JTぷらっと で名古屋マリオットホテルの旅
近鉄特殊狭軌線、近鉄湯の山線連絡線、地下鉄名城線〜名港線連絡線

2012.11.24〜26

 

名古屋・瑞穂にJR東海ツアーズの「ぷらっとフリープラン」を利用して出かけてきた。3連休にかかるが、宿泊ホテルは駅前の高層ホテル・マリオットアソシア名古屋が取れた。JR東海と他の旅行会社プランを比較したが、マリオットに関してはJR東海が断然に強い。往路は朝ラッシュを外した時間帯の静岡停車の「ひかり」号で(600円増)、復路は得トク「のぞみ」号(差額料金なし)が取れた。

2日目は二手に別れ、同伴者は名古屋駅エスカ発のクラブツーリズムの「香嵐渓日帰りツアー」を申し込んだ。旅先での日帰りツアーは初めての経験だ。名古屋のツアーセンターと何度かやり取りしたが、東京とは対応がだいぶ違った。二晩とも夜の食事は、名古屋コーチン、海の幸などをたらふく食べた。

旅行代金はJR東海のエクスプレスカードで3%引きになったが、JR東日本「大人の休日倶楽部」と比べて割引率が低いことと、同行者は割引にならないのが欠点だ。JR東海は強気だなあ。ツアー券の引き取りは通常は500円の宅配料がかかるところ、何かのキャンペーンとかでロハとなった。JR東海としては珍しい措置だ。

 

                    1日目(東京−名古屋−名古屋城)


名古屋城見物   *画像(名古屋城)は、こちら

総武快速線で9時過ぎに東京駅に着いた。駅ナカで駅弁を購入。売店は大混雑であった。きょう乗る新幹線は1時間に2本運行される「ひかり」号である。熱海、静岡、浜松に停車する。東京−名古屋間で一番遅い「ひかり」である。
 7号車に乗車する。700系である。車番を控えていて気が付いたのだが、JR東海から西日本へ移籍された700系なのに、3000番台の区分にはなっていなかった。車側の車番標記の数字の前に、青色のJRマークが付いているので西日本と解るが・・。車内放送のチャイムだけは、「いい日旅立ち」に取り換えられていた。

 品川、新横浜と停車し満席になった。次は熱海に停車する。ここで降りた人がいたのには驚いた。丹那トンネルを抜けるも、雲がかかっていて富士山は見えない。静岡で通過待ちのため5分停車。ホームに降りて売店をのぞくと、新幹線の紙パッケージに入った「安倍川餅」があったので衝動買いする。このあと名古屋で「ういろう」の新幹線版も買ってしまった。浜松では2列車の通過待ちだった。静岡以上に大量の下車があった。

 名古屋には定時に着いた。改札口で「無効印」を押してもらって出場する。きょう泊まるマリオットアソシアホテルに立ち寄り、大きな荷物を預けた。マリオットに泊まるのは2004年に次いで2度目である。あわせてロビーから今日と明日の飲み屋の予約を入れておいた。
 マリオットホテルからタクシーで名古屋城まで向った。このホテルのロビーは15階にあるが、2階には車寄せがあり、タクシーにはここから乗車することが出来る。JR東海道線のホームに沿って高架道路があり、駅前広場の雑踏を避けて駅外へ直接出られる。

 名古屋城では1日3回ボランテイアガイドによる城内案内ツアー(無料)があり、これに参加するために名古屋に1時前にやってきた。名古屋城の敷地内には何度か入ったことがあるが、天守閣には登ったことがない。それとただ漫然と見学するのと案内があるのとでは大違いである。せっかくの機会なので小一時間ばかりの案内ツアーで城内を巡った。正門付近の案内板の前で待っていると、1時半前にボランテイアガイドの方が見えた。
 ツアーは要所要所で説明のあと天守閣の最上階に登り、東西南北の展望案内で終了した。大変有意義なひとときだった。北東側には年に数日しか見えないといわれている木曽の御嶽山がくっきりと姿を現わしていた。戦災で焼け落ちた本丸御殿の修復工事は、来年5月29日に復元工事が完了して一般公開される。いま最終工程の真っ只中だった。

 タクシーでホテルへ戻りチェックインする。JR東海ツアーズの「ぷらっとプラン」での宿泊で、34階の高層階が割り当てられていた。前回泊まった時は23階だったので、なるべく高い階を希望しておいた。真下には名古屋駅が手に取るように見える。遠望すると養老山系や関ヶ原、伊吹山などがきれいに見えた。
 名鉄百貨店とJR高島屋をぶらついたあと、ひとっ風呂浴び、18時に錦3丁目の「鳥銀本店」に出かけた。名古屋コーチンの専門店である。2004年にも来ているが、きょうも和服を着た女将が一つ一つのテーブルを回って挨拶にきた。前回の件を話すと、お礼に卓上カレンダーを持ってきてくれた。会計後外へ出ると、若い店員さんが追いかけてきて「女将から渡すように云われていました。申し訳ありません。」と小さな包みを3つくれた。前回も頂戴した立派な爪切りであった。

