山陰の鉄道(その2)
近畿圏の鉄道走破

2002.12.20〜22

 

 11月に行った山陰の再訪と、近畿圏に残った民鉄を制覇すべく、暮れも押し詰まった12月20日からまたもや山陰、近畿圏の乗り歩きに出かけてきた。今回で、近畿圏の鉄路は概ね完乗した。

 

 1日目(岡山−津山−郡家−神戸−京都)


ANA651便/サンタクロースが出迎え

 山陰の鉄道に乗りに行く。11月に続いて2回目の訪問である。今回利用した航空機は全日空・岡山便。JAL岡山便就航に対抗してボーナスマイルで客寄せを行なっている。別にマイルに興味があるのではなく、次に乗るバスの時刻の関係上この便を選んだ。今回、羽田空港までは京成電車でゆく。リムジンバスでは渋滞にはまる危険があり、電車利用とした。八千代台から普通で高砂まで。そこで北総公団線からの特急羽田空港行きに連絡している。泉岳寺からは急行となり、おまけに女性車掌の乗務であった。1時間前には羽田に着き、ゆったりとした気分で岡山便を待つ。B777−200機での運航。どういうわけか、33番ゲートからの出発となった。つまり、ランプバスで飛行機まで行く。駐機場まで運ばれ、タラップを昇るとスチュワーデスが赤いサンタクロースの衣装で出迎え意表をつかれた。
 定刻の8:00分にC滑走路から飛び立つ。初めて厚木飛行場の真上を通過した。こんな形の空港だったんだ。やがて、左真下に富士山、右手には北岳などの山々が遠望できた。富士山の噴火口を初めてじっくりと眺めることが出来た。機長がわざわざ案内放送を入れ、「こんなによく見えたのは久しぶりです」とのこと。幸先がいい。景色はいいが、B7の収容力を持て余すような少ない乗客である。窓側に一人だけ座っていて、中央部分はほぼゼロであった。例によって飛行機の絵はがきと、キャンデイを頂戴した。
 岡山空港は、4年前に搭乗したことはあるが下りるのは初めて。いったん西側に通り過ぎ、高梁川辺りまで行って旋回して下り立った。JTAとコリアンエアーラインがとまっていた。JTA機は東京発の朝一番のJAL岡山行きで、JTAの機材と乗務員で運航されている。このあと那覇へ向かう。前回は夜だったので感じなかったが、意外と小さな空港である。

・八千代台5:16(440レ/3500系6連)→5:54高砂5:55(544T/5300系8連)→6:47羽田空港
・羽田8:00→9:20岡山(ANA651便)

 

中鉄リムジンバス

 岡山空港のリムジン輸送は、中鉄バスが担っている。岡山駅や倉敷へは頻発運転だが、津山行きは日に2便しかない。午前中は、ちょうどこの全日空便に接続して運行されるだけである。岡山空港から津山までは75分かかる。岡山市内便は大型55人乗りハイデッカーでの運行だが、津山便は29人乗りの中型車(日野レインボー)を使っていた。このくらいの大きさでちょうどいいのであろう。乗ってみて解かったのは、途中駅に止まること。金川、福渡、久米南町役場前、亀の甲、食品市場前、裁判所前、大手町と停車して、終点の津山駅・中鉄バスセンターへと運ばれる。金川はJR津山線の御津駅で、バスの車内放送でも「JR乗り換え」を案内していた。事前にわかっていればJRを利用したのに・・・。
 途中駅下車も結構多く、久米南町役場前からは一番前の座席に座ることが出来た。津山の町並みを見物しながらJR駅前に着いた。渋滞に巻き込まれたわけでもないのに10分ほど遅れての到着であった。津山は1ヶ月前に来たばかりだが、バスで津山入りしたので印象が違う。駅前は大阪行きの神姫バス、西日本JRバスの高速バスが席巻し、中鉄バスどころか鉄道は肩身が狭い。津山駅には早々と正月の門松が飾られていた。

