札幌JALツアーズの旅

2006.9.30〜10.1

 

 札幌に行くことになった。ちょうどバーゲン(JAL)、超割(ANA)期間のため、もっと早く解かっていれば格安航空券が手配できた。航空券は既に発売終了している。仕方ないので、各社のツアーを利用することにした。10月までの札幌は観光シーズンであり、どこのツアーもいい値段である。色々と調べた結果、札幌の老舗中の老舗である札幌グランドホテルと往復航空券がパックになったJALツアーズの「フリータイム<やっぱり札幌>2日間コース」をネット予約した。マイル蓄積が一段落したJALからANA利用に切り替えようとしているのだが、全日空スカイホリデーの同種ツアーは1万円も高い。
 出発1週間前に、JALツアーズから宅配便で航空券、JAL特典ブック、その他の案内が送られてきた。航空券は「ふらり航空券引換証」とあり、自動チェックイン機が利用できるが、ウエブチェックインは出来ない。ということは、事前座席指定ができないので、窓側に座れるかどうかは当日の運次第となった。

 

1日目(羽田−新千歳−支笏湖−札幌)

久々にジャンボ機に乗る  画像はこちら

 JALツアーズのパック旅行は、往復の行程にある程度選択の幅がある。しかし、加算料金がかからない行程を選択したら、往復ともB747−400Dになった。いささか能がないがやむを得ない。今回羽田空港までは八千代台から京成線を利用した。ちょうど早朝に1本だけ設定されているエアポート快速・羽田空港行きが出発便にぴったりの列車だったので、これを利用する。このエア快は、前夜佐倉行きの通勤特急・最終電車として運行したあと、宗吾車庫に入庫。朝一番のエア快運用につく。都営5300系による運用である。
 押上で先行の普通・西馬込行きを抜く。案内放送は自動放送に変わる。泉岳寺で京急乗務員にバトンタッチされると京急線内は快特となる。品川で立ち客まで出て満員となった。京急線内は車掌による肉声放送である。蒲田付近の直上高架方式はだいぶ進展していた。予定通り羽田空港に到着。全日空客は先頭車付近からどっと降り、JAL客は最後部から降りてゆく。

 出発ロビーに上がり、チケットを自動チェックイン機に通した。座席を選ぼうとすると「窓側」が1席もなく、「通路側」と「中央部」しかない。そんなはずないと思い、取り消しボタンを押してチケットを有人カウンターに持っていった。「座席は窓側で、できたら二階席の窓側にしてください」と申し出る。端末を操作する係員が一旦発券してくれたのだが、「お客様申し訳ありません。この二階席窓側席には窓がありません。一階席の非常口席でしたら窓側を用意できますが・・・」とのことである。窓のない窓側では意味がないので、非常口席の窓側にしてもらった。「二階席61A]に取り消し線が入り、あらたに「19K]が指定された。ゲートを通過すると目の前が16番搭乗口である。すでにジャンボ機は駐機されている。見ると尾翼に鶴のマークの入った旧塗装機だった。
 少し早く搭乗が始まった。機内に入ると 「19K」はJシートの直ぐ後で、右は非常口、左はギャレーだった。どういうわけか3人シートに先客がいない。そうこうするうちに空席待ち客まで受け入れて、機内はほぼ満席となった。しかし、私の隣の2席(H席、J席)は空いたままである。「業務連絡。乗務員はドアモードーをアームドにしてください」との放送が流れた。もう乗客は乗ってこない。足元に置いたバッグがいささかじゃま臭い。「どうぞ座席に置いてシートベルトで固定してください」とスチュワーデスが案内してくれた。そうさせて頂く。バッグをシートベルトで固定したのは、フェアリング便以来の経験である。非常口席は前方に座席がないので足元が広々としており、Jシート以上の乗り心地である。しかし、非常口席ということで、通常は発券されない。
 7:50分ごろに後退がはじまった。スチュワーデスが後ろ向きの乗務員席に座ったので、お見合いとなった。機内アナウンスに併せてお辞儀するのが面白い。誘導路をスターフライヤー機と併走してC滑走路に向う。ANAの金色B737機を眺めながら、8:03分頃飛び上がった。東京湾の上を旋回し、千葉マリンスタジアムを右下に眺めながら内陸へと入ってゆくので、我が家はあそこかしらと探してみた。航空自衛隊下総基地の滑走路は真下である。ここにジャンボ機は緊急着陸できるのかなあなどと思っていたら、もう利根川である。取手付近から守谷上空へさしかかる。つくばエクスプレスの線路が見える。そして筑波山である。そこからは雲がかかってきて下界は見えなくなった。8:35分頃、機長のアナウンスが流れる。現在は花巻上空だそうだ。ときどき機内スクリーンに位置表示が出る。きょうはキャプテン三浦、客室乗務員は大村ほかとのこと。到着地の天候は、晴れ。気温は15度だそうだ。
 シートベルト着用サインが出てしばらくすると下界が見えてきた。もう北海道である。いったん北側に回り込み、9:19分ごろ新千歳空港に着陸した。滑走路を見ると濡れている。あれ、さっきの機長放送では「晴れ」と言っていたはずだが・・・。
 誘導路をターミナルビルに向うと、小さな小型機が近づいてきた。エアトランセ機である。滑走路には次の便と思われるスカイマーク機が着陸してきた。ブリッジから降機する。建物の外へ出てみて、雨を確認する。もう降ってはいないが、傘を持ってこなかったことに気づいた。ターミナル内にドラッグストアーがあったので、折りたたみ傘を購入しておく。これが後に大いに役に立った。 

