関電黒四ダム高熱隧道の旅
黒部ルート見学会、富山地鉄市内線、万葉線、並行在来線の旅

2015.7.15〜16

 

 

立山黒部アルペンルートと黒部峡谷鉄道は一般公開された山岳鉄道ルートだが、黒部ダムと黒部峡谷鉄道の終点・欅平との間は通り抜け出来ない。しかし、実際には関西電力の保守用軌道が敷かれてつながっている。普段は一般公開されていないが、関電と富山県が開催する「黒部ルート見学会」に参加するとその軌道に乗車することが出来る。しかし、乗車するには事前のハガキによる抽選制が採られている。今回この抽選に応募した。当たれば「普段は乗れない鉄道」(但し、鉄道事業法に基づく鉄道ではない)を走破できることになる。そして、6月8日に当選通知のゆうパックが来た。倍率は2.8倍だった由。

立山黒部アルペンルートの信濃大町方から扇沢まで路線バスで行くと、その先は「立山黒部アルペンルート」の関西電力トロリーバスに乗換えとなる。トロリーバスを降りると巨大な黒四ダムを歩いて渡り、その先は富山へのルートに至る。しかし、その関電トロリーバスの黒部ダム駅構内のロータリーからは、関西電力の保守用トンネルが何本か分岐し、黒部川を下ったところにある黒部峡谷鉄道の欅平まで、黒部トンネル専用バス→インクライン→黒四発電所→バッテリートロッコ列車(高熱隧道)竪坑エレベータートロッコ電車と乗り継いで抜けることができる。映画「黒部の太陽」で高熱隧道として描かれ、難工事中の難工事だった個所である。

黒部ルートから黒部峡谷鉄道へ乗り継いだ後は金沢まで行って富山へ折り返してきた。並行在来線のうち、富山〜金沢間が未乗になっているため乗り直した。富山に宿泊後、翌日は富山地鉄市内線のデルタ線に乗車。富山駅構内乗り入れ線(200m)は前回走破したので、唯一富山駅に乗り入れず、駅前のデルタ線を直進する朝1本だけの「直通・大学前行き」に乗車した。この電車は1本前の電車が富山駅に立ち寄っている際に追い越して大学前に先行してしまうのだ。

富山地鉄とともに元気のある万葉線(元・加越能鉄道高岡軌道線)が昨年、高岡駅の高架下に乗り入れるホームを新設(100m)したので、ここも乗り直した。帰路は台風接近のため高山本線経由を止めて、素直に北陸新幹線で帰ってきた。それにしても北陸の路面電車は元気だ。

 

 

1日目(東京〜長野〜扇沢〜黒部ダム〜見学会〜黒部峡谷鉄道〜富山地鉄〜万葉線〜金沢〜富山)

 

扇沢まで  *画像(黒四ダムまで)は、こちら

 6月の北陸行きと同様、初発の新幹線「かがやき」501号利用のために東京駅に向かう。1ヵ月前の発売日に、10号車1E席を席番指定して準備していた。ところが乗り込んでみてびっくりした。他の区画はガラガラなので、1AE席だけ家族連れで満席なのである。せせこましく座るのかと思ったが、こんな時はコミュニケーションするに限る。さっそくD席の若いお父さんに話しかけた。中国からの留学生でいま日本の大学でロボット工学を研究しているとのこと。奥さまも愛想のいい方で、長野まで退屈せずに過ごすことが出来た。

 長野では大量下車であった。長野駅東口からアルピコ交通の扇沢行き特急バスに乗り込む。バスは発車の5分ほど前にやってきた。乗車券は車内でも買えるが、駅構内の土産物売店で購入するように案内が出ていたので事前に買っておいた。2600円の乗車券を買うと、商品同様のレシートをくれた。乗客は全部で名だった。乗り込むと一番前右側の展望席に座ることが出来た。長野市内のアルピコ交通の路線バスは長野ナンバーだが、この特急バスは松本ナンバーになっている。どういう運用なのだろうか。

