クラブツーリズム 新幹線名古屋運転所回送線の旅

2015.10.24〜25

 

 JR東海ツアーズと阪急交通社で日帰りツアーとして募集されていた新幹線名古屋車両所への回送線、通称・日比津回送線に乗るツアーがクラブツーリズムから発売された。こちらは1泊2日コースで、いささかお高い。出発日は3社共通で、10月3日、24日、11月14日、21日の4日間。JTTは子供連れのみの企画、阪急は満席で取れなかったので、CTで行くしかない。特に2日目は全く余計なものだ。とりあえず10/24を押さえたが、何とか日帰りコースが再発売されないものかと思っている。

 日帰りコースはどこからも出なかった。当初の予定通り、CTで出発することにした。往復こだま号の旅である。宿泊は東別院のルートインになった。2日目のリニア鉄道館はほどほどに切り上げて別行動を考えたい。

 前日に添乗員さんから電話連絡があった。それによると、総勢160名、バス4台のツアーだという。こんな大所帯のツアーは初めてである。どんな旅になるのだろうか。

 

1日目/東京〜名古屋城〜日比津回送線〜名古屋

こだま号の旅  *画像(こだま号)は、こちら

 東京駅集合は8時05分である。少し早めに出かける。今回は昼食がオプションで行きの新幹線内で食べるようになっている。11時名古屋到着なのでオヤツのような時間帯である。そこで、朝食をしっかり食べることにした。東京駅グランスタの「仙台・利久」でタンとろ定食にした。2週間前の掛川行きの際とまったく同じパターンだ。

 集合場所にはクラブツーリズムの総括係員が3〜4人出ていた。黄色のビブスを付けており、申し出があるとそれぞれのツアーの添乗員へ引き継ぐ。バス4台のツアーということで大混雑を予想していたが、実際は見た目ほどではなかった。総計4台は、8:05分と8:35分の2団に分けられていたのだ。東北や北陸へのツアーが主であった。

 まだ来ない人がいるが定刻にホームへ入る。あとから聞いたところによると、一人はまだ寝ており、もう一人は別途新幹線で追いかけてくるとのこと。イヤハヤ。乗車するのは、「こだま639号」名古屋行きである。2週間前の掛川行きの際に利用した列車と偶然同じだった。乗り込んだのは13号車。ここは通常自由席だが、きょうは指定席に変更してある。バス2台分80名がぎっしりと乗っている。残席は一般売りされており、CTのバッジ以外のお客さんもいた。

 指定された席は3人がけ席の通路側C席。B席にも一人参加の方が座っておられるが、どうやらA席は空席のようだ。B席の方とお話ししながら名古屋まで過ごせた。お互い回送線乗車だけが目的で、ドクターイエロー見学などはなくてもいいということで意見が一致した。

 2004年の明治村探訪の際には「ぷらっとこだま」で出かけた。その時は各駅で繰り返される待避にうんざりしたものだが、きょうは話が弾んでアッというまに名古屋に着いた。下車すると新幹線側の駅前広場に向かった。名古屋駅前の団体バスは業界団体の自主規制で、許可証がないと駅前広場への進入ができない。高架線に沿って新大阪方に少し歩くとバスが見えた。1号車は東濃鉄道バス、2号車は名鉄観光バスのようだ。入口に添乗員さんが座席票を張り出した。前から5番目の通路側に座った。

 発車するとさっそく添乗員さんから行程の案内があった。バスはワンマン運行でバスガイドは乗っていない。15分もかからず、最初の下車観光地、名古屋城に着いた。入場券を渡されて各自で見学となった。天守閣まで登ってみる。201211に父を連れてきたときはボランテイアガイドの案内で巡り、御嶽山まで見える晴天だったが、きょうは霞がかかっている。城内の菊人形展を見ながら駐車場に戻った。今回のツアーにとって名古屋城は付け足しなので、皆さん早々にバスに戻って見えた。


・八千代台6:22(快速羽田空港行き)6:37船橋  *37008連(3737に乗車)
・船橋6:47(総武快速線)7:11東京  *E21715連(サロE217-27に乗車)
・東京駅集合8:05分(日本橋口)
・東京8:26(こだま639号)11:15名古屋 *N700系(13号車787-2564に乗車)
・名古屋駅11:30(東濃鉄道バス)11:47名古屋城  *岐阜200 か・857
・名古屋城13:10(バス)13:22名古屋駅

 

 

