バーゲン利用で関ヶ原以西完乗の旅
瀬戸大橋線、福塩線、芸備線、可部線、錦川鉄道、広島高速交通、スカイレール

2004.4.29〜30

 

 ゴールデンウイークにも関わらず設定された航空各社の割引運賃を利用して、中国地方に残った未乗線の制覇を計画しました。これが達成されると、関ヶ原以西の鉄路が全て完乗となります。JALの<バーゲン>とANAの<超割>とでは、ANAの方がエアレールの発券や搭乗券2枚で1000円分のエデイに引き換えられる特典などがありますが、四国の高松を玄関口にする関係上、朝一番の高松便のダイヤでJALに決めました。前週の九州行きに続いてのJAL利用となりました。予定では、行きはMD−90、帰りはエアバスA300-600Rと、いずれも旧JASグループの機材でした。特に帰りはJシート(orスーパーシート)と思しき座席の事前席番指定となり、鉄道以上に空の旅が期待されました。しかし、出発前日に起きた羽田空港侵入事件のあおりで機材繰りがつかなかったのか、当初の目論見どおりの飛行機に乗ることが出来ませんでした。
 鉄道では、初めて渡った瀬戸大橋、錦川鉄道の清流を眺める旅、久々の広島電鉄の路面電車を堪能しました。そして、予定通り関ヶ原以西の西日本の鉄路を完乗しました。

 

1日目(高松−本四備讃線−福塩線−錦川鉄道−可部線−芸備線)

 

機材変更でA300−600Rに

 今回は検見川浜駅から朝1番の京成リムジンで羽田空港へ行った。幕張メッセを過ぎて、湾岸習志野から高速に入る手前の停留所でもないところで乗客3人が降りた。どうやら成田空港行きと乗り間違えたらしい。降りたはいいが、その後どうしたのだろうか。
 大型連休初日とあって羽田空港は混雑していた。前夜、羽田空港で滑走路への侵入事件があり、航空機の発着が大幅に乱れた。翌朝までに解消していればいいがとの期待もむなしく、自動発券機にカードを通すと、<機材が変わりました>の案内画面が表示された。搭乗ゲート4番に来て見ると、そこには本来予定していたMD−90型ではなく、コテコテのJAS塗装のエアバスA300-600R機が止まっていた。事前席番は2Cだったので、エアバスだとこの位置はスーパーシートとなる。しかし、通路側だったので窓側が空いていないか聞いたところ、最後列窓側なら空いているとの返事。スーパーシートは魅力的だが、快晴の天気なので窓側に変えてもらった。
 6:40分頃機内への案内が始まった。最前列にはデラックスなスーパーシートがある。やっぱりこちらの方が良かったかなと一瞬後悔する。指定された席番は一番後ろの<41A>である。マガジンラックには新生JALグループの飛行機の絵葉書を積んでいた。統合を機に新しいデザインのものがたくさん出回っており結構なことだ。搭乗機のものだけでなく、複数の種類があったので有り難く頂いておく。7:11分に後退を始めた。天井から液晶画面が降りてきて、機内の安全設備のVTRが流れる。「安全のしおり」も新調してあった。後退したのはいいが、しばらく止まったままである。飛行機の向きから判断してC滑走路を使うのかと思ったが、突然UターンしてA滑走路に向かい始めた。そして、A滑走路を南側から飛び上がった。C滑走路も離陸に使用されており、同じ方向へ同時に離陸が行なわれている。初めての経験だった。あちらの飛行機もよく見える。しかし、A滑走路から北へ向って飛び立ち大田区の上空で180度左旋回する航路は、騒音問題を引き起こしている。
 富津岬、三浦半島、大島、そして噴煙が上がる三宅島が遠望できた。四国キャンペーン中とのことで、乗客全員に絵葉書が配られた。四国4県の特産品が貰えるスピードクジが付いていたが、残念ながら当たらず。美保の松原、静岡市内、伊丹飛行場、明石海峡大橋、淡路島などを眺めて、姫路上空あたりから瀬戸内海を横切り、高松空港へ西側から着陸した。高松空港の利用は3度目である。
 少し遅れての到着だったが、高松空港からJR高松駅までコトデンバスのリムジンは到着機を待って3分遅れで発車した。道路が渋滞して駅到着が遅れるのではないかと思っていたが、休日とあって高松中心街へ向かう道路はスイスイだった。栗林公園や県庁、兵庫町などを経て、高松築港で大部分の乗客が降りた。ここで、フェリーに乗り換える客が多かったのには驚かされた。

・検見川浜5:04(京成リムジン)→7:00羽田空港  *千葉220 か・991
・東京7:00(JAL1401便)→8:10高松  *A300−600R(JA0150)
・高松空港8:25(コトデンバス)→9:05高松駅  *香川22 か・952

 

本四備讃線を渡りました

 きれいになった高松駅は2度目の訪問である。本来なら乗車券はその場でJR四国の発券したものにしたかったのだが、飛行機やバスが遅れて乗換時間がないことを予想して東京で用意してきた。しかし、ゴールデンウイーク初日にもかかわらず、高松駅構内は空いていた。<(讃)高松→新岩国/経由:岡山、新幹線、新岩国 ¥4,810>のJR東日本発券の乗車券の他、JR四国に敬意を表して「みどりの窓口」で、福山から利用する新幹線自由席特急券を購入しておく。<新幹線自由席特急券/のぞみ特定特急券/福山→新岩国 ¥2,410>で、びゅーカード利用の<C制>がかかっているが、ここはJR四国なのでサインを求められる。
 コンコースからホームまで、頭端式ホームなので段差が全くないのが素晴らしい。やがて、岡山からの快速マリンライナーの二階建てグリーン車を先頭にした5両編成が入線してきた。折り返し、マリンライナー18号岡山行きとなる。先頭車に陣取るべく、改札口から一番遠い列に並んだ。運良く一番前の転換シート部分に座れた。マリンライナーは、高松寄り3両がJR四国の5000系+岡山寄り2両がJR西日本の223系5000番台車で組成される。一見すると京阪神地区の新快速に見える最新鋭車である。

