阪急交通社 サロンカーなにわで広島旅
新大阪→岡山→呉線経由→宮島口、広島宝しまクルーズ→新大阪

2013.7.27〜28

 

 

 広島デスティネーションキャンペーンの一環として、JR西日本の「サロンカーなにわ」を使った団体貸切列車が運転されることになりました。7月は阪急交通社が1回、9月はクラブツーリズムが3回、近畿日本ツーリストが1回運行します。クラブツーリズムの山陰ツアー(2泊3日)に組み込まれた中で乗車する計画を立てましたが、あいにくどの日も都合がつきません。そこで阪急交通社が大阪発で募集する鉄道ファン向けのコースに参加することにしました。1列車貸切なので様々なコースが用意されています。最初は基本コースの<気ままにひとり旅♪貸切列車「サロンカーなにわ」鉄道クルーズ〜瀬戸内の絶景を望むローカル線の旅2日間>を申し込みましたが、2日目に船旅が付いた<「サロンカーなにわ」で行く瀬戸内鉄道クルーズと広島宝しまクルーズ2日間>に変更して参加することにしました。

 「サロンカーなにわ」は1983年に14系客車から改造された相当古い車体ですが、近年JR西日本ではお召し列車に使うなど、看板車両として使われています。同僚だった「サロンエクスプレス東京」が廃車となった現在、客車のジョイフルトレインとしては貴重な車両です。2011年にリニューアルされていますが、JR東日本のE655系と乗り心地を比べてみたいと思います。

 

事前に実券が送られてきました  *画像(チケット)は、こちら

 ツアーの出発地は大阪です。新大阪までは自己手配になります。そして、貸切列車は岡山始発です。岡山、倉敷、福山、尾道と山陽本線を走った後、三原から呉線に入ります。海岸線の風景を楽しむ趣向ですが、かつて急行「音戸」号で走破した際は夜行でしたので景色を見ていません。終点は宮島口です。ここからは各自で広島市内のホテル(人によっては宮島宿泊)へ戻ります。ホテルは数ヶ所から選べるので、広島電鉄に敬意を払って「ホテルニューヒロデン」にしてみました。

 夜は、ヒロデンの白島線と本線との直通運転が始まっていますので、ここの連絡線部分を走破したいと思っています。いままで白島線への送り込み回送電車しか走っていなかった区間に直通電車が走り始めたのです。但し、1日7本しかないので、ダイヤを調べてからですね。また、当日は宇品港で花火大会が開催され、電車も大増発されるようです。

 2日目は「安芸灘とびしま海道」の終端地、御手洗港まで行ってきます。最初は基本プランに自己手配でバスと船とを乗り継ぐ旅を考えたのですが、オプションで御手洗まで行く船旅コースを売り出していたので乗り換えました。とびしま海道はしまなみ海道ほど有名ではありませんが、仁方付近から下蒲刈島−上蒲刈島−豊島−大崎下島−岡村島と、瀬戸内海の島々を7本の橋でつないでいます。その先、大三島まで架橋されると、しまなみ海道につながるのですが、現在は行き止まりのままです。でも、大崎下島の御手洗の町は古い港町の町並みがそのまま保存されているとのことなので、ぜひ見学してみたいと思っていました。広島デ・キャンペーンにあわせて、瀬戸内海汽船が、普段は設定のない呉から御手洗まで「宝しまクルーズ」と称してクルーズ船が運航し、阪急のツアーが乗っかる形で基本プランより2000円高いだけで御手洗コースが設定されています。港町の散策にはガイドが付くとのこと。

 7月21日(日)に宅配便でチケット一式が送られてきました。実は申込後に阪急交通社に電話して、事前に新幹線指定券類の送付があるのか確認したところ、事前送付はなく新大阪駅に受付が出ますとのこと。ならば公示された往路の「のぞみ」7号に新大阪から乗るには、少し早く東京を出て新大阪駅で受付を済ませなければと「のぞみ」3号を予約しました。しかし、実際には受付方式ではなく「のぞみ」7号の実券が送られてきました。案内が間違っており、東京から7号に乗ればいいことになりました。EX-ICなので急きょ変更しましたが、E席はもうほとんど空いていません。それでも新大阪から乗車する14号車の隣りの13号車に1席だけE席がありました。

 帰りは広島出発時間が17:03〜19:58発と、予告された時間に幅がありました。そこで一番遅い「のぞみ」64号をEX-ICで押さえておきました。確定したらその列車に変更しようと・・・。そうしたら、ツアー利用はその64号でした。新大阪でいったん下車することなく、そのまま東京へ帰れます。この64号は新大阪駅から東京への「のぞみ」最終列車なのです。久々に新幹線の最終で帰宅することになりそうです。

 送られてきた乗車票は(契)乗車票になっており、乗車券と新幹線指定席券が別葉となり、マルス券ながら横長の大型券でした。横長券では自動改札機を通れません。マルス券の発行箇所は、<(阪)西JR販売>となっており、阪急交通社の持つマルス端末から出した団券のようです。

 「サロンカーなにわ」は団体列車のためマルス券ではなく、小さな紙片に印刷した席番案内でした。3号車のようです。広島港→呉港、呉港→御手洗港→呉港の瀬戸内海汽船は、阪急交通社の旅行業端末から発券されたものでした。発行箇所は、<西メデイア国内オペレーション課>と印字されています。呉→広島間のJR券は運賃が表示されている普通のマルス券でした。チケット袋には広島県内のKiosk等で飲み物がもらえる「引換券」が付いていました。