・岡山空港9:35→津山駅11:00頃  中鉄バス

 

因美線を乗り継ぐ/美作河井駅を見る

 津山から乗り歩き開始である。因美線の未乗区間を制覇すべく、11:19発の智頭行きに乗車する。キハ120の単行運転である。この区間は、JR西日本最後のタブレット閉塞区間として、急行列車が通過中にタブレットの受け渡しをするので注目を浴びた。しかし、自動閉塞となり、タブレットも腕木式信号機も姿を消した。美作河井駅に停まる。鉄道ファンがタブレットキャッチャーの撮影に押しかけたのがここかと思った。山間部の峡谷のようなイメージを持っていたが、意外と開けたところだった。駅舎に「タブレットはいいか」の安全標語がそのまま掲げられていた。かつては駅長が信号扱いをやっていたのだろう。いまは無人駅である。
 智頭に着いた。ここで鳥取行きに乗り継ぐ。車両は智頭急行のHOT3500型の2両編成。智頭線内はATS−Pが使われているが、因美線はATS−S。切り替え表示があちこちにたっていた。智頭急車両は快適である。用瀬で特急「いなば」と行き違う。キハ183系3連の旧国鉄特急色である。急行列車の末裔で、いまは津山を経由せず智頭急経由で岡山まで運転されている。用瀬は流し雛の郷として知られ、観光名所となっている。
 郡家に着いた。列車は鳥取まで行くので往復してきてもいいのだが、郡家の町並みを見てみようとおりたった。鳥取−郡家間は1ヶ月前に乗車しており、これで因美線が完乗となった。
 せっかく下り立ったのだが、智頭街道の宿場町だった集落までは駅から離れているため駅前付近をふらついただけで戻った。駅舎の入り口には、クリスマスの飾りが・・・。中国との国交正常化交渉に尽力した古井善実の故郷らしく、駅前広場に銅像が建っていた。
 さて、今回は事前には切符を用意してこなかった。郡家駅で購入することにしていたのだ。マルスの端末があるから複雑な切符も大丈夫だろう。発券をお願いしたのは、連続切符で、「郡家→智頭急行→上郡→京都→福知山→尼崎→大阪」の切符である。係員に申し出ると、いやな顔ひとつせず、むしろ待ってましたとばかりにマウスを動かして端末を操作した。そして、「ハイ、これが連続1、こちらが連続2の切符です」と、手間取るのではないかと思っていた発券があっという間に行なわれた。びゅーカードだが、JR西日本管内なので、サインを求められる。

  乗車券(連続1)郡家→尼崎  経由:因美・智頭・智頭急行・上郡・山陽・東海・山陰・福知  7,560円
  乗車券(連続2)尼崎→大阪  経由:東海道  170円 

 改札口には「乗車駅証明書」発行装置が置かれていたが、これは若桜鉄道のものであった。切符に改札印を押してもらって入場する。先ほどのHOT編成がやってきた。

・津山11:19→智頭12:27(因美線680D)  キハ120−357
・智頭12:38→郡家13:09(因美線636D)  HOT3506+3508

 

