クラブツーリズム お座敷列車「宴」で貨物線の旅
上野→常磐貨物線→東北本線→東北貨物線→南古谷→武蔵野線→新金貨物線→両国

2018.9.24

 

 クラブツーリズムが最近鉄道ファン向けツアーを多く企画するようになった。毎回満席が続いているらしい。相当な鉄道マニアの社員がいるのだろう。昨秋JR東海管内の貨物線の旅のツアコンだった添乗員さんだろうか。この首都圏近郊貨物線の旅は全て走破した区間ばかりだが、新金線や常磐貨物線などは反対方向に走ったことがない。また。三河島付近のダイナミックな分岐、新小岩信号場駅から総武快速線への渡り線などは片方向しか乗ったことがない。そこで、関西からいつもブログでお世話になっているTakehopeさんがお越しになるので一緒に乗車することにした。終わった後は両国駅で他の乗り歩き仲間の方を交えて宴会と洒落てみることになっている。どんな旅になるだろうか。

 <行程表> 
 *集合8:40分(上野駅入谷改札前)
 上野駅9:11 ⇒【お座敷列車「宴」】 ⇒【禁煙席】<常磐線>⇒松戸駅⇒<常磐線>⇒三河島駅⇒<常磐貨物線><東北本線>⇒浦和駅⇒<東北本線>⇒大宮駅⇒<川越貨物線><川越線>⇒南古谷駅(ドア開閉あり)南古谷駅⇒<川越線><別所短絡線>⇒南流山駅⇒<馬橋支線>⇒松戸駅⇒<常磐線>⇒金町駅⇒<新金貨物線>⇒新小岩駅⇒<総武本線>⇒津田沼駅⇒<総武本線>⇒ 15:36両国駅(現地解散)

クラブツーリズムのHP


上野駅から金町待避線を経て松戸で折り返す  *画像(上野から大宮まで)は、こちらへ

 今回の集合場所はJR上野駅入谷口である。京成上野駅からゆっくりと岩倉高校の方へ歩いて行ったが「入谷口」とやらが見当たらない。はとバス乗り場の先にやっとコンコースへ上がる階段を見つけた。やれやれと思って階段を上ったら、そこから延々と御徒町方に戻るコンコースに誘導されてしまう。だいぶロスしたルートを歩いたようだ。

 入谷口に着くとすでに受付が始まっていた。列に並んでいたら、takehopeさんからお声がかかった。すでに受付を済ませておられた。列には鉄道写真家の中井精也さんの姿があった。テレビ東京の取材だそうだ。

 駅前広場にはクラブツーリズムの係員がたくさんスタンバイしている。皆さん、私服である。受付が済むと座席位置が書かれた手書きの紙を頂いた。席はtakehopeさんと隣同士である。これは事前にtakehopeさんが電話で別々の申し込みにも関わらず、隣同士にしてほしいと連絡されていたため実現した。感謝・感謝である。

 やがて8:50分過ぎからホームへの誘導が始まった。JR係員が鉄柵を開けて中へ入れてくれた。名店街などのエキナカを通り、地上ホームへの階段を下った。ちょうど485系「宴」が入線してくるところであった。みなさんカメラを構えている。反対側に回ると、こちらはガラガラだった。ホームにもファンは少ない。

 「宴」に乗るには2度目である。最初はびゅうが主催した「東海道貨物線の旅」で乗車した。主催者は違うものの「宴」は貨物線の旅に使用されることが多い。

 私たちは6号車。出発時は先頭車である。しかも運転台寄りの席なので、全面展望抜群である。これはいいところに当たった。列車をみると6両編成のうち、1〜3号車は一人旅、4〜6号車がそれ以外のようである。車両はお座敷列車なので、座布団が置かれた堀コタツ席だが、2号車と4号車は堀コタツではなくフラットな床だった。これはパンタ部分が低屋根構造なので、床を掘り下げられないためである。座布団と堀コタツでは座り心地が全然違うだろう。

 9:11分に発車した。さっそく車内に案内が流れた。クラブツーリズムでこの種の貨物線ツアーを企画している大塚さんである。きょうは7名の添乗員が乗っているとのこと。まずは松戸へ向けて走っている。

三河島で常磐貨物線が合流してくる。ここは戦後の国鉄5大事故の一つ三河島事故が発生した場所である。1962年、D51けん引の貨物列車が信号冒進で安全側線に突っこんで大きく傾き、そこに上野発の下り電車が衝突した。そのため多くの乗客が線路に降りたが、そこに上野行きの上り電車が線路にいた多くの乗客たちをはねながら突っ込んできたのだ。電車は大きく傾き、高架下に落下して、160名を越える犠牲者を出してしまった。私の家族は父の東京転勤の直前で、大牟田市立三川小学校5年生の学級新聞に、西日本新聞切り抜きで三河島事故のことを書いた。当時から鉄道には強かった。これが九州で作った最後の学級新聞となった。

