小田急トラベル MSE5周年記念ツアーの旅
 松田連絡線、新百合ヶ丘渡り線、片瀬江ノ島駅4番線

2013.5.18

 

 小田急60000型MSE車が登場して5周年を迎えるのを記念して、小田急トラベルが<MSE5周年記念ツアー/小田急ロマンスカー貸切運行の旅>を主催しました。東京メトロ千代田線・綾瀬が始発駅で、代々木上原から小田急線、松田からJR東海・御殿場線へ、折り返して小田急線を唐木田、江ノ島と走破しました。既に乗車済みの線区ですが、1日ロマンスカーに乗り尽くめの旅でした。車内では乗務員によるトークショーなどがあり、運転士や車掌の生の声が聞けました。MSEには2008年11月に小田急線→千代田線→有楽町線直通の「べイゾート」号で走破しましたが、以来乗っていません。楽しみです。

<貸切電車編成表>
 ←@クハ60552−Aデハ60502−Bデハ60452−Cデハ60352−Dデハ60202−Eクハ60252  (D号車に乗車/2007年日車製)

<行程表>
・集合:東京メトロ綾瀬駅、東改札口/7:30
・綾瀬8:40(東京メトロ千代田線A846E)9:17代々木上原9:19(運停/小田急小田原線0881レ)9:54相模大野(運停)9:559:58相武台前(運停)10:1110:37秦野(運停)10:5111:03松田(運停/JR御殿場線9013M)11:0611:24足柄(運停)11:3211:39御殿場
・御殿場12:17(JR御殿場線9014M)12:22足柄(運停)12:24→12:28駿河小山(運停)12:37山北(運停)12:4312:48松田(運停/小田急小田原線0860レ)12:5513:07秦野(運停)13:0713:38相模大野(運停)13:3913:52新百合ヶ丘(運停)
・新百合ヶ丘14:00(小田急多摩線0861レ)14:13唐木田(運停/多摩線0862レ)14:2514:38新百合ヶ丘(運停)
・新百合ヶ丘14:44(小田急小田原線0851レ)14:57相模大野14:58(運停/小田急江ノ島線)15:12長後(運停)15:1715:29藤沢(運停)15:3415:38片瀬江ノ島
・片瀬江ノ島16:19(小田急江ノ島線0852レ)藤沢(運停)16:3316:40長後(運停)17:0417:23相模大野(運停/小田急小田原線)17:2717:38鶴川(運停)17:5918:35新宿




MSEは一人2座席独占 
 *画像(綾瀬駅)は、こちら

 久々の小田急ロマンスカーである。しかし、ツアーの集合場所は常磐線&メトロ千代田線の綾瀬駅。集合時間は7:30分と早い。我が家からはなかなか行きにくい駅である。京成の早朝ダイヤを調べたら、モーニングライナーを利用すると一番早く着けることが解った。AE型とMSEを乗り比べることもできる。と言うわけで、久しぶりにAE型に乗車してきた。八千代台での乗車は2ヶ所のドアーだけで、係員が立ってライナー券をチェックする。その際にパンチを入れるのだが、考えてみるといま入鋏は極めて珍しいのではないか。

 綾瀬駅に降り立つと、休日の早朝にもかかわらず降車客が異常に多い。しかも、スーツやブレザー姿の若者である。皆さんMSEツアーだろうか? と思ったら綾瀬駅近くの東京体育館武道場で何かの大会があるとのこと。

綾瀬駅は常磐線複々線化が完成した時と、営団北綾瀬支線が開業したときに降りたことがあるが、そのときはまだ畑が点在していた。いまは都市化が完了し、かつての面影はない。変わらないのは駅の有人窓口がメトロへの委託駅だということだろう。マルスはあるが、「みどりの窓口」の表示はない。JR券売機でもSUICAチャージは出来ない。

 今回のMSEツアーの集合は、電車1編成の団体ツアーなので、東口と西口とに分けて受付が行なわれた。私は東口である。テーブルが出ていて小田急トラベルの係員が受付の真っ最中であった。自分でパソコンから打ち出した「予約確認書」を差し出すと、大型封筒をいただいた。中には首からさげる「特急座席整理券」、弁当とお土産引換券、行程表などが入っている。座席整理券には席番が印字されているが、「5号車10AB」とあった。どういうことかと思ったら、参加者が少ないので、一人2座席使えるとのこと。何と優雅な旅であろうか。