智頭急行を初乗り

 郡家から因美線で智頭まで戻る。車両は先ほどのHOT3500型2両編成。智頭駅では智頭急行ホームには入らず、JRホームへの到着となった。走行距離調整のためか、智頭急の経営安定のためか、智頭急車両がJR因美線内の折り返し運用につくらしい。階段を渡って、智頭急ホームへ行く。係員が切符を改める。今度は、同じHOTでも、単行運転である。
 智頭急行は、鳥取と近畿圏を最短時間で結ぶ第三セクターで運営されている鉄道である。路線はすべて高架と切りとおし、トンネルであり、高速規格で作られている。経営的には、稼ぎ頭のスーパーはくと号の通過車両で持っている。そこで、あえて普通列車に乗ってみることにする。
 ローカル列車は2時間に1本程度だが、乗客はほとんど乗っていない。沿線の風景はしっかりした家が多く、この地域が豊かなことを示している。ということは、自動車の普及率が高く、ローカルに鉄道を利用する人は少ないということ。途中の大原まで行く。大原には車両基地が置かれており、構内は広々としている。スノウブローを装備したDLが整備中だった。智頭急行線は、雪が積もるらしい。ここで特急に取り次ぐ。近代的な高架ホームから地上駅舎へ行こうと階段を下りてみたら、いきなり道路へ出た。つまり大原は無人駅だったのだ。駅舎らしい建物があり、売店があったので切符を買えないか聞いてみた。「切符は車内で車掌から買ってください」とのこと。地元の特産品を並べてあったので、1品求めてみた。
  やがて京都行のスーパーはくと8号が来た。HOT7000型の5両編成である。うしろ2両が自由席なのだが、乗ってみて驚いた。満席なのである。1席も空いていなかった。女性車掌が乗務しておりデッキで車補の「自由席特急券」(410円)を買った。CKKと印字され、智頭急の地紋が入った白っぽい車補であった。
 デッキに立ちんぼうのまま、車販からコーヒーを買って飲む。佐用で2席空いたので座れた。車内には前面展望の大型テレビが置かれ、これは鉄道ファンならずとも楽しい。もっと乗っていたいと思うまもなく、上郡に着いた。上郡は山陽本線上下線の真ん中に割って入る構造で、分岐は立体化されている。ここで下りる。乗務員も交替し、先ほどの女性車掌はJRの中年車掌にバトンタッチ。久々の幹線乗車となる。

・郡家13:49→智頭14:17(因美線637D)    HOT3508+3506
・智頭14:22→大原14:52(智頭急行742D)   HOT3502
・大原15:09→上郡15:31(智頭急行・特急Sはくと8号/58D) ハザ+ロハザ+ハザ+ハ+ハ(HOT7034に乗車)

 

山陽本線のたび

 上郡始発の山陽本線普通姫路行きに乗車。221系の4連である。転換クロスがいい。途中見かけた車両は、岡山区のものが多く、117系から115系へ編入された湘南色車両などバラエテイに富んでいる。相生で赤穂線が寄り添ってくる。姫路へ到着。3分の乗り継ぎで新快速・野州行きに連絡した。一気に西明石まで乗りとおす。西明石で普通に乗り換える。スカイブルーの201系7連京都行き。途中の須磨から3号車は女性専用車になる旨、しきりと放送している。須磨で米原行き快速に抜かれるのでそちらに乗り移る。
  須磨駅東側の架道橋付近は、高校の修学旅行で須磨に泊まった時、朝の出発前に山陽本線の撮影に出かけた思い出の地である。普通電車は旧型73系が唸りをあげて走り、道路には神戸市電が走っていた。

・上郡15:41→姫路16:14(312M)  221系4連(クハ221−40)
・姫路16:17→西明石16:36(新快速3638M)  221系8連(クハ222−2024)
・西明石16:40→須磨(普通京都)  201系7連(クハ200−122)
・須磨16:59→兵庫17:05(快速米原794T)  223系8連(モハ223−2006)

