JTB旅物語 ノースレインボーエクスプレスで山線の旅

2017.10.12〜14

 

 JTB旅物語から函館本線山線区間を走行する団体貸切列車のツアーが売り出されました。10月はクラブツーリズムの北海道三都ツアーを予定していましたが、こちらへ乗り換えることにしました。同一行程で3ツアーが売り出され、当初は自由度が大きいフリープランを申し込んだのですが、1日目と3日目の観光が付いた添乗員同行プランに変更しました。観光そのものに魅力はないのですが、大きな荷物をもって自分で移動する労力を考えて空港リムジン代わりと考えました。プランは次の3種類です。

・北の紅葉グルメ特急貸切乗車(フリープラン)36,000円(往復航空機/添乗員なし)
・北の紅葉グルメ特急貸切乗車(スペシャル)    42,800円(往復航空機/添乗員付)
・北の紅葉グルメ特急貸切乗車(ハイライト)  62,800円(復路北海道新幹線/添乗員付))

 ノースレインボーエクスプレスはキハ183系5200番台車の5両編成で、全車ハイデッカー構造です。1992年登場のいささかくたびれたリゾートトレインですが、青函ンネルを電機牽引で本州乗り入れをやっていた気動車です。今なおJR北海道の看板列車として君臨しています。車内では沿線のオヤツや駅弁が出るそうで、途中の小樽では下車観光となります。札幌の宿泊ホテルがよくないのですが、夕食にキリンビール園のジンギスカンを食べに行くので、まあいいかと妥協しました。ツアーの売りをホームページから引用すると次の通りとなります。

★現地添乗員同行で人気観光地にもご案内!
・北の大地北海道・秋の北海道を旅物語貸切列車で大縦走!!
・特別企画眺望秋のグルメと紅葉列車の旅
★旅物語こだわりの貸切列車はここがおすすめ!
(1)
札幌−函館間は、めったに乗車できない函館本線・山線ルートを走ります。北海道の秘境感満載で、車窓からの紅葉をお楽しみ!!
・通常は運行しない特別ルート(函館本線・山線)を走行!羊蹄山やニセコアンヌプリの風景をお楽しみいただけます
・函館本線・山線とは?特急列車が定期運行されていない山側のルート。紅葉に染まった大自然を車窓よりご覧いただけるのは山間路線ならでは!
・人気の観光地は下車観光でご案内!!
JR北海道の人気リゾート列車 ノースレインボーエクスプレス 普段より目線の高いハイデッカー車両の大きな連続窓より北海道の雄大な景色をお楽しみいただけます
2)途中駅ではご当地グルメをご用意!車内で北海道の味覚を堪能!!
・かかせない北海道グルメ!!ご当地スイーツ&名物駅弁をご用意♪
・車内でお楽しみがいっぱい!! 

出発5日前に最終行程表が郵送できました。飛行機の便名が確定しましたが、帰路の羽田到着が当初の予告より5時間余遅くなっていました。そのぶん函館観光に費やす時間が長くなって、当初行程表にはなかった「ベイエリア」が追加されていました。私にとっては余分な行程でいささかガッカリしました。ともあれ、2泊3日のツアーのスタートです。



             1日目(新千歳空港〜支笏湖〜豊平峡〜札幌)


JTB旅物語で出発   
*画像(プロローグ)は、こちら

 今回の羽田出発は10時だという。ツアーにしてはかなり遅い時間である。早く出発して早く宿に入ってほしいのだが、9月の福岡行きのように自分で行程を組み立てられるツアーではないので仕方ない。それでもエミタスタクシーに午前5時50分に迎車を頼んだ。JR津田沼駅から羽田空港行きのリムジンバスに乗車した。バス停留所で待っていると、向こうから京成バスがやってくるのが見えた。ずいぶん早いなあと思ったら、河口湖行きの便だった。こんな時間に直通便があるんだあ。

 羽田行きリムジンバスは6:30分に定時に発車した。京成津田沼駅に着くと、前方にはもう1台バスが停車していた。続行便ならぬ先行便である。平日の多客時間帯はバス2台運行が恒常化している。先行便は予約客から乗車させているようで、未予約の客は列の後方に並んでいた。それらの未予約客を我々のバスの運転手が招き入れた。先行便が一足先に出て行った。こちらも続いて発車した。平日のため東関道〜首都高湾岸線は大型トラックを中心に混雑している。舞浜付近で渋滞したが、羽田空港には定刻に到着した。

 さっそく団体カウンターに出向く。しかし、クラブツーリズムと阪急交通社は受付中だったが、JTB旅物語はまだ始まっていなかった。2タミの2階に上がって朝食をとる。今回初めて「東京カルビ」という牛タンの店に入ってみた。朝からヘビーだが、ツアーには昼食が付いていないのでまあいいだろう。朝食後、受付に行くとJTB旅物語のチェックインが始まっていた。さっそく受付をお願いすると、往復の搭乗券の紙片(バーコード入り)をくれた。荷物を預けるためにカウンターに並ぶも、大量荷物の外国人観光客で受付が滞っていた。受付係員の人数不足が原因と思われる。

