野球部の思い出

2000年愛宕中学校卒業文集より


MGSセブンズや親善野球大会で交流のある、茨城県守谷町の愛宕中学校の生徒さんの卒業文集から、野球部の思い出を語ってもらいました。MGSの涌井大輔会員が、98年4月〜99年3月の1年間、顧問として監督を務め、野球部の指導に当たりました。わずか1年間とはいえ、「突然やってきて、突然去っていった」熱血先生の思い出は、生徒サンたちにとって何にも代え難い宝物になったことでしょう。スポーツは楽しいもの、そして、努力することがいちばん大切なこと、スポーツで得たことを人生に生かせてこそ豊かな気持ちになれる、そういうスポーツの原点を感じさせる文集でした。


 3年間部活を通して

 

 小学校のころからの夢で、野球がしたくて野球部に入部しました。最初の1年間は、顧問の田月先生に指導していただきました。そのときはおもに球拾いが多く、なかなか練習に参加できずにあまり自分をアピールできませんでした。その中でたまにノックに出てエラーをしていたのを覚えています。そして1年生も終わりのころになり人生を大きく変える先生に出会いました。それは、涌井先生です。なぜなら涌井先生に使ってもらわなければ、自分は目立っていなかったからです。涌井先生は野球の練習のときは厳しく日常ではとてもやさしくいい先生でした。自分達の代では、水海道大会3位、伊奈大会3位、谷和原大会2位、というすばらしい成績を残して去っていきました。今でもあの厳しい練習は忘れられません。

3年生になり山本先生が監督となり練習にはげんで最後の郡総体を迎えました。最後の試合はすごくよく覚えています。前日まで練習していたバント処理がぜんぜんできずに、かきまわされたのがすごく印象に残っています。そして試合には負けました。

自分は3年間野球で学んだことが2つあります。一つ目は、チームワークの大切さです。なによりも一つのミスで試合がくずれてしまうから、それをみんなでカバーするということからチームワークを学びました。二つ目は、集中力です。砂利道できたえた集中力です。何時間も走って一つのことに集中することができました。

この3年間は、部活を通して先生方や友達からいろいろ学び、思い出ができました。これからも学んだことを生かして高校でも野球を頑張っていきたいです。

 

 

自分らしさを求めて

 

この3年間楽しいことは沢山あった。スキー学習、体育祭、修学旅行・・・。どれも心に残る良い思い出だ。しかし何といっても、僕の中学校生活の中心になったのは部活だ。仲間と共に励まし合い、厳しい練習に耐え、思いきりプレーしたことは心に刻まれている。最近、部活をしていないので、グランドで気持ちよく声を出し、思いきりプレーしていた自分が一番自分らしかったことに気づいた。

そんな部活の印象をより深く刻むことになった男がいる。その名は涌井大輔。その先生は突然現れて改革を起こし始めた。その熱血的な指導は僕や先輩の根性を叩き直し、団結させる力があった。練習は厳しかったが、親しみやすい兄貴のような先生だった。そんな先生を僕達は忘れないだろう。

僕達は、地域の大会で準優勝、3位などになり、絶対負けたくないと思っていた小絹中にも勝てるようになった。そして、涌井先生がいないチームで挑んだ郡総体。3年生だけで挑めなかったが、気合いは十分だった。初めて声をからし、自分でも驚いたぐらいだった。しかし、力が出しきれずにその試合は負けてしまい、悔しい思いをした。今思うと、涌井先生がよく口にしていた「心のスキ」というものが、どこかにあったのかもしれない。最後は残念ではあったが、今までの好試合の末、勝ったことで仲間との絆は強くなった。

そのような記憶が甦り、この文章を書いている今、胸がいっぱいだ。そして、その記憶が、僕の野球心をくすぐり、高校へ行っても部活をするように勧めている。僕は中学校の部活から学んだことを生かし、新たな仲間と励むだろう。自分らしさを求めて。