 ホームへの入場までしばらく時間があるので駅周辺を散策。高架下の西口バスターミナルに行くと、JRバス関東の大型バスがやってきた。何かのツアーかしらと思ったが、続いて東武バスの高速バスも入ってきた。ここは常磐高速バスの上り便が立ち寄るバス停なのだ。首都高の慢性的渋滞のため、上り便は綾瀬で降車扱いをして鉄道への乗り換えの便を計っている。

・八千代台6:37(京成モーニングライナー62号)6:59青砥  *AE型8連(AE7−1に乗車)
・青砥7:03(普通・上野行き)7:09関屋  *3000恵6連(3021−1に乗車)
・牛田7:15(東武伊勢崎線・区間急行)7:17北千住  *10000型6連(モハ15602に乗車)
・北千住7:25(千代田線)7:29綾瀬  *E233系10連(モハE233−2405に乗車)

 

綾瀬→代々木上原/地下鉄線内はノンストップ  *画像(綾瀬−代々木上原間)は、こちら

 8:15分にホームへの誘導が始まった。自動改札機の横の柵が開いて、小田急トラベルの旗の下にホームへ入る。それにしても係員が多い。弁当の入ったダンボール6個も係員が運んでいる。ラベルを見ると「NRE大増」とある。きょうはJR東海へ乗り入れる記念ツアーなのに、JR東日本系の駅弁業者を使うんだと妙に感心した。ダンボール6個は、1〜6号車ごとに個数が仕分けされているのだろう。弁当業界は過当競争で、個数の仕分けなどは指示があれば納入業者がやっている。

ホームに上がるとMSEが止まっていた。まだ入線には早いハズと思っていたら、小田急線から回送で綾瀬に到着したばかりで、いったん北綾瀬方に引き上げていった。綾瀬駅のホームは1〜4番線まであり、中線ホームは西船橋型で、電車の両方にホームがあって折り返し電車などに使われる他、平日ラッシュ時は中央快速線並みに交互発車方式ホームとして使われている。

 貸切電車は8:35分ごろ入線してきた。ツアー参加者が先頭車付近でカメラを構える。係員が「もうじき発車しますよ」と声をかけると、8:37分にドアーが閉まった。8:40分、MSEは御殿場めざして発車した。近代的建物に建て替わった小菅の東京拘置所を一瞥し、荒川放水路を渡ると地下へもぐった。北千住を通過するのは不思議な感覚だ。北千住駅ホームにはロマンスカーの停車位置案内が設置されているが、きょうは北千住を越えた綾瀬が始発駅なのだ。

 代々木上原までノンストップだが、途中で追越をするわけではないのでのろのろと進む。案内放送は代々木上原を出てからとのことで、しばらくは静かな車内が続く。国会議事堂前付近は、有楽町線への連絡線があるのでしばし観察。やがて代々木上原駅に到着した。ここで運転停車し、乗務員がメトロ社員から小田急社員へ交替する。

・綾瀬8:40(東京メトロ千代田線A846E)9:17代々木上原(運停)

 

代々木上原→松田/FMおだきゅう放送  *画像(代々木上原−松田間)は、こちら

代々木上原に2分運転停車したあと9:19分、4番線から先行して行った急行・小田原行きの続行運転で小田急線に踏み出した。でも直ぐにつっかえ、ノロノロ運転となる。東北沢から新しくなった地下線へもぐる。まだ急行線は出来ていないが、一大工事であったろう。小田急線に入ったので車内放送が始まった。きょうのMSEツアーは6両編成のうち客を乗せているのは1〜2号車と4〜6号車で、3号車はスタッフ席となっている。しかも一人2席を割り当てられており、これで採算が合うのか心配である。

それはともかく、車内アナウンスでは添乗員の紹介が始まった。3号車からの一斉放送にあわせて各車に添乗員が散らばり、氏名を告げるたびに添乗員がおじぎをしている。それによると、各号車には、@高梨、A谷口、C川田、D山下、E石岡の各氏が乗っているとか。おそろいのブルーのMSEウインドブレカーを着ている。小田急レストランシステムズの車内販売の案内放送もあった。2名乗務とのこと。3号車の売店を基地として特製ワゴンで車内を回る。