日比津回送線・回651号  *画像(回送線)は、こちら

 名古屋駅まで戻るバス車中で添乗員さんから回送線に乗るまでの行程が発表された。それによると、さすがJRだと思わせる内容である。名古屋止まりの「こだま651号」が名古屋車両所へ回送される列車に乗り込むのだ。

 ・13:55  コンコースの「銀の鈴」前集合
 ・14:00  北口新幹線改札通過
 ・14:10  16番線ホーム1〜2号車付近に再集合
 ・14:15  こだま651号到着
 ・14:20  清掃開始
 ・14:21  2号車乗車開始
 ・14:25  乗車完了
 ・14:34  名古屋駅発車
 ・14:55  名古屋車両所到着

 少し時間があったので、JR高島屋の地下を見て回った。名古屋駅にも銀の鈴があるとは今回初めて気が付いた。添乗員さんとJR社員とが打ち合わせてホームへ上がる。一般客のじゃまにならないようにホームの端っこで待つ。構内運転士と思しき2人の乗務員がスタンバイしている。やがて東京からの「こだま651号」が到着した。直ぐに運転士の引継ぎが行われている。5分ほど経って清掃員が2号車だけ簡易清掃を行った。清掃はわずか1分で完了した。ここで疑問に思ったこと・・・。今回の回送線ツアーはクラブツーリズムだけでなく、阪急交通社やJR東海ツアーズでも開催されている。それらの団体客はどこにいるのだろうか?

 ようやく分かったことは、今回のツアーは1個列車に全員を集客するのではなく、どうやら4回に分けて実施されるようなのだ。想像するに1〜2回目はJTTと阪急。3回目はCTのバス2台分(1〜2号車)、4回目はCTの残り2台(3〜4号車)のようである。3回目である私たちバス2台の団体乗客はA〜D班に分けられている。総勢80名である。意外と少ない。新幹線の1両に全員が収まる人数だ。名古屋車両所はこじんまりした車両所なので、多くの人を迎え入れるキャパシテイがない。それに923系の車内見学があり、一度に車内に入れるのは20名程度と思われる。

 14:21分から乗車開始となった。A〜B班は2号車の前扉、C〜D班が後扉から乗車した。乗車が完了するとドアーが閉まった。運転室から運転士があいさつに訪れ、回送線の案内は車内放送で行う旨を伝えていった。それによると、運転士は関根、案内放送は西尾という方が担当するとのこと。その直後、「ピピピピ・・」という大きな警報音のあと、奇妙な案内放送が何度も繰り返し流れた。

<この列車は回送列車です。ご乗車いただけません。間違えてご乗車されているお客様は、進行方向前寄りの運転室までお越しください。> こんな放送は初めて聞いた。このような警報放送は終着駅でドアーがしまったあと必ず流れると西尾さんの解説があった。

 14:34分、名古屋駅16番線を発車した。17番線の営業列車と同時発車だ。やがて名鉄の栄生あたりでいったん停車。38分に発車、42分に下り本線乗越し部分で再び停車。後ろを振り返ると名古屋駅前の高層ビルとともに16両編成が見事に見えた。この下り本線乗り越し部分は複線だが、右側の線路には架線がなく保線用車両だけしか通過しない。列車の出入庫線は単線なのだ。

 44分に発車。47分電留線部分に停車。左側には何本も線路が見えた。49分に再び発車し洗浄機部分(水はなし)を通過。50分にピット線のある車庫に入ってゆく。隣りの線にドクターイエロー923系が見えてきて、14:54分に最終的に停車した。ここがドン詰まりであった。ドアーが開いてピット線を利用して下車する。外へ出ると最初はA〜B班が923系、C〜D班が保線機器の見学となった。途中で交替となる。

 さっそく923系に乗り込む。編成端から乗車して通路を進み、4号車で説明となる。それによるとドクターイエローは通常7名のスタッフで運行されるそうだ。運転台へ順番に乗り込んで(一人15秒)写真撮影OKとなった。923系の見学の後は、保線機器の見学となる。ピット線の外へ出て係員の説明を聞きながらの見学となった。保線車両の多くは外国のメーカーが製作したものである。かつてJR名古屋マリオットアソシアホテルに泊まった時、深夜の名古屋駅新幹線ホームを悠然と回送されてゆく保線車両をみて感動したことがある。ここから出庫して行ったのだろう。新幹線沿線には10か所車両基地があるとのこと。名古屋車両所は博多開業時に設けられた車両基地である。