三河島事故の後、国鉄ではATSを日本全国全線にわたって設置(B型だが)した。常磐線には防護無線装置と屋根に信号炎菅が設置されたが、のちに全国鉄に拡大された。今でもJR車両の先頭車屋根の炎管をみると、この三河島事故のことを思い出す。

電車は松戸まで直行するのかと思っていたが、途中の金町で貨物待避線に入った。ここで10分ほど停車して後続電車に道を譲った。この待避線は新金貨物線の分岐部にある。常磐快速線と新金線との分岐は複線構造の大掛かりな配線となっており、単に分岐だけでなく本線列車の待避もできる構造になっている。今回初めて気が付いた。常磐快速線が通過後、発車した。

 

田端信号場、大宮操車場で長時間停車  *画像(上野から大宮まで)は、こちらへ

金町〜松戸間で緩行線と快速線が入れ代わり、快速線が山側に出た。やがて松戸駅が見えてきた。快速ホームは2面3線構造になっており、中線に入って折り返す。サイドチェンジが済んだら、すぐに発車だ。

再び金町、亀有、綾瀬と通過する。綾瀬では小田急MSEが入換え中だった。小菅の東京拘置所を左手に見て荒川放水路をわたる。北千住を通過して南千住にさしかかると左側に隅田川貨物駅への出入庫線(単線)が見えてきた。

やがて常磐線から田端操車場へ至る常磐貨物線へ左分岐し、隅田川貨物駅からの出入庫線と合流した。三河島駅のホームが見え始めると、常磐貨物線は高架から地上へ下りて行った。常磐線をアンダークロスすると、常磐線へつながる下り線と複線となって走る。地上を走るので踏切が連続するが、そもそも列車本数が少ないので、あまり問題にならないらしい。

やがて東北本線の電車が走る線路と立体交差する。右手が尾久駅方向にあたる。常磐貨物線はゆっくりと右カーブを描いて田端信号場駅に停車した。ここで20分近く停車した。ここはかつて田端操車場と呼ばれ、広大な貨物ヤードが置かれていた。いまでは半分が新幹線基地へ変容している。その新幹線との間にが厳重な金網が設置され、侵入を防いでいる。

田端信号場では線路にJR貨物のヘルメットをかぶった係員が立っていた。添乗しているクラブツーリズムの大塚さんによれば、信号が見え辛いので、手旗によって合図を出すためだという。列車の発車は車掌の出発合図のブザーによって行われるが、そもそも車掌からは出発信号機が見えない(見えづらい)。そこで出発信号機に進行表示が出た時に、手旗によって車掌に合図を送るために配置されている。旅客線なら出発反応標識の白色灯が点灯するが、そもそも貨物線には長大編成の貨物列車しか停車しないので、運転士の信号現認は出発信号機で済む。車掌が乗務する旅客列車への出発合図を想定していないのだ。

地上係員の手旗が上がると、車掌がブザーボタンを押した。発車して新幹線基地を過ぎ、やがて池袋方面からの山手貨物線と合流した。ここからは東北貨物線となる。いつも湘南新宿ラインが通過している。

 次は大宮だが、少し手前の大宮操車場で50分停車する。車内放送で食事タイムにどうぞと案内している。きょうの弁当は銀座大増の幕の内風弁当だ。その間に東武鉄道のスペーシアが通過してゆく。大宮操車場を発車すると、ちょうど豪華列車「四季島」が追い越していった。並走したので、お客さん同士で手を振りあっていた。

 大宮駅には11:45分に到着した。ここで乗務員が大宮支社の係員に交替した。あわせてクラブツーリズムの車内アナウンスが大塚さんから田中さんに交替した。ちょうど中間点のようだ。停車時間は1分余で、直ぐに川越線に向けて発車した。

 

川越線南古谷で折り返す  *画像(大宮から両国まで)は、こちらへ

 大宮では1分ほどの停車で、すぐに動き出した。これから川越線に入る。埼京線が開業するまでは地上ホームでの発着がメインルートだったが、今は地下から出てくる埼京線に途中で合流するような配線になっている。川越貨物線と呼ばれている。鉄道博物館を眺めながら新幹線の高架橋に沿って走る。途中で新幹線をくぐって埼京線上り線に合流し、ほんの少しだけ逆走して下り線へのポイントを渡る。これで川越線への乗り入れが完了した。

 日進、西大宮、指扇と進む。日進駅から先は単線なので交換設備がある。このうち指扇で交換した。指扇を出ると荒川を渡る。渡り終えると左側には川越車両センターの広大な車両留置線が広がってきた。埼京線の車両はここに配置されている。