 きょう乗る飛行機はB777ダッシュ200機である。搭乗口がちょうど端っこだったため機体の側面が見えた。いつもはCAに聞いている機番が目視で確認できた。団体客なので、席は中央4人掛けの真ん中だった。いささか居心地が悪い。定刻の10時より2分遅れてドアーが閉まった。10:05分にプッシュバックが始まり、地上走行中にアナウンスが入った。機長は佐藤、CAは安土ほかが乗務しているとのこと。10:15分にC滑走路から離陸した。

 雲がかかっていて下界は全く見えない。やがて機内モニターに航路図が表示されはじめた。10:43分に機長の挨拶があった。新千歳には11:22分に着陸した。定刻より10分ほど早い。地上をタキシングして8番ゲートに入り、11:28分にドアーが開いた。到着ロビーには添乗員とバスガイドさんが旗をもって出迎えていた。乗客がそろったところで、バス運転手に連絡。やがて駐車場からターミナルビルにバスが横付けされた。

・JR津田沼駅6:30(京成リムジン)→7:35羽田空港第2  *習志野200 か1983
・羽田10:00(ANA59便)→11:28新千歳  *B777-200JA741A)

 

支笏湖&豊平峡   *画像(支笏湖)は、こちら

 今回のツアーで使用されるバス会社は網走観光交通である。網走と聞くと道東の会社だが、北海道のツアーバスは全道各地のバス会社の札幌営業所が受注するケースが数多くある。バスは日野セレガのJTB旅物語専用塗装で、ナンバーは札幌ナンバーだ。JTB色は5種類あるそうで、ナンバープレートは<1111>、<2222>、<3333>、<5555>、<6666>とゾロ目になっているという。駐車場で利用客が迷わないためだそうだ。乗ったバスは紫色の<5555>車だった。

 初日に回るところは、支笏湖と定山渓・豊平峡である。まずは支笏湖。私は3度目の訪問となる。自衛隊千歳基地と書かれた正門前を右折して支笏湖へ向かう。湖へ向かう道路は道道16号線支笏湖胡公園線と呼ばれ、千歳市街地からほぼ一直線に登ってゆく。右側にはサイクリング道路が並走している。途中から水力発電所が何か所か現われるが、王子製紙の工場へ電力を供給するために建設されたもの。発電所への資材輸送のために鉄道が建設されたものである。サイクリング道路はその廃線跡を利用している。

 前方を北海道中央バスの支笏湖行き路線バスが走っている。対向車がないので一気に追い抜いた。30分余りで支笏湖に着いた。湖畔の駐車場で下車して小1時間の見学時間となった。コンパクトにまとまったお土産物屋や環境庁のビジターセンターなどを見学。でも一番の見どころは、湖畔にたたずむ山線鉄橋であろう。赤く塗られたトラス橋で、王子製紙専用線が走っていた。これほど見事な廃線跡遺構はめったにない。その脇は駐車場になっているが、冬には氷濤祭りが開かれる。私は父を連れて2013年2月に訪問している。

 支笏湖から札幌の奥座敷・定山渓へ向かう。いったん千歳へ戻るのではなく、国道453号線を行く。支笏湖の湖畔を通る道路で、2006年に北海道中央バスの特急札幌駅行きで通過している。1972年の札幌(冬季)オリンピックの際に建設された国道だそうで、景観保護のため湖畔を埋め立てた護岸にはコンクリートではなく、潜水夫が潜って石積したブロックが使用されている・・。これはバスガイドさんの受け売りである。何しろきょうは一番前の座席に座っているので学習にはもってこいだ。

 山の中を走ってはいるが、札幌市に入った。市圏は異様に広い。1時間15分で定山渓温泉の奥地にある豊平峡入り口に着いた。豊平峡(ほいうへいきょう)は豊平川(とよひらがわ)の上流にある景勝地で、札幌市民の水瓶である豊平峡ダムがあり、あたりはモミジの名所として有名なところ。紅葉シーズンには交通大渋滞を引き起こすという。幸いなことに平日のしかも午後のため渋滞は大したことはなかった。豊平峡へは環境保全のためガソリンエンジン車の乗り入れが規制されており、観光客はここで全員が電気バスに乗り換える。

・新千歳空港(網走観光交通バス)→12:37支笏湖  *札幌200 け5555
・支笏湖13:30(網走観光バス)→14:45豊平峡

 