 9:21分、瀬戸の花嫁のメロデイが鳴って発車する。四国を電車で走るのははじめての経験である。すれ違う電車に113系などを見ると隔世の感がする。JR貨物の桃太郎貨物駅はコンテナでいっぱいだった。本州と四国との間に鉄道が架かって15年が経過したが、いままで乗るチャンスを失して来た。未乗区間は、坂出−茶屋町間の本四備讃線(いわゆる瀬戸大橋線)と、宇多津付近に出現した瀬戸大橋への取り付け部分のΔ(デルタ)線区間である。デルタ状になっているのでどう乗ろうか迷ったが、今回のスケジュールでは、特急を利用せず普通列車の乗り継ぎだけでデルタ部分を走破することができる。
 坂出で少し乗ってきた。やがてデルタ分岐を80キロの制限を受けて右に進路をとる。その先で宇多津からの線路を合流して加速を始めた。前方には大きな吊橋が架かっている。上が道路橋、下が鉄道橋で、鉄道橋は複々線分とってあり新幹線が走れるようになっている。100キロで海の上を走る。221系は運転台との仕切り壁がガラス張りになっているので、前面展望抜群である。吊橋の継ぎ目では、線路も可動するように伸縮継目が採用されている。真下は金網越しに海が見える。スリル満点というか高所恐怖症の人にはお奨めできない。瀬戸大橋人気で賑わった与島の京阪フィッシャーマンズワーフ跡が右下に見える。ここにはかつて道路橋を通って観光バスで訪れたことがある。やがて、橋からいきなり鷲羽山トンネルをくぐり児島に着いた。乗務員がJR四国からJR西日本に交替する。児島駅は、4線2ホームの追越型構内となっており、ダイヤは緩急結合方式で相互に乗り換えられる。
 児島から四国へ戻るため、再び瀬戸大橋を渡る。今度は普通電車である。JR西日本の115系3連で、黄色の「こんびらさん」塗装となっていた。乗務員に児島から逆行する分の運賃を車補で発券してもらった。<乗車券/児島→坂出、経由:本四備讃線・予讃線>で、高松車掌区2529M乗務員発行である。瀬戸大橋を渡り終えると、高松方面行きの線路と分かれて右にカーブしてゆく。予讃線に合流すると同時に宇多津駅に着いた。
 宇多津駅上りホームでは、特急「しおかぜ10号」岡山行+「いしづち10号」高松行の切り離し作業が行なわれていた。作業員が出て幌を外し連結器を切る。2分の停車時間で「いしづち号」が先行して発車し、続いて「しおかぜ号」も後を追うように出て行った。
 宇多津周辺は高層マンションやアウトレットなどが進出し様変わりしている。特急の後に、快速「サンポート号」高松行きが121系2+2の4連でやって来た。車内は115系の2連版である。坂出まで乗車し、デルタ線部分の三辺全てに乗ることが出来た。

 坂出から、みたび快速「マリンライナー22号」に乗車する。今度も221系5連だが、運転台真後ろにカーテンが下りた。鷲羽山トンネルがあるからだろうが、せっかくの瀬戸大橋の雄大な景色が遮られ残念だ。さらに、児島で乗務員がJR西日本に交替すると、真ん中のカーテンも下ろされた。発車するとトンネルの連続である。なるほどと思うが、JR東海のように、反射しないガラスにすることを薦めたい。
 茶屋町手前で右側から単線の宇野線が近づいてきた。駅のはるか手間で合流した。茶屋町で本四備讃線を完乗した。ここから先の宇野線は、宇高連絡船時代に乗ったことがあるが、印象がまるで違う。驚いたことに、茶屋町−岡山間は単線のままである。駅ごとに交換できる構造だが、1線スルー化されておらず、ポイント通過のたびごとに減速させられる。マリンライナーやJR四国の特急と頻繁にすれ違うが、四国への根元部分が単線とはJR四国にとって頭が痛かろう。しかし、複線化はJR西日本の管轄エリアなので容易ではない。鉄道高速化のための三セクが発足したそうだが、どうなるのか。
 岡山に着いた。マリンライナー到着と同時に、「しおかぜ11号」がエンジンを唸らせて出て行った。次は山陽線である。

・高松9:21(快速マリンライナー18号/3138M)→9:53児島  *223系+5000系5連(クモハ223-5006に乗車)
・児島10:00(2529M)→10:14宇多津  *クハ115-410+モハ114-360+クモハ115-324(モハ114-360に乗車)  
・宇多津10:28(快速サンポート/1250M)→10:32坂出  *クモハ121-5−クハ120-5+クモハ121-7−クハ120-7(クハ120-7に乗車)
・坂出10:36(快速マリンライナー22号/3142M)→11:15岡山  *223系+5000系5連(クモハ223-5005に乗車)

 

