愛宕中野球部へ、感動をありがとう!

涌井大輔、最後の采配

涌井 大輔     


1回戦・伊奈東中戦


先週の日曜日・月曜日にぼくにとって最後の大会である伊奈大会が行われました。両日とも低気圧の影響により、開催が危ぶまれておりましたが、半ば強行策で大会は幕を開けました。1回戦の相手は伊奈東中。因縁とでもいうべきか、伊奈東中は元愛宕中テニス部顧問・古谷雄治先生率いるチームでした。夏の大会ではかろうじて2−0で勝たせてもらいましたが、竜ヶ崎一校で甲子園まであと一歩のところまで勝ち進んだチームの主将である古谷先生は、きっとチームを鍛え上げてくるだろうと、予感していました。「きっと接戦なるだろう。気持ちだけは負けないようにしよう」そう思って、第一試合である伊奈東中戦に臨みました。

開会式が終わって、伊奈東中へ移動して15分後に試合は始まりました。気温は10度を下回っており、時折小雨がぱらつくようなコンディション。まともにアップもできず、キャッチボールのみの、まさにぶっつけ本番での試合になりました。主戦は石川君。押しも押されぬ愛宕中のエースです。一冬越えて球の勢いが増し、先々週の引退試合では、見事3年生を1点に抑えた実績があります。自信を持ってマウンドへ送り出しました。

ところが、です。やはり寒さとウォーミングアップの時間が足りないせいか、球筋が定まりません。初回からいきなり四球を連発して、守りのリズムが狂ってしまいました。彼なりに必死にストライクを入れようと試行錯誤を繰り返しながら投げ続けます。しかし3回の表、見方のまずい守備もあり、とうとう先制点を許してしまいました。
「まずいなぁ」
力的に見てウチの方が圧倒的に有利だったのですが、先制点を与えてしまったこと。1,2回戦は試合時間が1時間40分という短期決戦であるということ。愛宕の打力がさほど強くはないということ。これらのことが頭をよぎり始めました。
「まだまだエンジンがかかっていない・・・」

その裏、ぼくは円陣の中でハッパをかけました。
「そろそろ本気だそうぜ。いつまでも相手とおつき合いしてる時間はないぞ」
3回の裏、こちらがミスで点を取られれば、相手にも同じことが起こるものです。二死から3塁手の悪送球で同点。さらに主将・渡来君のタイムリーツーベースで逆転に成功しました。これで、俄然こちらのムードになるかと思いきや、そういうわけにもいきません。石川君が相変わらずの乱調で、毎回ランナーを出してピンチの連続。本当にいつ逆転されてもおかしくないくらいでした。しかし、彼はずば抜けた精神力があります。これらをかろうじて抑えて、なんとかゼロで守りきりました。本当にヒヤヒヤの連続でした。結局、勝ったという確信を得たのは4点目の入った6回の裏。これまでは、一進一退の攻防を繰り返しで、まったくどう転ぶか分からない試合内容でした。

4−1
「お互いミスが多かったね」
試合後、古谷先生は言いました。その通りだと思います。この差はミスの数の差といえるでしょう。2回目の伊奈東中戦は、得点差にはない辛勝といった感じでした。調子が悪かったとはいえ、次の2回戦の相手にはとうていかなわないだろうと、その時ぼくは思いました。


伊奈大会1回戦

伊奈東 001 000 0 
愛宕中 002 011 × 


2回戦・野々井中戦

伊奈東中グランドでの2試合目、もう一つのブロックである谷田部中−野々井中の試合が行われました。ぼくは1塁塁審でこの試合の模様を見ていたのですが、結果は9−1(5回コールド)で野々井中が勝ちました。
野々井中は守備もキビキビとしていて、バントをからめた機動力野球が身上のチームでした。あまり守備の動きが早いとはいえない愛宕中にとって、この手のチームは最も苦手とするものでした。「伊奈東戦のような試合をしていたら、これが最後の試合になるかもしれないな」野々井中の試合を見た限りでは、そんな気持ちにならざるをえませんでした。「今回の大会の目標は準優勝だ」
これが、大会前にぼくが生徒に出した目標でした。昨年秋の水海道大会で、ものすごい試合をして3位になったことはご存じかと思いますが、今回はさらに一つレベルを上げることにしました。準優勝まで行くためには、あと2つ勝つしかありません。その前に大きく立ちはだかった壁が、野々井中でした。