 タクシーでホテルに戻り、その足で56階のバーへでかけた。客室とは反対側の街側がよく見え、ライトアップされた名古屋城がきれいだった。部屋に帰り、名古屋駅を俯瞰する。終夜照明が消えず、貨物列車の通過音が夜中じゅう34階の部屋まで聞こえてきた。

・津田沼8:29(824F)→8:59東京  *E217系15連(サロE216-48に乗車)
・東京10:03(ひかり467号)→12:09名古屋  *700系16連(727-416に乗車)
・名古屋駅(タクシー)→名古屋城→名古屋駅

 

                    2日目(近鉄特殊狭軌線−地下鉄名城線−名港線)


 名古屋駅貸切バス乗車システム   *画像(貸切バス乗車システム)は、こちら

2日目は6時半から開いている15階の朝食会場へ出かけた。この日は3連休で満室、おまけに結婚式17組が入る大盛況だったので、もう一か所65階にもバイキング会場が設けられた。しかし、こちらは8時からなので間に合わず残念だった。
 同行した家人は、クラブツーリズムの「香嵐渓日帰りツアー」に参加する。集合は8時10分、名古屋駅太閤口の地下街エスカである。未知の土地なので早めに出かけると、地下街の大部分はシャッターが閉まっており、そこを利用してツアーの集合場所に利用しているようだった。クラブツーリズム以外の会社と共同運用のようで、折畳の机を出して受付台が出ていた。地下街なので暑さ寒さを凌げる。

 この日の香嵐渓ツアーはバス2台での催行だ。香嵐渓ではあさ6時の段階で1000台の駐車場が満車になり、付近の道路は大渋滞となったようだが、百戦錬磨のツアー会社のやることなので、上手く混雑をすり抜ける策があるのだろう。
 全員が揃ったところで、添乗員さんの旗の下に地上に上がる。新幹線ホームの新大阪寄りの道路にツアーバスが縦列駐車しており、その中の1台、知多バスに乗り込んだ。バスの前面には名古屋駅前のツアーバスの乗車許可証が提示してある。新幹線太閤口では、朝6:45分から12:15分までの間、「名古屋駅貸切バス乗車システム」に従って、ツアー業者は1,000円の負担金を支払ってバスバースを利用する。新宿西口で問題となっているようなツアーバスの駐車問題への対処の一つなのだろう。添乗員と運転手との間で簡単な打ち合わせを行ったあと、発車していった。バスガイドは乗務しておらず、ワンマン運行である。
 バスの発車を見届けた後、私は近鉄名古屋駅へ取って返した。四日市から出ている内部線訪問のためである。因みに香嵐渓ツアーバスは混雑を上手くすり抜け、定刻より20分早く、18:10分に名古屋駅前まで戻ってきた。

・名古屋駅前8:30→恵那峡((渓谷/昼食)→小原(四季桜)→香嵐渓(紅葉)→18:10名古屋駅前  *名古屋200 か1383(知多バス)




 近鉄特殊狭軌線   *画像(特殊狭軌線)は、こちら

名古屋から近鉄に乗車するのは久しぶりだ。伊勢志摩を訪れた2007年12月以来のことと思う。今日の行き先は四日市から出ている近鉄内部線、八王子線を訪問するためだ。2004年2月に初めて乗ったが、ナローげージ特殊狭軌線として、数少ない762mm軌間を維持している鉄道である。しかし、近鉄では内部線と八王子線をバス化する計画を発表しており、廃線の危機を迎えている。三重県に点在するナローゲージは旧・三重交通の路線を引き継いだものだが、北勢線は三岐鉄道に譲渡、湯ノ山線は改軌のうえ本線と直通化されてきた。しかし、内部線と八王子線は近鉄が手放してBRT化されそうな雲行きである。
 