山陽本線も福塩線もワンマン化されています

 岡山駅での乗換時間は12分ある。ホームでうどんを食べた。310円の素うどんである。関西風のダシとかまぼこ2切れ、テンカス、それにねぎがたっぷり入って美味しかった。
 山陽本線下り快速「サンライナー号」は、一番駅舎寄りのホームをカギ裂いた6番線から発車する。かつて京阪神地区を新快速で快走した117系4連である。外装は改まっているが、車内はほとんど変わらない。しかし、運転方式は様変わりしていた。車掌が乗務せず、ドアー開閉は運転士が行い、車内放送はテープだった。ワンマンながら運賃収受は車内では行なわず、全てが駅である。但し、きょうは前部運転台に2名乗務している。
 笠岡駅ホームの乗換案内に「井笠鉄道バス・井原、矢掛方面/三洋汽船・白石島、北木島方面」とある。ナローゲージの井笠鉄道の跡を見つけようとしたが、車内からは解からなかった。

 福山に着いた。前々から一度福山駅で降りてお城を見学してみたいと思っていた。わずかな乗換時間だったが、北口に出てみるとみごとな石垣だった。1966年に再建されたものである。
 その福山城に一番近い福塩線ホームに上がると、黄色の105系2連が止まっていた。通学生などで満員である。一番前に陣取り、福山から神辺まで往復してくる。なぜこんな乗り方をするかというと、前回福塩線を訪れた時には井原鉄道を使い、神辺から塩町へ真っ直ぐに抜けてしまったからである。福山−神辺間3駅間だけが残ってしまった。
 105系はワンマンなのだが、運転士の他に乗務員が乗っており、運賃箱の管理を行なっていた。1両目だけドアーが開き、2両目は締め切り扱いとなっている。クモハには機器室があり、一見するとトイレの様に見える。1M1Tのため、加速はあまりよくない。13分で神辺に着いた。
 昨秋来た時には神辺駅に駅員はいたが、今回無人化されており、切符は運賃箱に入れる。神辺で対向列車と交換である。直ぐに折り返すため、橋上駅舎の券売機で切符を購入し、日付印を自分で押してホームに入る。今度の105系も2連である。気温が上がってきたので、冷房が入っている。福山駅まで戻った。福塩線が完乗となる。

・岡山11:27(快速サンライナー/3729M)→12:11福山  *クハ116-17+モハ116-34+モハ117-34+クハ117-17(クハ116-17に乗車)
・福山12:21(福塩線247M)→12:34神辺  *クハ104-8+クモハ105-5(クモハに乗車)
・神辺12:37(福塩線250M)→12:50福山  *クモハ105-29+クハ104-6(クハに乗車)

 

山陽新幹線100系で新岩国駅に降りました

 福山駅から山陽新幹線に乗車する。ホームに上がると駅弁を売っており、先ほど岡山駅でうどんを食したばかりだが、おいしそうな「たこめし」を買った。三原駅、糸崎駅構内営業の山陽鉄道時代から続く<浜吉>の調製。駅弁は調達したが、肝心の新幹線は事故で9分遅れていた。今度やってくる列車は、「ひかりレールスター359号」博多行きである。700系8連はほぼ満席で到着した。運良く3人掛席の窓側に座れた。発車すると285キロ運転なので早いのなんのって。「たこめし」を食べている間に新尾道、三原、東広島を通過し、24分で広島に到着した。
 隣ホームには、「こだま651号」博多行きが止まっている。広島で3本の列車に抜かれるため13分も停車するのだ。こだま号は100系6連のアコモ改良車だった。窓下の黄緑色のラインがいかす。4号車だけが指定席で、ここに車掌が乗務している。車内に入ると、2人掛けの座席が豪華である。但し、ガラガラである。もったいない。かつて東海道新幹線をダブルデッカーのグリーン車を交えて16連で走っていたことがウソみたいだ。
 こだま号は、ひかりレールスター2本、のぞみ1本の接続をとって広島を発車した。いい日旅立ちのチャイムがなり、車内放送が入る。接続列車が遅れたため約5分遅れている由。しかし、新岩国で再び待避がある。新岩国で下車すると、予想以上の乗降客があった。平成の大修理が完成した錦帯橋への観光客なのだろうか。駅構内には、土産物のワゴンまで出ていた。改札口で乗車券を所望してみた。「乗車記念・使用済」のスタンプを押印してプレゼントしてくれた。
 駅前に出ると、タクシーが客待ちしているがやはり淋しい。ゴーマルサン・ダイヤ改正の山陽新幹線開業以来、新岩国駅に一度降り立ってみたいと思っていたが、今回はからずも実現した。開業当時、岩日線と称していた在来線駅を別駅扱いにした訳も何となく解かった気がする。その岩日線改め錦川鉄道に乗り換える。

・福山13:00(ひかりレールスター359号)→13:24広島  *700系8連(723-7014に乗車)
・広島14:42(こだま651号)→14:02新岩国  *121-5057+126-3044+125-3757+126-3210+125-3025+122-5057(3044号車に乗車)

 