 南古谷では上下本線の外側にある3番線に到着した。3番線は主として車庫から出てきた電車の始発駅として使われているが、1日数本しかない。このツアー唯一のドアーが開いた。しばしの休息だが、皆さん前後の顔を撮影したりと忙しそうである。

 折返し時間の15分はあっという間に経った。ホームの電光表示装置には「大宮行き」と表示されていた。12:23分に駅長さんに見送られて反対方向に発車した。帰路は日進で交換した。大宮を前に再び川越貨物線に入る。12:50分に大宮駅7番線に入った。先ほど交替した川越線の乗務員が降りてゆき、再び武蔵野線のクルーに代わる。

 大宮を13:03分に発車する。やがて武蔵野線のトンネルに入ってゆく。西浦和支線と呼ばれている。途中の別所信号所で左分岐し、広大なデルタ線を武蔵浦和に向かって進む。やがて武蔵野線の本線に寄り添って走り、武蔵浦和駅直前で本線に合流する。武蔵浦和はすぐに発車する。

 次の南浦和で2分停車し、2人乗務だった運転士同士が交替した。先行電車につかえないようにゆっくりと走行する。三郷付近の線路付け替え区間はかつての軌道跡がまったく解らないまでに変容していた。

 南流山駅から馬橋支線に入る。複雑な分岐を繰り返し、新松戸駅の真横を通過して常磐快速下り線を乗り越した。右手に流鉄流山線が並走するが、馬橋駅には電車は止まっていなかった。馬橋駅の先で武蔵野線からの馬橋支線(単線)が終了する。常磐快速線の上下線につながるY字ポイントを前に20分ほど停車した。

 右側にはJR線と流鉄との連絡線がある。総武流山電鉄時代には電力をJRから買電していたが、いまは自前の変電所を持っている。

 

人気を集めた新金貨物線  *画像(大宮から両国まで)は、こちらへ

 馬橋を発車すると、江戸川を渡って金町に着いた。本線から右分岐で新金貨物線へ入ってゆく。ここの待機線でしばらく停車。私たちの乗った6号車には続々とファンが集まってきて運転台後部は満員盛況となった。今回の貨物線の旅で、一つの独立した線区を走るのは新金線だけなので人気があるのだろう。私は過去2回走破しているが、金町方から入ったのは初めてである。

 14:23分に新金貨物線に踏み出した。新金線は「しんきんせん」と読むか、「しんかねせん」と読むか人によって違う。JRの人でも様々だ。新金線は単線だが、複線化できるように用地が確保されている。しかし、貨物輸送がほとんどなくなった今、活用されることはないだろう。

 新金線には立派な特高圧電力線の架線柱が続いている。どこかの郊外私鉄の趣きである。京成線をくぐり、やがて右カーブすると中川放水路を渡る。1959年に開削された中川放水路は人工の河川である。橋脚などはあらかじめ複線化を想定して陸地だったときに建設されている。使われていない橋脚をみながら、新小岩信号所に入っていった。ホームのない番線に停車し、ここで乗務員が千葉支社の総武線グループに交替する。線路へ下りての交替となるが、やはり珍しい。線路脇に小さな乗務員詰所が置かれているが、新小岩駅から歩くと相当時間がかかるだろう。

 14:45分に反対方向へ動き出した。ここからは私がいつも乗っている区間である。なぜスイッチバックするかといえば、新小岩信号所から両国駅には直通できないからだ。1972年の総武線複々線化前まではそのまま直進できたが、緩急が分離されたためこんな配線になった。いったん総武快速線を下って折り返してこなければならない。一番近い駅は津田沼である。

 津田沼では思いのほか長時間停車した。両国駅へ向けて再度スイッチバックすると、最後の力走となった。車内では添乗員の大塚さんのアナウンスが流れてきた。貨物線の旅はこれからも企画中であり、10月には今日と同じルートを「華」で運行。また評判良かった夜の貨物線走行も実施するとか。11月には名古屋で愛環乗り入れ運転と続く。おとといは旅行業協会の「鉄旅グランプリ」の表彰式があったそうだ。
 また年明けには東武鉄道全線走破の旅を1泊2日で実施したいとのことであった。単に全線乗るのではなく、普段は入線しない解体線の館林荷扱所線(かつて東武ファンフェスタ号が入線している)などにも入ってもらいたいものだ。

 錦糸町を過ぎ、東京トンネルの手前で左に分岐した。両国駅3番線に静々と入線していった。両国駅の列車ホームは全盛期には、3〜6番線まであり、4〜6番線の間には、客車列車のための機回し線(5番線)が敷かれていた。いまは半分は保線基地となり、北側は用地を売却して両国国技館となっている。

