東武東上線ブルーバード号で側線走行の旅
東上線上板橋、高坂、森林公園、小川町の4側線

2017.1.21

 

  1月21日(土)に「ブルーバード号で行く!東上線全線の旅」なるツアーが売り出されました。主催は東武トップツアーズ。50000型10両編成で寄居まで貸切電車で行きますが、行程の3か所で普段は走行しない側線を通過すると予告されました。その側線とは、下板橋、高坂、森林公園駅の3か所。これはぜひとも乗ってみたいと思います。東上線の全線走破は2002年10月以来です。事前に講談社の「日本の鉄道シリーズ/中部ライン」第11〜12巻で配線の予習をしておきました。

 しかし、このツアーはかなりお高い料金設定(7800円)が行われています。最近の鉄道ツアーは、運賃程度で企画する鉄道会社と高額なツアー料金を設定する会社とに二極分化した感がありますね。ホームページによれば、ツアーのウリは次の通りです。

<<ツアーのポイント>>
 ・豊岡真澄さんの車内検札、南田裕介さんのマイクパフォーマンス
 ・下板橋、高坂、森林公園では普段通らない線路を走行
 ・ステージイベント(豊岡真澄さん・南田裕介さんトークショー&鉄道グッズ抽選会)
 ・ツアー臨時列車ならでは、10両編成で寄居駅直通運転
 ・車内にて鉄道グッズ販売

<<参加記念品>>
 ・記念乗車券(寄居から大人片道890円区間)
 ・記念乗車証
 ・ブルーバード号電波時計

 50000型のブルー塗装50092編成を使用するようですが、フライング東上号ではなく、「ブルーバード」号という愛称を使用するのが珍しいです。ブルーバード号は、かつて川越から国鉄川越線を経由して大宮から野田線へ入り、船橋まで運行された海水浴臨時電車でした。国鉄区間は蒸気機関車が牽引しました。さて、どのようなツアーになるでしょうか・・・・・。
 



東武東上線・下板橋電留線に入線
   *画像(ブルーバード号)は、こちらへ

 昨年6月以来の東上線がらみの乗り歩きツアーである。東武トップツアーズはこのところ、東武ファンフェスタなど東武線関係のツアーに思ってもいなかったものを売り出している。

 例によって京成〜日暮里〜山手線と乗り継いで池袋に着いた。集合の9時には30分以上も早すぎたが、すでに受付が始まっていた。名前を告げると五十音順に整理された封筒束から私のツアー券を手交してくれた。7号車だ。それにしても、寒い!!集合場所の池袋駅南改札前は吹きさらしなのだ。

 いったん地下街に降りて寒さをしのぐ。受付が済んで並んでいた人のうち半分くらいが構内に入れられたが、いったんストップした。土曜とはいえラッシュ時でホームが混雑してきたからだろうか。中に入れないのでさらに寒くなった。その時、ブログでお世話になっているミスターKさんからお声がかかった。前回の森林公園研修区ツアーのときは同じ号車だったが、今回は1両お隣りの車両とのこと。

 団体臨時電車の発車は、通常成増行きの普通電車の折り返しに使われる4〜5番線である。発車の15分ほど前に濃紺の50090型「ブルーバード」号が入ってきた。最後尾車はロングシートになっていて、ここはスタッフ関係者の車両。その他の車両は座席がクロスシートに変換されていた。

 やがて発車時間の9:57分になった。となりのホームから1分先行する普通・成増行きが出て行った。その後を追うように発車した。運転士はママ鉄電車にちなんで女性運転士とのこと。JR池袋電車区(今は何と呼ばれているのかな)を右に見て、やがて大きく左にカーブしていった。左分岐のポイントが現われ、電車はガクンと下板橋電留線へ入っていった。電留線は何本もあるが、事前の予習では右側2線だけが本線に戻れる配線になっている。そのうち本線から2本目の電留線で停車した。ここで2分止まった。その間に池袋を10:00分ちょうどに出た快速・小川町行きに抜かれる。快速通過後、団臨は直ぐに発車した。

