週末パスで富山地鉄富山駅延長線の旅
北陸新幹線並行在来線、富山地鉄市内線富山駅出発線

2015.6.7

 

 「週末パス」の2日目。きょうは富山まで行く。富山地方鉄道富山市内線が富山駅の新幹線高架下部分まで延長され、そこに至る200mばかりが新線区間となった。出発線は南富山駅方向にも大学前方向にも同時発車できる形状となった。あわせて、今までの線から分岐する関係上デルタ線が出現した。
 週末パスでは、しなの鉄道、えちごトキめき鉄道の妙高高原〜直江津間に乗れる。はみ出す区間の直江津以遠は別途購入する。東京では事前購入できないので(JR駅のV端末、みどりの窓口とも発券できない)、現地で購入するしかない。乗換時間がタイトなのでいささか不安である。

 

 北陸新幹線かがやき号  *画像(新幹線&しなの鉄道)はこちら

 東京駅までは京成の始発で出かける。昨日はタクシーだったが、これが正常の形である。総武快速線を乗り継ぎ、東京駅には6時前に到着した。北陸新幹線のホームに上がると、まだ列車は入線していない。隣のホームに昨日乗車した「やまびこ41号」が停車中である。また、山形新幹線の新庄行きも入ってきた。この列車は東京〜福島間を単独運転するため、東京駅ホームの福島寄りにちょこんと停車している。編成が短いので列車が止まっているとは認識できない乗客がいるのか、さかんに案内放送が流れていた。

 やがて「かがやき501号」となる編成が入線してきた。1ヵ月前の北陸ツアーではJR西日本編成に乗ったが、きょうは東日本のE7系である。事前に座席表を見ながら10号車1番A席を指定している。後ろを気にすることなく座席を倒せる。それに3人掛けなので隣席は現われないだろう。

 東京を出ると、堺アナウンサーの自動放送のあと、車掌の案内放送が流れた。乗務しているのはJR長野総合運輸区の乗務員だという。1人乗務のようだ。大宮を出るとスピードが上がる。高崎駅も減速することなく通過したが、上越〜北陸新幹線分岐点で少し速度が落ちた。160キロ規制があるとはいえ、高速のまま通過していった。しかし、軽井沢はホームゲートがないため大きく減速した。浅間山がくっきりと見えた。長野に到着する。各線の乗換案内の最後に、アルペンルートに至る信濃大町行き特急バスの案内も流れた。ドアーが開くやいなや階段を上がって改札を出た。特急券に無効印を押してもらったら、善光寺の風景印だった。

・東京6:16(北陸新幹線かがやき501号)7:39長野  *E7系12連(E726-515に乗車)

 

 しなの鉄道北しなの線でスイッチバック通過  *画像(新幹線&しなの鉄道)はこちら

 長野からは、しなの鉄道北しなの線に乗車する。JRから移籍された115系の3連である。きょうは日曜日だが高校生で満員である。ブカツの生徒のようだ。大きな弓が見えた。その高校生たちも1つ目の北長野で降りて行き、車内はガラガラになった。ここから単線。長野電鉄線がオーバークロスして行く。話題の三才駅を眺める。豊野で飯山線が分かれる。北しなの線は上り勾配にかかる。牟礼で対向列車と交換。黒姫を経て妙高高原に停車した。しなの鉄道はこの駅まで。これから先は新潟県になるので、えちごトキめき鉄道に変わる。電車はまだ到着していなかったので、階段を渡って駅舎を訪れてみた。有人駅なので直江津からの乗車券が買えるか聞いてみた。1000円の1日乗車券を勧められたが、週末パスがあるのでお得にはならない。ホームに戻ると、ホーム上屋の鉄骨が意匠に凝ったデザインなのに気が付いた。

 しなの鉄道とえちご鉄道は同じホームの両側で乗り換えが出来る。電車は元JRのET121系で6両もつないでいる。一番後ろに乗車した。車掌が乗務していた。ガラガラである。妙高高原を発車すると、下りこう配になる。県境が分水嶺になっているようだ。関山にはスイッチバックの遺構が残っていた。次は二本木である。ここにはスイッチバックが現役として生きている。まずはホームに入る。ドアーが開いて客扱いが済むと、すぐに発車だ。列車はバックし始めた。車掌が乗っているが、運転関係にはノータッチで、前方監視さえしていないように見えた。本線から左へ逸れて突っ込み線に入る。終端部は網垣で覆われており防雪に備えたのだろう。いったん停車後再び進行方向が変わる。今来た道を右側にそれて勾配を下ってゆく。