・名古屋14:34(回651レ)14:55名古屋車両所 *N70016連(2号車787-2037に乗車)

 

熱田神宮、大須観音  *画像(こだま号)は、こちらへ   *画像(923系)はこちら

 名古屋車両所の見学が全て終わり、車両所に回送されてきたバス(1〜2号車)に乗り込む。車両所のスタッフの方々手作りの横断幕で盛大な見送りを受ける。こんな歓待は初めてのことだ。バスは車両所の正門から一般道へ出た。添乗員さんから夕食には少し時間が早いので、熱田神宮へ行きますと告げられる。30分少々で着いた。駐車場が17時に閉まるとのことなのでバタバタした参拝となった。熱田神宮を出発すると尾頭橋にあるひつまぶしの「魚勇」へ向かう。ここは1年前の大井回送線ツアーのときにも訪問した鰻屋である。バス1台の客40名で貸切となった。CT様々だろう。美味しい鰻を頂いたあとは、宿へ向かう。1号車だけで3軒に分宿となる。ルートイン名古屋東別院、クラウンホテル、チサンイン名古屋の順に回る。最初にルートインに立ち寄った。私はここで下車する。

 ところで、バスの座席には空席ができていた。4人が急用のため途中離脱したという。おそらく回送線乗車というメインが終わったので、あとの行程は放棄したのだろう。実は私も同じことを考えたのだが、お金がもったいないので止めといた。

 6階の部屋に入ると強烈な煙草臭が・・・。空気清浄機が回っていたがとても追いついていない。窓を開けドアーも全開してみたが効果がなかった。壁や天井に染みついているのだろう。ツアーのアンケートに「二度と泊まりたくない」と記しておいた。それでも、バスの車窓から大須観音が見えたので、部屋に荷物を置いて直ぐ出かけた。歩いて15分ほどで地下鉄の上前津駅、そこから大須の商店街が始まる。アーケードは浅草のような趣きで活気があった。肝心の観音様は門を閉じる寸前で参拝できた。門前のアーケード街は2筋あるので往復で違う道を歩く。甘栗とはじき豆を買ってみた。ホテルへ戻る途中で、フロントから紹介された「いきいき」という居酒屋にも入る。30分ほど滞在して、刺身盛り合わせとオコゼのから揚げを食べた。部屋に戻ると、相変わらず煙草臭が消えていない。文句をいっても始まらないのだが・・・。

・名古屋車両所16:10(バス)16:45熱田神宮
熱田神宮17:07(バス)17:29魚勇(夕食/ひつまぶし)
魚勇18:08(バス)18:22ホテル

ルートイン名古屋東別院、泊

 

 

2日目/リニア鉄道館〜岡崎〜蒲郡〜豊橋〜東京

リニア・鉄道館  *画像(リニア館)は、こちら

 翌朝の食事時間は6:45分からとなる。ネットの「書き込み」情報では大混雑になるという。混雑を避けるには、海外からのツアー客が出発してしまう8時以後か、開店早々しかない。さいわい早く目覚めたのでオープン前に並んでみた。先頭から5〜6番目だ。一渡り食べ物を取ってテーブル席ではないカウンター席に座る。10分と経たずに満員になった。15分で食事を終えて、長い行列を横目に、ホットコーヒーを持ってホテル周辺を散策してみた。地下鉄や高速道路の位置関係を学習できた。

 出発は9:05分である。昨日と逆の流れでバスが回るので、一番最後の乗車となる。きょうの行程は放棄組が出たように、全くのつけたしである。CTには日帰りで行程を組んでほしかった。バスは何事もなかったかのように東別院ランプから名古屋高速に入った。20分とかからず金城ふ頭のリニア・鉄道館に着いた。早すぎたので、ふ頭の中をしばし周回するも、9時半になったのでバス駐車場に入る。ここで初めて今回のツアーバス4台が揃った。1号車は私たち東濃鉄道バス、2号車は名古屋観光バス、3〜4号車は岐阜バス観光で全て名鉄グループなのが解った。

 10時に団体口から中へ入った。一般も団体も大した人数ではない。きょうはCTだけを対象にしたクロ381系の見学会がある。バス4台の参加者を8グループに分けて実施するとのこと。私たちは12時過ぎの割り当てとなった。それならばと、再入場可能なので、いったん外へ出た。名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)に乗って名古屋まで乗車して来ようと思う。