昼食をはさんで、第3試合が始まりました。空も午前中に比べてさらに暗くなり、冷たい雨が落ちてきました。
手がかじかみ、思うように球が投げられません。1回戦、調子の悪かった石川君が立ち直れるのでしょうか。不安でいっぱいでした。まさに風雲急をつげるかのような天候が、果たして愛宕中に味方するのでしょうか。

「これがオレの本当の実力だ!」とでも、いわんばかりに、主戦石川君は力強く野々井の打者に対して投げ込んでいきました。目つきが違います。伊奈東中戦の時とは、比べものにならないほど、真剣そのものでした。あれほど打ちまくっていた野々井打線が、まったく手が出ません。低めにズバッと速球が決まります。第3試合のマウンドには別人の石川君が立っていたのでした。

「なんで、もっと早くそういうピッチングしないんだよー。1回戦でオレは3年寿命が縮まったぞ」
「だって、どうせ2試合目も投げるって思ったから、力を温存させておこうかと思って・・・」
彼の方が一枚上手のようでした。

それに呼応するかのように、ナインの選手の目つきが変わってきました。彼らも前の試合のようなことをしていたら絶対に負けると感じたのでしょう。素晴らしい集中力でした。もちろん、監督であるぼくも負けてはいません。気合いを入れて選手を激励しました。
「一球一球を大切に、一つのミスが命取りだぞ。集中力だ。いいな、絶対に油断したらダメだ」
自然と語気が強まってきました。ぼく自身も、次第に試合にのめりこんでいきました。

欲しかった待望の先制点は愛宕中に入りました。2回でした。先頭の5番礒野君がライト前ヒット。続く石川君は三振。さらに、又来君のピッチャーゴロの間に礒野君は2塁へ。2死2塁から7番小野君のあたりはサードゴロ。しかし、これを3塁手が悪送球。そのまま礒野君が生還しホームイン。相手のミスから手にした先制点でした。「よし、これで試合はおもしろくなったぞ」
石川君の調子と先制点が入ったことで、ぼくはこの試合は接戦になると予想しました。

その後は一進一退の攻防が繰り返されます。どちらも毎回のようにランナーを出し、チャンスを作りました。
野々井中は走者が出ると、手堅くバントで塁を進めてきます。ぼくは選手に「2死3塁の形を作りなさい」と指示しました。ノーアウトで出塁すると、相手は決まってバントバントの繰り返しでした。これを、選手が無理して2塁へ送球したりして、傷口を広げないよう、すべて1塁でアウトにするよう指示したのです。そうすると、バント・バントでランナーを送ると自然と2死3塁の形ができあがります。そうなったら、あとは石川君に任せます。投手対打者の真剣勝負。2死なので、相手打者は打つしかありません。プロ野球選手だって、10打席中3本しかヒットが打てないのですから、中学生にしたって同じことです。

「10打席のうちの7つのアウトであってくれよ」
ピンチになるたびに、そう祈りながらベンチから見守っていました。寒さなのか緊張なのかわかりませんが、体が震えているのがよくわかりました。石川君の強い精神力と、同じチームメイトの堅い守りにより、ぼくの指示した作戦はまんまと成功しました。小柄な選手が多い野々井中は、バントを絡めた機動力野球。パワーはないため、1対1の勝負になればしめたものです。初回以降、石川君は回を追うごとに調子を上げ、なんと最終回までピンチを乗り切って0封。1−0のまま、7回の表最終回を迎えたのでした。

最終回の打順は8番からの下位打線。8番9番と抑えることができれば、当たっている1番打者に打たれても点にはつながらないだろうと読んでいました。
「よし、この試合いける。逃げ切れるぞ」
そう思った瞬間でした。身長160センチあるかないかの8番打者にレフト前ヒットを打たれてしまったのです。
ノーアウト1塁。イヤな予感が漂いはじめました。続く9番は例によって手堅く送りバント。これをあっさり決められ、1死2塁。そして、打順は上位へとまわります。野々井中の要注意打者は1番の選手でした。できれば勝負を避けたかったのですが、敬遠をして塁に出すと、逆転のランナーになってしまうことを考えたら、やはり勝負にいかざるおえませんでした。