 7:55分に発車する。長野市内を抜けて犀川をさかのぼり、東京電力小田切ダムを過ぎたあたりの温度表示は「29度」と出ていた。白馬長野有料道路に入り一路大町を目指す。山を越えて山間部から大町の盆地に降りてゆくと、運転手から思いもかけない放送が・・・。「乗車時点では大町下車のお客さまはいらっしゃいませんでしたが、本当にお降りになる方はおられませんか・・・。おられないようでしたら、駅には入らず扇沢に直行いたします。」

 バスは信濃大町駅を経由せず、真っ直ぐに扇沢を目指した。これでは15分は早着するに違いない。大町温泉郷のバス停にも入らず、すべての停留所を通過した。扇沢には所定9:40分のところ、9:25分ごろ到着した。そのため扇沢発の関電トロリーバスは当初の予定より30分早い9:30分発の便に接続した。

 ・八千代台4:58(京成普通)京成船橋  *30006連(3010-2に乗車)
 ・船橋5:21(総武快速線)5:44東京  *E21715連(クハE216-2024に乗車)
 ・東京6:16(北陸新幹線かがやき501号)7:39長野  *E712連(E726-502に乗車)  
 ・長野駅東口7:55(アルピコ交通)9:26扇沢       *松本200 か1390 

 

関電トンネルトロリーバス  *画像(黒四ダムまで)は、こちら

 トロバスのホームに上がると、4台続行運転のようだ。適度に席が埋まって座れないので、2台目の車両に乗車した。300型のVVVFインバータ制御のモーター音が心地よく響き渡り、すぐにトンネルに入った。結構なスピードで走る。私の乗った2台目の車両は女性運転士であった。

 トンネル内で対向車とすれ違うために信号停車。反対方向からやってきたトロバスとタブレットの交換をして、残り半分の行程に踏み出した。車内にはテープによるアルペンルートの案内が流れる。この関電トンネルの建設時に破砕帯にぶつかり、異常出水に悩まされたこと、完成後はトンネル内にはベルトコンベアーが設置されてダム建設の土砂が運び出されたことなど、様々な案内があった。やがて黒部ダム駅が見えてきた。駅の手前に工事用に分岐する小さなトンネルがあり、中型バスが止まっていた。見学会用のバスだろうか。

 トロリーバスは黒部ダム駅(地下駅)に到着した。30分以上も早い到着だったので、いったん地上に出てみた。220段の階段を早足で上がったので息が切れたが、気温が低いので汗は出ない。それどころか、あちこちに暖房が入っていた。半袖では寒い気候なのである。黒部第四ダムは豪快に放水を行っていた。ふたたび220段の階段を下りて、集合場所に指定された黒部ダム駅の駅長室前におもむいた。扇沢10:00分発のバス客も到着し、黒部ルート見学会の参加者が集まってきた。受付をしていた関西電力のMさんから概略の説明があり、きょうの参加者は30名とのこと。競争率は3倍だった由。楽しみな見学会となりそうである。みんな長袖のヤッケを着込んだ。

 ・扇沢9:30(関電トロリーバス)9:46黒部ダム      *305に乗車(4台続行)

  

黒部ルート見学会  *画像(黒部ルート)は、こちら

 黒部ダムから欅平まで、「黒部ルート見学会」は6種の乗り物で構成されている。黒部川の発電所建設は戦前に黒部川第3発電所までは宇奈月側から行なわれた。特に第3発電所の建設に当たっての仙人谷ダム建設は難工事中の難工事といわれ、欅平から先に鉄道が敷けず、竪坑エレベータで勾配を乗り越えた。その先はトンネルで抜けようとしたが、途中で500mに及ぶ高熱岩盤が現われて160度以上に達し、作業を妨げると当時にダイナマイトの自然発火などを招いた。吉村昭の「高熱隧道」のモデルになった区間である。難工事で多大の犠牲者を出しているが、戦時中のことなので工事は続行された。

 戦後のクロヨン建設は、戦前に開通していた仙人谷ダムから先のトンネル建設と並行して、大町側からの大町トンネル(後の関電トンネル)の建設から始まった。関電トンネルの建設では、上述の通り破砕帯に遭遇し、4度の冷水が噴き出すクロヨン建設史上の難工事となった。