和田岬線/山陽本線を完乗

 兵庫に着いた。ここで和田岬線へ乗り換える。通称和田岬線は山陽本線から1駅だけ延びる枝線である。兵庫の駅に着くと、和田岬行きホームに自動改札装置があり、ここで乗車券をチェックする仕掛けになっていた。終点の和田岬には券売機も自動改札機もない。東武大師線と同じ方式である。持っていた乗車券を入れると案の定ゲートがバタンと閉まった。係員が「どうしました」と声を掛けてきた。和田岬へ行く旨申し出ると、別途140円必要とのこと(当たり前だ!)。オレンジカードで買えないか申し出ると、それならと自動改札機を切って中へ招きいれ、和田岬線ホームの券売機で買ってくださいと案内された。そして、切符を購入すると、「手もとに残すため無効印を押してあげましょう」と言ってくれた。係員の方から無効印を紹介されたのは初めての経験だった。原券が郡家発だったので、「郡家から来はったん? なつかしいなあ。わたし鳥取の出身ですねん。」と言っていた。とてもいい駅員さんだ。
 和田岬線は電化が完成し、キハ35が走っていた頃の面影はない。ブルーの103系6連で運転されている。兵庫を出ると直ぐに川崎重工・兵庫工場への引き込み線が分岐する。ガラガラで1駅だけ走って、和田岬でプツンと線路が切れている。駅舎はあるが、無人駅。それでも、駅前は大通りとなっており、目の前に神戸市営地下鉄の和田岬駅が出来ていた。JRはずいぶん乗客を取られたに違いない。和田岬まで乗った時点で、山陽本線を完乗した。
 折り返し列車は、発車時間になると座席が全部埋まった。この列車が午後の1番列車である。発車まで時間があったので、車掌から車補を購入する。<和田岬→兵庫>140円也。もと来た線路を兵庫へ戻り、普通に乗り継ぐ。

・兵庫17:15→17:18和田岬(和田岬線531M)  103系6連(クハ103−254)
・和田岬17:28→兵庫17:32(532M)  103系6連(モハ103−397)

新快速で京都入り

 兵庫からは207系の普通に乗車。元町へ近づくと「神戸ルミナリエへは元町駅でお降り下さい」との案内があった。そういえば、ルミナリエ開催中だった。話の種にと下りてみたが、失敗だった。超満員で行列が動いていない。さっさと見切って元町駅に戻った。もっとも、機動隊が吉本ばりのユーモアたっぷりに群集整理をしており、さすが関西!
 元町から三ノ宮まで普通で、そこで新快速に乗り換える。夕方ラッシュで混んでおり、大阪まで立チンボウとなった。47.3ダイヤ改正で登場した新快速は、山陽新幹線開業で余った急行型153系転用から出発した。その後、JR西日本の看板に成長し、阪神、阪急、京阪をぶっ飛ばしてしまった。私鉄ファンとしては情けない限りだが・・・。普通、快速は電車線を走るが、新快速は列車線に移された。初期の頃より停車駅が増加したにもかかわらず到着時間が変わらないのは、このためだろう。
 列車線を130キロで力走し、京都に着いた。奈良線で人身事故があり近鉄に振り替えとかで騒然としていた。野次馬根性で近鉄ホームを見に行く。近鉄社員が振り替え乗車票を交付していた。

 いったんホテルへチェックイン。直ぐに市営地下鉄烏丸線の未乗区間・北山−国際会館を乗りに行く。この区間を乗車して京都地下鉄が完乗となった。94年に買っておいた<トラフィカ京カード>を券購入に際に使った。この時代のカードの裏面は、今のように印字スペースとなっておらず、全面に<ご案内>の注意事項が書いてある。それを無視して、「1220:1957京都券購¥790」と印字されてしまった。帰りに自動改札機に投入すると、ハネることなく同じように入場の記録が印字された。発行替えせずにそのまま通用させているところがすごい。
 京都駅まで戻り、翌日乗る自由席特急券(京都→天橋立)と、別途乗車となる福知山→天橋立間の乗車券を求めた。ところが特急券は発券されたが、乗車券が出てこない。係員がマルスと格闘していたが、JR+社線の連絡乗車券だとOKだが、タンゴ鉄道部分だけの乗車券は発券できないとのこと。概して、元国鉄線の第三セクター鉄道に関する取り扱いは不親切だ。
 ホテルへ戻って祝杯をあげる。ホテルは、京都第3タワーホテル。ANAのワンモアーホテルで予約した。5000円という格安だったが、何とツインのシングルユース。これに京都タワーの無料券と、500円の全日空商事のサービス券が付く。もっともホテル自体は修学旅行用と見受けられる。調度品などはくたびれていた。