 近鉄名古屋から準急松坂行きに乗車する。乗車券は四日市まで610円、内部線までは620円と通しで買ったほうが安いが、内部線応援の意味で1日フリーきっぷを買う予定なので四日市までとする。しかし、券売機ではなく特急券窓口の大きなインパツで発券してもらった。
 ホームにはいると、急行・松坂行きが発車間際だった。前寄り4両は転換シート車、後部2両は通常のロングシート車で、最後部は改札口に近いとあってかなりの混雑だ。運よく座れたが、四日市まで30分とかからない。
 地上に出るとJR関西本線と並走する。近鉄弥富はJR弥富より海側にあるのに、JR駅が「日本で一番低い駅」を名乗っているのは腑に落ちない。やがて濃尾3河川を長大鉄橋で次々に越える。JR線脇には近鉄の前身である関西急行電鉄が国鉄線の山側に出るために作った高架橋の廃墟が見える。鉄橋をかける資金がなかったので、国鉄から払い下げを受けた橋梁を利用するため、関急線はわざわざ鉄橋手前で国鉄線の山側に乗り越えていた。

 四日市に着いた。内部線にはいったん改札を出る必要がある。大阪方の幹線道路を越えた先に内部線のホームはある。まるで別駅のようだ。ここで「開業100周年記念/内部・八王子線1日フリー乗車券」(440円)を購入した。近鉄のHPには案内がなく、三重県の観光HPで存在を知った。四日市→内部が220円なので、行って帰ってくるだけで元が取れる。八王子線は伊勢八王子まで通じていた時代の線名がそのまま残っているが、西日野から先は水害のため復旧せず、1976年に廃止された。両線は日永で分岐している。昼間はそれぞれが30分間隔で運行されているので、四日市〜日永間は1時間に4本運行という頻発運転である。最初に内部行きが来たので、四日市→内部→日永→西日野→四日市と乗車することにした。

 それにしても沿線は都市化が進み、住宅街の中をナローは走る。赤字ローカル線のイメージとはかけ離れているが、住民はマイカー生活で公共交通機関を使う習慣がなくなってしまったのが主原因だろう。
 電車は全て3両編成で、四日市方が電動車のMc車。これにT+Tc車がつながる。かつては終点ごとに電動車を切り離して先頭に付替える機関車方式の運転をしていたが、北勢線ともども機回しの必要がないよう固定編成化されている。電動車は近代化の過程で新製された車両だが、中間車は年代モノでバス窓、窓の保護棒などクラシックな外観をしている。
 保安方式は大近鉄そのもので、ATS、無線での列車指令も完備している。無人駅が多々あるが、近鉄の他線区同様、運転士は運賃収受になるべくかかわらないようになっている。無人駅で下車した際には駅のボックスにきっぷを入れ、現金客のみが自己申告で運転台後部に備え付けてある運賃箱を利用する。運賃の取りこぼしにはある程度目をつぶる合理化方式のようだ。

 終点の内部に着いた。2004年にも来ているが、駅前に大きな病院が出来ていた。しかし、通院に電車はあまり利用されていないようである。病院前には介護保険で運用されている通院の送迎車が止まっていた。終端部で保線係員がなにやら作業をしていた。どうやら架線の錆び落としのようで、ホームを外れた終端までパンタグラフの付いた車両が進入することはないので、錆びてしまっているのだ。

 1段落としで折り返す。泊では右側通行で交換したが、同時進入は出来ないらしく、こちらの電車がホームに進入するまで対向電車は場外で停止していた。当然のことながら脱線ポイントである。日永で下車して八王子線に乗り換える。駅の構内は三角形をしていて、まるで模型のレイアウトでも見るような構内配線であった。
 日永から乗車した西日野行きにはフリーきっぷを持った鉄道ファンがたくさん乗っていた。1駅で西日野である。電車は棒線行き止まりホームで折り返す。かつては伊勢八王子まで通じていたが水害で復旧することなく廃線となってしまった。
 
 西日野から四日市まで折り返す。日永ではベビーカーの乗客が待っていたが、構内踏切の遮断機が降りてしまっている。運転士は遮断機を手動で開け、階段は介助して車内に招き入れていた。
 四日市の街中を走ると終点の四日市駅である。近鉄名古屋線の高架下にホームがある。沿線環境は廃線とは無縁に思えるが、全国でも珍しい特殊狭軌線。なんとか存続できる途はないものだろうか。

・近鉄名古屋8:41(急行松坂行き)→9:08四日市  *1923他6連
・四日市9:23(内部行き)→9:39内部  *ク115+サ124+モ263(115に乗車)
・内部10:05(四日市行き)→10:16日永  *モ264+サ123+ク161(264に乗車)
・日永10:20(西日野行き)→10:23西日野  *ク161+サ121+モ261(161に乗車)
・西日野10:30(四日市行き)→10:39四日市  *モ261+サ121+ク161(261に乗車)



