安いのかわからず、結局買わずじまい。きょうは、山陰のあちこちでカニ祭りが行われており、カニカニづくしである。砂丘もカニ料理も、いずれ再訪の時に。

ホームに上がると、キハ28+キハ58の国鉄急行色のみごとな編成美の列車が止まっていた。普通列車充当だが、思わずシャッターを切った。米子管内は塗装変更をやらず、旧国鉄色の宝庫の感がする。これから乗るキハ47もオレンジ一色の旧国鉄色である。発車間際に、隣のホームに因美線の普通列車が到着した。昨夜さんざんお世話になった智頭急行車ではなく、こんどは若桜鉄道の2両編成の列車だった。1両ごとに塗装が違い、昨夜乗った「さくら」号がつながっていた。因美線は3社の車両が入り交じるおもしろい線である。

9:16分、普通浜坂行きで乗り歩き開始。2両連結の列車はワンマン運転。駅員配置駅以外、2両目のドアーは開かない。どこからか日本海が見え始め、山陰のムードがただよう。10:00分に浜坂へ到着。構内には蒸気機関車時代に使われていたレンガ造りの給水塔が残っていた。みごとである。駅前に出てみる。土産物屋ではカニを売っていた。改札口で、城崎から乗車するB自由席特急券を購入する。試しにJR東日本のびゅーカードを使ってみた。東日本管内だとサインがいらないが、他社管内なのでクレジット機能だけが生き、サインが必要だった。券面の表示は<C制>と印字された。でも制約事項に「払い戻しはJR西日本のみ」とある。JR各社ではだめなのだ。

           鳥取9:16→浜坂10:00(528D) キハ47-180+キハ47-80

 


山陰本線2/かにカニエクスプレス

  時刻表を見ると、普通列車は浜坂で分断されており、直通する列車がない。浜坂は支社の境界駅で、これまで乗ってきた区間は米子支社、これから乗る区間は福知山支社となる。車両の塗装がここから違う。さっきまで乗ってきたキハ47は旧国鉄色のオレンジ色。これから乗る城崎行き普通は、同じキハ47なのに、福知山色のリニューアル車である。豊岡区の配属で、下窓が大阪圏の電車並にはめ殺しになって近代的な感がする。

浜坂を10:39分に出る。途中の餘部でカメラを構えてスタンバイ。餘部駅は無人駅で、すぐ前方が鉄橋になっている。餘部鉄橋を渡りおえるとすぐにトンネルに入ってしまう。鉄橋から列車が落下する事故があったが、トンネル→巨大鉄橋の地形が影響したのだろう。鉄橋の下で手を振るグループを見かけた。

時刻表では解らないが、佐津−竹野間には相谷という信号所がある。ここで対向列車待ち合わせとなった。何がくるかと思ったら、キハ183系の大阪発臨時特急「かにカニはまかぜ」号香住行きであった。前3両が国鉄特急車色+後3両がJR西日本色の混血編成で、いかにも臨時列車というおもむき。この時期、大阪圏では<かにカニ日帰りエクスプレス>を大々的に売り出しており、往復特急利用+日帰り入浴+かに料理がついて、1万円前後。ルートも京都からの山陰線経由、福知山線経由、姫路からの播但線経由と3方向から、目的地にはタンゴ鉄道管内もあって、かにカニエクスプレス大盛況である。

相谷信号所を出て、次の竹野で「サロンカーなにわ」に出くわした。団体列車らしい。先ほどの臨時特急が遅れたため、城崎には5分ほど延着した。同じホームの反対側は、特急「北近畿」が発車時間を過ぎて待っていた。ホームのKIOSKで慌ただしくカニすしを買って乗り込む。売り子さんのお釣りを出す行動も素早い。JR西日本管内では、発車ベルが鳴らないので要注意なのだ。突然ドアーが閉まって動き出す。

           浜坂10:39→城崎11:32(168D) キハ47-2+キハ47-5

 


福知山線/特急「北近畿」号

  特急「北近畿」12号は、城崎始発のためゆったりと座れた。列車は、183系800番台車の6連である。交直両用の485系から交流機器を取り外して直流専用車となった変わり種で、JR西日本色に塗り替えられているが、車体は原車の485系そのもの。ドアーにはステップが付いている。取り外した交流機器は、113系に取りつけて415系800番台車となり、七尾線電化に投入された。日が射してきて車内が蒸し暑くなってきたので、車掌がベンチレーターのハンドルを操作しながら改札にやってくる。

次の玄武洞で早くも運転停車。下りの北近畿3号と行き違う。豊岡、江原、八鹿、和田山、福知山とだんだん混んできて、柏原では立客まで出た。それにしても、カーテンを引く乗客が多く、左側はほとんど見えなくなった。線路が大きく蛇行しているので、そのうち右側も日がさしてきた。自席だけは絶対にカーテンを引かない。死守。福知山は高架工事の真っ最中で、複雑な切り替えをやっていた。下りホームでは、特急同士が接続をとっており、きのさき1号とタンゴエクスプローラー号とが同じホームで乗り換えられる。特急券も通算でOK。谷川で運転停車し、北近畿7号とすれ違った。篠山口からはアーバンネットワーク区間として複線になる。ますますスピードが上がる。もうすっかり通勤路線の三田で下車。無効印は「使用済・三田」というスタンプだった。和田山−谷川間が未乗だったので、これで福知山線が完乗となった。