錦川鉄道で清流を眺めました

 新幹線の新岩国駅と、錦川鉄道(元・国鉄岩日線)の御庄駅とは同じ場所にあるが、別駅となっている。新幹線のコンコースから高架線に沿って300mほど歩くと、<錦川清流線>の看板が見えてきた。駅舎はなく、ホーム上に貨車改造の待合室があるだけである。もちろん無人駅。東北新幹線・新花巻駅と釜石線・新花巻駅の関係以上にさびれている。
 乗換時間があるので、駅付近を散策してみた。新幹線高架の南側には、岩国保線基地がある。その基地の外れをかすめるように錦川鉄道が走っており、かつては新幹線バラストを在来線貨車で運んでいたようで、錦川鉄道の線路から新幹線基地内へ分岐する引込線があった。基地内は1435mmの標準軌だが、引込線は1067mmである。錆びたレールが新幹線から見捨てられたようで侘しい。
 御庄駅へ戻ると、やがてレールバスがやって来た。昭和62年新潟鉄工製の気動車で、NT−2000型と称する。列車無線、ATS、電子閉塞式保安装置を備えている。
 岩国始発なので結構乗っている。御庄からは、私の他にお年寄り2人が乗った。線路は錦川の西岸に沿って走っており、対岸に国道と集落がある。駅がある場所には橋が架かっており、人の往来ができる。ロープを渡して物品をやり取りするロープウエイ?や沈下橋も散見された。そして錦川の流れは、評判に違わず清流である。鮎やワサビが特産なのもうなづける。
 北河内で対向列車と交換。運転士が電子閉塞のリモコンを操作すると、前方の信号機が青に変わった。終点の錦川駅の手前で鉄橋を渡って錦川を越えた。錦町には錦川鉄道の研修庫があり、駅舎にも駅員がいた。窓口で硬券入場券を購入する。JR連絡切符も売っていた。
 実は、錦川鉄道の終点駅はてっきり無人駅だろうと思って、切符を用意してきた。JR線と第三セクター鉄道とは連絡乗車券が発売され、マルスで発券できる。錦川鉄道の後に乗る芸備線と組み合わせて、<錦町→八次/経由:錦川鉄道・川西・西岩国・山陽・芸備 ¥3,030>の2日間有効の普通乗車券をJR東日本で買ってきたのだ。錦町駅で買えばよかったと後悔する。
 錦町の先には未成線となった岩日線のトンネルがポッカリ穴を開けている。地元の発案で、ここに観光用の連結トロッコ自動車を走らせている。遊園地の遊機のようだが、シーズンには1日三往復運転されている。錦川鉄道で来た人には割引があるらしく、運転士に割引券を申し出るように掲示が出ていた。岩日線の終点になるハズだった山口線の日原は津和野の近くである。天文台があることで有名だが、見果てぬ夢に終わった未成線を有効活用してほしい。
 駅舎内に売店があり、店番のオバちゃんから「あんこ寿司」なる押し寿司を薦められたので買ってみた。寿司の中にアズキは入っている? 「あんこ」とはいかがなるものか。バラ寿司のように最初から具をまぜるのではなく、寿司飯の中に具が入っており、あたかも饅頭のような作りなので、こういう名前がついた。後刻芸備線車内でいただいたが、酢がよく効いていて美味しかった。

 錦町滞在14分で折り返す。錦川駅の改札はスタンプではなく、<入鋏>だった。再び錦川の清流を眺めながら走る。新幹線連絡の御庄を過ぎ、暫く走るとJR岩徳線との合流する。駅ではない信号所で分岐するのだ。川西で通学生がいっぱい乗ってきて満員となる。レトロな駅舎の西岩国に止まると、終点の岩国へ着く。JR線と同ラッチながら、車内精算方式で、運賃箱に切符や料金をいれると運転士が「精算済証」をくれる。これをもって、岩国駅改札を通ることになっている。錦川鉄道はまた乗ってみたいと思わせる風光明媚な路線だった。

・御庄14:27(錦川鉄道8553D)→15:11錦町  *NT-2003号車
・錦町15:25(錦川鉄道540D)→16:24岩国   *NT-2002号車

 

可部線を往復してみました

 岩国駅は広大な構内を誇っている。ここは快速と普通との緩急結合駅となっており、同じホームで相互の乗換が出来る。下関方からやってきた快速「シテイライナー」は、115系の4連。空いていたのでボックス席を独り占めできた。横川まで乗車し、ここで途中下車した。駅前に出ると広島電鉄の路面電車の乗り場が新しくなっており、かつての安全地帯で乗り降りする形から、駅前広場に線路が引き込まれ、大きなモダンな屋根までついた電停に改良されていた。広電はあす再訪する。また、「日本最初の国産乗合バス誕生の地」のモニュメントがあり、明治38年に横川−可部間を走ったという木造の乗合バスの復刻版がガラスケースの中に展示されていた。
 可部線乗り場は山陽本線の北側にあり、電車は全て広島終始発になっている。可部まで230円区間の切符を買って乗車する。裏が磁気化されておらす白なのがかえって新鮮である。
 呉線直通の103系4連と交換する形で、これから乗る105系2連の可部行きがやって来た。福塩線と共通のワンマン運転機器を備えているが車掌が乗務している。車掌が乗ってはいるが、無人駅での集札は行なわれず、事実上フリーパスである。可部線の乗客数からして、乗務員が集改札を担当するのは無理があるのだろう。それなら、自動改札機等を導入すればよさそうなものだが、乗客の良心にまかせる大らかさが素晴らしいなあ!!