豊平峡リフトがあった   *画像(豊平峡リフト)は、こちら

 豊平峡入り口にある冷水トンネル手前で一般車はシャットアウトとなる。電気バス乗り場には行列が出来ていた。そこへトヨタの電気バスがやってきた。シーズン真っただ中なので頻発運転が行われ、乗客が乗り込むと次々に発車する。電気バスは札幌リゾート開発という会社の経営で、屋根はあるがオープン構造になっている。きょうは雨が降っているので透明のビニールシートに覆われて運行されている。

すぐに冷水トンネル入る。途中で鉄橋を渡り、再びトンネルを抜けるとダム湖のほとりに到着した。トンネルは鉄道でいうところの単線トンネルで中ではすれ違えない。脇に歩道が設けられているが、歩くと30〜40分かかるとのこと。それでも混雑する電気バスを待つよりはと歩いている人を散見した。

ダム湖でバスを降りる。ダムの堰堤沿いに散策できるようになっていた。一段高いところには「だむみえ〜る」というレストハウスがあり、U字形の遊歩道を5分ほど歩くと通じていた。ここでびっくりすることが・・・。その遊歩道を短絡する形で何やらケーブルカーらしきものが動いているのだ。往路は行列が出来ていたので歩いて登ったが、帰路に利用してみた。2本のレールの上を走り、レール間にはケーブル線が見える。ケーブルカーにしか見えないのだが、急斜面を上下するのでリフトカーと呼ばれているようだ。鉄道事業法上の鋼索線ではないことは明らかで、どういう意義づけになっているのだろうか。

リフトカーでダム湖のほとりまで降りる。ちょうど電気バスがやってきたので駐車場まで戻ることにした。今度は座れた。交通信号が青になったので出発する。鉄道みたいだ。豊平峡駐車場まで戻ってくると、バスは駐車場で待っていた。同じ網走観光バスが何台か止まっていたが、<5555>を目印に乗り込む。それでも乗り間違えた人がいたのでびっくり。

豊平峡から定山渓の温泉街を通り抜け、真駒内にあるホテル到着した。うわさ通りの大きな建物である。1000人泊まれるという。ロビーや売店も広い。ひと昔前の作りなのでコンセントが1つしかないことなどの不満はあるが、団体専用の感のする。予想していた時間より2時間余早く着いたので、すすきのを散策する時間ができた。ホテル前にタクシーが止まっていたので真駒内駅まで乗車。基本料金で行くかと思っていたら1000円ちょっとかかった。真駒内駅から地下鉄南北線に乗車する。夕方ラッシュ時だが、反対方向なのでガラガラだ。

すすきので下車。アーケードのある狸小路を歩く。地下街を大通駅まで歩いて中島公園で下車。昨年JALパックの食事券で利用した麒麟麦酒園を訪れた。予約していたのですぐに入れた。昨年は100円で利用したが、今回はそうわゆかない。ぐるなびの割引券を利用して美味しくいただいた。ビール飲み放題+ジンギスカン食べ放題を大いに堪能した。食事後再び地下鉄で真駒内まで乗車しタクシーでホテルに戻った。大浴場で一風呂浴びて早々に休んだ。明日は山線乗車である。

・豊平峡(電気バス4号車)→ダム(徒歩)→展望台(斜坑リフト)→ダム(電気バス5号車)→豊平峡
・豊平峡16:00→アパホテル&リゾート札幌
・ホテル(タクシー)→真駒内駅
・真駒内17:08(地下鉄南北線)→17:23すすきの  *50006連(5408に乗車)
・すすきの駅(徒歩)→狸小路(徒歩)→大通駅
・大通18:35(地下鉄南北線)→中島公園   *50006連(5419に乗車)
・中島公園駅(徒歩)→麒麟麦酒園(夕食)→中島公園駅
・中島公園20:25(地下鉄南北線)→20:38真駒内  *50006連(5502に乗車)
・真駒内駅→ホテル

 *宿泊/アパホテル&リゾート札幌

 

             2日目(札幌〜山線特急〜函館〜函館山)


函館本線山線ノースレインボーエクスプレス/札幌→小樽   
*画像(JR北海道)は、こちら

翌朝のホテルの朝食はいままで利用した各地のホテルの中で最低のレベルだった。内容ではない。泊っている人の数と食堂の定員が見合っていないので、長蛇の列なのだ。料理をとるまで数十分はかかる。追加を1品食べようにもまた数十分の話となる。食事はノースレインボーEXの弁当に期待しよう。旅行後のアンケートにこことは二度と契約するなと書いておいたが、まあ無理だろうなあ。

JRの札幌駅発の時刻が9:07分なので、ホテル発は7:50分となる。このホテルに泊まっていた旅物語のバスは2台で、5分の時間差で出発した。豊平川沿いの道路を走り、札幌駅北側にあるバスバースに向かった。団体バスから札幌駅前で下車したのは初めてのことだ。すぐにJR駅構内に入る。今回のツアーは、様々なコースが設定されているが、この列車には全員が乗車する。250人はいるだろう。いままで気が付かなかったのだが、札幌駅北口コンコースには「鐘の広場」という団体旅行集合広場がある。ここに全員が集まった。JTB旅物語のビブスを着たスタッフとJR北海道の管理職と思しきクリーム色制服組が要所要所に立っている。