           城崎11:37→三田13:46(3022M・特急北近畿12号)  183系6連(モハ183−804)

 

神戸電鉄・北神急行

  神戸へ行くのに三田で降りたのにはワケがある。北近畿で尼崎まで行き、新快速で三ノ宮というルートも可能だが、神戸電鉄・有馬口−谷上間が未乗なので、こちらを踏破するために三田で乗り換えた。鳥取駅でもらった「かにカニ」のパンフレットについていたプレゼント応募ハガキを三田駅のポストから投函する。カニ宿の宿泊券が当たるといい。構内には、ウッデイタウン線と三田線の両方が止まっている。ウッデイタウン線は2年前に踏破済み。するっと関西すずらんカード1000円で入場。三田線の電車は最新鋭の5000型で、一番前で前方を眺める。途中の横山でウッデイタウン線が右に分かれる。有馬口から複線になり、都会らしくなる。谷上まで乗車し、これで神戸電鉄完乗となった。

カニ宿はあたらなかったが、後日、京都府下の某町の特産・水菜がクール宅急便で送られてきた。

谷上は、かつては北神急行線と別ラッチ、別ホームだったものを、神戸電鉄4番線を潰してホームを広げ、5番線停車の北神急行線へ同じ平面で乗り換えられる<ドアーツードアー>連絡が行われていた。6番線電車へも、5番線停車中の電車が両方のドアーを開いているので乗り換えられる。

谷上から六甲山の下をぶち抜いて走る北神急行は新神戸まで1駅(7.5キロ)だけの鉄道。神戸市営地下鉄と直通運転を行っている。たった1駅なのに、350円というバカ高運賃で有名になった。トンネル内はネオン電飾で動物や小鳥のイラストが現れる。新神戸で下車。1000円のカードの残額が150円となった。

改札を出て、「するっとKANSAI」が発足する前の1996年に買っておいた市営地下鉄の「Uラインカード」が使えるかどうか試しに自動券売機に入れてみた。すると「新カードへ発行替えします」の表示が出て、旧カードの残額430円が二重線で消され、新しいカードに430円と印字されて出てきた。但し、Uラインカードは市営地下鉄、市バスしか使えない。3000円券は3200円まで使えるなどプレミアが付いているので、「するっと」へは非対応となっている。

これで2日目の乗り歩きが終わった。新神戸駅から歩いて5分のホテルへ行く。ここで会議となる。

           三田13:57→谷上14:26(神鉄)  5016+5115+5015
            谷上14:26→新神戸14:34(北神) 3127+3227+3327+3427+3527+3627

 


3日目(六甲ライナー、摩耶ケーブル)

 

六甲ライナー

  翌朝、6時に起きてJR三ノ宮まで歩く。207系の普通・松井山手行きが来た。一昔前なら考えられない行き先である。JR北海道のオレカで住吉までの乗車券を購入。まだ暗いが、このあたりの東海道線が阪神大震災で一番被害を受けた。コンクリートの高架橋も道床も真新しい。

住吉で、六甲ライナーに乗り換える。無人運転の六甲ライナーは六甲アイランドの足として、ポートライナーと同じシステムで作られている。ただ、循環運転ではなく、行って帰ってくる運行である。JRの住吉駅を起点に、終点のマリンパークまで、全線均一運賃の240円。<するっとKANSAI>に加盟したので、神鉄のカードを使ってみる。カードには150円しか残ってないが入場できる。最低運賃額に満たないカードでも、下車駅で精算すればいい。ここが関東圏のパスネットと違う大きな利点である。一番前の運転台部分に座って、マリンパークまで往復してみた。乗った感じは、ゆりかもめと同じである。終点から先にも路線が延びていて、車両基地がある。将来は延長されるのだろう。

帰路は、住吉の一つ手前の魚崎で降りた。ここで、阪神電車に乗り換える。ほどなくして、直通特急・山陽姫路行きが来た。山陽電鉄の5000系である。魚崎、御影、三宮と停車。阪神電鉄では、場内信号機が黄色の場合、運転士は立ち上がる決まりになっている。が、山陽車両は高運転台のため、中腰になる。かえって危ない気がする。阪神三宮からホテルへ戻り、朝食をとる。

           JR三ノ宮(JR東海道線)→住吉
           住吉(六甲アイランド線)→マリンパーク→魚崎
           魚崎(阪神電鉄)→阪神三宮

 

摩耶ケーブル(摩耶ビューライン)