 

1日目(東京→岡山→宮島口→広島)

のぞみ号の号車乗り継ぎ  *画像(サロンカー)は、こちら

 最近早朝の電車利用の際はタクシーで駅まで行くことにしている。我が家の近くには船橋交通と新興タクシーの2社があるが、新興タクシーは前日に予約を受け付けてくれるので重宝している。5:15分に迎車を頼んだら、5時過ぎに車の止まる音がした。ならばと少し早めに家を出る。京成は1本早い電車に乗れた。が、船橋では接続する総武快速線がない。仕方ないので総武緩行線・各駅停車で行く。秋葉原乗り換えである。雷が聞こえるような天候なので早めに行動しておいて損はない。ところが、都内に入ったあたりで、ドアー上の電光表示板に「山手線浜松町駅で人身事故のため運転見合わせ。」のストローク文字が流れた。えらいことである。秋葉原まで行っても電車は止まっている。人身事故ならば並行して走る京浜東北線も止まってしまうハズだ。急遽予定を変更して、錦糸町で総武快速線に乗り換えることにした。3分の接続でやってきた総武快速線は定刻に東京駅に着いた。

 新幹線乗換改札を入って、JR東海管轄下の売店で駅弁を買う。JR東日本の売店で買わなかったのは、JR東海エクスプレスカードに付いて来たお茶のペットボトル無料券を使うためである。今日は、IC早得で6時台の「のぞみ」号を事前購入している。ICカードではなく、実券を発券して乗車している。ホームに上がると、列車は既にドアーを開けていた。車番を控えていると3000番台車=そう、JR西日本のN700系であった。「いい日旅立ち」のチャイムがなり、発車する。新横浜を過ぎると車内改札が来た。女性車掌だ。東海道新幹線ではJR東日本と違って、いまだに車掌によるチェック方式で車内改札を実施している。私は「東京→新大阪」と、「新大阪→岡山」の2枚の特急券を差し出した。一瞬車掌の手が止まったが、直ぐに事情を理解したのか、手にしていたチェック表の次のページの席番票を取り出して、改札済みであることを記入した。新大阪でJR西日本の車掌に手渡す手はずを行なったのだ。なかなかの車掌さんである。

 三河安城を定時で通過した放送の後、東海道線不通のお知らせが流れた。「枇杷島駅構内で人が触車したため名古屋−尾張一宮間で運転を中止しています・・・。」とのこと。でも、「触車」はなかろうと思う。このことばはこなれていない。

 新大阪に着いた。私も席を立ったがホームには下りず、デッキで待機した上、一つ隣の車両の指定された席に着いた。私が座って一呼吸して新大阪からの乗客がどっと乗ってきた。ほぼ阪急交通社のツアー客ばかりである。この一角は同じツアーの方々で占められている。今度はJR西日本の車掌(こんども女性)が回ってきたが、車内改札は行なわなかった。団体扱いで乗っている集団なので、必要なしと判断したのだろう。でも、JR東海の車掌からどういう引継があったのか、見てみたかったものだ。

 「のぞみ7号」は、姫路に停車した。平成の大修理中の姫路城は白いテントですっぽりと覆われている。そのうち、阪急交通社の添乗員と思しき係員が車内を回ってきた。ツアー客以外も乗っているので控えめな案内だったが、「岡山で降りたらホームへ集合して下さい」とのこと。岡山では14〜15号車から大量のツアー客が降りた。ホームには<TRAPICS>の旗が3本見える。近くの添乗員の旗に従ってコンコースに降りる。在来線との乗換改札口の前で一時ストップ。「サロンカーなにわは1番線に入ってくるので、各自で遅れないように指定号車に乗ってください」と案内があり、岡山駅の係員が開け放った幅2m以上もの柵を通過して在来線コンコースに入った。こうして、横長の新幹線指定席券(マルス券)は自動的に手元に残った。団体ツアーの中でどうやって「無効印」を押してもらおうかと考えていたことは杞憂であった。

・八千代台5:16(普通上野行き)→5:31船橋  *3000系6連(3021-1に乗車)
・船橋5:40(中央・総武緩行線)→錦糸町    *E231系10連(クハE230-21に乗車)
・錦糸町6:06→6:14東京        *モハE216-2086に乗車)    

・東京6:50(のぞみ7号)→9:26新大阪  *N700系16連(785-3501に乗車)  *IC早得(12,000円)そのまま乗車(13号車→14号車に移動)
・新大阪9:29(のぞみ7号)→10:18岡山  *N700系16連(786-3201に乗車)

 

サロンカーなにわに乗る  *画像(サロンカー)は、こちら

 岡山駅在来線1番ホームに下りると、1本前の伯備線普通カーキ色電車が出てゆくところだった。その後で「団体臨時列車が入ってきま〜〜す。下がってくださ〜〜い」との放送が流れた。ツアー客以外にも一般の鉄道ファンが撮影に余念がないが、大した混乱もなく入線してきた。サロンカーなにわは、オロ14系の6連で、通常より1両減車してある。先頭は下関運転所のEF65−1000番台の電気機関車が牽引している。