・八千代台5:48(京成線エア快506T)→7:01羽田空港  *5300系8連(5312-8に乗車)
・羽田7:45(JAL1005便)→9:15新千歳  *B747-400D(JA8904)

 

支笏湖と山線鉄橋  画像はこちら

 新千歳空港から支笏湖へ行ってみることにした。20分弱の接続で、支笏湖行の北海道中央バスがある。バスストップで待っていたら、日野の中型ワンステップ路線バスがやって来た。中扉から3年前に使い残した「中央バスカード」を通して乗り込むと、乗客は誰もいない。一番前の展望席に座ったが、いささか窮屈である。発車時間になったが、他には誰も乗り込まず発車となる。空港内から外へ出ると北海道を走る気分が出てきた。JR千歳線の千歳駅に立ち寄る。ここでアベックが乗り込んできたので、乗客はようやく3人となった。この3人が終点まで乗車することになった。
 千歳の町中をホテル日航千歳に立ち寄り、道道支笏湖公園線へ入った。どこまでもなだらかな上り坂で真っ直ぐである。やがて、第3発電所という停留所が現れた。王子製紙が自前で作った水力発電所である。その後に、第1発電所も通過する。送電線の鉄塔に沿って白樺の原生林が払われており、実はここには50数年前まで王子製紙苫小牧工場専用鉄道(通称、山線鉄道)が走っていたのだ。ちなみに山線に対する「海線」は、いまの日高本線である。
 分岐点という停留所で、左から道路がT字型に交わってきた。かつての鉄道線路の分岐点がそのままバス停名になっている。少し雨が降ってきたところで、終点の支笏湖に着いた。バスカードを料金箱に通すと、残額不足20円と出た。現金で20円を料金箱に投入すると、バスカードが排出されてきた。なかなかの知恵モノである。

 支笏湖に降り立ったとたん、雨が激しくなった。先ほど買い込んだ雨傘をさすが、傘がきかないくらいの豪雨となった。山の天候なのだ。急いで支笏湖遊覧船乗り場に駆け込む。JAL特典ブックに刷り込まれたクーポン券を出すと、遊覧船の料金が100円引きとなった。時刻表によれば、毎時10分と40分の発車なのだが、団体運航があったとかで、次の発車は10:50分とのこと。そこで、先ほどから視界に飛び込んできている遊覧船船着き場横の千歳川に架かっている山線鉄橋を見に行くことにした。みごとなトラス橋である。
 元々は1899年に北海道鉄道空知川橋梁として架橋されたものだが、列車重量の増加で架け替えが行なわれ、鉄橋自体は王子製紙に払い下げられた。以来、苫小牧−支笏湖畔間の王子製紙苫小牧工場の専用鉄道の湖畔橋として転用されてきた。専用鉄道は1951年に廃線となったが、鉄橋はそのまま残された。1994年に解体修理が行なわれ、朱色に塗られた山線鉄橋として観光客の注目を集めている。これだけの廃線遺構が大事にされているのは、いかにも北海道らしい。