相変らずノロノロ運転で、複々線区間に入ると緩行線を走る区間準急に抜かれてしまった。相模大野で1分運転停車。ここで車内イベントのためのゲスト運転士と車掌が3名ずつ乗り込んできた。<FMおだきゅう>と称する車内アナウンス担当のためである。10:17分ごろから放送が始まった。まずは、自己紹介。それによると、乗り込んできたのは海老名電車区の竹内、小山(女性)、入沢の各運転士、足柄車掌区の菅原、岩崎、伊藤(指導主任)の各車掌とのこと。続いて、60000型の車両紹介があった。MSEは2008年3月にデビューし、フェルメールブルーのいでたちで地下鉄線内でも華やかに見えるようなコンセプトであること。VSE同様、岡部憲明氏のデザインであること。東芝製のIGBT素子VVVFインバータ制御装置を搭載し、台車は日車製のボルスタレス台車をはいていること。小田急で初めて左手ハンドルを採用したこと、客室にAEDを設置したこと。ロマンスカーのオルゴールはSE車に近いこと・・・・・、などなど。

運転士氏の紹介アナウンスだが、「IGBT素子・・・」のくだりでは言葉に詰まってしまった。運転士になる教育でもここまでは習わなかったとのことだが、鉄道趣味誌でしばしば出てくる用語なので意外だった。自動車教習所の学科から「構造」の講義がほとんどなくなったのと同様に、動力車操縦免許の国家試験にもこのようなことは要求されていないのだろう。

相武台前で待避線に入った。ここで回送−各停・本厚木行き−急行通過と3本の通過待ちがあった。秦野でも待避線に入り、特急EXE、MSE、急行・小田原行きと3本が先行した。このMSEには車内放送用のチャイムが4種類あるそうだが、停車中の静かな時に、そのうち2曲が流れた。「録音される方、準備はいいですか?」との予告付きで、鉄道ファン対象のツアーであることを実感した。
 秦野を出ると弁当が配られた。NRE大増の特製弁当で、掛け紙は日付が入ったMSE貸切運行の特製品。掛け紙も中身もなかなかのものだった。それは結構なことだが、小田急もJR東日本系の弁当業者に発注するとはあらためて驚いた。配送の関係なのだろうか。

弁当配布中に電車はちょうど小田急−JR連絡線にさしかかった。各地の鉄道ファン対象のツアーでも思うことだが、そのツアーの「ウリ」となるような箇所でイベントが行われることがある。何も行われない沈黙の時間帯が多々あるのだから、タイミングを見計らってくれればいいといつも思う。電車は新松田駅の手前で下り本線から上り本線へ転線、ついでJR連絡線へ入っていった。小田急線は左側にカーブして行くが、連絡線は築堤を駆け上るようにまっすぐに進む。途中にJR松田駅の場内信号機があり、また小田急もJRも同じ直流1500Vながらき電区分のためのセクション(絶縁区間)があり、セクションから先はJR東海から給電された電力で動く。かつて2007年にRSE(20000型)で通過した時には室内灯が消えて交直デッドセクションみたいな雰囲気だったが、きょうのMSEでは室内灯は消えない。加圧してあるのかしら?

左側からJR御殿場線がカーブを描いて合流する。松田駅は1番線が乗入特急専用ホーム、2〜3番線がJR線の通常の列車の発着に使われている。小田急乗務員が下車し、替わりにJR東海社員が乗り込んで来た。ここからはJR東海である。

・代々木上原9:19(運停/小田急小田原線0881レ)9:54相模大野(運停)9:559:58相武台前(運停)10:1110:37秦野(運停)10:5111:03松田(運停)



松田→御殿場→松田/御殿場線では快走 
 *画像(松田−御殿場間)は、こちら

松田駅は運転停車(10:03分着〜06分発)である。運転士と車掌は交替したが、客室の小田急トラベル係員、ゲストの運転士・車掌6名はそのまま乗っている。但し、「FMおだきゅう」の放送は休止となった。他社線内ではやらないらしい。御殿場線の上り国府津行きが到着するのと入れ替わりに御殿場線へ踏み出した。左側から本線が合流して、やがて1本になった。実は2007年に松田連絡線に乗った際、新宿からのRSEは松田で下車してしまった。従って、松田駅1番線から本線までの西側部分は未乗のままだったので、これですっきりした。

御殿場線は単線だが、皮肉なことに小田急線を離脱すると快走が始まった。臨時に引かれたスジながら、特急列車なのだ。また、御殿場線は丹那トンネル開通までは東海道本線だった。そのため複線で建設された。路盤や鉄橋、トンネルなどあちこちに複線時代の遺構が残っている。足柄で交換のため運転停車。相手はJR東海313系ワンマン国府津行き。ワンマンながら車掌が特改で車内を回っているのが見えた。やがて、添乗員が各車を回り、御殿場到着時の案内を始めた。それによると、御殿場には11:39分に到着し、ドアーが開いてホームに降りることが出来る。発車は11:55分だが、3分前には電車に戻るようにとのことであった。