 直ぐに発車なので指定された3号車に乗り込んだが、アッと驚いた! 座席が全部反対向きなのだ。営業列車なのだから座席の向きを正方向にするなど当たり前と思うが、JR西はそういう考えではないらしい。数日前に団体列車として運用されているが、宮原操車場の回送線で編成の向きがひっくり返ってしまったのではないか。さっそく、座席を転換する。といっても通常の座席とちがって、45度ずつ向きを変えられる優れものなので、レバー操作が難しい。

 深々としたリクライニングシートに座ってみて客車を観察する。形式は14系客車から改造されているのでオロ14となっている。私の乗った3号車は<JR西日本鷹取工場・平成6年改造>のプレートが付いていた。全車とも山側が通路で、客室は2−1のシートが千鳥型に並んでいる。私の席はC席だったが、B席は空いており、ゆったりと座ることが出来た。ところが、車内を一周してみて大きな欠陥に気づいた。それは、このサロンカーなにわはデッキでスリッパに履き替える方式を採っているのに、ほぼ全員が靴のままなのだ。案内が事前にも当日もなかったのが原因だが、私は靴を脱いでスリッパに履き替えてくつろいだ。

 笠岡で20分弱止まる。ホームにはカメラを持ったファンが行き来している。このあたりから同乗している観光協会の係員によってビンゴゲームが開始された。この列車には三原と呉の観光関係者は乗っている。ビンゴは2回やるそうで、この種の企画にはめったに当たったことのない私ながら、呉の入船山記念館の装飾に「使われている金唐紙(きんからし)で出来た祝儀袋が当たった。商品にはクレラップもあり、呉とかけ合わせたシャレだそうだが、クレラップを作っている呉羽工業は呉市とはまったく無関係で、富山県の呉羽市に工場がある。

 12:01分、福山に止まった。車内放送で弁当積込のための停車だが、ホームに降りてもよいとの放送があった。全車ドアーが開いた。先頭のEF65を撮影に行ったら、ドアーオープンは間違いなので車内に戻ってくださいとのこと。最後部のドアーを除いていったんドアーが閉まる。ホームでは、添乗員さんが何度も行き来しておいてけぼりがないか確認していた。積み込まれた弁当は、「むさしのむすび弁当」という広島市に本店のある業者のもので、いわゆる駅弁ではない。福山駅の駅弁業者は廃業しており、三原駅の「浜吉」が売店を出しているだけなので、広島の業者に発注したのだろう。さっそく配られた弁当を堪能する。広島の味のオンパレードだった。

 糸崎に停車する。かつては機関区が置かれ、呉線のC59やC62の最後の砦だった時期がある。鉄道の町として発展してきた糸崎だが、どこに扇型の機関区があったのかは偲べない。三菱重工の工場群が見え始めると三原である。いつの間にか三原駅は高架線になっており(私が気が付かなかっただけだが・・)、新幹線の駅として発展している。ホームでは地元の観光関係者によって、「やっさ踊り」が披露されている。前方から順にホームを巡っている。しかし、ゆっくり鑑賞している暇もなく、5分ほど止まっただけで動き出した。ここから呉線に入る。

・岡山10:47(サロンカーなにわ)11:27笠岡11:46(運転停車)12:01福山12:22(運転停車)12:50糸崎12:55(運転停車)12:57三原12:03(運転停車/やっさ踊り)

 

展望車で地酒の試飲  *画像(サロンカー)は、こちら

 山陽本線の高架から呉線が単線で分かれる。発車してすぐ渡った沼田川橋梁の堤防には、多くの鉄道ファンがカメラを構えて陣取っていた。光線の具合がいいので、最高の画像が得られたことだろう。それにしても撮り鉄ファンの撮影場所の選定の行動力にはびっくりさせられる。呉線最初の駅の須波で交換のため停車。何が来るのかと思っていたら、何と「せとうちマリンビュー」だった。1号車の展望車では、三原の酔心、呉の千福など広島県の地酒の試飲が始まっていた。小さな容器で一口だけいただくも何種類も飲んでいると酔っぱらってしまう。ほどほどにして引き上げた。

 車窓左側には瀬戸内海の島々が広がる。かつて急行「音戸」号で通過した時には夜間だったので解らなかったが、なかなかの景勝地である。14時ごろから車窓案内は三原市から呉市の担当者に交替する。女性係員の案内で、呉には45の島があること、牡蛎の養殖イカダのこと、呉海軍工廠の歴史などなかなかの内容だった。ただ漫然と乗っているだけでは見落とししまうだろう。車内では2回目のビンゴが始まった。呉に停車する。ドアーオープンしてくれないかなと思っている間もなく、1分と経たないうちに動き出した。江田島が見え始めた。対岸は宮島である。その時、急ブレーキがかかった。鉄道ファンが飛び出したのかと思ったが、直ぐに案内放送が入り、防護無線を受信したので急停車したとのこと。発信地は廿日市−宮島口間で、呉線には影響なしと運転が再開された。広島湾を越えて電波が飛んできたのだろう。

