びゅう東海道貨物線踏破号の旅
尻手短絡線/東京貨物ターミナル駅、東海道貨物線

2009.8.29

 

このところJR東日本では貨物線踏破の旅を大々的!?に売り出している。今回で第6弾と銘打たれた「東海道貨物線踏破号」のツアーは、品川から品鶴貨物線〜尻手連絡線〜東海道貨物支線〜東京貨物ターミナル駅(折り返し)〜東海道貨物支線〜八丁畷連絡線〜鶴見〜横浜貨物線〜戸塚〜根府川(折り返し)〜横浜と走る。使用車両は485系6連の「宴」である。

申し込みはびゅうセンターでは行っておらず、全てえきねっとからの申し込みに限られたが、運良くゲットすることができた。この種のツアーに参加するのは初めてのことである。これまで運転された貨物線踏破ツアー(高島貨物線、新金貨物線、常磐貨物線、等々・・)の乗車レポートをネット上で探して読んでみた。お座敷列車なので車内をうろつく人はいなさそうだ。

8月4日に申し込み、16日に宅配便でチケット一切が送られてきた。「会員券」と「バウチャー券(食事用)」はマルスから発券されたもの。乗車票は、マルス券と補充券との組み合わせて、折り返し駅ごとに別々に発券、都合3葉ある。鉄道ファン向けのことと理解したが、「東京貨物ターミナル駅」はマルスに収容されていないため、発券できなかったというのが真相らしい。しかし、座席は運良く1号車が指定された。但し、運転台背後の展望スペース(6席)には立ち入れないとのこと。ともあれ、どんな旅になるのだろうか。

 

品川→東京貨物ターミナル  *画像(品川→東京貨物タ)は、こちらへ  

びゅうツアーの受付は、品川駅みどりの窓口前で行われた。事前に送付されてきたバウチャー券(食事券)を出すと、大型封筒に記念駅弁、お茶が差し出された。封筒の中には、各駅通過時刻表と記念駅弁の掛紙が入っていた。駅弁収集家には折り目のない掛紙は魅力的だろう。1葉目の<乗車票(品川→東京貨物ターミナル) 経由:西大井、尻手、八丁畷>は、車補形式なので自動改札機は通れない。有人口にまわると、丁寧に入鋏スタンプを押してくれた。本社から指令がまわったのか、中々の配慮と思われる。

東海道貨物線踏破号の発車ホームは、品川駅の臨時ホーム(10番線)である。ここは品川始発の臨時列車の発着ホームとなっている。既に電車は入線していた。きょうの編成は485系お座敷電車「宴」である。かつては駅募集の団体列車として活躍してきたが、今ではこのような臨時団体運用が主となっている。発車20分程前にドアーが開いた。指定された席は1号車である。編成の一番後ろのクロ484−3の車内は掘り炬燵形式で、6人1テーブルとなっていた。靴をロッカーにしまい、身軽になって桟敷に上がった。テーブルの上には運転時刻表を広げておく。

定刻の10:49分に発車した。発車ベルは鳴らず、静かな発車である。かつて中学校の修学旅行は今と同じ品川駅団体ホームから155系「ひので号」で出発した。胸高鳴る思いがしたが、その時のことを思い出した。今回も未知なる貨物線踏破号で胸が高まる。発車すると直ぐに見所がある。東海道本線から横須賀線(品鶴貨物線)へのポイントを渡るのだ。ここのポイントは通勤時間帯の一部の「湘南ライナー」しか通過しない。ついで目黒川、蛇窪の分岐点を通過して新幹線と並走する。多摩川を渡ると第2の関門、新鶴見信号所へのポイントを渡る。11:03分、新鶴見信号所で運転停車した。

2分止まると、直ぐに発車した。しばらく行くと、割畑信号所でガクンと左に振れる。ここから通称「尻手短絡線」へと入る。この尻手短絡線は単線で、新鶴見信号所と南武線尻手駅とを結ぶ貨物専用線である。途中には踏切やS字カーブもあって、なかなか味わい深い路線である。3分と走らないうちに南武線と合流する。浜川崎支線ホーム(3番線)のさらに西側の4番線(ホームはない)を通過して南武支線に入った。