湯の山線連絡線    *画像(湯の山連絡線)は、こちら

近鉄特殊狭軌線探訪のあとは、近鉄四日市から名古屋へ戻る。出札窓口で名鉄への連絡乗車券が発売できるか聞いてみた。係員はASKAの端末を操作し、タッチパネル方式の画面で名鉄の口座を呼び出して発券してくれた。
 ホームへ上がろうとしていたら、自動券売機の横に「昼間時の毎時43分発名古屋行き急行は5番線から発車・・」という趣旨の表示が目にとまった。5番線つまり名古屋線ではなく湯の山線ホームからの発車である。ひょっとして湯の山〜名古屋間に毎時1本直通急行が運転されていて湯の山線〜本線を転線してゆくのかと思った。これは連絡線マニアとしては乗っておいて損はないと思ったが、湯の山線直通運転など遠の昔に終了していた。しかし、四日市駅構内で、湯の山線ホームから本線ホームへ渡ってゆく線路は通常は使われていないと思われ、ぜひ乗ってみたくなった。次の5番線始発の名古屋行き急行の発車までは小1時間あるが、せっかく四日市まで来たのだから待つことにした。

 帰宅後調べてみたら、昼間時1時間に1本だけ名古屋〜四日市間には折り返し運転の急行があり、本線ではなく湯の山線ホームを使って発着することが解った。いずれにせよ、珍しい存在であることは間違いない。そして、いつ何時本線使用に振り返られるか解らない。湯の山線との連絡線に乗れる又とない機会なのだ。

 湯の山線ホームに上がると、5番線には3両編成の電車が止まっていた。ドアーは開いていない。同じホームの6番線には湯の山線が発着しているが、乗換客はホームの階段を降りて行く。しかし、11時半を過ぎると車掌が現われドアーを開けた。さっそく一番前の右側席に陣取る。やがて運転士もやってきた。きょうは指導運転士との2人乗務のようだ。
 本線を名古屋行きアーバンライナーが通過する。4番線の副本線には準急が待避中だ。特急が通過したあとの10:43分、湯の山線ホーム5番線の出発信号機が青に変わった。本線準急を差し置いて先行するようだ。ポイントを3つ渡り、湯の山線から本線へ入っていた。こうして、湯の山線連絡線通過という貴重な体験が終わった。

 電車は3両なので大混雑である。急行ながら蟹江で特急を待避し、やがて名古屋駅の地下ホームへ入っていった。ここの地下線は剛体架線だ。難波付近も同様だったと思うが、近鉄は剛体架線が好きなのだろうか。

・四日市11:43(急行名古屋行き)→12:19近鉄名古屋  *2106他3連



地下鉄名港線連絡線   *画像(名港線)は、こちら

 さて、名古屋からはこの旅で初めて市営地下鉄に乗車する。東山線の名古屋から栄までは大混雑の車内だ。栄で名城線に乗り換える。ちょうど名古屋港行きがやってきた。金山までは名城線を走るが、金山から名港線へ入ってゆく。運転台後部のかぶりつき乗車で気が付いた。名城線はATC&車内信号方式なのだ。金山駅ホームの手前で左右の分岐があり、名港線へ入るため右側の線路に進路をとった。名港線にはもう30有余年前に乗ったことがあり、このときも名城線からの直通電車だったような気がするが自信がない。不確かなときには乗り直すに限る。と言うわけで、金山駅構内の渡り線を通過することにした。
 金山から名古屋港まではずっと地下線だ。大阪のように地上には出ない。終点の名古屋港の周辺がどんなところか見に行った。因みに乗車券は「ドニチエコきっぷ」なので何度乗っても平気だ。地上に上がると、水族館や南極観測船ふじの係留などまさに臨海部だ。ということは、地下線は海面より低いに違いない。
 名古屋港から名城線まで戻る。金山駅で乗り換えても良かったのだが、金山駅構内の名城線への渡り線を経験したくて一つ先の東別院まで乗ってみた。ここの合流は名港線の方が直線で、名城線の方が左側からカーブして寄り添ってくる。これで金山駅構内の名城線〜名港線分岐部を上下線とも完乗した。
 東別院から新瑞橋まで乗車。新瑞橋でタクシーを捕まえて瑞穂球技場まで出向いた。タクシーを拾ったのは反対車線だったが、運転手はくるりと横道を利用して目的地へ向ってくれた。しかも、最初たどり着いたところは裏門だったので、そこでメーターを切り、正門へ廻ってくれた。なんとも勿体ないような運転手だった。
 