 可部に着いた。4分で折り返すのでゆっくりできないが、「可部鉄道部」が置かれる鉄道の要所である。しかし、可部以遠は廃線となってしまった。線路の先を眺めてみるが、廃線跡は確認できなかった。往路は混雑していて車両を観察できなかったが、この105系はアコモ改良が施行され、側窓はJR西日本独特の黒のサッシである。JR西日本では、古くなった車両を大切に使っている。
 大町で新交通システムの広島高速交通と交差する。ローカル線というより、都市近郊の通勤路線が可部線の実態であろう。18:56分、広島に着いた。「旅の窓口」で予約しておいた駅前のホテルに一旦チェックイン。荷物を置いた上て、芸備線へ向かった。

・岩国16:39(山陽線快速5370M)→17:15横川  *115系4連(クハ115-337に乗車)
・横川17:32(可部線787M)→18:05可部  *クハ104-10+クモハ105-19(クハに乗車)
・可部18:09(可部線792M)→18:56広島  *クモハ105-19+クハ104-19(クモハに乗車)

 

芸備線には快速「通勤ライナー」が走っています

 芸備線は広島近郊区間を支える線区だが、唯一の未電化区間である。広島口は頻発運転で、気動車ながら都市近郊輸送を行なっている。芸備線には数少なくなった気動車急行がキハ28系で運転されているが、一般車は47系による運行となっている。
 19:31分、快速「通勤ライナー号」三次行きが発車した。キハ47系の3連である。きょうは休日なので車内は7割程度の乗りだが、平日は満員になるのだろう。普通列車が2時間かかる広島−三次間を1時間20分で走る。広島からだんだんと降りてゆき、甲立でガラガラとなった。どの駅でも、迎えの乗用車が目立つ。
 ボックスシートを独占できる程に空いたので、先ほど錦川鉄道の錦町駅で買った「あんこ寿司」をつまみに缶ビールを飲みながら過ごす。車窓は真っ暗だが、あんこ寿司の酢が眠気を覚ました。
 三次には、2003年1月三江線乗車の際に訪れたことがある。ベッケンビールという地ビールが有名だが、あの時はトイレのないキハ120だったので購入を諦めた。今回は期待していたが、すでに21時近い時間なので売店のシャッターが閉まっていた。残念!

 三次から広島まで普通列車で戻る。キハ47は、何と4両もつないでいる。翌朝の通勤輸送に備えたものだろう。有人駅でも夜間になると窓口の営業が終わってしまう駅が多々あるので、三次からの乗車券はJR東日本で購入してきた。<三次→(陽)入野/経由:芸備・山陽 ¥2,210>の乗車券は2日間有効で、あすの広島空港最寄り駅の白市まで使える。もっとも、三次駅の窓口はまだ開いていたが・・・。
 芸備線を各駅に停車して23時過ぎに広島へ戻ってきた。広島で途中下車。きちんと下車印を押印してくれた。駅構内のJR直営のコンビニだけは異様に人だかりがあった。営業を終了したばかりの広島電鉄の駅前軌道敷を眺め、ホテルに戻った。
 今回のホテルは、日清戦争後に広島駅前に旅館を開設した老舗の「ホテル川島」というビジネスホテルである。小規模な作りで家族で経営していると思われるが、部屋は思いのほか広く、朝食もしっかりとしたものを出した。最近の乗り歩き旅は、翌朝も6時代から動くことが多かったが、今回はゆっくりとできるので楽だ。

・広島19:31(芸備線快速・通勤ライナー/5878D)→20:51三次  *キハ40-2044+キハ47-2012+キハ47-2014(キハ40に乗車)
・三次21:09(芸備線1875D)→23:05広島  *キハ47-3020+キハ47-9+キハ47-1060+キハ47-150(47-150に乗車)

 

 

2日目(広島電鉄、スカイレール、B6-200機)

 

広島電鉄の路面電車/その1

 ホテルを9時前にチェックアウト。広島駅前の広島電鉄の案内所で「1日乗車券」を購入する。宮島線を含め全線乗れて600円である。広電の路面電車には全線乗ってはいるが、宇品線の末端区間が広島港フェリーターミナル新設で数十メートル延長されたのと、JR横川駅前整備で駅前広場に電車乗り場が引き込まれた関係で、この2箇所を乗りなおさなければならない。1日乗車券を買うとファイトが沸いてきた。「よし、2箇所だけでなく全線再乗車してやるゾ。」
 路面電車なので、ピッタリの時間では乗りこなせない。来た電車に乗ることを原則に、乗り歩きを開始した。広島駅前電停に止まっていたのは、「江波」行き814号車である。乗車時にカードリーダーに「1日乗車券」を通す。降りるときも同様である。プリペイド方式の金券カードはバスと共通化されており、見ていると現金客が極端に少なくなっている。800型はインバータ制御の新鋭車で、加速減速ともかつての市電のイメージとは全く違う。広島の中心街を通って土橋から直進して江波まで乗車した。江波には車庫がある。同じ800型で十日市町まで戻る。三角分岐の交叉点で横川駅行きに乗り換える。今度は554号車。広電オリジナル車である。昨日観察しておいた横川駅に着く。コンコースに路面電車の軌道が引き込まれ、全体が大屋根で覆われている。地上ホームにカードリーダーも置かれていた。
 横川駅から「広電本社前」行き1914号車に乗車する。元京都市電で、釣掛モーターとブレーキ音はやっと路面電車らしくなってきた。混雑する紙屋町界隈を抜け、広電本社前で下車すると、赤と白の手旗を持った操車係が軌道上で電車の入れ替えをやっていた。
 広電本社前から「広島港(宇品)」行き654号車に乗車する。650型は広電オリジナルで戦前製の車両である。すなわち、原爆に罹災している。車内には「原爆電車の由来」が掲示されており、「昭和20年8月6日8時15分ごろ江波付近で被爆しました。650型は現在も4両が運行中です・・・」とあった。車内はニス塗りである。ちょうど外国人カメラマンが大きなカメラで車内風景をしきりに撮影していた。また、女学生が原爆電車のことを友達同士で話している。平和教育は廃れていない。
 海岸通付近では広島南道路の新設工事が行なわれており、既に立ち退きが完了して拡張工事が始まろうとしていた。またまた線路が付け変わるだろうか。元の宇品港には新しいフェリーターミナルが開業し、その玄関口まで軌道が延長された。3線式のホームで大屋根で覆われている立派な施設だ。フェリーターミナルからは四国方面への各航路が頻繁に出港していた。
 広島港から「広島駅」行きで的場町まで763号車に乗車する。元大阪市電である。車内には<昭和40年広電移籍>のプレートが付いていた。大阪市電として活躍した期間より広電の方が長く走っているのではないか。「木南車両」のプレートもあったが、消えかかって判読できなかった。比治山下を通り、的場町で乗り換える。
 的場町から「宮島口」行きの三連接車3806ACB号車で八丁堀まで乗車する。車掌が乗務しており、車外スピーカーで右折車両に警告するなど獅子奮迅の活躍ぶりである。八丁堀はデパート等がある繁華街で、ここで白島線に乗り換える。白島線は線内折り返し運転で、ちょうど電車は降車扱いの最中だった。急いで横断歩道を渡って乗り換える。ここから906号車で白島まで往復してきた。900型は元大阪市電で<昭和44年広電移籍>とある。バス窓が大阪市電当時の最新鋭車の名残を留めている。但し、冷房車されている。
 八丁堀から紙屋町東まで、江波行きの806号車に乗る。紙屋町は交叉点の両側に電停があり、それぞれ紙屋町東、紙屋町西と称している。横断歩道はなく地下街から直接乗り降りする。道路は車、電車、人が完全分離されている。角の広島そごうは営業中だった。