 下板橋電留線まで案内放送が入らず、最初のチェックポイントとしてはいささかお粗末。しかし、ここからマイクパーフォーマンスが始まった。その後は定期列車のスジの間に引かれた臨時ダイヤのためノロノロ走行が続く。まだ10時を少し回ったばかりだが弁当が配られた。別刷りの掛け紙が付いていた。

 複々線が始まる和光市は通過する。外側の急行線には入らず緩行線を走る。緩行線の通過走行は珍しいのではないか。事前予告にはうたわれていなかったが、貴重なツアーポイントであろう。

 緩行線をノロノロ走行して志木に着いた。ここから複線に戻る。急行・小川町行きを先行させるためしばらく停車した。

・八千代台7:28(快速特急上野行き)→8:05日暮里  *3600型8連(3657に乗車)
・日暮里(京浜東北線)→田端   *E231系10連
・田端(山手線)→池袋       *E231系11連(クハE231-541に乗車)

*池袋駅南口改札前集合9:00
・池袋9:57→10:02北池袋電留線(運転停車)10:04→10:26志木(運転停車)10:30→10:46川越(運転停車)10:46→10:48川越市(運転停車)10:48→10:57坂戸(運転停車)10:57→11:03高坂(副本線/運転停車)11:04→11:10森林公園(トイレ休憩)11:44→11:48(森林公園研修区側線)11:52→11:58嵐山信号所(通過)→12:03小川町(副本線/運転停車ATC⇒ATS切替)12:04→12:12男衾(運転停車・交換)→12:18寄居(手信号入換で移動)
*寄居駅(徒歩)→寄居町中央公民館(トークショー等)

 

高坂副本線に入線   *画像(ブルーバード号)は、こちらへ

 志木を出ると、ママ鉄さんの車内改札が行なわれた。快調な走りで川越にすべり込んだ。左側にはJRホームが見える。1分と止まらず発車する。次は川越市である。東武鉄道の工場が置かれている。ここも直ぐに発車した。きょうの団臨の愛称である「ブルーバード」号は、昭和26年にこの川越市駅発〜川越〜国鉄線〜大宮〜東武野田線〜船橋と走った海水浴行楽電車が起源である。国鉄川越線内は蒸気機関車が牽引したという。当時はブレーキ装置が自動空気ブレーキだったので、電車を客車扱いしても空気管をつなげるだけでよかったハズである。

 川越市を出ると、坂戸に運転停車。ここもあっという間の停車であった。次の高坂では島式ホームの外側にある副本線に入っていった。軌道が明らかに本線とは違い、急にガタガタとした乗り心地になった。1分ほど停車しただけで直ぐに発車した。それにしてもこの側線は何のために設けられたのだろうか。貨物列車があった時代の遺物なのか。今では東武鉄道川越工場から出場した試運転列車の折り返しのために使われているそうだ。

 高坂といえば関越道のサービスエリアを連想させるが、関越道を横切っていた日本セメントの専用線(東武鉄道高坂構外側線)は、この高坂駅から分岐していた。専用線の跡はなくなってしまったが、大東文化大学のキャンパス行きスクールバスの拠点駅として性格を変えている。

 高坂を出ると、いよいよ森林公園に停車する。ここではトイレ休憩をかねて34分間停車する。車内には停車中の注意事項などが流れている。停車の最大の特徴は全扉が開くのではなく、一般のお客さんが間違って乗ってこないように、一部のドアーだけ開く 。係員のDコック操作でドアー開いた。

・池袋9:57→10:02北池袋電留線(運転停車)10:04→10:26志木(運転停車)10:30→10:46川越(運転停車)10:46→10:48川越市(運転停車)10:48→10:57坂戸(運転停車)10:57→11:03高坂(副本線/運転停車)11:04→11:10森林公園(トイレ休憩)11:44→11:48(森林公園研修区側線)11:52→11:58嵐山信号所(通過)→12:03小川町(副本線/運転停車ATC⇒ATS切替)12:04→12:12男衾(運転停車・交換)→12:18寄居(手信号入換で移動)

 