御殿場駅には3番線に到着した。橋上駅なので階段を昇ってみると、改札ラッチの他には何もない。改札の先にコンビニはあるが出場できない。花曇りなのであいにく富士山は見えないが、MSEの青い車体は陽光に輝いていた。JR東海の乗務員はサイドチェンジしたが、小田急トラベルの係員が折返しの運転士に運転通告していた。

2番線には沼津からの313系が到着。折り返していった。やがて、11:55分にドアーが閉まった。発車するのかと思っていたら動かない。車内にいた小田急の運転士が通路を前方に走っていった。故障だろうか?

発車しない原因が解らないまま、12:15分になって313系の下り電車が到着した。この電車と入れ替わる形で、12:17分に発車した。どうやら最初からこんなダイヤになっていたのではないか。御殿場を出ると足柄でMSE「あさぎり」号と交換。御殿場線内でMSE同士が同時に2編成みられるのは珍しい。ホームには撮影ファンの姿があった。往路では止まらなかった駿河小山と山北に停車し普通と交換。山北ではD52の保存機が見えた。御殿場線といえばD52だったが、電化を控えてSLファンが繰り出したことなど覚えているファンはもういないだろう。

松田に戻ってきた。ここで再び乗務員が小田急社員に交替する。代わった車掌が「これより小田急線に入ります。」と放送した。足柄車掌区、足柄電車区の乗務員が相模大野まで乗務するとのこと。3分停車した後、JR〜小田急連絡線を通過して小田急線に入っていった。

・松田(運停/JR御殿場線9013M)11:0611:24足柄(運停)11:3211:39御殿場
・御殿場12:17(JR御殿場線9014M)12:22足柄(運停)12:24→12:28駿河小山(運停)12:37山北(運停)12:4312:48松田(運停)




松田→新百合ヶ丘→唐木田→新百合ヶ丘→藤沢 
 *画像(松田−藤沢間)は、こちら

小田急線に入るとスピードが落ちた。車内では大じゃんけん大会が始まった。各号車ごとに添乗員が音頭とりとなってじゃんけんをし、勝ち残った人は車内アナウンスが出来るという趣向だった。車販さんがアイスクリームとジャーベットを売りに来た。「どちらにしますか」と尋ねられたのでシャーベットを求める。500円とのこと(アイスクリームは350円)。失敗したかなと思ったが、このシャーベットはロッテアイスが販売しているもので、大きな三宝柑をくり抜いて中に果汁をかためたシャーベットが入った逸品であった。JR車販は持っていないなあ。初めて食べた気がする。白河市の(株)イマイ製との表示があった。

相模大野で乗務員交替のために運転停車。大野車掌区の乗務員に交替した。上りの相模大野まで乗務するとのこと。電車は新百合ヶ丘の4番線に入った。小田原線上り線から多摩線ホームへの入線は小田原方のWクロッシングを渡ったが、極めて珍しいのではないか。3番線から多摩線普通が出て行った。その後を追いかけるようにして、MSEは多摩線の終点・唐木田まで走る。多摩ニュータウンの鉄道輸送は京王が先行しているので小田急は劣勢である。

唐木田駅は3番線に到着した。MSEは到着したホームで折り返す。私は1番線(降車ホーム)に入っていったん引き上げ線に入り、折り返し2番線に入るのではないかと期待していたので残念だった。そうすれば「普段は乗れない連絡線・・・」になった。

多摩線を往復して再び新百合ヶ丘に戻ってきた。3番線に入った。ここで三たびスイッチバックする。3番線から下り小田原線への出発は小田原寄りのWクロッシングを渡るが、往路同様非常に珍しい。小田原線に入ると、次は片瀬江ノ島に向かう。車内では唐木田付近からゲスト乗務員による記念撮影が続いている。小さなプレートと制帽を被って写真を撮ってくれるというもので、ほぼ全員が依頼しているので時間がかかった。

長後で運転停車のため待避線へ。快速急行が追い抜いていった。藤沢駅手前でJR線を乗り越す。雄大な景色だ。左カーブしているので車窓から先頭部分が見える。藤沢駅の場内信号機は3線ともRだったが、一番右側にYがともり、しずしずと進入していった。ここでスイッチバックである。