 帰りは桜通線の瑞穂競技場西まで歩いた。ここから桜通線に乗車する。桜通線は昨年5月に野並〜徳重延長時に乗りに来ているが、東山線に比べて混雑していない。名古屋まで乗車し、いったんホテルへ戻った。
 クラブツーリズムから帰ってきた家人と合流して、伍味酉(ごみとり)という飲み屋へ出かけた。前日に予約しておいたので、個室風の掘り炬燵式席へ案内された。ここも2007年に続いて2度目の利用だ。昨日に続いて名古屋コーチン、それに豪勢な刺身を食べた。なかなかボリュームのある内容だった。
 
・名古屋12:36(地下鉄東山線藤ケ丘行き)→栄  *N1404他8連
・栄12:44(名城線〜名港線)→名古屋港  *2127他6連
・名古屋港13:17(名港線大曽根行き)→東別院  *2636他6連
・東別院13:33(名城線左回り)→新瑞橋  *2507他6連 
・新瑞橋(タクシー)→瑞穂球技場
・瑞穂球技場(徒歩)→瑞穂運動公園西
・瑞穂運動公園西17:01(桜通線)→17:22名古屋  *6108他5連

 

 

 

                    3日目(名古屋−熱田神宮−名古屋−東京)


名鉄電車で神宮前まで往復   
*画像(神宮前)は、こちら

最終日の3日目は雨だった。それも大雨だ。ホテルの高層階からは地上がかすんでしまって見えない。昨日と同じ15階のコーヒーラウンジでバイキングの朝食。オムレツを焼く威勢のいい中国系のコックさんの声がレストラン内に響く。食事内容は昨日と変わらないが、またもやきしめんを食べた。荷物をホテルに預けて熱田神宮まで出かけてくる。大雨なので屋内見学となるトヨタの産業技術記念館やノリタケの森などに行こうと思ったが、あいにく月曜日は休館である。また、名古屋の象徴・テレビ塔に上がっても何も見えないだろう。

 ホテル1階から名鉄名古屋駅まで至近距離だ。名鉄改札口には、TOICAは使えるがSUICA、ICOCAは不可との表示が見える。はやく札幌や福岡並みになってほしい。神宮前まで現金で購入した。220円だ。ホームに降りると電車は直ぐにやってきた。普通・東岡崎行きだが、乗り込んで気が付いた。2両編成なのだ。しかもガラガラである。3駅で神宮前に着いた。下車して地上に降りると、神宮の森が目の前に見える。熱田神宮には、2004年5月に来ているが、あの時は入口を間違えて神社の杜を半周する羽目になった。今度は駅前交差点を左に行くと直ぐに神宮内に入れた。大雨なのでカッパや傘で凌いだが、ずいぶんと濡れてしまった。それでも参道を100mも歩くことなく御社に着いた。前回はずいぶんとロスしたものだ。
 参拝が終わって駅に戻る。神宮前で常滑線と名古屋本線が合流するので電車は頻繁にやってくる。ホームへ下りると、15分ほど遅れていた快速特急・新鵜沼がやってきた。他の列車は平常運転だったので、1列車だけ割り込んだ格好だ。こんな時、コンコースの案内表示機は律儀にも本来の出発時間を表示している。

 名古屋へ戻り、JRタカシマヤでお土産を買い、食堂街で山本屋総本家の味噌煮込みうどんを食べる。寒い1日なので温まった。少し早めに新幹線のコンコースに入った。連休明けの平日なので、乗客は比較的少な目だ。名古屋駅上り新幹線ホームは14番線と15番線を交互に使って列車をさばいている。乗り込んだ「のぞみ」230号は、N700系だった。
 列車は豪雨の中を走る。車体に降り注ぐ雨は、まるで洗浄機のシャワーの中のようだ。運転規制がかからないか心配なほどの雨足である。それでもきちんと定時運転されている日本の鉄道は優秀である。
 
 新横浜、品川と少しずつ客を降ろし、東京駅に滑り込んだ。在来線連絡改札口を団券で通過し、総武快速線に乗り換えた。やってきた快速はとても混んでいたので、1本後の東京始発の快速で津田沼まで乗車した。下車時に事前にMV端末で購入しておいた「小岩⇒津田沼」の乗車券を投入すると、自動改札は閉まることなくすんなりと通れた。首都圏も大雨なので、タクシーで帰宅した。こうして、名古屋旅が終わった。近鉄、名鉄、地下鉄にまんべんなく乗った旅であった。

・名鉄名古屋10:24(普通東岡崎行)→神宮前 *3119他2連に乗車。
・神宮前11:30(快特・新鵜沼)→名鉄名古屋  
・名古屋14:43(のぞみ230号)→16:23東京  *N700系16連(785-621に乗車)
・東京16:45(総武快速線)→津田沼  *E217系15連(サロE217-16に乗車)


<鉄道のページ表紙>に戻る