森林公園研修区の側線を通過   *画像(ブルーバード号)は、こちらへ

 森林公園駅のトイレはホーム上にある。時ならぬ行列が出来た。ホームではこのツアー客向けに駅員さんが初詣記念切符の発売をやっていた。在庫一斉セールの感なきにしもあらずだが、売れただろうか。ホームにはFライナーのヒカリエ塗装の東急車、9052編成のVVVFチョッパ車などが到着した。いずれもこのツアーのための運用変更と言っていた。

 この駅で運転士が交替して、10:44分に発車した。昨年実施された森林公園駅研修区の車庫線ツアー時は左分岐で基地へ入っていったが、今回は本線と車両基地との間にある側線へ入線した。この側線は結構長く、車両基地の先端より先で本線に再び合流する。このような側線があるとは知らなかった。

 本線の手前で4分ほど停車。10:52分に本線へ戻った。このような側線通過とはなかなか考えられた行程である。先の高坂側線といい、10両編成の電車で入線試験などやったのだろうか。冬なので側線のレールの継ぎ目が大きく開いている。がたごとという音が側線らしい雰囲気をかもし出していた。

 森林公園の次は小川町に停車する。車内放送が小川町でATCからATSへの切り替えのため停車する旨伝えている。武蔵嵐山〜小川町間の嵐山信号場で東上線は複線から単線になる。安全側線などないので、勢いよく通過していった。

・池袋9:57→10:02北池袋電留線(運転停車)10:04→10:26志木(運転停車)10:30→10:46川越(運転停車)10:46→10:48川越市(運転停車)10:48→10:57坂戸(運転停車)10:57→11:03高坂(副本線/運転停車)11:04→11:10森林公園(トイレ休憩)11:44→11:48(森林公園研修区側線)11:52→11:58嵐山信号所(通過)→12:03小川町(副本線/運転停車ATC⇒ATS切替)12:04→12:12男衾(運転停車・交換)→12:18寄居(手信号入換で移動)

 

小川町駅の側線に入線   *画像(ブルーバード号)は、こちらへ

 嵐山信号場を通過した列車は小川町に到着する。小川町にはホーム2面、4線があるが、どの番線にも入らず駅舎から一番遠いホームのないJR八高線寄りの側線へ入線した。この側線入線は予告されていなかったので、今回のツアーは実質4側線の走破ということになった。

 JRホームの気動車を眺めながら側線へ停車した。ここで保安装置をATCからATSに切り替えるのだという。東武型ATSは点制御の自動列車停止装置として開発され、相互乗入が予定されていた都営地下鉄6号線(三田線)にも採用されていた。三田線は東京メトロ&東急との三線乗入に伴い、車内信号方式のATCに切り替わったが、東上線の方も東京メトロ副都心線〜東急東横線との相互乗入に伴い、車内信号方式のATCを採用した。東武東上線は越生線と小川町〜寄居間がATSのまま残された。そのため保安装置の切り替えが必要なのだ。

 小川町でのATCATS切り替えは1分とかからず、直ぐに発車した。ホームのない側線からポイントが集約されてゆく。かつて小川町からは東武根古屋(ねごや)線という貨物線が分岐していた。根古谷からは索道が秩父方面まで延びて石灰石を運んでいた。この根古谷線は東武の貨物線でありながら、東武型SL廃止後は、国鉄八高線からC58を借りて運行していた面白い貨物線である。先の日本セメント構外側線は東武型SL廃止後は電化されたが、電化せずにそのままだったようだ。

 小川町以遠は通常4連車の運行に限られる。きょうは10両フル編成のまま寄居まで行く。沿線にはカメラマンがたくさん出ていた。途中の交換駅は有効長が10両分ないが、先に4連車が入線しているので何とか交換できた。男衾での対向列車はセージクリーム色の8000系だ。きょうの小川町〜寄居間のローカル列車(2本必要)は「ブルーバード」号の運行にともない、1本がセージクリーム色、もう一本がフライング東上カラーに差し替えられている。車内アナウンスによれば、ファン対策だそうだ。

・池袋9:57→10:02北池袋電留線(運転停車)10:04→10:26志木(運転停車)10:30→10:46川越(運転停車)10:46→10:48川越市(運転停車)10:48→10:57坂戸(運転停車)10:57→11:03高坂(副本線/運転停車)11:04→11:10森林公園(トイレ休憩)11:44→11:48(森林公園研修区側線)11:52→11:58嵐山信号所(通過)→12:03小川町(副本線/運転停車ATC⇒ATS切替)12:04→12:12男衾(運転停車・交換)→12:18寄居(手信号入換で移動)

