東武鉄道完乗と佐野ラーメンの旅
佐野ラーメンを食べに葛生へ

2004.3.28

 

 初めて東武鉄道に乗ったのは、1964年7月、墨田区立両国小学校の林間学校の時だったように思う。当時の東武鉄道には、林間学校専用電車が運転されており、浅草−東武日光間を5300系に乗った。2扉クロスシートの小学生にしては破格の専用電車で、5300系は伊勢崎線の座席指定制の急行運用にも就く電車であった。中学生になると、鐘ヶ淵から通ってくる熱烈な東武ファンのSクンと同じクラスになり、色々な東武情報を得ることが出来た。業平橋の電留線で末期のSL(ピーコックだった!)を眺めたり、登場したばかりのDRCを追いかけたりと、東武に関する知識を仕入れていった。しかし、東武は路線長が長い私鉄であり、池袋から出る東上線という本来なら別会社になってもおかしくない路線があったりと、乗り歩きには根気の要る鉄道である。
 大手私鉄13社(今この分類は使われていないが)のうち、ただ1社未乗区間が残ってしまったのが、東武鉄道である。一昨年東上営業局管内を制覇し、昨年は北関東地域の東武ローカル線を乗り歩いたが、最後に残ったのが佐野線・館林−葛生間であった。その佐野線を制覇すべく、桜の開花に誘われて出かけてきた。
 沿線には佐野市があり、ラーメンの街で売り出している。このところ、1分刻みの乗り歩きばかりだったので、ゆったりと鉄道の旅を楽しもうと、出たとこ勝負のブラリ旅で佐野ラーメンを食べる旅となった。
 

東武佐野線

 出発地点は、営団地下鉄日比谷線・上野駅。東京メトロへの改称公告があちこちにあるコンコースを降りると、東武動物公園行の普通がやって来た。車両も東武の20000型で、東武鉄道完乗の旅にふさわしい。
 北千住での乗り換えはホームを降りなければならないので、東武伊勢崎線直通をさいわいに、西新井駅のホームで乗り換えた。急行線にやってきたのは、準急の南栗橋行。少し混んでおり立ちんぼうとなる。竹の塚を通過。営団の車庫があるので、件のSクンとよく訪れた駅である。当時の中学生にとって、この駅(都内)までが限度であった。いまは、レイルウェイ・ライターの種村直樹さんのお住まいがある所として有名である。
 東武動物公園で後続の伊勢崎行に乗り継ぐ。杉戸機関区の跡地を見て東武動物公園を発車すると、いささか旅情が湧いてくる。宅地開発が進んでいるが、このあたりに散見される農家の家構えは、典型的な北関東の農家の構造であり、家の四方を雑木林で囲み、赤城下ろしの冬の季節風と夏の暑さに備えた作りになっている。今でいう環境適応型家屋構造である。こんな知識は、小学校の林間学校専用電車の中の車内教室で得たものである。
 館林に12:37分に着いた。小泉線ホームには元・急行「りょうもう」号だった1800系格下げ車が止まっていた。デラックスな車内がいい。停車中の車内を少しだけ散策し、佐野線へ乗り換えた。
 
 佐野線は、階段を渡って1番線からの発車である。今度の葛生行は、5050系。旧型の7800系の機器を流用し、車体だけ8000系となった更新車である。発車すると、唸りを上げて走る釣り掛け駆動のモーター音が何ともいえない。録音したい。
 一つ目の渡瀬構内には、東武車両の解体線があり、廃車となった電車の解体が行なわれている。その中に、茶色の電気機関車が2両置かれていた。思わず立ち上がって、車窓を注視する。東武の貨物輸送は2003年9月30日限りで終了したが、最後まで残った電気機関車ED5000型のどれかであろう。ナンバープレートが取り外されており、車番までは確認できなかった。成田空港建設時には、新国際空港公団に車籍のあるED5000型が砕石輸送にあたり、空港砕石輸送終了後は、東武鉄道に所有が移っていた。東武所有の電気機関車は東芝府中製のB−B型電機機関車で、まだまだ使えるため、一部は三岐鉄道に譲渡されて使われている。今週見てきたばかりである。