 新井でも交換。相手は同じ121系ながら2連だった。脇野田あらため上越妙高付近の線路付け替え区間は初めて通過した。幹線駅に隣接して島式ホーム1面が設けられている。隣のホームには、快速「越乃Shu Kura」が停車中であるが、誰も乗っていない。アテンダントのお嬢さんは手持ち無沙汰である。高田では特急「しらゆき号」と離合。そして直江津に到着した。

・長野7:46(しなの鉄道319M)8:29妙高高原    *115系3連(クハ115-1012に乗車)
・妙高高原8:43(えちご鉄道2347M)→9:40直江津  *127系6連
(ET127-6 に乗車)

 

 怒りが込み上げてくるほどの混雑  *画像(えちご鉄道)は、こちら

 直江津で旧北陸本線区間を走る列車に乗り換える。列車は泊行きである。同じえちご鉄道ながらホーム番線が変わる。そして車両は1両である。跨線橋を渡る際にコンコースで駅弁の販売があるのに気付いた。駅前のホテルハイマートの弁当である。一瞬どうしようかと思ったが、買わなくてよかった。ホームに降りて車内に入ると、満員なのである。弁当を食べるどころの話ではない。旅情も何もあったものではない。かろうじて4人掛クロスシートの後向き席が空いていたので座る。

 車両はディーゼルカーである。JR西日本キハ122形に準ずるET122形という。ET122形は全部で8両製作され、1〜6は転換クロスシート、7〜8はイベント対応車となっている。きょうはイベント対応車である。転換シートではなく4人向き合い固定シートだが、テーブルが設置できるように金具がついておりシートピッチが広い。

 電化区間ながら電車を投入していない。九州新幹線と肥薩オレンジ鉄道の関係と同じ考え方のようだ。高価な交直両用電車を製作することなく気動車で済ませた。でも明らかに輸送力不足である。立ち客がいっぱいいて、しかもベビーカーの家族連れなどは難渋していた。もう二度と鉄道には乗らないぞ、ということになりかねない。

 直江津を発車する。1両のワンマン運行だが、車掌が乗務している。要員が確保できるのなら増結してはどうかと思うが、車両が不足しているのだろう。最初は風光明媚な海岸線を走るも、混雑のためゆっくり風景を眺めることはできない。トンネルが連続する区間では、気動車特有の排気ガスのにおいが漂ってきた。筒石駅では乗降があった。やがて梶屋敷を発車すると、交直デッドセクションを通過する。北陸本線電化時には画期的な電化方式だった交流電化だが、周りが直流電化区間ばかりに囲まれたため、北陸本線の交流化は結果的に失敗だったといえる。そのツケは、えちごトキめき鉄道の気動車化まで引きずっている。

 糸魚川に着いた。ここで大量下車があった。北陸新幹線へ乗り継ぐ乗客のようだ。新幹線開業以前から新潟県から北陸方面への直通需要は大きかったといえるが、在来線の特急「北越」や「はくたか」の廃止で乗客の一部が普通列車に流れてきていると思われる。

 停車時間が10分以上あったので、直江津からの乗越区間の乗車券を発券してもらうため改札口で出向いた。駅員さんは若い人が2名勤務していた。趣旨を伝えると、外の出札窓口へ案内された。直江津→金沢(2080円)のきっぷは、JRと同様の横長のインパツで発券された。このあたりの客扱いはテキパキとしている。単行の気動車化は大いに問題アリだが、社員はやる気があるように見受けられた。

 糸魚川から先はゆったりしてきたので海側に座り、風景を堪能する。能生駅もゆっくり観察できた。サンロクトオ・ダイヤ改正時に特急「白鳥」の運転停車を地元に誤って正式停車と伝えたため、歓迎行事が大々的に執り行われた「能生騒動」の舞台となった駅である。能生駅は複線化の折りにいまの位置に移転してきた。元の駅はもっと海岸寄りにあったそうだが、いまその場所には町役場が建っている。