 海田市で山陽本線に戻る。本線では貨物列車が頻繁に行き来している。さすが物流のかなめである。なかでも、瀬野−八本松間専用の後部補機EF67はひときわ目立つ。15:51分、広島に停車した。ここで降りるツアー客が阪急交通社の旗の下に集合している。ホームには「歓迎」の横断幕が出て、簡単な歓迎式典が行われていた。8分停車して発車する。宮島口は直ぐだが、西広島で中線に入って後続電車を先に通した。先ほど防護無線を発信したのはこのあたりのハズと見ていたら、少しスピードが落ちた。広電と並走し宮島が見えてきた。宮島口には下り本線にそのまま到着した。2分遅れたが、岡山から6時間近い旅はあっという間だった。下車が完了すると、列車はすぐに岩国方へ走り去った。ツアー客は添乗員の旗とともに改札外へ出る。ここでも広島駅同様に横断幕を掲げた歓迎式典があり、記念品の入った袋を「ひろしま宝しまレデイー」から頂いた。各種パンフレットの他、尾道帆布の小物入れと熊野筆が入っていたなかなか豪華だ。

 さて、最後に宮島口駅に降り立ったのは何時だったろうか。いささか思い出せない。広島まで広電で戻ることを考えたが、時間がかかるので山陽本線で引き返すことにした。ICOCA区間なので、SUICAで入場できる。宮島口滞在10分で上り電車がやってきた。115系3100番台車の4連だ。転換クロスシートを装備する2扉車で、117系とほぼ同じレイアウトである。その2扉が災いして電車は大混雑していた。今夜広島カープのナイターがあるのと、宇品港での花火大会で出かける乗客に、サロンカーから降り立った客が合流したので首都圏の通勤電車並みに混み合っている。途中駅からは乗りこめない人も出る事態となった。

12:57三原12:03(運転停車/やっさ踊り)12:13須波12:17(交換/せとうちマリンビュー)13:27安芸幸崎13:28(交換)13:55吉名13:55(交換/1052連)14:42広14:44(交換)14:54呉14:55(運転停車)14:58川原石15:02(交換1134連)15:11天王15:15(交換)15:18小屋浦15:23(交換)15:42海田市(運転停車)15:4315:51広島15:5916:08西広島16:18(運転停車)16:38宮島口 
 *EF65112414系6連(Bオロ14-708に乗車)

・宮島口16:48(山陽本線)17:15広島 *1153100番台4連(クハ115-3110に乗車)

 

ヒロデン花火大会臨時運行  *画像(白島線)は、こちら 

 広島駅で下車する。駅前広場は球場へ向かう人の流れと、花火大会へ出かける浴衣姿の人とで大混雑していた。いったん駅前のホテルにチェックインする。きょうの宿はホテル・ニューヒロデンである。広島駅から2分のところにある広島電鉄直営のホテルだ。基本ツアーより1500円割増になっている。

 駅前からは広島港行き(1系統と5系統)が続々と出発している。通常の単車の他に、3連接車も動員されている。とりあえず繁華街まで出てみようと、混雑する広島港行きは避けて宮島口行きに乗車する。メインストリートでは路面電車の姿が途切れることなく見える。ヒロデンに乗るのは約10年ぶりである。前回の乗車記録を調べてみると全線を再乗車しているが、紙屋町東で5系統が本通方面に曲がってゆく部分には乗っていないことに気が付いた。それ以前に何度かヒロデンを訪問した時に乗っているハズと思うが、あやふやな時は再乗車するに限る。というわけで、八丁堀で下車して広島港行きに乗り換えた。やってきた電車は元西鉄福岡市内線の1000型である。ヒロデンでは3連接車に改造して使われている。昭和52年に移籍してきたが、西鉄より広電で活躍している期間のほうが長くなった。それはいいのだが、車内は花火見学に出かける人たちで満員である。ドアーが閉まらないくらいの大混雑である。紙屋町東から左折し、本通に停車したので直ぐに降りることにした。車掌の真横に立っていたが、降りるのは一苦労。電停にも係員が立ち「降りる人はいませんか」と声をかけてくれたので、やっと下車できた。

 本通りから西広島方面に乗車する。新鋭車の3900型が降車を終えて止まっていた。方向幕は「紙屋町」とだけ書かれている。系統番号は「0」である。紙屋町−広島港間を走る臨時電車なのだ。どうやって広島港行きに転線するのだろうか。後続の西広島行きがやってきた。元京都市電の1900型だ。紙屋町交差点を西広島方に左折する。紙屋町西で客扱いをしたあと、3900型の後について走る。しかし、次の原爆ドーム前に着く前に停車してしまった。道路上にはフライ旗をもった運転整理の職員が立ち、抑止している。前を走っていた回送の広島港行き3900型がポイントを渡るのだ。やがて、運転士のサイドチェンジが終わり、ポイントを使って折り返してきた。連接車なのでウネウネと転線している。軌道上には長い鉄棒のようなものを持ったV字ベストを着た保線要員がいる。折り返し電車が通過するポイントは脱線ポイントだが、めったに使われないのでスプリングが十分戻りきれないことがあるのだろう。その時に鉄の棒をテコのようにして分岐部をこじ開けるのだ。

 終点の西広島に着く。大きなドーム状の屋根がトラム駅らしい。ここで始発の臨時・宮島口行きに乗り換える。しかし、予定された発車時間になっても動かない。市内線からに電車が混雑で遅れているため、接続をとって発車するという。やがて単車の電車が到着した。乗り換え客を収容すると発車した。だいぶ暗くなってきた。商工センター入り口で折り返す。