 今回様々な難工事を克服して開通した黒部ルートをたどると、昭和の時代の土木工事の偉大さに驚嘆させられる。

交通機関 区間 距離 所要時間 摘要

@黒部トンネル専用バス

黒部ダム〜タル沢横坑〜作廊谷

10.3キロ

40分

昭和34年開通

Aインクライン

作廊谷〜黒部川第4発電所

815m

20分

昭和34年開通

B黒部川第4発電所

 発電所見学

見学と昼食

70分

昭和38年建設

C上部専用鉄道

黒部川第4発電所〜欅平上部

6.5キロ

32分

昭和14年開通

D竪坑エレベーター

欅平上部〜欅平下部

200m

2分

昭和14年開通

E工事用トロッコ電車

欅平下部〜欅平

500m

3分

 

 

@黒部トンネル見学バス   *画像(黒部トンネル)は、こちら

 黒部ダム駅から作廊谷までは、「黒部トンネル」をバスで行く。全員の受付が完了すると事務室の扉から中へ入る。ここで金属探知機と危険物のチェックを受け、あわせてヘルメットが貸与された。さきほどトロリーバスから見えた中型バスに乗り込んだ。このバスは路線バスの北アルプス交通とおなじ塗装をしている。中型なので30名が乗り込むとほぼ満席となった。一番後ろに座った。

 この黒部トンネルは黒四ダム建設に必要な機材や資材を輸送するために掘られたもので、昭和34年に開通している。素堀のトンネルで、岩肌が露出しているので一般のトンネルとは違った印象を受ける。ところどころに蛍光灯が点灯しているが、真っ暗である。単線規格なので行き違いができる部分がある。車内では関電のMさんがマイクをとって説明を始めた。それによると、ダム本体は間組、関電トンネルは熊谷組、黒部トンネルの作廊谷側は佐藤工業、クロヨン側は大成建設が担当したとのこと。

 しばらく走った後、タル沢横坑というところで停車した。全員が下車、見学に出かける。素堀りのトンネルを歩いてゆくと、明かりが見えてきた。鉄柵の向こうがちょっとした展望台になっており、黒部川の川面は見えないが、十字峡付近だという。山は剣岳がそびえているが雲がかかって山頂は見えなかった。

 再びバスに戻る。5分と経たないうちに終点の作廊谷に着いた。黒四建設工事では黒部トンネルの掘削工事の起点となり、400名もの作業員が常駐していたそうである。ここでインクラインに乗り換えとなる。

*関電トロリーバス黒部ダム駅長室前集合:10:30分
黒部ダム発10:55黒部トンネル内専用バス/10.3キロ40分)タル沢11:2711:32作廊谷  *松本230 い・・66

 

Aインクライン   *画像(インクライン)は、こちら

 インクラインはケーブルカーと同じ原理で荷物の搬送も出来るようになったものである。今回は私たちが乗るための搬器が載っているが、大型の発電機器などを運ぶ際には付け替えが出来て25トンまで運べるようになっている。 斜度34度という急こう配で20分かけて下ってゆく。途中でもう一台の搬器とすれ違うが、あちら側には欅平発の見学者が乗っているそうである。お互いに手を振ってすれ違った。

20分も乗っているので、車内では黒部ダム建設のDVDが流された。数年前の紅白歌合戦の際に黒部ダムから中継が行われたが、その際の苦労話などが紹介された。終点で下車すると、上部専用鉄道の軌道が目に入る。その横に巨大な黒部川第四発電所があった。

・作廊谷11:40(インクライン/815m20分)12:00黒部川第四発電所(見学&昼食)

 

B黒部川第四発電所   *画像(発電所)は、こちら

 昭和38年に完成した黒四ダムの玄関はガラス張りであった。なかなか立派である。中へ入ると、まずは会議室へ通される。ここで建設工事全般に関する説明が行われた。黒部川水系のダム建設は戦前の日本電力から始まり、戦後は関西電力が引き継いだ。11カ所のダムがあり、335,000キロワットの電力は送電線で高槻市にある北大阪変電所まで送られるという。そういえば、5月に福井県の一乗谷遺跡を訪ねた際、山の上にある送電線は北陸電力のものではなく関西電力のクロヨン送電線と聞いて感動した覚えがある。