 

寄居駅では手信号で入線   *画像(ブルーバード号)は、こちらへ

 荒川橋梁を渡る。きょうは速度を落として通過するという。寄居方の堤防上には撮影のためのファンが鈴なりである。東上線随一の撮影名所である。

 片ホームの玉淀駅を通過すると寄居は目の前である。秩父鉄道と同時到着となった。もっとも駅構内には入ったが、ホームにかかっていない。寄居駅はかろうじて6両有効長のようで、10両編成の先頭から6両分はホームのある位置に停車しているが、私が乗っている7号車はまだホームの手前である。車内放送では、係員の手信号で入線しますとのこと。出発信号機は赤を現示しているが、運転台に手旗を持った運転助役が添乗して停止信号に関わらず少し前に出すようだ。少しといっても4両分前に進まないと後部はホームにかからない。

 やがて時速15キロでゆっくり動き出した。7号車もホームに入った。停車したが、降車はDコック操作によるという。係員が7号車の最後部ドアーに張り付いて開扉した。ホームから電車の停止状態を観察すると、乗ってきた600900型が出発信号機を大きく超えて停車していた。実見できなかったが、手信号誘導の様子を見てみたかったものと思う。反対側には8000系のフライング東上塗装編成が止まっている。

 ツアーはこの後、駅前の寄居町中央公民館で鉄道トークショーが開かれる。こちらはパスして帰宅することにした。公民館の舞台をのぞくと、結構お客さんが集まってきた。一緒に参加したミスターKさんにお礼を言って駅に戻った。寄居駅の駅務は東武・JRとも秩父鉄道へ委託されていると思っていたが、改札員のスタンプは「JR東日本」となっていた。ツアー記念で頂いた「寄居→池袋」の記念乗車券を使用した。

 今度の発車はセージクリーム色の8000系だ。寄居から小川町まで乗車し、対面接続(1番線2番線)で快速・池袋行きに乗り継いだ。4連から一気に10両編成となる。東上線の列車種別で一番の最速が快速だが、東松山までは各駅に停車する。

 往路で乗った森林公園、高坂、下板橋などの側線の様子を復習しながら池袋まで運ばれる。出場の際には記念乗車券に有人案内所で「無効印」を押してもらって持ち帰った。めったに来ない東武百貨店の地下食料品売場を巡って(デパチカ巡りは趣味なんです)、山手線〜日暮里〜京成線と乗車して帰宅した。

・池袋9:57→10:02北池袋電留線(運転停車)10:04→10:26志木(運転停車)10:30→10:46川越(運転停車)10:46→10:48川越市(運転停車)10:48→10:57坂戸(運転停車)10:57→11:03高坂(副本線/運転停車)11:04→11:10森林公園(トイレ休憩)11:44→11:48(森林公園研修区側線)11:52→11:58嵐山信号所(通過)→12:03小川町(副本線/運転停車ATC⇒ATS切替)12:04→12:12男衾(運転停車・交換)→12:18寄居(手信号入換で移動)

・寄居13:04(普通小川町行き)小川町  *8000系4連(クハ84111に乗車/セージクリーム色)
・小川町13:23(快速池袋行き)14:29池袋  *10000型10連(モハ13443に乗車)
・池袋14:46(山手線外回り)日暮里      *E235系11連(モハE234-2に乗車)
・日暮里15:01(普通津田沼行き)15:20高砂    *
3000系6連(3018-6に乗車)
・高砂15:21(快速佐倉行き)15:50八千代台         *3600型8連(3643に乗車

 

****************************************

 

 今回の東武東上線側線ツアーはなかなかマニアックなツアーであった。東武トップツアーズにはかなりの鉄道ファンがいるらしい。アンケート用紙があり、今後どのようなツアーを希望するかという項目があった。何はともあれ、「東上線〜寄居〜秩父鉄道〜羽生〜本線の直通運転」と記載しておいた。日常的に東武の回送列車が通過しているが、実現するだろうか?

 

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る