 市内線まで乗り越し、十日市町で下車。横川行きに乗り換える。単車の800型だ。横川駅の駅前広場にヒロデン乗り場がある。10年前は出来たばかりだったが、構内に引き込まれた路面電車の電停は便利だ。1段落としで紙屋町へ向かう。広島そごうに入ろうとしたら閉店時間でシャッターが閉まるところだった。紙屋町交差点から広島のアーケード街である本通を八丁堀まで歩く。

・広島駅八丁堀  *3808に乗車(3連接車)
・八丁堀本通  *3002に乗車(3連接車)
・本通西広島  *1908に乗車
・西広島18:59商工センター入口  *3803に乗車(3連接車)
・商工センター入口十日市町  *3809に乗車(3連接車)
・十日市町横川  *809に乗車
・横川紙屋町西  *807に乗車
 *紙屋町(徒歩)八丁堀

 

白島線と本線との直通運転開始  *画像(白島線)は、こちら 

 八丁堀は本線と白島線とは別々に電停がある。白島線は本線とつながっているが、これまで直通運転はなかった。運賃も他の150円に比べて100円と割り引いてある。通常は交差点手前の白島線内の電停で折り返し運転されている。しかし、今年の2月15日から直通運転が始まったのだ。きょうは京都市電と大阪市電の2両が運用に就いている。折り返し電車がやってきたので白島まで乗車する。終点の白島では1段落としで乗車する。2両の車が白島線内を行ったり来たりしているわけだから、先ほどと同じ907号車に乗る。しかし、白島についた電車は運転士が側面の<八丁堀−白島>というサボを取り外し、運転台にかたずけるという作業を行なった。方向幕は<江波>となった。

 白島20:56分発の江波行きは直ぐに発車した。八丁堀到着前に運転士の肉声放送が入り、「この電車は原爆ドーム方面江波行きです。・・・引き続きご乗車下さい」との案内がなされた。八丁堀電停で半分ほどが降りたが、線内折り返しの白島行きと間違えて乗ってくる人がいた。同じ電停を共用しているのでやむをえない。運転士が「白島行きはこの後です」と案内して事なきを得た。

 ここからが今回の乗り歩きのメインだ。白島線の八丁堀電停を出た電車は少し前へ移動する。こうしないとトロリーコンダクターを叩かないので、ポイントが切り替わらないのだろう。やがて交通信号の横にある電車信号に右折が表示された。電車は大きく右にカーブして本線に入っていった。これで目的を達した。・・・と思ったのだが、反対方向の本線から白島線へ直通する線の方は、白島線八丁堀電停の隣を素通りすることが解った。電停は置かれていない。ここを未乗にしてしまうのはシャクである。あす再び挑戦してみよう。江波行きを紙屋町東で下車して、広島駅行きに乗り換える。宮島線からやってきた3連接車で女性車掌が乗務していた。駅到着とともに1日が終わった。

 ホテルへ戻る途中で海産物かお好み焼きかの店がないか探したところ、お好み焼きの店があった。入ったところ味はマアマアだったが接客が良くない。早々に出てきて、ホテルの部屋で缶ビールを飲むことにした。しかし、ホテルニューヒロデンはランクアップしたにしては部屋が狭い。でも1Fの売店にヒロデングッズがたくさん並んでいたので由としよう。きょうはここまでである。

・八丁堀白島   *907に乗車
・白島20:56紙屋町東   *907に乗車
・紙屋町東広島駅   *3805に乗車(3連接車)

 *宿泊:ホテルニューヒロデン

 

 

2日目(広島港→呉→御手洗港→呉→広島→東京)

 

広島湾宝しまクルーズは一人  *画像(宝しまクルーズ)は、こちら 

 サロンカーに乗車した翌日は、夕方の広島駅からの新幹線乗車まで自由となった。オプションがいくつか用意されており、宮島宿泊や広島湾周遊などの他、とびしま海道の西側にある大崎下島にある港町・御手洗(みたらい)を訪ねる「宝しまクルーズ」が用意されていた。私はこの御手洗ツアーに参加することにした。

 このオプションの出発地は広島港である。いわゆる宇品港だ。前日夜に花火大会が行なわれたところだ。ホテルの朝食を早めに済ませ、荷物をフロントに預かってもらって、8時前にホテルを出た。あいにく雨が降っている。しかも半端な降りではない。ざあざあ降りなのだ。山口県では多大な被害が出ているという(後日、山口線や山陰本線で甚大な被害が出ていたことを知る)。止めようかと思ったが、せっかく追加料金を支払ったのだからもったいないという気持ちが先行した。駅前の広電乗り場に行くと、5系統・広島港行き乗り場には行列が出来ていた。しかもやってきた電車は単車の700型である。しかし、乗り込むと座れた。

 車内にはスーツ姿の若い人がたくさん乗っていた。どうやらシュウカツ中の学生さんのようだ。この700型は発車や停車の際の衝撃が大きい。車体は近代的外観ながら、台車や運転機器は旧型車からの流用なので、手すり等につかまってないと倒れそうだ。座っていても身体がすゆさぶられて乗り心地はすこぶる悪い。また、日曜日の早朝にも関わらず、頻繁に交通信号に引っかかる。その度ごとに待ち時間が発生する。それでも広島港には定刻に着いた。