「頼む、このバッターだけ抑えてくれ」
最終回、1死2塁。チームにとって最大の山場が訪れました。1−2からの3球目でした。ストライクを取りにいった不用意な1球をバッターは見逃しませんでした。
「カキーン」
小雨の降る鉛色の空へ白球は猛烈なスピードでグングン空高く舞い上がります。懸命に追いかけるレフトの又来君。しかし、無情にもあっという間に打球は又来君のはるか頭上を飛び越えていったのでした。石川君がこの試合初めて打たれた大きなヒットは、最終回の同点になるタイムリーヒット。彼にとって、悔やんでも悔やみきれない1球になってしまいました。同点・・・。

今までお通夜のように暗かった野々井ベンチが、まるでセキを切ったようにとたんにお祭り騒ぎとなりました。
マウンド上でガックリとうなだれる石川君。一瞬愛宕中ベンチがピタッと静まりかえりました。

「まだ、同点じゃねーか。これ以上点をあげなければいけるぞ、この試合」
本当にそう思いました。それは、ある程度ぼくは監督として予想された事態だったからです。1−0で逃げ切れるほど、野球はそんなに甘くはないと知っていたからです。ぼくは1−0で勝っていたときから、同点に追いつかれた時のことを考えていました。それが現実になっても、決してあわててはいけないと決め込んでいました。だから、ぼくにとってはある程度予想された事態だと受け止められました。ただ、「この1点だけで食い止めてくれ」そう、心の中で祈っていました。続く2番打者は三振。3番打者も3塁フライで、期待通りになんとか抑えることができました。

先制して追いつかれたチームと、追いかけて最後の最後で相手を捕まえたチームとでは、どちらが有利でしょうか。それは、明らかに後者のチームが有利に決まっています。ところが、ぼくは全然負ける気がしませんでした。
「ここから二の足を使うんだ」
競馬で本当に強い馬というのは、逃げ馬がマイペースで四コーナーまで逃げて、ゴール前で追いつかれて並ばれても、さらにもうひと伸びして相手を突き放す馬だと思います。そのイメージがこの試合ではありました。そして、その意図を伝えたところ、選手たちの目は、まだ死んではいませんでした。同点に追いつかれても気落ちするところはまったくなかったのです。新チームになって、ぼくと選手がお互い「負けたくない」という気持ちになったのは、これが初めてでした。何かお互いに熱いジーン(信頼)としたものが伝わってくるようでした。

同点に追いつかれたその裏。1点入ればサヨナラという状況で、愛宕にチャンスが生まれました。1番の遠藤君が四球で出塁。盗塁後、バントで3塁に進み1死3塁。3番岩田君が四球で1死1,3塁に、4番渡来君という絶好のチャンスが舞い込んできたのでした。
「あと一歩で勝てる」
ぼくは、スクイズではなく、打たせて走らせるエンドランを出すカウントを伺っていました。そして、3球目にエンドランのサインを出しました。3塁ランナーの遠藤君がスタート。栄光のホームベースに向かって走り出しました。渡来君がこれに応えるかのように、「カキーン」という快音を残します。打球はグングン伸びて右中間へ。打球が落ちれば間違いなくサヨナラです。しかし、打球は失速。センターがこれを好捕。取ったとき、遠藤君はすでにホームベースを駆け抜けていました。
「戻れーっ」
ランナーコーチが叫んでも時すでに遅し。センターから3塁に返球されアウト。ダブルプレーで一瞬にしてサヨナラの夢はついえてしまったのでした。思わずベンチで頭を抱えてしまいました。なかなか思い通りにいかないものです。監督というのは、つくづく体によくない仕事だなぁ、ということをぼんやり考えてしまう一幕でした。

かくして、小雨の降りしきる中で、寒さをものともしない熱戦が繰り広げられた第3試合は、結局7回まで勝負がつかず、1死満塁から始まる特別ルールへと突入するのでした。1死満塁から1番打者で始まる特別ルール。先攻である野々井中から始まりました。2試合目でそろそろ疲れが見え始めた石川君。もう、祈るような気持ちでこの戦況を見つめるしかありませんでした。最終回に同点タイムリーを打たれた1番打者からの攻撃です。
前の打席のような当たりを打たれたら、一挙に3点入ってしまいます。とにかく祈るしかありませんでした。
勝負はいきなりきました。なんと、バッターは初球を思い切って叩いてきたのです。
ショートゴロ。
ショートの櫻井君は落ち着いてホームへ送球しました。
「アウトー」
主審が高々とコールしました。
「ふぅ」
一つのピンチが去りました。

