つくばへの道(その2)
つくばエクスプレス、関東鉄道常総線

2005.8.28/10.14

つくばへの道(その1)メガライナー

 

 8月24日、つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道)が開業した。久々の大型新線開業とあって、テレビ、新聞等の報道量は格段に大きい。開業初日に乗車することは諦め、5日後の28日に乗車した。夏休み最後の日曜日とあって家族連れで混雑していた。

 

2回目(8月28日)

秋葉原駅コンコースは大混雑

 つくばエクスプレスに乗車すべく、始発駅の秋葉原駅に降り立った。秋葉原駅は、つくばエクスプレス開業に先立って、コンコースの改装が行なわれ、装いも新たな駅に衣替えしていた。新設された「中央口」を出る。つくばエクスプレスの地下コンコースに下りると、券売機の前は切符を求める乗客で列が出来ていた。<ここが最後部です>のプラカードを持ったガードマンが整理していた。少し離れたところには、テーブルを出してパスネットを販売していた。記念カードではなく、券売機から打ち出したものを手売りしていたが、発行駅は「六町」となっていた。手持ちのパスネットで入場する。

 ホームに下りると、普通・守谷行きと快速・つくば行きがとまっていた。快速には列が出来ていたが、普通電車の方はガラガラ。守谷止まりだが、交直両用の2000系が使われている。運良く中間車のクロスシート部分に座れた。クロスシートの通路側肘掛には編成によってテーブルがあるものとないものとがある。車内をサイド交替中の運転士が歩いてきたので、発車時分を尋ねた。運転士用時刻表で確認したうえで、11:07分と教えてくれた。ほどなく発車。運転台後部は子供とニワカ鉄道ファンで混雑している。前面展望乗車は落ちついてからにしよう。

 つくばエクスプレスは全線ホームゲートが設置され、ATOとATCによるワンマン運転が実施されている。新御徒町、浅草と停車。浅草は銀座線の浅草駅とはまったく別のところで、元の国際劇場のあたりである。歩くと10分はかかる。なぜ駅名を変えなかったのだろうか。南千住を発車すると地上に出る。地下トンネル区間は剛体架線となっているが、地上直流区間はき電ちょう架式に換わった。釣架線が2本あるJR首都圏方式と同様の張り方だ。北千住では、東武線の3階ホームと同じレベルにホームが設けられた。

 駅間が長いのでかなりのスピードで走る。弾性軌道が採用されており、すべるような乗り心地である。130キロ運転を行なっているが、160キロまで可能とのこと。三郷や柏、流山の人たちは便利になったことだろう。利根川を渡り、あっという間に守谷に着いた。ここで、半数の電車が折り返す。つくば方には折り返し線が設けられていた。ホームへ降りると、つくば行きを待つ乗客でごった返していた。ほどなく、区間快速・つくば行きが来た。守谷から先は各駅に停車する。かなり混んでおり、立ちんぼうとなった。

 守谷を発車すると、車両基地への引込線が大きく左側に別れてゆく。地図を見ると関東鉄道新守谷駅の東側に車両基地がある。このあたりは車で何度も訪問しているが、車両基地へは行ったことがない。今度ぜひ訪問してみたい。やがて、直流から交流への電流切換え区間に入る。線路に沿った防音壁の上部が赤く塗られている。破線は編成抜け区間、実線が死電区間とのこと。エアコンが止まりドアー上の案内表示装置が消えるが、室内灯は点いたままである。あっと言う間に交流への切り換えが終わっていた。

 守谷から先は緑の中を走る。人家はほとんど見えない。各駅とも駅前には広大な駐車場があり、パーク&ライド駅になっていた。やがて、左手に筑波山が見えてきた。研究学園駅を過ぎると地下に入ってゆく。終点つくば駅は島式2線ホームとなっていた。終点まで乗りとおした降車客で、ホームやコンコースは大混雑である。階段やホーム幅は意外と狭い。開業人気とはいえ、乗客を捌き切れない状態である。

・八千代台9:41(京成線)→船橋  *3700系8連
・船橋10:10(総武緩行線)→秋葉原  *E231系10連
・秋葉原11:07(普通5257レ)→11:47守谷  *2000型6連(3号車TX-2357に乗車)
・守谷11:51(区間快速4023レ)→12:07つくば  *2000型6連(6号車TX-2653に乗車)
 

 

関東鉄道はワンマン2両運転に

 つくばから折り返す。最後部に乗車する。今度はロングシートである。運転台窓から交直切換え区間の架線を注視していると、交流区間のシンプルカテナリー線方式から、絶縁区間を挟んで釣架線2本に変わってゆくのがよく観察できた。守谷駅には同駅折り返しの秋葉原行き始発電車とほぼ同時にホームへ進入した。あちらは直流専用の1000型である。

 どこもかしこも乗客で混雑している。しかし、構内が混雑しているのは、駅の規模がJRに比べて一回りこじんまりしていることに気が付いた。駅の混雑に比べて車内の混雑は休日の山手線程度である。予想以上の試乗客が押しかけているのだろう。夏休み最後の日曜日なので、親子連れが多い。お父さんは坊やをだっこして窓の外を見るのに必死である。つくばエクスプレスの車両の側窓は大型1枚窓で大きい。展望抜群である。