 あおなみ線は、2013年2月のSL運行時に乗ったのが直近の体験である。また、私は未乗だが潮凪車庫への回送線もある。前面展望しながら配線の具合を確認しながら乗車した。特にJR貨物の名古屋貨物ターミナル駅へのポイントなど、意外とシンプルなのに驚いた。名古屋駅コンコースは休日の買い物客などで相変わらず混雑していた。昼食をとろうとJR直営の「駅釜きしめん」に入った。なかなか美味しい。高島屋に入って紳士服と家庭用品売り場を散策する。小1時間で金城ふ頭へ戻る。

 リニア・鉄道館に戻ると381系車内見学の最後の行程に間に合った。車内見学などは格別執着心があるわけではないが、収蔵庫に並べてある車両は通常は一般公開されていないので入ってみた。スタッフの説明付きでなかなか面白かった。ぐるぐる回すブラインドのハンドルはスタッフも初めて見たといっていたが、卒倒しそうになった。リニア・鉄道館をあとに豊橋駅に向かった。

・ホテル9:00(東濃鉄道バス)9:25リニア・鉄道館  *岐阜200 か・857
・金城ふ頭10:29(あおなみ線)10:52名古屋  *10004連(1605に乗車)
・名古屋11:45(あおなみ線)12:09金城ふ頭  *10004連(1106に乗車)

 

岡崎の八丁味噌、豊橋のカレーうどん  *画像(八丁味噌)は、こちら

 リニア・鉄道館を出発すると、名港中央ランプから高速に入った。伊勢湾岸道〜東名高速道と走る。岡崎ICで一般道へ降りる。ETCは4460円と出た。岡崎城を眺め愛知環状鉄道と交差した先に八丁味噌の郷「カクキュー」があった。ここで下車観光となる。かつて愛環中岡崎駅のホームから見えた工場群であることに気が付いた。味噌作りの桶を見学し、最後は売店へと誘導される。八丁味噌は好まないが、赤だしならと一番小さな箱入りを買った。もっとも出発後バス車内で「赤だし味噌」の試供品が配られたので、買わなければよかった。

 岡崎から再び東名高速道へ入る。音羽・蒲郡ICで一般道へ降りて、オレンジパーク蒲郡というドライブインで休憩となる。CTの協定施設なので外すわけにはゆかないのだろう。オレンジパークからは一般道をゆく。ラグーナ蒲郡の脇を通過して、やがて豊橋の町並みが見えてきた。バスはJR線の北側に出て、豊橋鉄道市内線が走る駅前通りに停車した。ここで東濃鉄道バスとはお別れである。添乗員さんに連れられてコンコースに上がる。新幹線改札前まで来た時点でいったん解散となった。構内には胡蝶蘭が咲き乱れていた。豊橋は胡蝶蘭の生産量日本一の街なんだそうだ。

 自由時間ができて皆さん名店街がある駅ビルへ向かわれたが、私は灯火にいささか乏しい南口(新幹線側)に出てみた。駅に対峙するようにうどん屋があった。麺処「勢川」という店で、豊橋カレーうどんなるものが名物だという。カレーならビールも飲みたくなった。合わせて注文するとほどなく運ばれてきた。カレーうどんの丼ブリの底にご飯が隠れており、うどんを食べ終わったらカレーとご飯をまぶして食べるのだそうだ。なかなかの美味であった。店を出るとき「近くでちくわを買える店はありますか」と聞いてみた。同じ並びに豊橋の銘店「やまさ」の西駅支店があるとのこと。家へのお土産はちくわと板かまぼこにした。

 豊橋18:02分発の「こだま号」の12号車に乗り込む。今度は3人掛席の真中B席である。しばらく座っていたが、他の号車はガラガラなので、携帯の充電をすべく自由席の13号車に出向いた。極め付きに空いており、途中駅での出入りも大したことはない。「団体員証」を頂いて、東京駅の乗り換え改札を通過した時点で解散となった。今回のツアーは2日目が付けたしのようではあったが、新幹線名古屋車両所日比津回送線という大物回送線に初乗車できて充実したツアーであった。総武快速線で船橋まで乗車し、京成線へ乗り換えて帰宅した。

・リニア・鉄道館13:30(バス)14:15岡崎味噌蔵(角久)
・岡崎味噌15:00(バス)15:32オレンジパーク蒲郡(休憩)15:5816:45豊橋駅

・豊橋18:02(こだま672号)20:17東京 *N700系(12号車785-2618に乗車)
・東京20:32(総武快速線/快速君津行き20:56船橋  *E21715連(モハE217-27に乗車)
・京成船橋21:16(快速成田行き)21:31八千代台  *37008