 

 

僕にとっての英雄

 

98年の春、ある一人の男が愛宕中野球部へとやってきた。年も若く、最初はとてもいい人そうに見えた。しかしそう考えているのも束の間だ。たしかに年齢的にも他の先生よりは近く、すごく親しみやすいいい先生だ。だが、部活の時、グランドにはいると鬼へと化ける。その名も“涌井大輔”だ。彼には妥協など許されない。辛く泣きたくなるような地獄の日々だった。これが普通なのかもしれないが、今まで僕達がやらなかったので、ハッキリいって辛かった。

だが、成績がすごくよくなったことは事実である。優勝こそはしていないが、試合も野球らしくなり、大会では上位に食い込めるようになった。これも地獄の日々があったからだ。

部活を通し、精神的にも鍛えられたように思う。普段の生活にしてもそうだ。野球で教わった集中力が少し生活にも生かせたような気がする。後となってはすごくいい思い出となっている。今では、野球でも生活のことでもすごく涌井先生に感謝している。また、これから進んでいく道に何かくじけそうなことがあれば、あの地獄の日々をチームのみんなと乗り越えてきたことを思い出し、自分の道を進んでいきたい。また、最後に一つ僕にとってのヒーロー涌井先生に言いたい。

ありがとう。そしてまた会う日まで。

 

 

楽しかった野球

 

僕にとって、中学生活で一番思い出に残るものとなったのは、やっぱり部活だった。
まず、入学して6月にすぐ、野球部に入部した。1年生の時は、冬に砂利道7周など、砂利道の辛さを知った。でも、練習はそれほど厳しいものではなかった。

しかし、そんな平和な日々を崩したのが、かの有名な涌井大輔先生だった。1年の終わり頃に来た時は、普通の先生だと思っていた。2年になって国語は涌井先生だった。最初の授業でこの先生は、面白くてなかなかいい人だなと思った。そして、いきなり野球部の顧問になった。その日から野球部は変わった。先生は授業と部活では厳しさが全然違っていた。朝は毎日砂利道10周。ノックでミスをすれば腕立て伏せといろいろ大変だったが、その中でも一番きつかったのが、雨の日の室内での階段ダッシュだった。1時間くらいやらされた時もあった。本当にあれにはたまげた。しかし、そのかいあって弱かった僕達が戦えるチームになり、新人戦、総体こそ結果を残すことはできなかったものの、水海道大会、伊奈大会で3位という成績を収めることができた。

しかし、だんだんチームがまとまってきた4月から残念なことに、涌井先生は転勤して、先生との野球は終わった。その後の谷和原大会で、伊奈大会の時大敗した小絹中に勝って準優勝できた。これもきつい練習で、たくさん怒られたり、少しほめられることによって、自信をつけることができたからだと思う。本当にこんな楽しい野球ができて、愛宕中に入学してよかったと思う。

 

 

「涌井」様々

 

「ストライクバッターアウト」

仲間のバットが空を切った。その瞬間、僕達愛宕中学校野球部は3年間の部活動にピリオドを打った。

思い起こせば98年春、野球部に松井秀喜の面影を持つ男がきた。彼の名は生涯忘れないであろう。「涌井大輔」先生である。授業中での印象は今までにないものがあった。さすがに若いと思った。部活内でも若さはあふれていた。だが彼はその一歩も二歩も越えていた。そのせいで僕は彼を「鬼」と思った。朝早くから砂利を走り、午後になると地獄の千本ノックのような練習をして、やっと終わったと思ったら明日の練習が待っている。その繰り返しであった。