そして、状況は2死満塁の2番打者へと移ります。ツーアウト取ったということで、石川君は思い切りよく投げ込んできました。これに、打者は力負けして、マウンドの上に弱々しい打球が上がりました。ピッチャーフライ。石川君がガッチリつかんで、なんとなんと、8回の表の攻撃を0点という最高の形で終えたのでした。
「さぁ、もう行くしかねーぞ。この回で決めるんだ!」
「おーっす」
円陣の中で最高の雄叫びが上がりました。
苦しんで苦しんで苦しんだ中で、最後のチャンスともいうべき8回の裏。もうこんな苦しい試合はごめんだとばかりに、ナインの心は一つとなって、1番の遠藤君の打席に視線を集中したのでした。まさに、ツバをゴクリと飲むような瞬間です。

そして2球目。
「カキーン」
鋭い快音が響き渡ります。疾風のごとく弾き返された低いライナーが、ピッチャーの横をかすめるようにし
て、すり抜けていきます。さらにさらに打球は勢いを増し、ショートの横をも抜いていきました。
ヒット!
3塁ランナーが懸命にホームを目指して、走り抜けます。

延長8回、サヨナラ勝ち!

その瞬間、巨大な波がドォーッと押し寄せてきたような猛烈な気持ちがこみ上げてきたのでした。
「ウォー。やったぞ!」
大声で叫び、天を見上げて、両手の拳を突き上げました。最高の瞬間でした。選手と抱き合い、握手をして勝利を喜び合いました。そして、こう思いました。総体の決勝戦。サヨナラヒットで優勝を決めたあの瞬間と同じだ、と。
感動したのでしょう。
感動です。
感動・・・。

この気持ちは言葉では例えることが不可能です。またしても、この感動を味わえたのでした。最高の試合でした。選手が追いつかれてもあきらめず、最後までがんばった証だというべき試合でした。選手たちは大きな大きな自信をつかんだ瞬間でした。

試合後、セカンドの小野君がボソリと一言。
「お、オレこんな試合に出られて感動しました。先生、ありがとうございます」
「なーに言ってんだよ。お前らの力で勝ったんじゃねーか。出場した選手が感動してんじゃねーよ」
ぼくは、つっけんどうな言い方で小野君の小言を一蹴したのですが、これは実は強がりだったということにすぐ気づいたのでした。本当は「そうか。オレも実は感動しちゃってよぉー。何がなんだかわかんなくなっちまったぜ。ありがとよ」そう言いたかったのだと思いました。

かくして、愛宕中野球部は伊奈大会の2回戦を延長8回サヨナラ勝ちという勲章と、勝負をあきらめずにいれば必ず勝てるんだ、という接戦の戦い方を体験したのでした。この試合は、むしろ試合の勝ちよりも精神的な価値の方が大きかったような気がします。これで、このチームも一つ上のランクで野球ができるという、大きな手応えをつかんだのでした。



伊奈大会2回戦

野々井 000 000 1 0  
愛宕中 010 000 0 1× 
(延長8回特別ルールでサヨナラ勝ち)


準決勝・小絹中戦

 

最高の形で勝利を飾った21日。予想だにしなかった快進撃により、愛宕中野球部は、翌日の22日も試合をすることになったのでした。準決勝の相手は強豪・小絹中。個々の選手の能力が非常に高く、投手力打力にすぐれたチームです。昨年の新人戦で県大会まで出場したほどのチームとの対戦となりました。昨日の雨が朝まで残り、グランド整備から始まった準決勝の第一試合は、雨の心配はなくなったものの、低気圧通過後の猛烈な強風に悩まされることになりました。しかも、運の悪いことに、打者に味方するホームからセンターへの追い風で、打力で明らかに劣るウチとしては、この時点で大きなハンデを背負っていたのでした。試合前の外野ノック。高いフライを上げると20メートル前後の激しい突風が、単なるフライをヒットへと変えてしまいます。落下地点を誤り、後ろへそらしてしまうプレーがノックの時点で随所に見られました。「外野はとにかく深めで、後を越されないようにしなさい」そう、指示をして送り出しました。

初回、先攻の愛宕中は無死1,2塁の絶好のチャンス。しかし、3番三振。4番の渡来君の打球はライナーでレフトへ。当たりはよかったが真っ正面で飛び出したランナーが戻りきれずにダブルプレー。先制のチャンスを逸してしまいました。