・広島駅→江波 *814号車
・江波→十日市町  *814号車
・十日市町→横川駅  *554号車
・横川駅→広電本社前  *1914号車(京都市電)
・広電本社前→広島港  *654号車(原爆電車)
・広島港→的場町  *763号車(大阪市電)
・的場町→八丁堀  *3806ACB(三連接車)
・八丁堀→白島  *906号車(大阪市電)
・白島→八丁堀  *906号車(大阪市電)
・八丁堀→紙屋町東  *806号車

 

アストラムライン

 広島市電の乗り歩きは一時休止。ここで、広島高速交通・アストラムラインに乗車する。アストラムラインは、紙屋町交叉点地下にある本通駅から、広島市街の北部をぐるりと半周して広域公園駅まで通じている新交通システムである。全線乗ると470円なので、1日乗車券(900円)を利用して乗ってみる。本通駅で自動改札を通ってホームに降りるとホームドアーの向こうに6両編成の車両が止まっていた。
 アストラムラインは、右側運転台で運転士が乗務する。ゴムタイヤ方式の車両で、加減速は極めてよいがゴツゴツした乗り心地は各地のゴムタイヤ方式の新交通システムと変わらない。ホームドアーと連動する監視カメラがあり、運転台の操作でドアーが開閉する。
 地下区間は次の県庁前まで。そこから地上へ出て、道路の上に作られた軌道を走る。工事中に桁が落下して下を走る車が押しつぶされる大惨事が起きたことは記憶に新しい。途中、JR可部線と接続する大町駅を通り、長楽寺には車庫と本社がある。この付近は広島市街地から山一つ越えた新興住宅地で、まだまだ開発中といった段階である。終点の広域公園は広島修道大学のキャンパスがあると同時に、サンフレッチェ広島のホームグラウンドのビッグアーチがある。サッカー観客輸送もアストラムラインの重要な仕事だ。
 広域公園で折り返して本通まで戻る。途中駅での乗降もかなりあり、沿線に学校が多いので客層は若い。もっとも運転士が制帽からはみ出る茶髪でガムを噛みながらスニーカーで運転していたのはいただけない。

・本通→広域公園  *6623他6連
・広域公園→本通  *6103他6連

 

広島電鉄の路面電車・その2/宮島線

 アストラムライン本通駅から広島そごうを冷やかし、地下街からエスカレーターで広電の紙屋町西電停に上がった。ここから「西広島」行き582号車に乗車する。元神戸市電で<昭和46年広電移籍>とある。床は木で出来ているが、台車部分だけ競り上がっている。その木の曲がり具合が絶妙である。車両工場の木工職場の職人の腕の見せ所であろう。
 途中土橋から狭い道を通ってゆくが、1本南側の「平和大通り」に軌道を移設する構想を実現して欲しい。終点の西広島で下車。ここからは宮島線である。かつては宮島線内だけの高床電車が出ていたが、全てが市内線からの直通運転に改められた。
 西広島から「宮島口」行きのグリーンムーバー5010ACEDB号車に乗車する。ドイツのシーメンス製の5車体連接車である。バスで云うとノンステップバスに当たる低床電車。車内の銘盤には<SIEMENS ALNA 2002>の表示があった。バリバリの<外車>である。ガラスはノルウエー製である。
 5車体連接車を持ってしても、車内は混雑していた。4ドアー車だが、降車は運転士か車掌のいるドアーからで、中間2ドアーは乗車専用口となってる。ATSが完備した専用軌道を快調に走る。
 宮島線は区間制運賃となっており、全線乗れば210円である。市内線は均一150円、通しで乗ると270円となる。以前は車掌が2人乗務して車内を頻繁に両替のため回っていたが、カードが登場してからあまり出番がない。ワンマン化も可能だろうが、連接構造なので車掌を乗せて置かなければならない。高床ホームが残っている駅では、ホームと5010型電車の窓の下縁とが同じ視線に来る。電車がいかにバリアフリーかが解かる。だんだん空いてきて、一番前の前向きシートに座れた。運転台は一段高い所にある。並行する山陽本線にも115系の4連が頻繁に走るが、広電は7分間隔でそれ以上である。終点の宮島口に着いた。集札は車内ではなく、駅の改札口である。可搬型のカードリーダーを持って出た係員が集札に当たっていた。
 宮島に来たのは何十年ぶりだろうか。宮島へ渡るJR航路と松大観光汽船の桟橋が並んでいる。電車と広電系の松大観光船に乗れる1日乗車券は840円である。極めて低料金に設定されている。JR駅の券売機を見るとJR地紋の乗車券だった。お腹が空いてきたので、船の待合所で広島名物のお好み焼きを食べる。