 広島港の客船ターミナルに入ると、窓口がたくさんある。券面に印字された「瀬戸内海汽船」という表示にしたがって、メインカウンターにおもむいた。しかし、係員は「宝しまクルーズ」という存在を全く知らないようで、「これはウチではありません」というばかり。他の離島航路の窓口に聞きに行くと、やがて「宝しまクルーズ受付」という窓口が見つかった。どうやらここらしい。阪急交通社のクーポン券と引き換えに広島湾〜宮島港が乗り放題の「1日乗船券」が発行された。チケットの他に番号札が手交された。<1>番だ。ターミナル前には埠頭があり、さいわい屋根が付いているので濡れずに済む。それはいいのだが、客はだれもいない。船も姿がない。大丈夫だろうと不安になってくる。出港時間間際になって小さなクルーザーが入ってきた。でも、これは江田島行きだった。その後にさらに小さな船が続いており、これが呉港行きだった。乗船客はお孫さんを連れた老夫婦の3人グループと私の4名だけだった。どうやら阪急交通社のツアー客は私以外いないらしい。

 呉行き高速船「はやしお」は、宮島港からやってきたもので、乗船すると乗客はゼロ。広島港から乗った我々4人だけで全てだ。女性ガイドが説明に当たってくれる。出港するとプリンスホテル前に立寄るという。所要5分だが、ホテル港の防波堤の中には入らず、そのまま呉に向かってしまった。乗降なしだという。船は定員90名(52トン)ながら、前方にはソファー席などがあるクルーズ船だ。定期航路には就航しておらず、このような季節運行に就くという。土砂降りの雨なので景色はかすんでいる。ガイドさんも残念がっていた。左側に呉線が走る陸地が見えるはずだという。やがて江田島や呉の工場地帯が見えてきた。広島から30分で呉港に入った。埠頭の先端に止まった。隣に御手洗行きの船が止まっていた。

・広島駅7:52(広島電鉄5系統・比治山下経由)→8:24広島港(宇品)  *704に乗車 
・広島港8:55(広島湾宝しまクルーズ)→呉港9:30  *高速船「はやしお」に乗船(瀬戸内海汽船)

 

 

呉・御手洗宝しまクルーズと御手洗散策  *画像(御手洗)は、こちら 

 御手洗港行きは向かい側に停泊中だが、チケットを引き換えなくてはいけないという。屋根があるとはいえ土砂降りの埠頭をターミナルまで出向く。建物の中に窓口があり、阪急交通社発券のクーポン券を差し出して、御手洗航路チケットに引き換えた。広島港で2枚提示していたが、呉行きと御手洗行きとは別々の手書き管理のようで、2度手間が必要だ。下蒲刈島−上蒲刈島−豊島−大崎下島

 呉・御手洗宝しまクルーズの船は、高速船「ゆきひめ」(定員42名)という。先ほどの「はやしお」より一段と小振りだ。瀬戸内海汽船の所有船ではなく、せと観光ボート(有)という貸切船の事業者が所有するチャーター船だった。7〜8月の土日だけ運航される。しかし、乗船客が13名いたので賑わいがあった。これで観光クルーザーらしくなった。この船にも女性ガイドが乗っているが、案内は本格的なものだった。船の前方に立ち、マイクを使って左右の景色を説明してゆく。まるで観光バスのガイドさんのようだ。

 呉を出ると、海上自衛隊や日新製鋼の造船所をながめる。直ぐに音戸の瀬戸にさしかかる。対岸の倉橋島との間は狭い海峡となっており、まるで川のようだ。そこにいまは2本の橋が架けられている。船の後部デッキから1枚写しておく。音戸の瀬戸を通過すると大きく左へ舵を切り、右側に下蒲刈島−上蒲刈島−豊島−大崎下島を眺めながら瀬戸内海をたどる。やがて前方に大きな吊橋が現れた。安芸灘大橋である。全長1175mの2車線道路橋としては世界一長い橋だそうだ。架橋される前までは仁方からの連絡船に頼っていた。この安芸灘大橋からは7つの海上連絡橋が架けられており、とびしま海道と呼ばれている。今日は船旅だが、路線バスも走っているのでいつの日か試してみたいと思っている。

 やがて6号橋をくぐり、大崎下島の御手洗港に入港した。ここで2時間の見学時間が取られている。添乗していた呉市観光協会の係員がボランテイアガイドに繋ぐ。桟橋から上がったところの観光案内所前から御手洗の町の見学に出かけた。呉では土砂降りだった雨は、傘がいらないくらいに上がった。ボランテイアガイドさんの後を付いて行ったのは10名ほどで、どの人も個人参加の観光客ばかり。呉から阪急交通社のツアー客が参加しているのではないかと思っていたが、どうやらゼロのようである。

 御手洗は動力船が登場する前の帆船時代、風待ち港としてたいそう栄えた港町だったそうだ。劇場や最先端の店舗などが建ち並ぶ町並みがそのまま保存されている。これだけ地域全体が保存されている所はそうはない。交通不便な離島だったことが逆に幸いしている。小1時間ばかりボランテイアガイドさんに付いて散策したが、充実した時間を共有することが出来た。

 町並みには洒落た食べ物屋などがあるが、時間が足りなくなりそうなので遠慮しておく。阪急交通社の案内では、船の中で弁当やビールなどが供されるとあったが、そんな気配はない。後日確認したら、案内が間違がっていたことが判明した。その分は返金となった。少し早目の出港15分前に船に戻る。船員さんやガイドさんは昼食中だった。