 ホームには下車後開催する「宴会」にお誘いしたKさん、Sさんが出迎えて下さった。「宴」撮影のためのファンも大勢出迎えていた。下車すると改札までの通路はレトロ調な装飾で、昔の両国駅の写真などが飾ってあった。「宴」の団体客は改札柵から外に出た。昔の両国駅列車ホームはくすんだイメージだったが、改装が進んで総武緩行線用の自動改札機や券売機が置かれている。他方、かつてあった旧国電ホームの浅草橋寄りの階段と駅務室は閉鎖されており、ここに出入り口があったことは解らなくなっている。

 こうして6時間25分に及ぶ首都圏貨物線の旅が終わった。

 

両国駅・江戸NOREN  *画像(大宮から両国まで)は、こちらへ

 ツアー終了後、普段から乗り歩きを楽しんでいる仲間の皆さんで、お座敷列車「宴」にちなんで宴会を催した。両国駅の列車ホームの駅舎は、かつては駅の執務室などに使われていたが、近年改装されて「両国〜江戸NOREN」という飲食街になっている。高い天井の真下には本物の土俵が設えてあり、それを囲むようにして店舗が配置されている。また両国界隈の観光案内所も置かれ、大相撲開催中ばかりでなく、年中楽しめる駅になっている。

 まだ16時前なので飲み屋は準備中だったが、2Fの築地食堂「源ちゃん」という店が開いていた。店の位置には思い出がある。かつて両国小学校6年生の時には放送部に属しており、両小には立派な防音設備完備のスタジオがあった。九州の小学校から転校してきたばかりの私にとって、本物の放送局のように見えた。さっそく、最新の設備を使って番組作りにチャレンジした。いろんなシリーズ物を手掛けたが、その中の一つが公共施設を訪問してインタビューするという企画だった。顧問に青木先生という方がおられ、次々と学校の周辺の警察署や駅などと交渉して下さった。

 特に両国駅には期待を込めて出かけた。駅の方々は小学生が来るとあって駅長さんはじめ大いに歓待してくれた。私は今から思えばかなりマニアックな質問などもしたように思う。放送部で制作した番組の中でも我ながら力作だったが、今のようにコンクールがあるわけではないので、保存しておかなかったのは返す返すも残念である。保存を考え始めたのは高校生になってからで、民放連の高校コンクールに出品したりしている。

その思い出の駅長室が、今は飲み屋になっていたのだ。いささか感傷にひたりながら皆さんと鉄道談議に花が咲いた。異様にしょっぱい味付けの店だったので、こんど行くときは塩分のないものを選びたい。そうこうしているうちに、またの再会を期して散会となった。



                       *********************************



*集合8:40分(上野駅入谷改札前)
・八千代台7:28(京成快特)→上野   *36008連(3641に乗車)
*集合JR上野駅入谷口8:40分
・両国19:32(総武緩行線)→船橋  *E231系500番台車10連(クハE230-529に乗車)
・船橋20:08(京成線快速特急)→八千代台  *3000系8連(3001-8に乗車)

<時刻表>
・上野駅9:11(常磐快速線
9411M・お座敷列車「宴」)→9:28金町4番線(新金線分岐線)9:38→10:42松戸(折り返し)
・松戸9:51(常磐快速線
9412M)→10:11田端操車場駅10:30(東北貨物線9413M)→10:53大宮操車場11:41(東北貨物線)→11:45大宮
・大宮11:46(川越貨物線
9415M・乗務員交替)→11:51川越線分岐11:53(川越線)→11:55日進(交換なし)11:55→11:59西大宮(交換なし)11:59→12:01指扇(新木場行きと交換)12:02→12:08南古谷(折り返し)
・南古谷12:23(川越線
9414M)→12:28指扇12:30→12:33西大宮(交換なし)12:33→12:36日進(交換あり)12:41→12:50大宮(7番線/乗務員交替)
・大宮(
9516M)→13:12別所信号場(通過)13:12→13:15武蔵浦和(停車)13:15→、13:18南浦和(車内で運転士交替)13:20→13:50馬橋分岐14:10(常磐快速線)→14:18金町分岐
・金町分岐14:23(新金貨物線
9418M)→14:33新小岩信号場駅(乗務員交替)
・新小岩信号場駅14:45(総武快速線
9313M/スイッチバック)→14:58津田沼
・津田沼15:15(総武快速線
9310M)→15:36両国

<編成>
 @クロ484-3+Aモロ484-5+Bモロ485-3+Cモロ484-4+Dモロ485-2+Eクロ485-1  *6号車に乗車

<今回通過した普段は乗れない線区>
・金町の新金線分岐待避線
・三河島〜田端信号場間の常磐貨物線
・田端信号場と東北貨物線
・大宮操車場
・川越貨物線
・南古谷駅3番線
・西浦和支線
・別所短絡線
・馬橋支線
・新金貨物線
・新小岩信号所〜小岩間
・両国駅3番線

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る