・松田(運停/小田急小田原線0860レ)12:5513:07秦野(運停)13:0713:38相模大野(運停)13:3913:52新百合ヶ丘(運停)
・新百合ヶ丘14:00(小田急多摩線0861レ)14:13唐木田(運停/多摩線0862レ)14:2514:38新百合ヶ丘(運停)
・新百合ヶ丘14:44(小田急小田原線0851レ)14:57相模大野14:58(運停/小田急江ノ島線)15:12長後(運停)15:1715:29藤沢(運停)





FMおだきゅう/乗務員質問コーナー 

唐木田発車以来、車内では<FMおだきゅう>が再開されている。そして今日のメインイベント=乗務員への質問コーナーが始まった。往路で質問用紙に書いてもらった事項に現役の乗務員が自分で答えるというもので、実に興味深い内容だった。いくつか列挙してみたい・・・。


*運転台から見て一番景色のいい所は? ⇒秦野を過ぎて前方に見えてくる富士山。登戸付近から見える東京タワー。

*乗務中トイレに行きたくなったらどうするのか? ⇒早めに乗務区へ連絡しスタンバイしている運転士と交替する。追い抜き駅では待避中の運転士同士で交替する。放送していた運転士氏もけさピンチヒッターで一往復乗務した由。

*女性乗務員の数は? ⇒運転士13名(うちロマンスカーが運転できる者7名)、車掌17名。

*勤務体制はどうなっているのか? ⇒1日平均7時間13分の勤務で、だいたい昼〜翌日の昼まで。沿線各所の宿泊所に泊まる。自分のシーツを持ち歩いているが、まれにシフトが変わった時には紙シーツを利用する。

*どのロマンスカーが一番好きか? ⇒MSE、LSEとの声が一番多かった。ちなみに小田急の現有ロマンスカーは、VSE2本、EXE7本、LSE2本、MSEは6連4本、4連2本。

*ロマンスカー運転には特別な資格がいるのか? ⇒通勤車で3年以上の経験を積んだものの中から試験を受けてロマンスカー運転士になれる。2階建てのVSEは希望者だけとのこと。

*運転しやすい車両は? ⇒異口同音に3000型とのこと。やはり最新鋭車だからか。ついでEXE(30000型)。

*運転しにくい車両は? ⇒この3月まで運行していた5000型。それと10連運行(6+4)で異型式車同士を連結した編成車両。
 異型式併結車は、それぞれに加減速度が違うので大変らしい。それ以上に、5000型と聞いたときには驚いた。最近の車両はほとんどがHRD(全電気指令ブレーキ)だが、この5000型まではHSC-D(電磁直通空気ブレーキ)だった。国鉄101系に始まるHSC-D型はそれまでの自動空気プレーキに変わる画期的なブレーキ装置だと認識していたが、もうHSC型でも時代遅れなのだ。小田急乗務員の多くにとって、HE車だ、NHE車だといっても何のことだが解らないのだろう。それは次の質問にも現れていた。

*「あさぎり」号で御殿場まで運転したことがありますか? ⇒入社当時、先輩運転士から御殿場線でも運転したことがあるとの自慢話を聞いたことがあるが、自分達の世代にはいないとのこと。
 「あさぎり」号がRSE20000型と371系に置き換わって境界駅で乗務員交替するようになったのは1991年。きょう乗っているゲスト乗務員は、それ以後運転士になった人たちばかりなのだ。そんな昔話になってしまったのかとあらためて嘆息した。まして、御殿場線乗り入れのため小田急が5000型気動車を新製して、小田急運転士が「内燃動力車操縦免許」を取得したなどという話は神代の時代のことになるだろう。

*車掌さんがホームで「反応なんとか・・・」と言っているのは何のことか? ⇒車掌からは出発信号機が見えないのでホーム上にある「出発反応標識」を見て、白がついていれば「出発反応、進行!」と呼称する。

その他多くの質問が寄せられたようだが時間切れとなった。私は2つ目のトイレの質問を書いたが、答えてもらって参考になった。特に、追い越し駅での段落とし乗務の話は初めて知った。初めて小田急に乗った昭和30年代後半、発車ごとに「向ヶ丘遊園行き、出発反応進行!」などと抑揚の効いた声で換呼していたのにビックリした覚えがある。その後、運転士も全て信号換呼するのをみて、これは録音しなくちゃと思い、さっそく実行した。新宿→小田原間をSSE3000型「さがみ」3号の3〜4番シート(運転台直後)に座り、窓を少しだけ開けて、当時はまだ全線で鳴らしていたミュージックサイレンと連接車独特の轍の音を録音したことがある。運転台からは運転士の「閉塞進行、中継注意、場内警戒、出発進行・・・」などの声が絶え間なく聞こえてきた。