4つのタービンが轟音をたてて回っている。今日はフル回転のようだ。関西地域は冷房需要が高まっているのだろう。発電機の下まで見学させてくれた。説明会の後は自由昼食となった。売店などはないので各自が持参した弁当やパンである。関電が熱いほうじ茶を用意してくれていたが、これは美味しかった。何しろ寒いので熱いものが欲しかったのだ。発電所自体は平成5年までは人が常駐していたそうだが、いまは富山の支社から遠隔操作された無人発電所となっている。



C
上部専用鉄道(高熱隧道)
   *画像(上部軌道)は、こちら

 発電所の見学は70分取られていたが、あっという間に時間が過ぎた。次はこの見学会のメインともいえる上部専用軌道(通称、高熱隧道)を耐熱客車で通過する。車両が小さいので関電の方が事前に6両の客車への割振りをして下さっていた。車両はアルナ車両製で、機関車はバッテリー式機関車である。

トロッコ列車は走り出すと結構な揺れである。途中でトンネルを抜け、鉄橋にさしかかった。鉄橋の上部は鉄板で覆われているが、冬季には全部覆ってしまうそうだ。鉄橋上で見学下車する。軌道敷は路面電車のように線路が面一になっており、あたかも廊下のように見える。左側には仙人谷ダム、右側はかつて建設工事中に宿舎が置かれていた場所だそうだ。ここまでは戦後の黒四ダム建設時に延長開通した区間である。

 再び上部専用鉄道に乗り込む。ここからは昭和14年に開通した区間で、吉村昭の小説「高熱隧道」で描かれた区間を通過する。工事中は140度の高熱に達したそうだが、いまは40度くらいだそうだ。走行中だが案内の係員がドアーを開けると、硫黄のにおいと生暖かい風が吹き込んできた。

やがてトロッコ列車は欅平上部に着いた。ここで竪坑エレベーターに乗り換える。その前に展望台を見学に行く。北アルプスの山々が眺められた。

・黒四発電所13:10(上部軌道・バッテリートロッコ列車/6.5キロ32仙人谷13:25欅平上部(展望台)
BB72+ク9+ハ176+ハ170+ハ179+ハ178+ハ177

 

D竪坑エレベーター   *画像(竪坑エレベータ)は、こちら

竪坑エレベータは標高差200mを上り下りするもので、昭和14年開通した。車両も載せられる。欅平まで達していた鉄道線路は行く手を阻まれ、河川勾配が24分の1という急こう配のため鉄道で越えることが出来ず、エレベーターで上下する施設が建設された。車両も積める荷物用と人専用の2基あり、オーチス製だそうだ。当時のエレベータ技術では日本製は無理だったので、アメリカ製が採用されたのだろう。オーチスというと三越や高島屋の古典的なエレベータを思い起こす。

参加者全員が乗って200mを降下する。万一の際の脱出方法(もう一台を並行接続させて乗り移るのだそうだ)の案内があったが、一度も使われたことがないそうだ。床にはレールが敷かれている。黒部峡谷鉄道から直通してくる車両積み込んで上げ下げするそうだ。2分で欅平下部に着いた。

・欅平上部(竪坑エレベーター/200m2分)欅平下部  *オーチス製

 

 E工事用トロッコ電車   *画像(トロッコ電車)は、こちら

 最後は工事用トロッコ電車に乗車する。3両の客車を凸型電気機関車でけん引する。戦前製の電気機関車である。線路は黒部峡谷鉄道と同じ規格のようで、線路もつながっている。列車はいったんスイッチバックしてから推進運転で発車した。わずか3分で欅平に到着する。見学会はここで終了だが、降車ホームは黒部峡谷鉄道の欅平駅ホームと同一なので、峡谷鉄道の改札口を出た地点で解散となった。