・兵庫17:38→元町(普通京都)  207系7連(サハ207−1029)
・元町17:59→三ノ宮(普通京都)  201系7連(モハ200−269)
・三ノ宮18:10→京都(新快速長浜)  221系4連×2=8連(モハ222−3030)
・京都(市営地下鉄)→交際会館→京都  1815ほか6連

 

 

 2日目(京都−福知山−タンゴ鉄道−大阪)


北近畿ビッグXネットワーク

 翌日は、ドシャ降りの雨となった。早めに京都駅に行く。予定していた特急より1本前の「まいづる1号」が止まっていたので乗ってみることにした。山陰乗り場に元485系改造の183系がとまっていた。先頭車の側面には、<北近畿ビッグXネットワーク>のイラストが貼り付けられていた。福知山を交叉点に、大阪・京都X城崎・天橋立が特急ネットワークで結ばれている。発車前から車掌が改札を行なっており、普段は自由席客で混雑するのだろう。鉄道唱歌のチャイムが鳴り、山陰本線へ踏み出した。京都側はあちこちで線路付け替えをやっており、旧線跡や鉄橋の橋脚などが見えた。並河駅脇の民家には、新幹線0系の先頭部分が置かれていた。綾部で下車。列車は進行方向が変わって舞鶴線へ入ってゆく。
 乗り換えたローカル列車は、113系2連のワンマン列車であった。途中の乗降はほとんどなく、福知山に着いた。これで、山陰本線の東側半分を乗車したことになる。
 福知山駅は高架工事の真っ最中であるが、ホームの柱には古レールが使ってある。1922年のテネシー・ナントカには工マークがあり、鉄道院が特注で作らせたものと思われる。

 ホームで眺めていると、特急列車のネットワークは素晴らしい。京都から臨時特急「かにカニエクスプレス」号がやってきた。全車指定席なので乗れない。でも、ガラガラだった。福知山駅の北近畿タンゴ鉄道の駅舎はJRとは別のところに置かれていた。JR1番線ホームから出入りできるので、天橋立までの切符を求めに行く。係員はお金を受け取ると、外の券売機で切符を買い、券面に<ゆき><かえり>と押印した。こんな便宜措置は、はじめて見た。智頭急行同様、ローカル列車は自社ホームから出るが、特急列車は、JRホームから発車する。
 やがて、京都から本来乗るはずだった特急「はしだて1号」がやって来た。北近畿ネットワークの一環なので、183系6連である。ポイントをいくつか渡り、一番右側のタンゴ鉄道・宮福線に入った。ローカルはデイーゼル車での運行だが、JRから乗り入れてくる特急列車のために電化してある。高速規格の高架線をほぼ真っ直ぐに宮津をめざす。JR車掌から座席チェック票を受け継いだタンゴ鉄道車掌が改札に車内をまわる。宮津に着いた。ここで進行方向が変わる。国鉄宮津線だった時代に乗ったことがあるが、電化してからは初めての乗車となる。1駅で天橋立に着いた。電留線には183系がいっぱい止まっていた。
 天橋立駅にはマルスがある。でもどういうわけか「C制乗車券はお取り扱いできません」との表示が。一般乗客向けに<C制>などと表示しても解からないだろう。

・京都8:58→綾部10:03(特急まいづる1号3031M)  183系6連(モハ183−812)
・綾部10:06→福知山10:19(332M )   クモハ112-5803+クモハ113-5803
・福知山10:43→天橋立11:15(特急はしだて1号/3061M)  183系6連(モハ183-804)

 