やがてホームへの誘導が始まった。札幌駅には自動改札が導入されているので、その脇の柵を開けて入場するのかと思っていたら、鐘の広場コンコースに面した社員出入口のドアーから中へ入った。各地の鉄道ツアーで団体扱いで乗車しているが初めての経験だ。そのヒミツの通路を抜けると、すぐに中央コンコースに出た。列車は5番線に入ってくる。電光表示装置には、<団体・小樽行き>と出ていた。貸切列車なので一般客が間違わないように表示しない方がいいのではないかと思ったが、列車制御の関係なのだろう。しかも行く先は函館ではなく、小樽と出ている。列車番号が小樽を境に別の番号に変わるからに違いない。

5番線ホームに上がると、反対側のエアポート快速に乗り込む乗客と輻輳して混雑していた。それでも駅長さんらが見守る中、キハ183系5200番台ノースレインボーエクスプレスが白石方から入線してきた。気動車なので排煙のにおいが充満し、いかにも札幌らしい。編成をチェックすると・・・・・。

(函館方)←Dキハ183-5201+Cキハ183-5201+Bキサハ182-5201+Aキハ182-5251+@キハ183-5202
   *2号車キハ182-5251に乗車

また、この後の行程を札幌から函館まで運転停車を含めてまとめると・・・・・。

 札幌9:07(貸切特急)→9:44小樽(途中下車観光)11:30→14:49余市12:06→12:14然別(運転停車)12:20→12:51倶知安13:16→13:30ニセコ13:52→14:09蘭越(運転停車)14:21→15:12長万部(運転停車)15:16→15:37八雲15:38→16:02森(運転停車)16:02→(砂原回り)→大沼(通過)16:31→(仁山線)→16:46新函館北斗(運転停車)17:00→17:17函館

函館本線山線ノースレインボーエクスプレス/札幌→小樽   *画像(JR北海道)は、こちら

 乗り込むと、まずは大型スーツケースを荷物置き場に固定する。客室はハイデッカー構造なので視線が高くて眺めがいい。やがて9:07分の発車時間となり、ドアーが閉まって動き出した。エンジンを唸らせながらと表現したいところだが、ハイデッカー構造のためエンジン音は直には伝わってこない。電車みたいだ。時々空気ブレーキのエアーの音がするので、かろうじて気動車だと感じられた。

 このノースレインボーエクスプレスの特別運行はJTB旅物語とJR北海道との共同企画だそうで、そのためツアー自体に様々な工夫がなされていた。まず、沿線各地の銘菓が停車駅ごとに積み込まれツアー客にプレゼントされる。また、先ほどまでバスに乗務していた網走観光交通のベテランバスガイドさんが列車に添乗して沿線案内を行う企画こともこの種のツアーにしては珍しい。

 発車したが先行列車の後を走っているようでノロノロ運転が続く。ようやく札幌運転所付近から力走が始まった。それはいいのだが、JR北海道の車掌が、「次の停車駅は終点の小樽です・・」と放送していた。列車番号の上では小樽が終点で、以遠は別の列番になるのだから間違いではないが、一般のツアー客にとっては紛らわしい案内だと思った。

 朝里付近から海岸線を走る。はるか対岸に陸地が見えるので、あれが樺太ですよというと少なからずの観光客が納得すると、地元の人からジョークを聞いたことがある。対岸は石狩新港である。

そうこうしているうちに小樽4番線に到着した。ここで下車観光1時間半余りとなる。全員が下車して小樽観光に出かける。列車はいったん回送される。但し、荷物は置いたままでよいとのこと。

ドアーが開く同時に一目散にエスカレーターを降り、改札を抜けてタクシー乗り場へ向かった。改札は<旅物語>のツアーバッジを見せればフリーだった。タクシーで向かった先は堺町付近の北一硝子を中心とした土産物店街。あちこち見て回って買い込む。徒歩で小樽駅まで歩く。手宮線跡、北のウオール街、アーケードになったサンモール一番街を通って、発車15分前までに駅に戻った。

 ・アパホテル札幌7:50(網走観光交通バス)→札幌駅  *札幌200 け5555
 ・
札幌9:07(ノースレインボーエクスプレスに貸切乗車/山線ルートを8時間走行)→9:44小樽(下車観光/約1時間散策)
 ・小樽駅(タクシー)→堺町(北一硝子付近)
 ・堺町(徒歩)→サンモールアーケード街→小樽駅