本当に有意義な見学会だった。黒部ダムから引率して下さった関西電力のMさんにお礼を言って解散した。大部分の乗客は14:37分発の列車に乗車するようで、出札窓口に出向いた。

・欅平下部(工事用トロッコ電車/500m3分)14:05欅平  *3連

 

欅平からは黒部峡谷鉄道  *画像(欅平から)は、こちら

 欅平から黒部峡谷鉄道に乗車する。黒部ルート見学会の申込の際に、特別車の予約希望が聞かれたので申し込んでおいた。出札窓口に引換証を提示するとコンピュータ発券のチケットが手交された。窓付きの車両なので吹き曝しではない。762mmのいわゆる軽便鉄道だが、鉄道施設としてはそんじょそこらのローカル鉄道は足元にも及ばない。信号保安方式にはATSも付いている。感心したのは、場内信号機の手前に遠方信号機が設置されていること。また、連結器は自動連結器ではなく、バッファーが使われている。そのため機関車牽引にもかかわらず、列車はガクンとはならない。極めて滑らかな引き出し&停車なのである。日本の鉄道でバッファーはもっと採用されてもいいのではないか。

 宇奈月まであっという間だった。素堀りのトンネルや発電所への引込線などを眺めながら、長大編成に感心する。2002年以来の乗車を堪能した。

・欅平14:37(黒部峡谷鉄道)15:54宇奈月    *2000型(特別車ボハ2024に乗車)
・宇奈月駅(徒歩)・・・宇奈月温泉駅

富山地鉄は京阪電車   *画像(地鉄電車)は、こちら

 宇奈月での乗換時間は8分しかない。各種案内では15分とあるが、過去の経験則で急げば5分ちょっとで行けると判断した。でもきっぷを買う時間などもある。トロッコ列車が宇奈月駅ホームに入るやいなや、改札口に急ぐ。さいわい団体客はいったんホームで待機しているので、直ぐに外へ出ることが出来た。そこからはダッシュで地鉄駅を目指す。

 富山地方鉄道・宇奈月温泉駅は、橋上駅舎である。階段を駆け上がると自動券売機が見えた。有人窓口はない。新魚津を探すと千円札でお釣りがくる額だった。最新鋭の券売機だったが、出てきたきっぷの券面を見てがっかりした。時刻設定が狂っており、印字された発券時刻は10分以上遅れている。でも、そんなことはどうでもいい。ホームへ降りると、そこには見慣れた京阪特急が停車していた。発車まではだいぶ余裕があった。2両編成の後部車両に乗車した。そのうち、トロッコ列車で一緒だったグループ客が駆け込んできた。あちらも走った様子。

 宇奈月温泉駅を発車した。電車はワンマン運転である。地鉄は沿線の人口減少、自動車への移行で疲弊しているように見えた。運転士の肉声案内が流れ、「北陸新幹線乗換は新黒部駅で一番前のドアーから降車して車内で料金を精算してください。あいの風とやま鉄道、旧北陸本線は新魚津でお乗り換えで全てのドアーが開きます」との案内があった。旧北陸本線とわざわざ付け加えているところがいい。

 途中の新幹線乗換駅の新黒部駅は棒線駅だが無人駅。だが、いまの時間帯は女性のアテンダントが常駐して案内に当たっていた。電鉄黒部駅は構内ホーム全体を覆う鉄傘が残っていた。なかなかいいムードである。新魚津で下車。いったん地鉄の改札を抜けて公共地下道をJR、じゃなかったあいの風とやま鉄道魚津駅に向かう。改札係員に「金沢までの乗車券で途中下車できますか」と聞いたら不可とのこと。仕様がないのでSUICAで乗車することにした。

 やって来た電車はあいの風とやま鉄道の521系2連である。座れたが、短編成化は北陸本線第3セクター鉄道共通の現象のようだ。富山まで乗車した後、同じホームの反対側に停車中の521系2連の金沢行きに乗換えた。同じ521系ながら、今度はIRいしかわ鉄道の車両であった。夕方ラッシュ時のため車内は大混雑しており、4連化してほしいところだ。途中の小杉で運よく座れた。車掌は2名乗車して車補を切って歩いていた。車掌端末だったので記念購入は止めといた。高岡で下車した。