天橋立めぐり

 天橋立駅に降りたのは初めて。観光案内所に立ち寄って観光情報を仕入れる。まずは、歩いて5分ほどの文殊堂脇から出ている丹後海陸交通の汽船で天橋立から一の宮まで乗船。ケーブルとあわせての往復券を売っていた。右側に天橋立の杉並木の砂洲を見ながら対岸に渡る。10分ほどで着いた。ここで、傘松ケーブル(鋼索線)に乗り換える。15分間隔運転である。昭和2年に建設されたものだが、戦時中に鉄材供出で運行休止となり、昭和26年に京都の愛宕山ケーブルのレールを譲り受けて運転再開した。楔形レールを使っている。上った所が「股のぞき」で有名な観光スポットだが、ドシャ降りの雨で景色は霞んでいた。同じケーブルで下りる。お土産物屋が立ち並ぶ所を汽船乗り場へ行く。帰りは別の船だった。
 天橋立に着くと、こんどはJR駅裏にある天橋立ビューランドに行く。山上までモノレールが通じている。観光案内所で割引券をもらっていたのでそれを使うと800円となった。遊園地の入園料と下山料金が含まれている。どんなモノレールか予備知識がなかったので実見してみて驚いた。8人乗りの小さなゴンドラが2両連結で急斜面を歯車でよじ登る仕掛けである。山上側に運転士が乗務している。並行してリフトがある。
 「下の車両の方が景色がいいですよ」という係員の案内を無視して山上側車両に乗る。運転士しか乗ってなく、色々と話を聞くことが出来た。以前からリフトはあったけれども、モノレールができたのは4年ほど前とのこと。山上に着いたが、そのまま下りることにした。
 傘松ケーブル、ビューランドのモノレールを完乗して天橋立駅に戻る。天橋立をはさんで対峙する両者はライバル関係にあるらしく、お互いが出している地図には相手方をものの見事に無視している。共通券でも出した方が共存できると思うのだが・・・・。
 お土産物屋でカニをみるが、やっぱり高い!! 記念に硬券入場券を求め、ここが始発ですでに入線していた京都行の「はしだて6号」に乗り込んだ。と、どこかで見知った人が乗り込んできた。M新聞社のO氏であった。お互い、こんなところで出会うとは思ってもいなかった。
 タンゴ鉄道のうんちくをO氏に語りながら、福知山で城崎から来る特急「北近畿14号」に乗り継ぐ。まさに北近畿ビッグXネットワークである。ここからは1ヶ月前に乗った区間である。篠山口で満席となり、大阪には定刻に着いた。ここで会議のため、しばしの小休止。会議の後、地下鉄で上六まで行く。

・天橋立11:30→一の宮(丹後海陸交通汽船)
・一の宮12:00→12:07傘松12:15→12:22一の宮(傘松ケーブル)
・一の宮12:30→12:40天橋立(丹後海陸交通汽船)
・天橋立総合事業・天橋立13:00→13:30天橋立ビューランド13:30→天橋立13:40
・天橋立14:01→福知山14:36(特急はしだて6号/3066M)  183系6連(モハ183-1805)
・福知山14:45→大阪16:18(特急北近畿14号/3024M)  183系6連(モハ183-706)

・西梅田(四ツ橋線)→なんば(千日前線)→谷町9丁目

 

3日目(近鉄−南海−関空)


近鉄信貴線/西信貴鋼索線

 宿泊は、都ホテル大阪。近鉄本社、近鉄百貨店、上本町駅ホームに囲まれたロケーションがいい。1日目と同様、ツインのシングルユースだったが、内容は比べるべくもない。しかし、都ホテルを味わう暇もなく、早々にチャックアウト。上本町駅地上ホームから鶴橋乗り換えて東花園まで行き、ここで大休止。
 