クラブツーリズムのHP

 

番外編

番外の君津行き  

 名古屋回送線の旅は上記で終わりのハズだったが、実は翌日まで続いた。君津へ出向くことになったのだ。何故かって? それは総武快速線の電車内に忘れ物をしてしまったからだ。船橋駅で下車して京成線の改札を入ったところで、余りの身軽さに気が付いた。お土産物を詰め込んだ大きなバッグを網棚に置き忘れたのだ。直ぐにJR船橋駅にとって返し、捜索を依頼した。乗車列車の行先、号車などは乗車記録として控えている。車両番号まで解るのだ。乗った電車が津田沼行きならよかったのだが、あいにく最長距離を走る君津行きだった。すでに千葉駅を発車した後だったので途中駅での捜索はできない。君津到着を待って駅での回収を待つしかない。船橋駅で問い合わせセンターの番号等を書いた紙片を頂いた。

 自宅へ帰り着いたのが電車の君津到着と同じくらいの時間だった。15分ほど経って落し物センターへ電話してみた。「きょうの総武快速線では4件の落し物が出ております。1番目は・・・、4番目が君津駅で10分ほど前に登録がありました。中身は何でしたか? ああ、それらしいですね。駅で中身を確認してから受け取ってください。受取に必要なものは・・・。」と、実にてきぱきとしている。落し物の管理はパソコンにデータとして登録されるので、即座に解るシステムが構築されているのだ。JR東日本情報システムがSUICAなどとともに開発したソフトである。「着払いでもお送りできますが、どうしますか」と聞かれた。カマボコなどが入っていたので、翌日に駅まで出向いて受けとることにした。

 という次第で、翌26日の東京駅12:35分発のアクアライン高速バスで君津駅に出向くことになった。JRには申し訳ないが、内房快速では時間と運賃が高いのだ。君津線は京成バスと日東交通との共同運行便で、乗ったバスは日東交通であった。シートがさらりと埋まり、内房線特急「さざなみ」号をノックダウンしたのも道理だと納得する。昭和通りへ出て渋滞の中を汐留ランプから首都高へ入った。レインボーブリッジを渡り、湾岸線から羽田空港を通過して浮島JCTから東京湾アクアラインへ入った。渡り終えると館山道に入り、君津ICで一般道へ降りた。小さな停留所でこまめに乗客を降ろしながら、終点の君津駅に5分遅れて到着した。都内の渋滞でおくれた分をそのまま引きずったかっこうだ。

 君津駅は橋上駅舎である。線路を眺めると貨物線などを撤去した跡があり、貨物全盛期のなごりがあった。いま新日鉄の製品輸送はどうやっているのだろうか。そんなことより、まずは駅事務所を訪ねる。忘れたかばんはちゃんとロッカーの中に保管されていた。駅員さんにお礼を言うと、お腹がすいてきた。駅前にコンビニなどは見当たらないが、跨線橋の下に小さなカレー屋を見つけた。店に入ると店主が客席でくつろいでいた。客はだれもいない。650円のカレーはサラダがついてとても美味しかった。

 君津16:22分発の209系4連に乗車。実は初めて房総ローカルの209系に乗車した。ロングシート部分に座る。西日が差してきたが、209系にはカーテンがないので、景色を見るには好都合だ。五井で小湊鉄道の気動車群を眺める。千葉へ向かって発車してすぐ、小湊線とJR線が合流するのではないかと思わせる終端部にさしかかる。ここに小湊の<0>キロポストが建てられていた。ホーム中央部ではないところに建てたのはなぜだろうか。謎である。なお、JR線と小湊線とはレールが切られてしまっている。残念である。

 千葉には定時に到着した。千葉で京成線に乗り換えると新京成の車両による運行だった。津田沼で再度乗り換えて八千代台へ戻ってきた。こうして番外の君津行きが終わった。忘れ物自体はともかく、アクアライン高速バス、内房ローカルなど興味深い番外編の旅だった。それにしても、JR東日本情報システムがつくった「遺失物管理システム」は優れものである。社長にお礼を言わねばならない。 

<10/26>
・東京駅12:35(日東交通バス)13:48君津駅  *袖ヶ浦200 か・901
・君津14:22(内房線)15:09千葉  *2094連(モハ209-2172に乗車)
・京成千葉津田沼八千代台

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る