東海道本線をオーバーパスし、八丁畷を通過する。右側から東海道貨物線が並走し始め、川崎新町で合流する。南武支線の浜川崎駅ホームを左手に眺めながら、列車はぐんぐんとスピードを上げる。5月に乗った「リゾート踊り子号」は、ここでスイッチバックしたが、今回は浜川崎駅を勢いよく通過する。このあたりは全くの未知の路線である。やがて川崎貨物ターミナル駅を通過する。貨物側線に北斗星牽引機塗装のDD51重連が見えた。JR北海道が海外へ売却したもので船積みを待っているのだろう。

貨物専用線にも関わらず、線路の所有者はJR東日本である。しかし、旅客線と比べてあきらかに保守はよくない。乗り心地は重量のある大型電気機関車が通過するのでまずまずだが、高架橋やトラス橋などはサビが目立ち、いかもに貨物線という趣である。左側を首都高が並走するが、自動車で走ったときに見えていたくすんだ線路が東海道貨物線だったことを初めて認識した。

やがて、線路がドンドン下がってゆき、トンネルに入った。このトンネルは多摩川の下をくぐるとともに、羽田空港の敷地を横切る。京急とモノレールの天空橋駅の下を三角形を描きながら交差する。トンネルを抜けると、東京貨物ターミナル駅である。

・品川10:49→11:03新鶴見信号所(運転停車)11:05→11:27東京貨物ターミナル(運転停車)

 

東京貨物ターミナル→根府川  *画像(東京貨物タ)は、こちらへ   *画像(根府川まで)は、こちらへ    

トンネルを抜けたところに出現した東京貨物ターミナル駅は広大な敷地を誇っている。さすが貨物輸送の中枢といいたいところだが、止まっている貨物列車は少ない。貨物輸送は夜間が勝負なのだろう。構内にはJR貨物の電気機関車の他に、JR輸送の花形である電車貨車スーパーレールカーゴが止まっていた。しかし、コンテナを積んでいない姿のSRCは異様な感じがした。

貨物駅の西側はこれまた広大な敷地のJR東海・新幹線大井車両基地がある。その向こうには八潮団地の高層住宅群が見える。新幹線と貨物駅とを乗り越す形で道路橋が架かっているが、きょうは「宴」を撮影する鉄道ファンでいっぱいだ。列車は貨物線10番線に停車した。ここで12分停車して折り返す。

運転停車なので当然車外には出られない。というか、そもそも貨物駅なのでホームがない。運転士と車掌はいったん線路に下りて、サイドチェンジしていた。11:39分、東京貨物ターミナル駅を発車した。

今来た路を結構なスピードで走る。羽田トンネルを単線並列のトンネルで抜け、川崎貨物駅、浜川崎、八丁畷、鶴見と通過する。鶴見は、東海道貨物線にとって武蔵野線、高島貨物線、横浜貨物線が分岐する重要ポイントであるが、あっけない通過であった。高島貨物線を分岐すると、直ぐにトンネルに入る。ここからしばらく市街地トンネルを走り、横浜羽沢駅に向かう。かつて横浜貨物線建設工事反対運動でしばらく工事がストップしたことは記憶に新しい。完成後も地上高架部は大掛かりな防音シェルターで覆われ、騒音が外へ漏れないような対策が講じられた。そのため、景色は極めて悪い。横浜羽沢駅で使われる入換機のDE10が防音型だったことも今となっては懐かしい。その横浜羽沢駅を通過した。鉄道貨物輸送が衰退し、旅客線化に活路を見出す。もうすぐ相鉄との相互直通運転でここまで新線が延びてくる。