 宮島には渡らず、もみじ饅頭の店を冷やかしながら、広電宮島口駅に戻る。改札口でカードリーダーを通し、「広島駅」行きの3705ACB三連接車に乗車する。一番前の運転士真後ろの席が空いていたので、当然ここに座る。商工センター駅で乗務員が交替する。車庫もあり、ドルトムント電車などが留置されていた。
 西広島で下車。それにしてもよく乗った。京阪神地域の市電には一渡り乗ることが出来た。但し、西鉄から移籍してきた連接車には一回も当たらなかった。残念! タイムアップなので、西広島で広電の乗り歩きを完了する。全線くまなく再走破したことになる。1960円分を1日乗車券のお陰で600円で乗れた。

・紙屋町西→西広島  *582号車(神戸市電)
・西広島→広電宮島口  *5010ACEDB(5連接車)
・広電宮島口→西広島  *3705ACB(3連接車)

 

瀬野に出現したスカイレール

 西広島からJR山陽本線で瀬野まで行く。めざすは、スカイレール。やって来た115系アコモ改良車は満員だった。広島駅で乗客が入れ替わるのを機に、転換シートを正方向に向け座り直す。海田市で呉線を分岐し瀬野へ走る。このあたりまで広島の市街地を形成しており、かつてD52が補機で勾配を押し上げていたセノハチ(瀬野−八本松)のイメージは全くない。その瀬野には補機が待機していた引上線跡がはっきりと残っていた。駅舎は近代的な橋上駅に改築されていた。
 瀬野で下車して、スカイレールに乗車する。スカイレールとはモノレールのようでもあり、ロープウエイのようでもある。定員25名のゴンドラが、懸垂式モノレールのような軌道桁にぶら下がって走行する。但し、動力は桁上に通っているロープを掴んだり放したりして走行する。いきなりロープを掴んでは急加速になるので、停止からある一定速度まではリニアモーターで加減速する。そのため、駅部の数十メートルの桁にはリニアのコイルが付いている。
 JR駅に隣接する「みどり口」から、「みどり中街」を経て、終点の「みどり中央」まで5分ほどで結んでいる。積水ハウスが中心となって開発中のニュータウン(計画人口1万人)の足として開通したスカイレールは、ホームドアーが採用され、乗車券は150円の均一料金なので乗車券を自動改札機に通すと回収されてしまう。昼間は10分間隔で運転されている。
 16:10分発の便で202号車に乗車する。車両には、平成9年7月三菱重工業/自重2.5トンの表示がある。やっぱり鉄道の仲間である。車椅子の少年が利用していたが、バリアフリーのため極めてスムーズに乗降できる。山肌を這い上がるような地形の分譲地にスカイレールは通っている。みどり口を出ると、いきなり斜面を登り始めた。かなりの勾配で鉄道や新交通システムでは登れないだろう。中間駅のみどり街に止まって、あっと言う間に終点のみどり中央に着いた。全てが自動化されているので、無人駅である。
 折り返し、201号車に乗車する。車内には<1999年ローレル賞>のプレートが付いていた。今度は急斜面を駆け下りるような様相である。はるか下にJR線が走っているのが遠望できる。みどり口まで戻ってきた。

・西広島15:34(山陽線1652M)→16:03瀬野  *クハ115-2006他4連
・みどり口(スカイレール)→みどり中央  *202号車
・みどり中央(スカイレール)→みどり口  *201号車

 

広島空港連絡の白市駅から芸陽バスに

 瀬野から115系4連の福山行きに乗車する。瀬野を出ると次の八本松までが上り勾配となる。かつて、EF58牽引のブルートレインは、後部にEF67の補機を連結してセノハチを越えていた。補機は八本松通過時に走行中切り離していた。また、広島電化の際、電車特急の151系(こだま型)もモーター出力が弱かったので、181系に改造されるまで、同じく補機を付けていた。特急型電車と電気機関車との取り合わせが可笑しい。
 白市で下車する。山側に小さな駅前広場があり、芸陽バスの「広島空港」行きが発車を待っていた。電車との乗継時間は2分。直ぐに発車した。ずいぶん山の中の駅だが、芸陽バスでは広島市内と共通のバスカードが使える。路線バススタイルの一般車だったが、空いていたので一番前の席に座れた。
 国道2号線を東に走り、新岡広橋と表示の出た交差点を右折すると、しばらくして丘陵地が開け、進入灯の照明装置が見えてきた。やがて、広島空港が現れる。広島空港は1993年の開設なので、まだまだ新しい。バス運賃は380円だが、JR線との通し切符も発売されており、市内−空港リムジンバス(5社共同運行)と張り合っている。また、広島空港の近くには山陽自動車が走っているが、空港リムジンでない高速バスも高坂BSで相互乗換が出来るシステムが採られている。いささか過剰供給なくらいのアクセス手段がある。

・瀬野16:36(5366M)→17:00白市  *クハ115-2115他4連
・白市駅17:02(芸陽バス)→17:17広島空港  *広島22 く 38・33

 

JAL機がピンチヒッター

 広島空港ターミナルはこじんまりとした作りだが、広島の老舗デパートの福屋や糸崎の駅弁業者・浜吉などが入っており、活気に溢れていた。自動チェックイン機にカードを通すと、またしても<機材が変わりました>の表示が。勝手に変更するな!