 阪神大震災で3年以上も運休していた摩耶ケーブル線は、六甲摩耶鉄道の自力復旧を断念し、財団法人神戸市都市整備公社の手で運行が再開された。ホテル最寄り停留所から、神戸市バス18系統「阪急六甲」行きに乗車し、摩耶ケーブル下まで乗車する。バスの運賃箱へUラインカードを差し込む。首都圏のバスカードと違い、ちゃんと印字される。六甲山系の坂の多い町並みをバスは進み、神戸高校前などを経由して、一方通行の狭い道路へ入った。ほどなくして、摩耶ケーブル下に着いた。周りは住宅地で、タクシーブースも無いほどの狭隘地。民家の真ん中にぽつんとケーブル駅があった。

 ケーブルカーは20分間隔で運転。00分、20分、40分で運行されている。往復券1500円を購入し、9:40分発に乗車。かなりの傾斜で摩耶山に登る。途中にはかつて駅があったらしく、ホーム跡が残っている。山上側は、<虹の駅>と称する。ここから徒歩1分で、ロープウエイに連絡する。

ロープウエイは、<虹の駅>から、<星の駅>まで、10分、30分、50分発で運行されている。頂上まで登ってみると、神戸市街や六甲アイランド、ポートアイランドが眺められる素晴らしい景色が広がっていた。また、バスが六甲山牧場や六甲山頂へ連絡している。同じルートで下山。

帰りのバスは、摩耶ケーブル下を発車すると、一方通行の桜並木の道路を走る。バスの車体が桜の木に摺らないか心配になるほどの狭い道だが、桜並木はみごとである。春にこの桜を見に来てみたい。加納町まで戻り、鉄道乗り歩きは小休止。車で神戸中央運動公園へ行く。高架で市営地下鉄が、その下を山陽新幹線が直交する。見ていて飽きない。

  
           加納町2丁目(市バス)→摩耶ケーブル下(ケーブル)→虹の駅(ロープウエイ)→星の駅
           星の駅(ロープウエイ)→虹の駅(ケーブル)→摩耶ケーブル下(市バス)→加納町2丁目


 

ANA36便

  某所より阪神御影まで送っていただく。ホームに上がると、大阪梅田行き特急が停車しており、あわてて飛び乗る。この車は、山陽電鉄からの直通特急5000系だった。でも、阪神車に乗りたかった。あっという間に、梅田に到着。コンコースを阪急梅田まで歩く。それにしても、ものすごい雑踏に圧倒されそうだ。阪急梅田から宝塚線の各駅停車に乗車。蛍池まで行く。途中急行に追い越されるが、蛍池は急行が止まらないため、ずっと各駅停車の方がいい。蛍池で大阪モノレールに乗り換え、1駅で大阪空港に着いた。リムジンバスも考えたが、渋滞にはまる可能性があり、鉄道利用が一番確実である。

 さあて、これから東京まで帰る。予約してある全日空の36便は、B747−400機での運航。出発まであと30分ほどだったので、窓側、通路側いずれも席がなかった。やむをえないので、2階席の中央を選んだ。

ゲートは長蛇の列で大混雑。乗り遅れないか心配になるほどだった。前回の北海道行きの際に応募した「愛の分け前プレゼント」で、1000円の金券をもらっていたので、全日空商事の売店でお土産を買う際に使った。なにか得した気分。搭乗口の自動チェックイン機に航空券を通す。今回はタクシークーポンは当たらなかった。

飛行機は定刻の18:00分に離陸した。ジャンボ機の機内は、広すぎて息苦しい。その点、2階席なら3−3の座席配置で小型飛行機に乗っているような感じである。スチュワーデスのサービスも少人数なので行き届いている。前面展望映像が機内に流れる。コーヒーを飲み、キャンデイを所望すると、袋に入れて持ってきてくれた。あっという間に羽田である。A滑走路に着陸し、手荷物はあずけていなかったので、19:05分にはゲートを出ていた。

羽田空港からは、千葉中央行きが満席で出ていったばかりだったので、19:15分発のJR津田沼駅行きリムジンバスに乗ってみることにする。湾岸習志野ICを出て、一般道をいったん東京方向へ走り、袖ヶ浦団地脇で右折して津田沼駅に向かった。京成津田沼駅で下車。京成電車で八千代台まで行って帰宅した。

         御影(阪神)→阪神梅田/阪急梅田(阪急宝塚線)→蛍池(大阪モノレール)→大阪空港
           大阪伊丹18:00→羽田19:05 (ANA36便)
           羽田空港19:15(東京空港交通バス)→20:10京成津田沼駅(京成)→八千代台

 

*********************************************************

 

 今回の乗り歩きで、関西圏の私鉄のうち、神戸電鉄、六甲ライナー、摩耶ケーブルが完乗となった。また、JR線は福知山線、境港線、姫新線、それと、若桜鉄道を完乗。次回の関西探訪は、12月を予定している。

<関西圏未乗区間>

・近鉄(上本町管内)(信貴線、西信貴ケーブル線、天理線)
・京都市営地下鉄(烏丸線・北山−国際会館)
・JR山陽本線(兵庫−和田岬)

 

山陰の鉄道(その2)へ

 

<鉄道のページ表紙>に戻る