・新千歳空港9:40(中央バス)→10:34支笏湖  *札幌200 か・934(中央バス千歳営業所)

 

支笏湖遊覧船と中央バス  *画像はこちら

 出港時間が近づいたので船着き場へ行った。案内アナウンスが流れたので乗船する。が、ほかに乗客は一人も現れない。船員2名と私の3人だけで出港となった。こんな経験ははじめてである。遊覧船だから案内はテープだろうと思っていたら、ちゃんと肉声によるガイドだった。客席の下に水中がのぞける水中展望席まであるが、マンツーマンで案内してくれた。ヒメマス(チップ)が泳いでいる。

 支笏湖は支笏洞爺国立公園の一角にあり、田沢湖に次いで国内第2位の水深がある。晴れていれば恵庭岳や樽前山などが見えるはずだが、雨それも豪雨なので遠望はまったく効かない。30分の遊覧時間を少しサバ読んだのか、25分くらいで帰ってきた。もう一度山線鉄橋を渡り、支笏湖ビジターセンターへ雨宿りに入った。係員に紅葉を尋ねると10月下旬頃でしょうとのこと。ビジターセンターの前には区画整理された土産物屋が並んでいる。ドシャ降りの中でも結構な客が入っていた。

 すでに札幌行きの中央バスは停留所にとまっていた。大型高速バスだが、乗客は3人だけである。<札幌−支笏湖>と表示した中央バス独特の側面行先表示板がイカす。この札幌−支笏湖線は10月中旬までの季節運行である。一番前の運転手席真後ろに陣取る。リクライニングさせてゆっくりと座る。運転手のハンドル捌きも鮮やかに、支笏湖畔の国道453号線を走る。ホロピナイ観光センター前で支笏湖に別れを告げ、つづら折りの道路で山間部へ入ってゆく。振り返ると支笏湖が遠望できる。ここからは札幌目指して一気に北上する。そして、こんなところも札幌市かと思われる山中で、「札幌市」の道路表示が現れた。
 しばらくするとゴルフ場や札幌市民芸術の森の前を通る。マンションが林立する市街地に入ると、地下鉄南北線の真駒内駅に立ち寄る。降車も下車もない。札幌オリンピックが開かれた真駒内屋内競技場を通過し、豊平川にそった道路を札幌駅めざす。この頃からバス無線が頻繁に聞こえてくる。「中央バス札幌、こちら高速留萌号・・・」などのやり取りが旅情を誘う。JRバスも同じ無線指令下にあるようだ。
 テレビ塔横の札幌バスセンターで1人降り、札幌駅前ターミナルまで乗ったのは2名だけだった。高速・富良野号に続いてバスターミナルの到着番線に入線した。運賃は1330円だが、1100円のバスカードを使ったので、230円を現金で運賃箱に入れた。バスカードが自動的に戻ってきた。支笏湖の大自然と、札幌の高層ビルとのアンバランスが面白い。

・支笏湖10:50(支笏湖観光船)→11:20支笏湖  *エメラルド号
・支笏湖11:45(中央バス)→13:06札幌駅ターミナル  *札幌22 か1671(中央バス西岡営業所)

 