 さて、3日目は東花園から乗り歩き再開である。本日は準急難波行きが臨時停車。ラグビー開催のためと放送があった。布施で2階ホーム(大阪線)に乗り換える。榛原行き準急で山本へ。山本駅では同じホームの反対側に2両の信貴線電車が止まっていた。一瞬ワンマンかと思ったが、車掌が乗務していた。40パーミルという急勾配を昇る。信貴山口に着いた。ここで西信貴ケーブル線に乗り換える。鉄道線と鋼索線は、同ラッチだった。発車まで時間があったので、いったん下車して切符を買いなおす。構内は続いているが運賃は別立てで、通しで計算しない。
 西信貴ケーブル線も、天橋立の傘松ケーブルと同じく戦前の建設で(昭和5年開業)、戦時中の運転休止を経て、昭和32年に近鉄の手で運転が再開された。30分間隔で運転されている。480パーミルの勾配で、途中2ヶ所に踏切がある。1つは警報機と遮断機付の本格的なものだった。頂上駅の高安山に着くと、大阪平野が一望の下に眺められる。神戸の六甲山や淡路島まで見渡せた。標高は420mとのこと。とても気持ちがいい。夏は最高だろう。

 高安山駅から信貴山門までは近鉄バスが10分で結んでいる。バス停の脇に、古びたホーム跡が残っていた。これは、戦前に開業した信貴山急行電鉄・山上平坦線の跡である。信貴山への交通機関は、日本唯一の、電車−ケーブル−電車と乗り継ぐ画期的なものであった。しかし、山上平坦線だけは戦後復活しなかった。復活しておれば、スイスの鉄道のような観光名所となっていたかもしれない。バス道は元の鉄道線路跡であり、一般車は通行できない。
 近鉄バスで信貴山門まで行き、奈良交通バスに乗り継ぐと反対側に降りることができるハズだが、近鉄バスの運転手は奈良交通の時間は解からないといっていた。あちら側には東信貴鋼索線跡があるのだが、安全のため、バスはやめて同じルートを下山することにした。信貴山口駅のホームには古レールが使ってある。1912年のカーネギー製などが判読できた。

・上本町→鶴橋→河内小阪→東花園
・東花園(準急難波8連)→布施(準急榛原6連・2824)→河内山本(信貴線2405ほか2連)→信貴山口
・信貴山口15:20(西信貴ケーブル)→高安山15:50→信貴山口

 

天理線、りんくうタウン

 西信貴鋼索線−信貴線と乗り継ぎ、山本から近鉄大阪線・榛原行き準急、五位堂で宇治山田行き急行に乗る。大阪教育大前を出てトンネルを抜けると奈良県に入る。風景が一変した。八木駅での接続が絶妙で、橿原線の急行に連絡。平端で天理線に乗り換えた。
 天理線は複線で、Y字型に分岐する。西大寺から来た普通に乗車。終点の天理は長大ホームが3本もあった。駅舎やトイレは大きく、団体輸送に備えたものだろう。天理線を完乗して、近鉄の大阪近郊区間全てに乗り終えた。
 天理からは1時間に2本ある急行京都行きにうまく乗れた。可動式座席車で、夕方のため座席は横向きになっていた。西大寺で奈良線の難波行き快速急行に接続。生駒トンネルを抜けて石切のあたりから見える大阪平野の夜景がきれいだ。学園前から鶴橋までノンストップなので、あっという間に大阪の繁華街へ戻ってきた。

 難波から南海電鉄の空港急行・関西空港行きに乗車。7001系でリニューアルしてあるとはいえ、片開きドアーが古さを感じさせる。ふと思い立って、りんくうタウン駅で降りてみることにした。りんくうタウン−関西空港間は、JR西日本と南海電鉄が第2種営業を行なって同じ線路を共用している。しかし、りんくうタウン駅は同ラッチ、関空駅ホームは別ラッチなので、どういう仕掛けか見てみたかった。りんくうタウン駅を降りると、改札口は当然のことながら共通。しかし、出札は別々で双方に駅員がいた。JR窓口には最近マルスが入ったと案内が出ていた。さて、ここで南海電鉄の券売機で切符を買い、関西空港駅ではJR改札口で降りてみた。関空駅で自動改札機が閉まるかと思ったら、そのまま通れた。おそらく、その逆のケースもOKのハズで、自動改札機のプログラムがそうなっているのだろう。するっとKANSAIと、Jスルーカードではどうなのか。