月日が経ち大会の数も増えていく。最初は散々な試合もあった。その度に鬼へと化す涌井先生。そんな辛い日々を変えたのが、おそらく水海道大会である。地獄を乗り越えたチームが手にした順位は3位である。この調子で次の伊奈大会も劇的なサヨナラ勝ちをして、またしても3位など簡単にはできない。しかし、伊奈大会を最後に涌井先生は北海道へ行った。もう大会で勝つことができないのではと思った。最後の地方大会でもベスト4まで進んだ。相手は手強い小絹中である。結果は2−1で勝ったのだ。僕は1本だけヒットを打った。涌井先生が僕に言ったことを忠実に行った。その結果がヒットになった。その時の嬉しさは今でも覚えている。

鬼は僕に良い打率を残した。野球部での思い出を濃いものにした。鬼が来て良かった。今の気持ちである。涌井様々である。

 

 

アスリートの肖像

 

さて、皆さんは「又来秀光」という人物について、どの様なイメージをお持ちでしょうか? 「明るい、真面目、正直、冷静・・・」なるほど、「キモチワルイ、マニアック、ダサイ、ヘンタイ・・」まあ、そこまで言われると、もう笑っちゃうしかありませんケド。

この様に、いくつか例を挙げましたが、おそらく大抵の人は、これらに当てはまるのではないでしょうか。

まあ、前菜はこのへんで、皆さんにあまり知られていない一面を綴ってみたいと思います。皆さんも既にご承知の様に、私は3年間野球部に所属しておりました。入部当初はやる気に満ち溢れておりましたが、いざ蓋を開けてみると、とても退屈な練習に失望し、徐々にですが、顔を出すことも少なくなっていきました。それは、自分が無責任というのもあったので、その後は毎日参加しましたが、それでも、やらされているという感が強い日々でした。

しかし、2年になって情勢は一変しました。あの涌井先生が、弱小野球部に革命を起こされたのです。その後は、地獄の様な日々が続き、あまりにも早くツケが回って来たことに、後悔を覚えました。ですが、ハードな練習を通して、自分が素直になっていくのが感じ取れました。それは、教室では決して見ることのできない感情でした。そして、練習中も向上心を持ち、夢中になることができました。

そして、それは中学校生活で得た、友に次ぐ最高の財産です。

構成上余談を挟みましたが、もし今まで懸念をお持ちだった方が少しでも私に理解を示されて頂けるなら、この上ない幸せです。

 

 

勉強なんかじゃ学べないこと

 

スキー学習、修学旅行、体育祭、球技会、いろいろな行事がこの3年間にあった。中でも一番思い出に残ったのは、日常生活の一部的存在、部活だ。

2年生の時に顧問の先生が変わり、今までの活動の内容が180度変わった。その日から毎日、毎日全身泥だらけになって、家に着いた。そのため、何度も何度も辞めたいと思った。けれど最後まで続けられたのは、試合に勝った時、ヒットを打てた時の喜びがあったからだ。2年の秋、今までの野球人生、ずっと内野を守っていた自分が外野にコンバートされた。もちろん、すぐに外野の守備に定着するわけはなく、他の選手より劣っていた。そんな自分がいいプレーをしたりした時にこみ上げる喜びが、野球にあったから続けられた。そして何より野球が好きだから、あきらめずに続けられた。総体ではあまり良い結果が残せなかったが、地方大会ではチームも奮闘し上位に入った。

2年生の時、よく担任の先生に言われた言葉がある。「文武両道」だ。自分にはこんな言葉は無縁だった。けれど、勉強なんかじゃ学べないことがあった。野球部では精神力を鍛えられた。友達関係や団体での協力し合う大切さ、いろいろなことを学んだ。決して楽ではなかったが、3年間部活を続けられたことを誇りに思う。

きっとこの先、人生の壁にぶつかる時が来るだろう。そんな時はあの辛い練習に耐えたことを思い出して、どんな困難にも負けないで、これから始まる新生活を充実できるようにがんばりたい。

 



MGS−愛宕中野球部、親善野球大会(98.11)

親善野球大会・生徒作文集(98.11)

愛宕中野球部へ、感動をありがとう/涌井大輔最後の采配(99.3)