 1両の単行運転だが、車掌(運転士の兼務か?)が乗務しているので車補を持っていないか乗務員室に出向いてみた。そうしたら、もうJRでは見かけなくなった地図式の車補があった。さっそく小児券で一番安い区間を発券してもらった。同じことを考えている人がいたらしく、数ボックス先の客からも請求があった。気動車はえちごトキめき鉄道と、あいの風とやま鉄道との境界駅の市振〜越中宮崎を過ぎて富山県に入った。列車の運行は2つ先の泊駅まで行われている。その泊駅は国鉄型の中線待避型の駅で、列車はその中線に入っていった。但し、ホームの中間付近で停車し、この先のえちご鉄道の車両とは縦列停車して接続している。妙高高原駅のように島式ホームの両側で接続をとる方式もあると思われるが、このあたりはJR貨物が頻繁に通過するので、本線をふさぐホーム使用はだめなのだろう。

 ・直江津9:44(えちご鉄道1634D11:03泊   *ET122−8に乗車  

 

 とやま鉄道に乗り継ぐ  *画像(とやま鉄道)は、こちら

 泊駅では接続時間が20分余りあったので、駅前を散策してみる。さきほど糸魚川駅で発券してもらった乗車券は、有効期間が2日間なので途中下車可能である。ところが、駅前にはもののみごとに何もない。100mほど歩いたところに1軒だけあった食堂はカーテンを下ろして営業していない。後で駅に置いてあった「泊駅散策のしおり」を見ると、もっと遠くまで出かけないと見どころはないらしい。

 駅に戻って接続列車を待っていると、とやま鉄道の521系電車が2連でやってきた。縦列停車でえちご鉄道へ乗り継ぐ人が一斉に降りてきた。こちらは、転換クロスシートを反転させて座る。1両から2連への乗り継ぎなので、車内はガラガラである。泊を発車するとさすがは電車である。各駅に止まりながらも快走する。車内の作りは、近畿圏の新快速そのものなので快適である。

 2連なので輸送力は十分あると思っていたが、黒部を過ぎると立客まで出る盛況ぶりになった。地鉄並走区間では相手は見当たらなかった。4人ボックスシートでは下校時の女子高生がお母さんの作ってくれたお弁当を美味しそうに食べていた。微笑ましい。水橋は製薬会社の工場が集まった地域で、富山の薬売り時代から続く歴史の街である。車窓に「水橋九条の会」なる看板を見かけた。京都〜大阪の府境に同様の看板を見かけたことがあるが、こんなところで見るとは思ってもいなかった。

 そうこうしているうちに、富山に近づいてきた。上り線だけ高架化された富山駅に滑り込んだ。1面だけのホームだが、高山本線と共用している。階段を下りると、1F部分は仮通路でどこをどうやって歩いたのか解らなかったが、改札を出た目の前に富山地鉄市内線の富山駅電停が現れた。先月来たばかりの富山駅新幹線口と同じコンコースだったのだ。

・泊11:22(とやま鉄道546M12:08富山  *521系2連(クモハ521-113に乗車)

 

 富山地鉄富山市内線  *画像(富山地鉄市内線)は、こちら

 改札前のコンコースに引き込まれた富山駅電停には賑わいがあった。既存の路線から分岐する形で駅に乗り入れたので、線形はデルタ状になっている。しかも、富山駅から大学前と南富山駅への出発線が別々に敷かれ、同時発車ができる構造になっている。ヨーロッパのトラムにはあるらしいが、日本では初めてではないか。

 まずは大学前行きに乗車する。地鉄が都電8000系をモデルに作った7000型である。富山駅をでると、交通信号でいったん停車。直ぐに動きだした。ガタガタとデルタ線を渡り、2停留所目の県庁前まで乗車した。ここで下車して引き返す。ダイヤ上では次の丸の内まで乗車しても反対方向の電車は捕まえられそうだが、路面電車なので時間がいささか不安である。県庁前で降りた。安全地帯が相対式に配列されているので乗換にも便利だ。