いよいよ山線区間へ/小樽→倶知安   
*画像(JR北海道)は、こちら

小樽駅のエキナカで「なると」のカラアゲを買った。実演販売なのでアツアツを手に入れた。のちほど弁当と一緒に食べよう。ホームに上がるといったん回送されていた列車がホームに据え付けられるところだった。

函館本線の小樽〜長万部間は単線非電化となり、通称・山線と呼ばれている。閉塞も電子閉塞式である。かつては優等列車が数多く走っていたが、室蘭、千歳経由の通称・海線に比べて30キロほど短いにもかかわらず、線形の悪さからスピードが出ず、いまや優等列車はすべて海線を走るようになった。私は最初の渡道の際、最晩年のDC急行「宗谷」で山線を走破している。

また、NHKが昭和46年にゴールデンタイムに放映した「栄光の蒸気機関車C62」は、血沸き肉踊る内容だった。C62の小樽築港機関区の出庫から山線区間での重連全力疾走、単線区間でのタブレット閉塞、青函連絡船接続の函館までを空撮を含めて撮影したすばらしいドキュメンタリーだった。まだ家庭用ビデオがなかった時代だったので、私はテレビの画面をカメラで撮った。

小樽を発車するといきなり急こう配になるが、ノースレインボーエクスプレスは難なく登ってゆく。車内では小樽駅弁当が配られた。直ぐに食べてもいいのだが、余市到着が目前だ。添乗員さんから余市発車後召し上がってください、との案内があったので従っておく。大きく左カーブを描いて余市に到着した。

余市ではドアーオープンとなり、ホームで物販が行なわれた。余市ワインはあっという間に売り切れ。もっとたくさん用意していればたくさん売れただろうに・・。私はホーム上屋の古レールを見学した。度重なる再塗装で判読出来なくなっているが、1907年ドイツライン製鋼所のみごとな古レールを発見できた。跨線橋の骨組に上り線出発中継信号機が設置されているのに気づいた。小樽方面からやってくると駅手前から大きく左カーブを描いているので出発信号機が確認できない。通過列車があった時代には重宝されたことだろう。

余市を発車すると仁木を通過。辺りはみごとなリンゴ畑だ。然別で対向列車と行き違いのため運転停車する。然別を出ると、いよいよ稲穂越えにかかる。エンジン全開で上って行く。かつてC62重連が活躍したところである。銀山を通過。この駅での通過タブレット交換はいい被写体だった。車内ではみなさん、駅弁を開いた。積み込まれた駅弁は小樽駅構内立売商会の「海の交響曲」という、雲丹といくらの炊き込みご飯+カニ飯を半分ずつ盛った駅弁である。「なると」のカラアゲが一段と美味しくなった。

余市駅では沿線名物としてアップルパイが積み込まれた。さくさくしてなかなか美味しい。稲穂峠を越えると小沢を通過する。かつて岩内線が分岐していた乗換駅だが、無人駅になって久しい。やがて倶知安に到着した。

 ・
小樽11:30(グルメ@小樽駅弁「海の交響曲弁当」)→11:49余市(ホームで特産品販売/グルメAさくさくのアップルパイ)*ドアー開
 ・余市12:06→12:14然別(運転停車)12:20→12:51倶知安13:16 *ドアー開(臨時)



車内抽選会/倶知安→ニセコ   
*画像(JR北海道)は、こちら

倶知安ではドアーは開かないと伝えられていた。しかし停車時間は25分ある。ドアーを開けてもいいのではないかと思っていたら、急きょドアオープンとなった。ありがたい。ホームではユルキャラがお出迎えだが、ホームに降りることが出来たので出札窓口へ行ってみた。

マルスの端末はJR東ではほとんど使われなくなったMR端末だった。「子供の入場券を下さい」というと、係員から「マルス券にしますか、それとも総販がいいですか」と聞かれた。一瞬たじろいだ。こんな聞き方をされたのは初めての経験である。いかにもいかにもの鉄道ファンにみえたのだろうか。同じ駅の入場券でも2種集める収集家がいるので問いかけは当然なのだが・・。結局「総販」で発券してもらいJR北の回線使用料削減に協力!しておいた。

倶知安駅前はひと気がなかった。駅の時刻表を見ると、上り列車は4時間半余り列車がない。ここは本当に新幹線駅になるのだろうかと思わせるダイヤである。駅前から真っ直ぐ歩いた先にはキューロク(79615)を保存した広場があり、かつて訪問したことがある。構内のトイレがきれいに一新されていた。改札を入ったところにかつての1番線があり、胆振線が発着していた。いまは線路がはがされているが、路盤は30余年そのままで残されている。