札幌グランドホテル  *画像はこちら

 JR札幌駅はJR日航タワーや大丸の開業で、地上駅だった時代を覚えている人は少なくなった。駅ビル内百貨店が大阪資本の「大丸」というところが今の北海道経済を象徴している。実は、初めて大丸に入った。意外とこじんまりした百貨店である。
 地下鉄さっぽろ駅の案内所で「どにちか」キップを買っておく。土日だけ通用する地下鉄専用1日乗車券で、500円である。あす使う予定である。エスカ地下街で札幌ラーメンを食べ(これはハズレ)、地下街から地上に上るとJAL札幌支店が目に入った。明日搭乗予定のJAL便の席番指定をしてもらおうとチケットを差し出すと、「お客様、これは当日に空港カウンターか札幌駅構内にあります自動チェックイン機で手続きしてください」とのことであった。ガッカリ。もっとも、10月1日からツアー券もウエブ・チェックインできることになるそうだ。
 隣の雪印パーラーに入ってジャンボサンデーを食べようと思ったが、道庁の煉瓦造りが見えたので立ち寄ってみた。中は北海道開拓記念館になっている。見学コースは子供たちでいっぱいだった。

 宿泊は、斜向かいの札幌グランドホテル。北海道初の本格的西洋ホテルで、かつて北大スキー部の指導に訪れた秩父宮が、「札幌市内にも本格的ホテルを作ってはどうか」と提言して昭和9年に開業した。内装にクラシックさが残っているかと期待したが、あまり雰囲気は感じられない。本館、東館、別館と3棟建つホテルの一角に資料コーナーがあった。昔の調度品やホテルの歴史を展示しており、同じものを軽井沢の万平ホテルでも見た経験がある。しかし、そのコーナーの中にインターネットがおいてあり、新旧の対比が面白い。
 チェックインしようとすると係員が近寄ってきてフロントまで案内してくれた。ツアー予約だが、「宿泊券」はない。口頭で申し出るだけでいい。最近のツアーはこの方式が一般的になってきた。フロントでは、「JALからお預かりしております」といって特典ブックをくれた。これで2冊目だがあり難く頂いておく。
 部屋まで案内してくれたベルパーソン(女性)にホテルの稼動状況を尋ねたら、「きょうは韓国からの団体さんが150名ほど泊まっています」とのこと。北海道は韓国、台湾、中国からの団体ツアーの人気スポットとなっている。通された部屋は一番新しい別館7階。部屋の窓からは先ほどの煉瓦造りの道庁舎が見える。さすが名門ホテルだけのことはあり、シングルルームといえども大きなソファーが置いてある。洗面所には水、湯のほかに、飲料水という細い蛇口があった。はじめて見た。
 部屋に入って一番最初にやったことは、支笏湖でずぶ濡れになったカバン類やスーツを乾かすことである。ハンガーがたくさんあったので助かった。エアコンの風を一晩当てて乾かした。休息後、大通公園、狸小路、札幌市電の撮影と巡り、地下鉄で用務先まで出向いた。

・札幌駅−大丸−地下街−旧北海道庁−札幌グランドホテル−大通公園  *徒歩
・大通(市営地下鉄東西線)→17:09二十四軒  *8000系7連(8925に乗車)

 

 

2日目(札幌−新千歳空港−羽田)

北大散策

 翌朝は早朝5時過ぎに街に出てみた。ホテルから北大構内まで歩く。清々しい気候である。構内をふらつき、北大歴史散歩を行なう。中谷宇吉郎の人工雪記念碑などを見てきた。もっとも、革靴なので歩き過ぎてマメができそうになった。クラーク像は1926年(大正15年)に北大開校50周年を記念して彫像されたものである。その記念式典に招待された内村鑑三は出席を拒否している。
 「・・・いまや日本中で北海道ほど俗人のあふれる所はなくなってしまいました。札幌は従順なる官吏、利欲に長けた実業家は生んだが、一人の人物をも一人の大学者をも出しておりません。私はクラーク先生の精神は札幌には残っているとは思いません。残っているのは名のみです。札幌の今日の精神的情態を見て先生は、天に在りて泣いて居られることと信じます」(小樽新聞談話T15.5.16)
 