・宇奈月温泉(富山地方鉄道150レ)16:0216:47新魚津   *100302連(モハ10041+モハ10042) 
・魚津(あいの風とやま鉄道562M)17:0817:32富山     *5212連(クモハ521-11に乗車)
・富山17:36(あいの風とやま鉄道446M17:53高岡     *いしかわ鉄道5212連(クモハ512-56に乗車)

 

万葉線の高岡停留場   *画像(万葉線)は、こちら

 高岡で下車したのは昨年、万葉線の高岡停留場が駅前から鉄道駅ビル1Fへ乗り入れてきたので、乗り直しが必要と判断したからだ。あいの風とやま鉄道の改札口は橋上駅舎にあるが、コンコースを歩くと1Fに降りる階段とエスカレータがあり、左側に下りたところに電車のホームがあった。

 時刻表で事前に学習してきたところでは、高岡駅から2つ目の片原町(ここで対向電車と離合する)まで乗れそうだが、ここでの乗り移りに失敗したら、以後の乗り歩きが狂うので、1つ目の末広町で下車することにした。高岡駅を出ると新設された軌道を走り、旧電停があった辺りで信号停車した。交通信号は赤だが、交通信号の脇にある電車信号に矢印が現示されると動き出した。駅前通りは単線の軌道が通るが賑わいがない。末広町で下車すると150円だった。

 電停ホームは上下線別々にあり、越ノ潟行き電車が出てゆくとやがて次駅交換してきた高岡駅行き電車がやって来た。車内はガラガラだ。近代的な連接車がもったいないくらいだ。高岡駅に戻ってきて万葉線再乗車が完了した。

・高岡駅18:00(万葉線)18:02末広町    *1004ABに乗車
・末広町18:07(万葉線)18:10高岡駅    *1002BAに乗車

 

高岡〜金沢〜富山   *画像(新幹線)は、こちら

 高岡からのあいの風とやま鉄道は521系ではなく、旧国鉄から引き継いだ413系3連だった。モハに乗車したらモーター音が高らかに鳴る。女性車掌が特改に乗車していた。混雑していたが3連なので座れた。途中の石動で大量下車があり、クロスシート部分に移る。倶利伽羅峠を越えると、石川県にはいる。鉄道はIRいしかわ鉄道に変わった。

 金沢は2ヶ月ぶりの訪問だ。改札を出ると名店街を一周。でも何も買わずに出てきた。乗り換え時間は15分しかないので、直ぐに新幹線ホームに入る。今度乗るのは金沢〜富山間を往復するシャトル特急「つるぎ号」である。12両編成だが、自由席は1〜4号車しか乗車できない。シャトル列車なのでJR西の車両かと思ったが、E7系だった。新高岡に停車して、あっという間に富山に着いた。

・高岡18:27(あいの風とやま鉄道/いしかわ鉄道450M19:06金沢   *413系3連(モハ412-2に乗車)
・金沢19:23(新幹線つるぎ724号)19:46富山    *E712連(E726-105に乗車)

 

オーバーブッキングに遭遇   *画像(ホテル)は、こちら

 富山駅で降りてまずは夕食をとる。富山駅はまだ駅ビルが整備されていないので、電鉄富山駅の階上にある地鉄ホテルの食堂街に行ってみた。飲み屋の鉄則は混んでいる店へ入れである。サラリーマンで賑わっていたので、その中の「いちいち」という居酒屋に入ってみることにした。靴を脱いでカウンターに案内される。実は2日前に痛風になったのでビールはご法度なのだが、生小を1杯だけ呑んでみることにした。刺身の盛り合わせは5点盛りで、バイ貝など日本海の海の幸が入っていた。焼き物は浅羽カレイにした。

 2007年に越美北線で日本の鉄道全線完乗を達成した際、帰路の乗換駅、直江津駅前のホテルハイマートの飲み屋で美味しい刺身を頂いた。その時の印象が強くて、日本海の地物の魚はぜひ食べてみたいと思っていたので満足した。