函館本線は2〜3番線の島式ホームを使用されている。ホームの向こう側は広大な敷地があるが、かつて倶知安機関区が置かれていたところである。転車台の跡は解らなかった。

倶知安を発車する。バスガイドさんが左側に見える羊蹄山(蝦夷富士)の案内をしているが、4合目以上が雲に覆われて何も見えない。函館本線山線区間で一番の景勝地なので誠に残念だ。しかし、右側にはニセコアンヌプリが見えている。こちらは案内がなかった。倶知安から積み込まれたプリンが配られた。なかなか美味しかった。

倶知安に続いて、ニセコに停車した。ニセコはオーストラリアからの移住が進む町である。倶知安より賑わいがあり、山小屋風の駅舎前にはハロウインにちなんでカボチャが一面に展示されていた。窓口で入場券を下さいと申し出ると、硬券は売り切れて観光入場券だけしかないという。また、近距離区間のきっぷは赤地紋の大型常備軟券だった。駅はニセコ観光協会が受託する簡易委託駅なのだ。マルスは置いていない。

ホームではニセコの特産品の即売が行なわれていた。地元の有志が作ったニセコ産の米を使った日本酒があったので買ってみた。但し、醸造は小樽の田中酒造だった。かなりの冷淡地だと思われるが米が出来るとは驚きである。

駅前にはサッポロビール園から移設されたキューロク(9643)が公開を前に休んでいた。このキューロクは倶知安の”羊蹄キューロク”と違って私鉄機であり、日曹炭鉱天塩鉱業所で使われていたものである。

ニセコを出ると、終点の函館までドアーは開かない。この時間を利用して車内では大抽選会が行なわれた。車窓案内に当たっている網走観光交通バスガイドの那須さんがスタッフと共に車内に回って来た。5両編成なので各車ごとに5回抽選をおこなうという。なかなかさばけたベテランガイドさんとお見受けした。ただ、ご本人がおっしゃっていたが、車掌室で一人でマイクを握って話すのは、バスとは全く勝手が違うので緊張したとのこと。

各車とも3人だけ(1〜3等)が当たるそうだ。抽選会にはツキがないが、今回は何と3等が当たった。JTB旅物語のグッズだった。2等は沿線の野菜セットで後日送られてくるとか。その他全員に網走観光バスが作成したバッジがプレゼントされた。

倶知安13:16(ユルキャラ/グルメBなめらか幸せプリン)→13:30ニセコ(ホームで特産品販売)*ドアー開

 

森駅5番線へ入線/ニセコ→函館   *画像(JR北海道)は、こちら

 ニセコを出ると蘭越で交換のため運転停車。そこから熱郛を過ぎ目名峠までの上り勾配はC62時代撮影の名所だった。目名峠からは長万部に向かって下ってゆく。かつて一大運転基地だった長万部は鉄道の町である。山側に長万部機関区、車掌区、鉄道郵便局などが置かれていた。新幹線が開通すると駅が出来るが、新幹線は登別、室蘭方向ではなく倶知安、小樽経由で札幌へ向かう。勾配が急かどうかなどに関係なく、最短距離をトンネルでぶち抜いて札幌をめざすのだ。

 長万部で運転停車したが、これから特急が通過する1〜2番線に合流する。山線からは下り線を横断することになる。私は1976年の最初の渡道の際に函館発小樽回り稚内行きの急行「宗谷」で山線下りは通過したが、上り線通過はいままで縁がなかった。もっとも上り普通列車は3〜4番線から函館方へ折り返している。

 ポイントを通過すると今までの山線走行時とは打って変わってスピードを出して走る。噴火湾に沿って左前方には秀麗・駒ケ岳が見えてきた。少し遅れ気味で、3分停車予定の八雲では1分だけ止まって、銘菓「やくもっちいもなか」が積み込まれた。かつて八雲には降りたことがあるが、この菓子店は知らなかった。ホームでは菓子店の皆さんに手を振って見送って頂いた。

 八雲を出ると相変わらずの高速走行である。バスガイドさんの説明で左車窓の真正面、海のかなたにウインザーホテルが遠望できた。室蘭の白鳥大橋も見える。駒ケ岳が近づいてくると森に到着した。森のイカ飯が名物だが、使われているイカは目の前の噴火湾で獲れたものではなくニュージーランド産である。

 運転停車した森駅だがどうも様子が違う。進行右側ホーム(4番線)に単行気動車が停車中で、我々の列車はホームのない海側の番線に停車したのだ。後から調べてみると、ここは5番線と呼ばれているようで、上り本線の側線のような形で敷かれている。ここへ入線するとは想像もしていなかった。

 5番線入線の感動を味わっている間もなく、1分とたたず動き出した。上り4番線と合流するポイントを渡ったが、その先の赤井川方向への右分岐のポイントは直進した。真っ直ぐということは通称・砂原線を走るということである。函館本線の本線は赤井川経由だが勾配区間があるので、昭和20年に距離は長いが平坦な駒ケ岳東側の海岸線に沿って走るバイパス線が設けらたのである。