再びトンネルに突っ込み東戸塚付近でトンネルを出ると、小田原まで東海道旅客線と複々線になって並走する。この貨物線には旅客列車は走らなかったが、朝夕の定員制「湘南ライナー」の一部が旅客線から貨物線へ移ってきて、藤沢駅と茅ヶ崎駅だけにはホームが設けられいる。国府津を通過する。きょうは国府津電車基地公開イベントが行われており、国府津駅から電車区まで送迎電車が運行されるという。ここの出入庫線もめったに乗れない路線である。イベントが重なり、乗れないのが残念である。

小田原を通過する。前回乗った「湘南ライナー」ではポイントを渡ってホームに到着したが、きょうはホームのない貨物線を使って通過する。ホームを過ぎるとガクンと右に振れ、ここで東海道本線に合流した。箱根登山線の小田急車を遠望しながら早川を渡る。西湘バイパスの早川口は車が数珠つなぎで混雑している。ここの渋滞は慢性的である。やがて左手に相模湾が広がり、観光地らしい風景となる。根府川駅構内の手前で減速し、列車は中線へ入っていった。12:56分、根府川に停車した。ここで折り返しのため、9分間運転停車する。東京貨物タ駅から1時間以上疾走し続けてきたので、静寂が新鮮である。ドアーが開けば潮風が吹き込んでくると思われる。

・東京貨物ターミナル(運転停車)11:39→12:56根府川(運転停車)

 

根府川→横浜  *画像(横浜まで)は、こちら

運転停車の間に乗務員がサイドチェンジする。ホームにも腕章を巻いた係員が特別に配置されており、時ならぬ珍客に備えていた。とはいえ一般客は数名しかいない。

13:05分、根府川を発車した。今来た路を延々と引き返すわけだが、この列車の終点は横浜である。ということは、小田原からは旅客線を走らないと横浜駅には入ってゆけない。しかし、JRから配られた運転時刻表には小田原通過は、「貨上」と表記してある。そのまま貨物線をゆくのだ。

再び箱根登山線と並走し、小田原に近づいた。列車はガクンと左に振れてホームのない貨物線へ入って小田原駅を通過した。ちょうど新幹線「こだま号」が発車するところで、酒匂川の上で300系に抜かれた。鴨宮の新幹線保線基地を眺めていると、敷地内から1067mm軌間の線路が東海道貨物線へ合流してきた。但し、レールは錆びており使われている形跡がない。かつては新幹線の砕石輸送に使っていたのだろう。国鉄の分割後はJR東海は自前で自動車輸送しているらしい。

列車は東海道貨物線を特急スピードで走っているが、このままでは横浜駅には帰りつかない。どこかで旅客線へ転線しないといけない。国府津、相模貨物駅、平塚、茅ヶ崎とも勢いよく通過している。しかし、茅ヶ崎駅ホームを過ぎた当たりの相模線電留線付近でブレーキがかかった。いささかスピードが落ちたところで、上り貨物線から下り貨物線へ、次いで下り貨物線から上り旅客線へガクン・ガクンとポイントを渡っていった。旅客−貨物を転線できるポイントが設置されているのだ。

東海道貨物線は鶴見から小田原まで一直線の路線かと思っていたが、こんなところに転線の「仕掛け」が用意されていたとは知らなかった。まさに踏破号に相応しい経路だと思う。それにしても、このツアーの担当者は相当な鉄道ファンとお見受けする。これからもファンの心理をくすぐる企画をお願いしたい。

そうこうしているうちに、大船を通過した。横須賀線をNEXが並走し始めた。ほぼ並んでの走りで、そのまま横浜駅に滑り込んだ。副本線で降車扱いを行い、多くのファンが貨物線の旅を満喫した。ほどなくして、「宴」は回送されていった。改札は有人口を利用し、「無効印」を押してもらって出場した。今度はこんな貨物線踏破号が運転されるのだろうか。機会があればぜひまた乗車してみたい。

・根府川(運転停車)13:05→13:57横浜

 

編成図(東京貨物タ−根府川間逆編成)

(品川方)@クロ484-3+Aモロ484-5+Bモロ485-3+Cモロ484-4+Dモロ485-2+Eクロ485-1(東京貨物タ方)

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る