 期待以上の飲み屋だった。ホテルに向かう。ところが駅前からタクシーに乗って、「全日空ホテルまで」というと愛想がない。どうやら夜遅い時間帯なのに基本料金の客だったのでガッカリしたのだろう。富山の印象がとたんに悪くなる。

 しかし、ホテルではいいことがあった。今回の予約は全日空のホテル予約<@ホテル>で済ませていた。早期だったので7000円ちょっとで泊まれるのだ。チェックインしたのは21時を回っていた。フロントマンは、「きょうシングルが満室になってしまいましたので、プレミアム・ツインにアップグレードしてご案内します」とのこと。地元紙を頂いて12Fの部屋に入ると広々とした部屋で、かつ角部屋であった。真下には富山地鉄市内線の環状線が見える絶好の鉄道ファン向け部屋である。角部屋の90度横の窓は真っ暗だが、富山城址のようである。一番安いネット予約だったと思うが、3ランクアップになった訳でこれは結構なことだ。最終の環状線を見届けた後、ゆっくりと休むことができた。

・富山駅(タクシー)→ANAホテル
ANAクラウンプラザホテル富山、泊  

 

 

2日目(富山〜東京)

富山地鉄市内線[直通]大学前行き   *画像(大学前行き)は、こちら

 翌朝は雨が降っていた。傘を差してホテルから総曲輪まで歩く。電車通りに面した地元の焼きたてパン屋の2Fでコーヒーを飲む。これから乗る電車は、あさ1本だけ運行されている「直通・大学前」行きである。富山地鉄市内線は新幹線開業と共に路面電車の線路が新幹線高架下に延長されたので、駅前にはデルタ線が出現した。開業前日までは電車は南富山駅→大学前方向のみを走行していたが、高架下へ引き込まれた線路を走るようになった開業日以後、この線は使われなくなった。しかし、全列車が富山駅経由かと言うと、平日朝1本だけは富山駅には入らない大学前行きが運行されている。これに乗ってみようというのが今回の乗り歩きの趣旨である。

 パン屋で時間調整し、8時前に中町(西町北)電停にたった。乗車予定の1本前の電車はサントラム連接車で、<富山駅・大学前>の表示を掲げて発車して行った。次の電車が、<直通・大学前>行きである。8000系でやって来た。運転士は女性であった。さっそく乗り込む。電車が「電鉄富山駅エスタ前」に停車すると、「この電車は富山駅には入りません」と放送が入った。ガラスキになるのかと思ったが、車内は若い学生風の乗客がそのまま残り、「大学前」行きにふさわしい客筋となった。前期試験中なのか、皆さんお勉強中であった。交通信号に何度か停車しながら、駅前デルタ線の電車信号に左折が現示された。電車は富山駅には入らず、デルタ線を左折して大学前に直行した。

 県庁前に到着する頃、後ろから大学前行きのサントラム連接車が接近してきた。先ほど西町で先に発車していった電車である。富山駅に入っていた間に追い越されたのである。その後も接近を繰り返しながら、終点目指して走る。庄川を渡る。以前は単線だったので、この区間は新たに乗り直すことになった。終点大学前に着いた。前扉から降車扱いしている間に、サントラムが追いついてきた。折り返し線は1本しかないので、7000系の降車扱いが済んでから進入するのかと思っていると、そのまま接近し、7000系にぴったりと接して停車した。

 こうなると、折り返しはサントラムが先である。すぐさま折り返し「南富山駅」行きとなった。富山駅に立ち寄っている間に前後が逆になったのが元へ戻ったわけだ。今度はサントラムに乗る。最新鋭の連接車なのでなかなか乗り心地がいい。丸の内で下車したが、記念に乗換券をもらってきた。後ろの7000系もしばらくしてからやって来た。電停で撮影してから、歩いてANAホテルへ戻った。

・ホテル(徒歩)・・・総曲輪
・中町(西町北)8:01(富山地鉄市内線)→8:25大学前   *7013に乗車
・大学前8:28(富山地鉄市内線)8:34丸の内      *T101BCAに乗車

 