 帰りの船は8名しか乗っていない。残りの人はもう1便あとの船か、バス利用なのだろう。定刻の12:45分にエンジンがかかり、呉に向けて出港した。帰路もガイドさんが懇切丁寧に説明して下さる。安芸灘大橋、音戸の瀬戸と通過して、12:50分に呉港に帰ってきた。先ほど島を案内して下さったボランテイアガイドさんも同じ船で帰ってこられた。客船ターミナルでお礼を言ってお別れした。

・呉港9:40(呉・御手洗宝しまクルーズ1便)→10:45大崎下島・御手洗港  *高速船「ゆきひめ」に乗船
 *到着後、ボランテイアガイドと巡る島内観光
・御手洗港12:45(呉・御手洗宝しまクルーズ1便)→13:50呉港  *高速船「ゆきひめ」に乗船

 

 

大和ミュージアムと呉線  *画像(御手洗)は、こちら 

 呉港に隣接して大和ミュージアムがある。戦艦大和に関する博物館である。ICOCAで入れる。館内は夏休みとあって家族連れを中心に混雑していた。説明に当たるボランテイアガイドもたくさんいた。半藤一利名誉館長の「なぜかくも無謀な戦争を誰も止めることが出来なかったのか。」という問題意識は、現代まで綿々と続く日本型ポピュリズムをあらためて考えさせられた。30分ほどで出てきてJR呉駅に通ずるプロムナードデッキを歩いていると、呉教育隊と思しき少年が真っ白な制服・制帽姿のままで彼女と手をつないでデートの真っ最中だった。日本は平和だ。

 呉駅前を一巡する。呉駅には降りたことがないので新鮮だ。そごうや新阪急ホテル、それにレンガ通り商店街など繁華街は海とは反対側に立地しており、美味しいもの屋などもありそうだ。しかし、広電乗り歩きを継続すべく広島へ戻ることにした。

 ホームに降りると広島(岩国)行きの快速・安芸路ライナーが止まっている。車両を見て驚いた。103系3連なのだ。首都圏では早くに引退した103系だが、JR西日本では大切に使っている。天井を見上げて再びビックリ。冷房装置が後付けで、私鉄並みの分散型クーラー(WAU102)に扇風機が併用されていた。国鉄型の冷房装置といえば集中型が圧倒的だが、JR西では一部に分散型を取りつけている。山吹色に塗り替えられており、遠めには総武緩行線の103系に見える。

 途中交換のため停車したが、結構快速らしい走りだ。昨日「サロンカーなにわ」で通過した区間だが、通勤型で走破するとまた違った印象を受ける。広島では降りたのと同じくらいの乗車があり、山陽本線を下っていった。

・呉港→(徒歩)やまとミュージアム→(徒歩)→JR呉駅
・呉14:46(快速・安芸路ライナー)→15:22広島  *103系3連(モハ102-145に乗車)

 

 

白島線に再チャレンジ  *画像(白島線低床電車)は、こちら 

 昨夜乗り歩いた白島線。この2月から直通運転がはじまったが、昨夜乗車したのは昼間白島線運用に就いていた単車を、江波車庫に戻すために夜間に設定された白島発江波行きだった。乗り終えてから気が付いたのだが、八丁堀交差点は次のような配線になっている。白島→紙屋町方面はいつも使われている白島線八丁堀電停から交差点へ進入し、右カーブで直ぐに本線に合流する。客扱いは白島線八丁堀電停だ。

 他方、紙屋町→白島方面は、本線の八丁堀電停で客扱いする。左折信号が出ると、白島線に左カーブしながら進入する。右側に白島線八丁堀電停があるが、こちらの線には電停がないのでそのまま通過する。100mほど走ったところに白島線内折返し電車が使うポイントがあり、ここを過ぎると通常の白島線に入る。従って、昨夜走破したのは半分だけといえる。

 広島駅前から宮島口行きで紙屋町東まで乗車する。広島そごうを冷やかし、電停に戻る。広電の電停には、やってくる電車の行先表示、到着時間までの時分、単車か連接車かの種別が表示される案内表示装置が設置されている。なかなかの優れものである。やがて、「広島駅」ばかりだった行先表示に、「白島」と出た。車種は「低床」のようだ。交差点の先に電車が見えた。ワインレッドのシックな色の電車だ。入ってきた電車は1000型3連接車だった。今年の春に導入されたばかりの新車である。乗り込んでみて2度驚く。ワンマン運行なのだ。通常の連接車は連結部分に台車がある構造だが、この1000型は台車が2つしかついていない。中間車は前後の車両に跨っているだけだ。車体は連接構造だが、台車が2つなので法規上は単車(ボギー車)と同じ扱いを受け、ワンマン運転が可能なのだろう。

 白島行きはがらがらだった。広島駅には行かないので当然か。八丁堀に着くと、広島方面へ行く乗客が乗換券をもらって下車していった。やがて、電車信号に従って八丁堀交差点を左に曲がる。交差点の横断歩道を過ぎると白島線上り線の八丁堀電停を見ながら通過する。前述の通りこちらの線路には電停はない。しばらく走ったところで、通常使われている折返し電車用のポイントを通過し、何事もなかったかのような顔で白島線を走る。前方には一つ前を走る単車が見える。その影響で、停留所に止まっても降車ばかりで新たな乗車はない。