 帰りは、北12条から市営地下鉄南北線に乗ってみた。前日購入しておいた「どにちか」切符を自動改札機に通す。大通駅で下車し、ホテルに戻った。
 朝食会場は3箇所から選べる。バイキングはツアー客で大混雑の様相。それではというわけで「和食」に行ってみた。数の子の松前漬けが美味しかったが、出てきたお茶がほんとうに番茶で不味い! いまどき公民館でもこんなお茶は出ない。と思っていたら、北海道はお茶葉がとれないので一般的に日本茶は美味しくないのだそうだ。
 チェックアウト後、地下鉄東豊線大通駅まで歩く。北海道新聞社−時計台−テレビ塔の脇から地下に降りた。月寒中央まで出かけてきた。

・北十二条7:32(南北線)→大通 *3000系8連(3302に乗車)
・大通(地下鉄東豊線)→月寒中央  *7000系4連(7109に乗車)

 

JAL/JAS完全統合

 帰路は、桑園駅からスタートする。JR北海道本社ビルに隣接する桑園駅は函館本線と札沼線が分かれる駅でもある。自動改札を入ると、普通列車は直ぐに来た。1駅で札幌である。新千歳空港行きの快速には15分ほどの接続時間があったのだが、隣のホームを見ると、特急スーパーホワイトアローが到着するところで、ホームの案内放送が「遅れておりました新千歳空港行き・・・」とがなりたてている。1本前の快速に間に合ったわけだ。車内に入るとスーパーホワイトアローくずれの785系5両編成なのでとても混んでいた。立ちん坊を決め込んだが、直ぐに空くことは解かっていた。果たせるかな、1つ目の新札幌下者客が多く、直ぐに座れた。130キロで力走したが遅れは取り戻せず、5分遅れの19:06分ごろ空港に着いた。
 帰りの飛行機もJALのB747-400Dである。有人カウンターに出向いて席番指定を受けた。窓側を希望したら、またしても「非常口窓側ならあります」という返答。即座にOKした。新千歳空港のターミナルビルはデパ地下も真っ青なほど充実した店舗が並んでいる。1時間ほど時間があったのでふらついてみたが、いささか食傷気味である。

 搭乗してみると今度も3人席に一人で座ることが出来た。足元広々で結構、結構。「夜間離陸に備えて照明を暗くさせていただきます」の放送が流れたが、スチュワーデスがスイッチを操作していることに初めて気づいた。プッシュバックが終わったら目の前が滑走路なので直ぐに飛び立った。
 今日からJAL、JAS完全統合で、パイロットも客室乗務員もコミで運用されるようになった。外見的には全くわからない。客室乗務員にスチュワードが乗っていてテキパキと仕事をこなしていたが、この人はJAL出身だろうか。ギャレーの直ぐ横なので飲み物サービスの実態を垣間見た。まず、ホットコーヒー、スープ、日本茶はポットに粉末を入れ、お湯を注いで作っている。あのホットコーヒーはインスタントだったのだ。コーラはワゴンには積んでおらず、請求があった場合だけ缶入りを取りに帰ってくる。そして驚いたのが、飲み物サービス終了後のあと始末。余った飲み物は全て流して捨てていた。紙パックに残ったジュース類も捨ててしまっており、紙容器は折りたたんで廃棄していた。いやはやもったいない。最終便なのでそうするのだろうが、そんなことならもう一杯飲んでおけばよかったと思った。貧乏人根性だが・・・。
 雨の羽田空港のA滑走路に南側から着陸した。帰りは京成リムジンを選択した。この時間帯は20分間隔で出ており、とても便利だ。乗り込むと一番前の席が空いており、またしても前面展望ができた。京成津田沼駅まで乗車して帰宅した。

・桑園18:23(普通恵庭行/1822M)→18:26札幌 *731系3連
・札幌18:25(快速エアポート182号/3964M)→19:01新千歳空港  *785系5連
・新千歳空港20:25(JAL1036便)→22:00羽田空港  *B747-400D機
・羽田空港22:20(京成リムジン)→23:00京成津田沼  *習志野22 を3024(貸切センター)
・津田沼23:16(京成線/2233レ)→23:24八千代台  



<鉄道のページ表紙>に戻る