 私はこの区間をDD51牽引の旧型客車で走破している。デイーゼル機関車のエンジン音を録音しながらだったと記憶している。海岸線を走ってはいるが海はほとんど見えない。しかし、駒ケ岳が右側に見えるので砂原線を走っていることを実感する。途中には交換可能駅が何ヶ所かあり、有効長が長い。上りの貨物列車は砂原線を走るからだろう。

 やがて右手に大沼が見えはじめ、直ぐに大沼駅へ進入した。ここは通過である。そのまま進んでいるので、仁山経由で行くようだ。大沼〜七飯間は下り専用の通称・藤城線が走っている。単線だが双方向で走れる。上り旅客列車は全て仁山線経由だが、今回のような臨時貸切列車なら入線するのではないかと期待していたので残念だった。仁山付近からは函館の町並みが見え始める。

 新函館北斗駅で15分近く運転停車した。ホームのある番線だったが止まった位置に壁があり、風景が全く見えない。それにしても駅周辺は1年前の開業時とほとんど変わらない田畑ばかりである。将来の札幌延長時に備えて駅の位置を選んだと思われるが、たとえスイッチバックになっても現・函館駅に隣接して駅を設けた方が町の発展には大きく貢献したことだろう。

 新函館北斗を出ると架線下線路となるが単線のままである。右側に北海道新幹線函館運転所が広がる。やがて七飯を通過し、ここからは複線となる。五稜郭を通過し櫛型ホームの函館駅にすべり込んだ。札幌から8時間余の山線旅だった。

 ホームには函館駅長はじめスタッフの方が横断幕を持って迎え入れてくれた。一緒に記念撮影する人もいる。とはいえ、これから函館山に向かうので、あたふたとバスに乗り換えた。

ニセコ13:52→→(車内抽選会)→14:09蘭越(運転停車)14:21→15:12長万部(運転停車)15:16→15:37八雲(グルメCやくもっちいもなか) *ドアー閉
八雲15:38→16:02森(運転停車)16:02→(砂原回り)→大沼(通過)16:31→(仁山線)→16:46新函館北斗(運転停車)17:00→17:17函館

 

函館山登山   *画像(函館山)は、こちら

 函館駅の団体バス乗り場は駅舎に隣接しているので便利だ。乗り込んだのは北海道バスという会社で全国各地の貸切バスをチェーン化した会社だった。バスガイドさんから「函館山ロープウエイが定期点検で運休中なので、バスで頂上まで行きます」との案内があった。山頂は21時までは一般車乗り入れ禁止で、バスとタクシーだけとのこと。しかし、山頂近くの7合目付近から渋滞し始めた。

 山頂の駐車場は30分しか駐車できないとのことで、観光バスは次々に入れ替わって行くが、それでも駐車場入場のため30分ほど待たされた。普段の倍以上の時間がかかった。隣の車線を函館バスの「函館山」行きと表示を出した一般路線型低床バスが立客まで満員で頻繁に追い越してゆく。ロープウエイが動いていないので路線バスが代替輸送しているのだ。北斗交通の大型観光バスが追い抜いていったのでどうしたことかと思ったら、函館市内定期観光だった、定期観光バスは路線バスである。

 やっと山頂駐車場に入れ、30分ほど見学時間が取られた。必ず早めに戻ってくるように指示がある。万一乗り遅れてもバスは駐車場から出されてしまうので、その時は歩いて降りるほかないとのこと。

 展望台は大混雑していた。ここへやってきたのは、2013年2月のクラブツーリズム雪まつりツアー以来だ。その時と同様によく晴れていて、みごとな夜景だった。津軽海峡のイカ釣り船や下北半島・大間の灯りまで遠望できた。待った甲斐があった。

 乗り遅れたから歩くしかないとのご宣託が効いたのか、皆さん早めにバスに戻り、5分ほど早く出発した。下り坂もガイドさんの案内が的確で、要所要所の夜景を堪能することが出来た。

 函館の町まで降りてくると、湯の川温泉めざして20分ほど走った。今日の宿泊は平成館海羊亭という温泉ホテルである。平成館にはもう1軒しおさい亭という新館があるが、こちらは2万円ほど参加費が高いハイライト・コースが使っている。でも大して変わらない内装だろう。

 部屋に入ると4階の和室だった。3階が食堂なので混雑するエレベータを使わずに行き来できてかえってよかった。さっそく夕食会場へ出向く。宿泊者全員が利用するので食券などはなく、部屋番号を申告すると、仲居さんがテーブル席に案内してくれた。ダイニングキッチン方式のレストランで、高値が続くカニ類こそなかったが、満足すべきメニューが用意されており堪能できた。ビールをたらふく飲んで部屋に引き上げた。売店で缶ビールやナポリンサワーを買って部屋に引き上げてきたら、自然と眠くなってきた。