 終点の白島電停の手前でしばらく停車。前車が折り返してゆくのと入れ違いに電停に入っていった。いったん下車して同じ電車で折り返す。江波行きになる。八丁堀では昨夜と同じように本線に合流していった。連接車なので側窓から交差点内のカーブが写せた。昨夜の復習になったが、連接車と単車とでは乗り心地がまるで違う。超低床電車なので車輪部分が大きく車内に突起しているが、バスとは違って座席シートとして処理してあり、なかなかの技術だと思う。1000型でそのまま原爆ドーム前まで乗車する。ここで下車。電停から線路を眺めると軌道内に芝生が植栽してあった。続行も江波行きだった。

・広島駅15:32→紙屋町東  *3907に乗車(3連接車)
・紙屋町東15:59→白島  *1002に乗車(3連接車)
・白島16:12→原爆ドーム前  *1002に乗車(3連接車)

 

 

最後は平和記念資料館で  *画像(白島線低床電車)は、こちら 

 原爆ドーム前から歩いて平和公園に入る。原爆ドームは保存がしっかりされている。公園内では8月6日に迫った平和記念式典に備えてロープで椅子の位置を定めるなど準備が始まっていた。平和記念資料館に入る。実は初めての入館である。いままで一度も訪れたことがなかった。展示物の記述などをチェックしながら歩く。欧米からの若い訪問者が意外と多いのに気づいた。アメリカ国内では原爆投下について余り議論されていないので、展示を見てどんな感想を持ったか興味津々である。入場料は大人50円、それ以下30円という今どき信じられない価格である。

 平和記念資料館から太田川を渡って当てずっぽうに歩くと、本通の端に出た。アーケード街が始まる手前にラーメン屋があったので入る。御手洗では昼食を食べていないので美味しく頂く。実は私と広島の飲食店とは相性が悪い。昨夜のお好み焼き屋に限らず、過去の来広時は全てハズレばかりだった。しかし、最後の最後にきて、なかなか愛想のいいお店に当たった。

 本通を歩いた後、福屋と広島三越を冷やかす。三越地下で九州・大川の「志岐のかまぼこ」を見つけた。広島土産に佐賀の名物とは変わった取り合わせである。三越前の胡町電停から電車に乗り、広島駅へ戻る。ホテルに預けておいたカバンを受け取り、広島駅新幹線ホームへ上がる。広島駅は新幹線博多開業時の構造のままだが、駅を建て直す構想があるとかで、その時には広電は高架で駅に乗り入れるという。

 ホームに上がると、中線ホームには上下線とも500系新幹線が「のぞみ」号を待避中であった。相変わらずの人気者でカメラが向けられていた。帰路の新幹線では、阪急交通社のツアー客は12〜13号車に集中していた。添乗員の姿は見えないので、それぞれが事前に渡された指定券の位置に座っている。車掌が何度か通過したが、改札は行なわれず。私はD席だったが、新大阪まで隣席は現れなかったのでゆったりと過ごせた。それにしても、広島滞在の2日目に皆さんはどう過ごされたのだろうか。

 新大阪で11号車最前列のE席に乗り移る。ホームでは「本日東京まで参ります最終電車です。急いでくださ〜〜い」との放送が流れていた。最近新幹線でも列車のことを電車と当のJR自体が呼ぶようになった。座った席は、身障者用の車椅子座席の横なので、空いているだろうとの予測はハズレ、新大阪−名古屋−品川と隣席がいた。しかし、車端部なので、テーブルが大きく、コンセントがあるので旅行中に写した画像を転送しておいた。缶ビールにカンチュウハイ、それに車販から水割りを求める。サントリーの山崎が980円もしたのにはビックリした。定時に東京駅に着き、きっぷに無効印を押してもらって出場した。日曜日なので空いていた総武快速線の最終電車で津田沼まで乗車し、タクシーて帰宅した。

・原爆ドーム前(徒歩)→平和記念資料館(徒歩)→本通(徒歩)→胡町
・胡町→広島駅  *3704に乗車(3連接車)
・広島駅19:58(のぞみ64号)→21:17新大阪駅  *N700系16連(786-3612に乗車)  *そのまま乗車(12号車→11号車へ移動)
・新大阪21:20(のぞみ64号)→23:45  *N700系16連(786-3712に乗車)  *EX-IC(13,000円)
・東京0:01(総武快速線)→津田沼  *E217系15連(サハE217-17に乗車)
 ・

 

 今回「サロンカーなにわ」の旅に参加してみて久々の客車列車の旅を堪能した。機関士の腕がいいのか、引き出しや停車時のショックはほとんど感じない乗り心地だった。ハード面の劣勢を補うべく、たとえばトイレには専用のスリッパが用意されているなど、改良のあともある。しかし、登場以来30年、JR西でお召し列車に使われているとはいえ、やはりJR東のE655系とは雲泥の差である。特に、客室以外のデッキや洗面所に冷房が効かないのはいただけない。防弾ガラスが1〜2号車に使われるなどの隠れた特徴もあるが、そろそろ後進の車両のことを考えなくてはならないだろう。JR西日本には大いに期待したい。

 

阪急交通社のホームページ

 

 

 

<鉄道のページ表紙>に戻る