藤沢→片瀬江ノ島→新宿 
 *画像(藤沢−江ノ島−新宿間)は、こちら

藤沢で5分止まってスイッチバックする。片瀬江ノ島駅では一番海側の4番線に到着した。ここでドアーオープン、しかも改札外まで出てよいことになった。磯の香りがする構内を抜けると、橋を渡り江ノ電通りに出る。お土産物屋などが並ぶ通りで、結構な賑わいがあった。駅に戻ると多客時の臨時改札口にPASMOの簡易装置が常備してあるのに気づいた。これからの海水浴シーズンに活躍するのだろう。

ホームに戻ると、駅係員が<乗車ホーム⇒>というプラカードを持って立っていた。貸切車が入っている4番線では定期列車の乗降はできないので、一般客が間違って入ってこないようにとの配慮であった。片瀬江ノ島駅では通常1〜2番線だけが使われるからだ。三々五々戻ってきた乗客を乗せて、16:19分、MSEは最後の行程、新宿に向けて発車した。藤沢では下り電車と同時進入で到着。お互いにスイッチバックする。

行程表を見ると新宿まで2時間以上かかっている。どこかで時間調整するハズと思っていたら、長後駅で待避線に入り20分以上停車した。車内ではゲスト乗務員の手作りだという沿線案内が配られた。<FMおだきゅう>についての説明も行なわれた。それによると、昨年のRSE(20000型)「さよなら運転」の時に行なった「小田急全線走破の旅」の際に実施したのが初めてだった由。好評だったので今回も実行したとのことであった。6人が車内を挨拶して回り、一足先に相模大野で下車していった。ホームで手を振ってお別れとなった。同時に乗務員の交替も行なわれ、ここからは喜多見車掌区の乗務員が乗ってきた。

鶴川で待避線に入り、20分以上停車した。鶴川を出ると、最後の力走といいたいところだが、あいかわらず「頭打ち」状態のまま走行する。多摩川を渡り複々線になる。東京タワーを探したが解らなかった。そうこうしている内に、新宿駅に戻ってきた。到着は地上ホームで、特急列車陳列ホームの1〜2番線である。係員の旗の下に、一番右側の有人改札口から外へ出た。1日ロマンスカーに乗り尽くめの旅で、新線走破などはなかったが、なかなか充実した1日となった。”ピポーの特急ロマンスカー”は、折り返し回送となった。



・藤沢(運停)15:3415:38片瀬江ノ島
・片瀬江ノ島16:19(小田急江ノ島線0852レ)藤沢(運停)16:3316:40長後(運停)17:0417:23相模大野(運停/小田急小田原線)17:2717:38鶴川(運停)17:5918:35新宿


・新宿(総武緩行線)→船橋
・船橋19:38(京成快速・芝山千代田行き)→八千代台  *3700系8連(3817に乗車) 

小田急トラベルのHP

 

                       ************************************************

 
 小田急の団体列車が普段相互乗り入れをしているとはいえ、他社線にまたがって運行するのはかなり面倒なことだったと想像される。保安装置は、D-ATC、OM−ATS、ATS−PT、d−ATS-Pと、60000型が装備している全ての機能を使って走行した。その意味ではツアー料金12,900円は価格相応と思うが、日帰りツアーにしては高めの設定であろう。

 実は小田急ロマンスカーの記念列車に乗るのは2度目である。1度目はLSE(7000系)がブルーリボン賞を受賞したとき(1981年)の小田急電鉄と鉄道友の会との記念運行で、この時はたしかロハだった。記念品もいっぱい頂いた。もう30年以上前の話だ。抽選で先頭車(11号車)が当たり、展望席ではないが大変楽しい思い出となった。この時は新宿地下ホーム−海老名電車基地間の往復運行で、海老名駅の手前から車庫線へ直接入って行き、特製タラップで下車した。いま思えば、「普段は乗れない引込線・・・」乗車のさきがけだった。小田急電鉄自体が鉄道ファンを大切にする会社だと実感した最初の出来事だった。

 さて、冒頭の京成AE型と小田急MSEの比較だが、AE型の方が後から出来た車両なので色々と便利な点があった。特に、AE型には各座席にコンセントが必ずある。MSEは洗面所を含めてコンセントは全くない。携帯で画像を撮影していたが、電池切れ間近かで充電したかったのだが・・・。

  

  

<鉄道のページ表紙>に戻る