対する小絹中は、初回から猛打爆発。先頭打者が3塁線を破るヒットで出塁すると、3番4番があっという間に石川君の球を外野に運び、風の力も手伝ってか、深めに守っていたさらに頭の上を越していきました。
まさに、つるべ打ち。初回にいきなり大きなカウンターをもらってしまいました。結局、いきなり火のついた小絹打線を止められず、初回に4点を許してしまったのでした。

「まだまだ初回だ。行けるぞ」
ベンチでゲキを飛ばします。
選手もまだまだという気持ちがあるようです。まずは早めに1点返しておこうということで、2回の表の攻撃に期待していました。ところが、下位打線はあっさり凡退。突破口が見つかりません。そのまま、2回の裏へ。小絹は上位も下位もありませんでした。打球はポンポンと風に運ばれて、ライトへレフトへセンターへ・・・。しかも、これがことごとく頭上を抜かれていくのだから、手の施しようがありません。あっという間に3点が入り、気がつくと0−7になっていました。

「すごい、これが県大会のチームの力なのか」試合の前半で、もう試合の大勢は決したようでした。3回の表も愛宕中は3者凡退。そして、小絹中の攻撃はとどまることを知りません。連打連打で、もはや石川君はサンドバック状態。投げても投げても弾き返されてしまうのです。もはや、ベンチからかけてやる言葉はありませんでした。隣にいた田月先生が、
「やばいですね、あと1点入ると10点差なので、3回コールドになりますよ」と忠告。
2死満塁で4番打者という局面でした。なんとか抑えて1回でも多く試合をやりたい、そんな思いで戦況を見つめていましたが、無情にも4番打者の打球は右中間を深々と破り、走者一掃の3塁打。

瞬間、主審が「集合」の合図。前日、あれほど苦しんで勝ち取った勝利だったのに、準決勝では拍子抜けするほど、あっという間に終わってしまったのでした。
3回コールド0−12。
今までで、こんなに完膚無きまでに叩きのめされた試合も始めてでした。力の差をつくづく実感しました。

ガックリとベンチで腰を下ろす、石川君。涙がとめどなくこぼれ落ちてきます。そんな姿を見ていると、ぼく自身も「これで、終わったんだなぁ」というせつない気持ちがこみあげてきました。
「ありがとう、石川」
肩を叩いてうつむく彼を起こして、ベンチを後にしたのでした。


22日 伊奈大会準決勝 

愛宕中  000   0
小絹中  534  12
(3回コールド負け)


最後はまったく力を出せずに、完敗を喫した愛宕中野球部。しかし、この大会は大きな大きな収穫、そして宿題が出された大会だといえましょう。収穫はもちろん、野々井中戦です。あの勝ち方は精神力が強くないとできない勝ち方です。現に、去年の3年生はああいった試合に勝ってから、グーンと強くなりました。こういう試合ができるのですから、このチームも6月の総体は十分期待できることと思います。選手たちはこの感動と、粘り強さを決して忘れないでほしいです。

しかし、小絹中戦のような、力の差がはっきりと出てしまう場合は、どうすることもできないのが現状です。これは、潜在能力にも起因するところがあるので、選手の技術向上が望まれます。小絹のような相手には、練習試合を重ねて徐々に差を縮めていくしかないでしょう。短期間では、かなり難しいかもしれません。

 




終わりました。もう、4月まで試合はありません。事実上、伊奈大会がぼくにとって最後の采配の舞台であったのです。その大会で3位になれたこと、感動する試合ができたこと、これもすべて野球部の生徒たちを始め、寒い中応援に駆けつけてくれた父兄や、もう一人の顧問・田月先生のおかげだと思っています。最後にこんな素晴らしい体験をさせてもらったぼくはシアワセです。

その日、記念撮影をしたあと職員室に戻り、胸にATAGOと書かれたユニフォームを脱ぎ、田月先生にお返ししました。二度とこのユニフォームに袖を通すことはないでしょう。一つのぼくにとっての青春が終わりました。
愛宕中野球部・・・。
たった1年間のつき合いだったけど、その中身は1年以上の思い出が詰まっているような気がします。共に生徒と笑い、悲しみ、怒鳴り合ったこのグランドとも、あと少しでお別れです。練習の最後には決まって校歌を斉唱しました。その歌声が今でも頭の中で聞こえています。

最後になりますが、愛宕中野球部諸君。君たちに出会えて本当によかった・・・。
これからは遠くから諸君の健闘を祈っています。
感動をありがとう!


画像は最後のユニフォーム姿です。ご覧ください。