 搭乗券をカウンターに持っていって機材を確かめた。端末には表示されないらしく、電話でどこかへ問い合わせをした結果、「ボーイング767です。MDではありません」との回答だった。MDはよほど評判が悪いのか、係員としては気勢を制した回答だったのだろうが、往路でMDに乗れなかった私としては、MD機でも大歓迎である。係員の言葉には背景がある。JALとJASの統合で、JAL便は全便が旧JAS担当となり、原則としてジャンボ機などが広島には来なくなったのだ。
 きょうの機材変更は、エアバスA300-600Rからの変更であり、旧JASはB767を持っていなかったので、代替機はJALが飛んでくることになる。購入時の席番は82番で、スーパーシートの一般開放と踏んでいたが、16Gに変更されてしまって、豪華なシートに座るチャンスが潰えた。
 バーゲン型運賃は原則として変更不可だが、当日空港で前の便に空席がある場合には変更できる。搭乗予定の1時間前の便に空席がある旨放送が流れており、一瞬変更しようかと思ったが、JALがどんな飛行機なのか興味があったので、そのままにした。
 ターミナルビル3Fにある広島全日空ホテルのレストランで、チラシ寿司とビールを飲んで時間を潰す。ガラス越しに飛行機が見える。JALはMD90が止まっている。ANAは、B777とB767の2機が止まっている。そこにJALが着陸してきた。尾翼に鶴のマークが入ったJAL旧塗装機である。たしかにB767なのだが胴体がいささか短い。これは通常のB767-300ではなく200機の方であろう。
 B767-200機はANAからは退役してしまったが、JALでは近距離国際線を中心に使われているが、わずか3機の希少機である。エアバス機より定員は少ないが、きょうはどういう次第か広島線にA300-600R機のピンチヒッターで運航される。これはいい飛行機に巡りあったものである。
 機内整備が手間取り、少し遅れて搭乗が始まる。ボーデイングブリッジから外を見ると旧JASの牽引車がJAL機につながっている。機内に入ると、めずらしくスチュワードが乗客を迎える。座席は2−2−2のスーパーシートが3列、その後に2−3−2の普通席が並んでいる。全日空のB6-200機では一番前から一番後ろまで遮るものなく座席が並んでいたが、JAL機は途中にギャレーとトイレがある。座席ポケットの機内誌は、国際線用のものが差し込んであった。国内線には装備されていないオーデイオ・サービスの案内冊子もあった。昼間はどこかの国際線に運用されたのだろうか。
 B6-200の絵葉書を積んでいたので頂いておく。直ぐにドアーが閉まり、滑走路に向かって動き始めた。機長の好みだそうだが、夜間離陸のため室内灯が暗くなる。上空へ上がると安定した飛行で、飲み物サービスなどが始まる。お代わりも聞いてきたので、こちらも有難く頂く。
 スーパーシートの2列後なので、サービスの内容を仔細に観察できた。スチュワードによるサービスが行なわれており、何やら豪華な軽食らしい。ワインやビールも出されていた。Jシート導入でこのサービスもあとわずかである。
 浦安上空から90度旋回して、羽田空港C滑走路に北側から着陸した。誘導路を通ってターミナルビルへ向かうが、JASが使っていた1番ゲートに横付けされた。本来ならエアバス機だったので、これで正規なのだろう。

 羽田から京成津田沼まで京成リムジンを利用した。京成バスは女性ドライバーだった。京成津田沼から京成線で八千代台まで帰り着いた。

・広島19:10(JAL1618便)→20:30羽田  *B767−200
・羽田空港20:45(京成リムジンバス)→京成津田沼21:35  *習志野200 か ・・72
・津田沼(京成線特急・芝山千代田行)21:37→21:44八千代台  

 


 今回の旅は、錦川鉄道の清流や広島電鉄の路面電車などが印象的でした。新岩国駅や100系新幹線も貴重な体験となりました。瀬戸大橋を鉄道で渡れたのも楽しい出来事でした。そして、バーゲン型運賃を利用した中国地方の乗り歩きで、関ヶ原から西側の日本の鉄道に完乗しました。残る区間は、立山黒部アルペンルート、三陸海岸、津軽海峡線、北海道の一部など、日本全国完乗までカウントダウンに入った感があります。

<今回初めて乗った区間>

・JR本四備讃線、茶屋町−坂出、宇多津付近デルタ線 *完乗
・JR福塩線、福山−神辺  *全線完乗
・JR芸備線、広島−三次  *全線完乗
・JR可部線、横川−可部  *完乗
・錦川鉄道、川西−錦町  *完乗
・スカイレール、みどり口−みどり中央 *完乗
・広島電鉄宇品線、広島港付近延長区間  *完乗
・広島電鉄江波線、横川駅付近線路付替区間  *完乗

 


<鉄道のページ表紙>に戻る