・函館駅17:29(北海道バス)→18:34函館山   *函館230 う1029
・函館山19:02(北海道バス)→湯の川温泉   

  *平成館海羊亭(泊) 


             3日目(摩周丸〜元町散策〜香雪園〜函館空港)

 

青函連絡船記念館「摩周丸」   *画像(摩周丸)は、こちら

 3日目の出発は10時とツアーにしては遅い。部屋の窓からは、あれがエアドウ初便だなとか、函館空港へ降りてゆく航空機が手に取るように見えた。朝食バイキングをゆったりとって、バスに乗り込んだ。昨日と同じ北海道バスだったが、乗務員は交替していた。きょうは函館朝市〜函館ベイエリア〜香雪園と回って函館空港から帰路に着く。

 まずは函館朝市である。今回はJTB主催のツアーだが、昨年5月の阪急交通社の新幹線開業ツアーの時と同じ土産物屋へ案内された。いつものように函館朝市では何も買わない。代わりに、朝市隣の青函連絡船摩周丸を見学してきた。摩周丸は1976年の初渡道の際に乗船した船で愛着がある。中へ入って見学していると、説明して下さる元乗組員の方が話しかけてきた。これ幸いにと解説をお願いした。偶然にも2年前の「プラタモリ」で青函トンネルをやったときに出演されていた方だった。

 洞爺丸事故の後に国鉄に入り、以後通信長までやって退職されたとのことで、鉄道と船とでは制服が違っていたこと、船員の多くが商船大出だったこと、摩周丸の通信機器には真空管が使われており今では手に入らないこと、連絡船廃止後は宮島航路へ10名が移って行ったこと等々・・・貴重なお話をうかがうことが出来た。後刻函館空港の書店で<プラタモリ函館篇>を買ったら、この通信長さんの写真が載っていた。

 函館朝市の次はベイエリアに向かう。といっても5分とかからない。レンガ倉庫を改造した土産物屋はパスして、早めに昼食をとる。「あじさい」が出店しているので、味噌ラーメンを食べた。五稜郭公園そばが本店だと記憶している。

 ラーメンの後は元町散策へ出かけた。函館ドック行きの市電通りを横切り、坂の街を散策する。実は何度も函館には来ているが、元町散策は初めてのことである。旧函館市公会堂、英国領事館、ハリスト正教会などを巡る。なかなかよかった。

 最後は香雪園を訪れる。昨年の道南の桜見物の際に初訪問しているが、今回はもみじ見物である、でもまだほとんど紅葉しておらず、期待はずれだった。

 早めに函館空港へ向かう。売店などは新千歳空港の足元にも及ばないが、道内第2の空港である。お腹が空かないので、空港レストランではサンドウイッチを食べた。荷物をまとめてチェックイン。トランクは快速宅空便(1個1000円)で送った。一緒に飛行機に積み込まれるが、羽田からは宅急便で自宅まで配送される。

 飛行機の機種に変更があったようで、あらたな席番が交付された。変更後の席はプレミアムクラスの直後で、足元がゆったりしていて快適だった。機種はB737−800機だった。前方に座っていたので羽田到着後は直ぐに機外へ出れた。リムジンバスにも直ぐに接続し、手荷物受取りをやっていたら間に合わなかったことだろう。

 珍しく千葉中央行きは京急バスの担当で、検見川浜まで乗車して帰宅した。

<3日目>
・湯の川温泉10:00(北海道バス)→函館朝市   *函館230 う1029
・函館朝市12:05(バス)→ベイエリア
・煉瓦倉庫(徒歩)→けやき(昼食)→元町→旧函館区公会堂→英国領事館→ハリスト正教会→煉瓦倉庫
・ベイエリア15:20(バス)→15:40香雪園16:40(バス)→函館空港
・函館19:33(ANA558便)→21:05羽田   *B737-800JA83AN)
・羽田空港第2タ21:20(京急バス)→検見川浜  *品川200 か2486
 

 

 今回のノースレインボーエクスプレスの旅は、なかなかのアイデイアツアーだったが、列車をメインに組み立てたツアーにしては今ひとつインパクトがなかった。特にアパホテル札幌が宿泊ホテルに組み入れられたことで、ツアーの魅力が半減した。駅前のホテルに泊まるにはフリープランを選択しなくてはならず残念だった。また、列車の行程管理には鉄道ファン的な要素が全くなく、その面でも中途半端だった。車窓案内などはかつて国鉄時代の車掌さんの方が秀でていたように思う。
 

 さらに、JTB旅物語は本体のJTBとは全く体質が違うように感じた。通信販売に特化した旅行会社だが、クラブツーリズムや阪急交通社の方が先行していると思われる。特に旅行代金をネット上で決済できないことは致命傷だ。全てが郵便振替用紙で払い込まなければならない。一考を要するのではないか。

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る