・信貴山口(普通山本2連)→河内山本(準急榛原6連・5751)→五位堂(急行宇治山田6連・2613)→大和八木
・大和八木(急行西大寺6連・9008)→平端17:11(天理線4連・8113)→天理
・天理17:33(急行京都6連・5804)→西大寺(快速急行難波8連・8103)→近鉄難波
・南海難波19:10(空港急行6連・7029)→りんくうタウン
・りんくうタウン19:55(JR関空快速223系3連・クモハ223-107)→関西空港

 

ANA150便

 関西空港から羽田へ帰る。ANAの最終2便(150便と976便)を押さえていたので、どちらにするか迷った。976便はA320でエアーニッポンの機材と乗務員で運航というのにひかれたが、早めに帰京することにした。150便の機材はB767で平凡・・・・・かと思いきや、機体を見るとALL NIPPON AIRWAYSの表示の他に、Air Japan、ANKの表示もあり、3社共通の機材であることが解かった。B767−300ER機は、全日空の国際線用機材で、昼間は関空系統の国際線・上海便に運用し、羽田へ返す機材繰りなのだろう。今年の年初めは、日本航空の関空便と国際線との絡み運用でDC10に乗ったが、年の終わりもまた全日空の同じような運用で乗り歩きを終えることになった。

 食堂街で梅こぶうどんを食べ、最後に来て関西を味わう。京都でもらった500円の全日空商事のサービス券を使って、丹波の黒豆を買う。正月が近い。

 機内に入ると、ビジネスクラスが一般開放されている。座席が一段とデラックスで、通常だと、2−2−2の座席配置が、2−1−2となってゆったりしている。
 普通席には各座席ごとの液晶画面が備えられている。但し、「当機は国際線仕様となっておりますが、スカイチャンネルはご使用になれません」とのアナウンス。座席ポケットに差し込んである機内誌<翼の王国>にも英語ページがあり、いささか分厚い。イヤホーンは、ジャック式の本格的なものだった。座席の肘掛には、液晶テレビのコントローラーが収めてあった。
 また、ANA150便を名乗ってはいるが、アシアナ航空とのコードシェアー便となっており、6820便でもある。時刻表からは解からなかったが、関空の案内放送と機内放送で初めて知った。ソウル−羽田間には1日3便(2便が関空乗継、1便が福岡乗継)が運航されており、韓国側はアシアナが、日本側はANAが担当する。

 機内はガラガラで、リラックスできた。北へ向かって飛び上がり、旋回して羽田へ向かった。関西便は往路と復路では航路が違い、紀伊半島まで南下することはない。飴と絵はがきも手に入れた。羽田ではC滑走路に降り、ぐるりと半周してターミナルブリッジに着いた。羽田からは京急リムジンで帰った。

・関西21:25→羽田22:30(ANA150便)
・羽田空港22:50→検見川浜駅(京急リムジン)

 

*********************************************************

 

 今回の旅で、大阪近郊区間を全て制覇。山陰の鉄道もだいぶ手がついた。次回は、1月に松江付近を乗り歩く予定である。

<今回初めて乗った区間>
・近鉄信貴線・山本−信貴山口間
・近鉄天理線・平端−天理間
・西信貴鋼索線・信貴山口−高安山間
・京都市営地下鉄・北山−国際会館間
・JR山陽本線(和田岬線)兵庫−和田岬間
・JR山陰本線・京都−福知山間
・北近畿タンゴ鉄道(宮福線)福知山−宮津間
・丹後海陸交通(傘松鋼索線)一の宮−傘松間
・天橋立総合事業(モノレール)天橋立−天橋立ビューランド間
・JR因美線・津山−郡家間
・智頭急行・智頭−上郡間

 

 

山陰の鉄道(その3)へ

 

<鉄道のページ表紙>に戻る