北陸新幹線で帰京   *画像(はくたか号)は、こちら

 雨は上がったが、台風接近中である。これから天候が急変するに違いない。帰路は富山から高山本線経由で岐阜、名古屋を経由して帰ろうと思っていた。しかし、大雨による運転休止や災害も予想される。そこで、ここは素直に北陸新幹線で帰ることにした。

 高山本線というと、飛騨川バス転落事故のことを思い出す。昭和43年8月、国道上に立ち往生していた15台隊列を組んでいた貸切バスのうちの2台が土砂崩れに巻き込まれて飛騨川に転落し、104名の命が失われるという大惨事が起きた。並行して走る高山本線も線路が大崩落したが、大雨で駅に停車していた列車に対して白川口駅長は自らの判断で出発合図を出さなかったため、惨事に巻き込まれなかった。

 ANAホテルのチェックアウト時間は12時とのことだったが、ホテルでしばらく休んだ後、10時過ぎにタクシーで富山駅に向かった。富山駅の1Fの御土産コーナーに「ますのずし」の店があるというので立ち寄る。富山には駅弁業者の<源>だけでなく、大小さまざまなますのずしの店があるが、それを集めた店舗なのである。ますのずしはANAホテルの売店で1つ買っておいたので、もう1種類選んで、食べ比べてみようという趣向である。

 ホームに上がると、下り線を「かがやき505号」(富山着10:50分)が入線してきた。5月の阪急交通社のツアーの際に利用した列車である。私が乗る10:55分発の東京行き「はくたか560号」はE7系12連である。自由席は予想通りガラガラで、座席位置は選びたい放題だった。車内で源の作った駅弁「幕の内弁当つるぎ」を食べた。850円と廉価で富山の名産品が少しずつ入っている。特殊弁当を作っている駅弁業者は幕の内弁当も美味いという法則!?にたがわず美味しかった。長野で乗務員がJR西から東に替わる。車掌は1人乗務になった。そして、東京駅には定刻に到着した。

・富山10:55(新幹線はくたか560号)13:28東京    *E712連(E726-115に乗車)
・東京13:42(総武快速線)14:06船橋        *E21715
・京成船橋14:15(快速佐倉行き)八千代台  *3600系8連(3627に乗車)

 

             ****************************************

 

今回の北陸行きは今年3回目のものだった。北陸新幹線開業の光の部分だけでなく、並行在来線などの陰の部分も十分認識できた旅であった。そして、黒部ダムという20世紀の土木工事の代表格が半世紀を経たいま、大きな財産として機能している姿も目の当たりにした。ヨーロッパに比べて、日本の河川は短小急流が多い。環境負荷が大きい火力や原子力ではなく、水力発電にもっと目が向けられていいのではないだろうか。

黒部ルートの軌道は、「鉄道事業法」上の鉄道ではないので全線完乗記録にはカウントされないが、大人の社会科見学として大きな価値があるように思う。昭和30年代によくぞまあ、こんな大きな土木工事をやったものだと驚嘆するばかりである。

黒部ダムの建設工事を描いた「黒部の太陽」が上映されたのは昭和43年。高校生の頃、校外学習(映画教室)で「黒部の太陽」を見た。錦糸町の映画館「ラクテンチ」だった。原作は毎日新聞の記者だったと思う。その時の記憶がよみがえって来た。立山黒部アルペンルートは誰でも行ける観光ルートだが、黒部ルートは抽選制の見学コース。まだ行ったことのない方は、応募してでもぜひ一度見学されることをお勧めしたい。

ところで、ますのずしの食べ比べだが、酢の利いたものとそうでない物の他、鱒を二重に重ねて肉厚になったものが一番風味があって美味しかった。その鱒の敷き方には酢飯の上と下との二つの方法があり、製造業者によってこだわりがあるようだ。

 

立山黒部アルペンルート
黒部峡谷鉄道
富山地方鉄道
えちごトキめき鉄道
あいの風とやま鉄道
万葉線
IRいしかわ鉄道

関電黒部ルート見学会(汽車・電車1971〜)
黒部ルート見学会(津島軽便堂写真館)

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る