 ほどなくして南富山駅行きがやってきた。さきほどと同じ7000型でがっかりしたが、停車した電車を見て驚いた。最近改造された水戸岡デザインのレトロ電車である。車内はロングシートながらテーブルが設えられており、高校生が勉学に励んでいた。2駅で富山駅に入る。多くの人が降車したが、そのまま乗り続ける。電車は反対方向に折り返す。発車すると直ぐ、南富山方向の出発線に入る。交通信号でいったん停車後動き出した。左手一帯の富山駅前の広場を眺めながら、電鉄富山駅エスタ前に着いた。元の富山駅前電停である。安全地帯は2両分の長さがあり、しかも中間地点にポイントがあり、大きくカギさきされている。3月まで南富山駅〜富山駅前系統の折り返し電車や、かつての射水線直通電車の折り返しに使われていたポイントである。

 ここで下車した。反対方向には電車が2本見えた。安全地帯を反対側に渡り、再び引き返す。先の電車は発車していったが、2本目は環状線の9000型連接車であった。ワイドな運転台窓がいい。電車は直ぐに富山駅と大学前とを分けるポイントに差しかかる。右折信号の矢印に従って富山駅方向に曲がっていった。左側に進む線がもとからあった線路だが、回送車はともかく営業車としては平日の朝に1本しか走らない。それは、南富山駅→大学前系統で、前の電車が富山駅を経由している間に追い越してしまうダイヤになっている。電車の方向幕は<直通 大学前>表示される。この電車にはぜひとも乗ってみたいと思っている。そうこうしているうちに、環状線連接車は富山駅に入った。多くの人と一緒に降車した。

 富山市内線の乗車は、環状線が出来たときに乗りにきて以来だったが、富山ライトレールとともに路面電車が元気なのは結構なことだ。

・富山駅12:14(大学前行)→12:17県庁前        *7021号車に乗車
・県庁前12:22(南富山行)→(富山駅)→12:34電鉄富山駅  *7022号車に乗車
・電鉄富山駅12:37(大学前行)→12:43富山駅      *9001ABに乗車  

 

 北陸新幹線で帰路に

 富山地鉄市内線を降りて新幹線の発車まで15分しかない。案内所があったのでお土産物屋はどこか聞いてみた。新幹線改札横に小規模な店舗があった。駅ビルまで行っている時間がないので、ここで済ませる。富山駅構内営業のマス寿司の店「源」で鱒寿司などを購入。真空パックながら、鰤カマの炊いたものは絶品だった。

 ホームに上がると前方1〜4号車の自由席に並ぶ。たいした列ではないが、窓側には座れないだろう。入ってきた「はくたか号」はJR東のE7系だった。車内に入ると3人がけの通路側が空いていた。ここに座った。予想していた通り、指定席はG車やグラングラスを含めて満席とか。北陸筋ではほくほく線時代から自由席は比較的空いていたので指定席は取らなかったが、正解だった。車販さんが来たのでコーヒーとおみやげ物を買う。金沢の「金城巻」という和菓子で、帰宅後食べたら美味しかった。

 予想外なことに上越妙高で大きな下車があった。新潟方面へ乗り継ぐ需要が結構あるようだ。私は2人席に移った。長野でも入れ替わりがあったが隣席は空いたまま。気が付くと軽井沢付近を減速して通過中であった。高崎から大宮までがこの列車が一番混んだ区間だった。3人席はほとんど埋まり、D席にも乗客が座った。大宮で下車客を降ろす。そして、東京にはTESSIEのスタッフに迎えられて定時に到着した。

 「週末パス」を使って2日間別々の方向へ出かけたが、有意義な2日間となった。並行在来線は私の乗り歩きのルールでは乗り直しの必要はないのだが、パスがあったので実行してみた。富山地鉄市内線が元気なのが嬉しかった。早く在来線の高架化工事が終わり、富山ライトレールとつながるといい。次の富山訪問は、「黒部ルート見学会」にあわせて、来月の中旬を予定している。

・富山12:58(北陸新幹線はくたか564号)15:28東京  *E7系12連(E726-113に乗車)   
・東京15:36(総武快速線)→16:00船橋          *E217系15連(サハE217-27に乗車)
・船橋16:15(快速佐倉行1538K)→16:30八千代台   *3400系8連

 

あいの風とやま鉄道

えちごトキめき鉄道

しなの鉄道

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る