 守谷駅でコンコースの外へ出た。関東鉄道常総線との乗換は、いったん改札を出て乗り換える方式である。専用連絡改札口を設ければよかったのに。日曜日とあって、駅前にはテントが張られ地元の特産品などを即売する出店が出ていた。開業記念Tシャツを手に入れる。アサヒビール守谷工場のブースでは、スーパードライのTX記念缶が売られていた。一巡すると、各種パンフレットやうちわ、粗品の類でいっぱいになった。

 駅に戻る。つくばエクスプレスには乗らず、関東鉄道常総線で取手に出てみることにした。TX開業で常総線もダイヤ改正を行なったが、一番大きな特色は全列車2連でワンマン化を計ったことだろう。4連運転は止めになった。守谷駅は4線2ホームの追越し可能駅に改良されている。将来に備えたのだろう。線路の間にはATSの地上子も見えた。

 やがて水海道からキハ2300型2連がやってきた。京成グループ高速バス(Kanac)と同じ塗り分けである。意外と大きな排気音を轟かせながら走る。架線がないので複線非電化は頭の上がすっきりしすぎている。これまで取手へ出て常磐線を利用していた人のかなりの部分がTXに流れたものと思うが、関東鉄道では増発や快速の新設以外これといった対策は採っていない。暫くは様子うかがいのようだ。15分ほどで取手に着いた。となりのホームには、昼間時の運用が復活した旧型気動車200型2連が止まっていた。

 今日つくばエクスプレスに乗ったことで、日本の鉄道完乗記録のタイトルを防衛した。取手駅ビルのレストラン街に行き、祝杯をあげる。麒麟麦酒・取手工場製の「一番絞り」である。すっかりご機嫌となり、常磐線と東武野田線を乗り継いで帰ってきた。

・つくば12:18(普通4032レ)→12:35守谷  *2000型6連(1号車TX-2153に乗車)
・守谷13:10(関東鉄道常総線)→13:27取手  *キハ2308+2307(2308に乗車)
・取手15:13(常磐線快速)→柏  *E231系10連(クハE231−53に乗車)
・柏15:33(東武野田線)→船橋  *8000系6連(モハ8818に乗車)
・船橋(京成快速)→八千代台  *3700系8連

 

<今回初めて乗った区間>

・つくばエクスプレス、秋葉原−つくば  *完乗

 


3回目(10月14日)

 

つくばエクスプレス前面展望&メガライナーその後

 開業人気が一段落した10月14日、つくばエクスプレスの前面展望を楽しんできた。今回は流山おおたかの森→つくば間。東武野田線から乗り換えると、TXでは「鉄道の日」記念パスネットが売り出されていた。さっそく2種を購入。ホームに上がると待避線に普通が入った後、<快速>つくば行きがやってきた。運転台後部にはファンがひとりビデオを回していた。発車するとすべるような加速で125キロにまで達した。速度計と一体になった車内信号機である。運転士は時々指差確認を行なっている。地上信号がないのに何を指差しているのだろうかと思ったが、通過駅手前に設置されている駅名標であった。もっとも、運転はATOなので誤通過はない。

 守谷で運転士が交替した。指導運転士との2名乗務である。交直デッドセクションは自動切換えである。運転台左上の電流表示が「直」から「交」へ切り替わった。ATOのプログラムの関係か、公称130キロは128キロぐらいでノッチオフとなる。高速走行しているので、あっと言う間につくばに着いた。開業時の大混雑はなくなっていたが、それでも活況を呈していた。コンコースの各階段では、どこかの機関が交通量調査をやっていた。

 帰りもTXと思っていたところ、つくばセンターにメガライナーが止まっていた。そうだ、常磐道高速バスはどうなったのだろうと思い、バスで帰ることにした。16:24分発のメガライナーはJRバス関東での運行である。前回が関東鉄道バスだったので、これで両社のメガライナーに乗ったことになる。ターミナル内の有人カウンターで乗車券を購入する。乗車券は上部がバス券、下部が領収書になったもので、「関鉄観光学園サービスセンター」発行となっていた。発券カウンター前のバスブースに行くと、10人足らずの乗客である。メガライナーではもったいない限り。列の一番最後だったが、乗り込むと運良く二階席の一番前が空いていた。ほとんどの乗客が乗り慣れた人ばかりなので、前面展望など興味がないのだろう。発車すると、学園東大通りで早くも渋滞に巻き込まれた。ノロノロ運転で、途中停留所の乗車客はなし。桜土浦インターから常磐道に入る。料金所はETCで通過した。

 首都高に入ると延々と渋滞が続く。向島ランプで首都高をおり、駒形橋を渡って上野駅に立ち寄る。上野駅BSにはガードマンが配置されていた。上野駅で数名の降車客を扱った後は、昭和通りを東京駅に向う。一階にあるトイレに行ってみた。天井が低く「男も座って利用せよ」と云う趣旨の表示がある。苦心してトイレをつけたという感じである。客室も天井が低く、普通のバスに比べて居心地は余りよくない。東京駅日本橋口に着いたのは、18:20分過ぎ。道路混雑のため、大幅に遅れての到着である。2時間かかった。上りの常磐道高速バスが不人気な理由が解かった。

 つくばエクスプレスと常磐道高速バスとの競争は勝負あったの感がある。11月1日に高速バスのダイヤ改正があり、つくば線は20分間隔の運行と、大幅減便となった。関東鉄道のメガライナーは運行廃止となった。JRバス関東からのレンタルだったので返却されたのだろう。今後、どういう使い方をされるのか興味がわくところだ。

 

<全線完乗と乗り歩き>のブログ

<鉄道のページ表紙>に戻る