 佐野市で対向列車と行き違った。あちらは、先ほどみた大泉線と同様の1800系である。あれにも乗ってみたい。佐野でJR両毛線と連絡する。橋上駅に改築されたばかりのピカピカ駅だったが、東武−JRの線路は切られていた。佐野線の架線柱は鉄柱が主力で、馬車鉄道から佐野鉄道として電化した当時のものと思われる年代モノである。途中駅は、かつては広大なヤードがあったと思われる広大な敷地が残っている。
 終点の葛生に着いた。あたりには砕石工場などが散見されるが、かつてのような輝きはない。ホーム1面だけの簡素な駅だが、貨物線跡と思しき線路跡が先に続いている。かつての会沢貨物線であろう。駅舎には、駅員2名がいた。東武は全線でパスネット対応になっているが、この駅には自動改札機がない。どうするのかと思っていると、窓口で有人処理してくれた。券売機はパスネット対応機種であった。
 この先の貨物線跡巡りも興味深々だが、直ぐに折り返し電車に乗車する。同じ5050系で佐野まで乗車する。佐野で下車すると、橋上駅舎の改札は、東武、JR別々であった。佐野駅にも自動改札機は置いてない。パスネットは、出場・入場とも有人処理である。整備された駅前広場に出ると、佐野市観光協会がテントを出していた。さっそく<佐野ラーメン・マップ>を頂く。どこが美味しいか聞いてみたら、お客さんの好みで試してくださいと逃げられた。この種の問いかけは、日本全国どこの観光協会も判で押したような応対である。

・八千代台(特急)→京成上野  *3500系8連
・上野10:58(1031T)→11:12西新井  *20000型8連(25813に乗車)
・西新井11:19(2609レ)→11:52東武動物公園  *8000系6連(8549に乗車)
・東武動物公園12:01(2317レ)→12:37館林  *10000系6連(11609に乗車)
・館林12:49(625レ)→13:23葛生  *クハ5454-モハ5354-モハ5254-クハ5154 (5354に乗車)
・葛生13:36(632レ)→13:55佐野  *クハ5154-モハ5254-モハ5354-クハ5454 (5254に乗車)

 

佐野ラーメン

 駅前広場には、ボタンの里への無料バスがとまっていた。関東自動車の大型観光バスをチャーターしたもので、観光協会の季節事業のようである。結構乗っていた。駅前広場の一角に司馬遼太郎の碑が建っていた。若き日の司馬は戦車隊の一員として、この佐野で敗戦を迎えた。
 佐野線は1時間おきの運行である。その1時間を利用して、「佐野ラーメン」を食べることにする。といって、どこかあてがある訳ではない。駅前通を歩くと、ラーメン屋が数軒あったが、今ひとつしっくりこない。5分も歩けば佐野市役所である。路地裏に入ると結構固まってラーメン屋がある。意を決して1軒にはいる。精養軒という洋食屋のような屋号だったが、ラーメン専門店である。テーブルと椅子が広々としており、まずは設備面で合格である。ラーメン屋のオヤジというと気難しい人間をイメージしがちだが、ここは気さくな人のようだ。使用人のお嬢さんの愛想がいい。これは何よりである。
 東武鉄道完乗、いや大手私鉄13社完乗を祝して、ビールを飲む。出てきたビンビールが大瓶なのがマタマタいい。つまみはないかと尋ねると、シュウマイはどうでしょうという。さっそく注文する。セイロではなく、角型の金属製の蒸し器で蒸しあげたシュウマイは逸品であった。蒸しあがるのに時間がかかったので、ビールは2本目になった。1時間の持ち時間?が迫ってくるので、ラーメンも頼む。初めての店では、醤油ラーメンを注文するようにしている。メンは平打ちの自家製麺で、シコシコとした歯ざわりである。ダシはカツオ出汁と思われる。カツオ出汁は店によっては魚臭いところがあるが、ここはよく煮きりしてあった。

 電車の出発時間の7分前に店を出る。佐野駅の階段を上がり、有人改札口でパスネットの入場処理をしてもらった。入場の有人処理は初めての経験である。ホームに降りたら、小躍りしてしまった。やって来た電車は、先ほどから振られてばかりだった通勤型改造の1800系なのだ。デッキを撤去したり、クロスシートを対面に固定してあるが、豪華な普通電車である。こんな車両で通勤通学できる沿線に人は幸せである。
 車内をゆっくりと観察してみた。デッキの撤去は、苦心の跡がうかがえる。鴨居部だけは仕切り壁が残っている。窓ガラスは固定窓のままだが、カーテンが撤去されている。遮光シートが貼ってあるそうだが、暑い! ドアー付近は座席を撤去した上で、吊革が新設されている。座席のない部分の暖房のために、パネルヒーターが取り付けてある。灰皿やハンガーの撤去跡のビスがいささか煩わしいが、総じて急行「りょうもう」号時代の面影を色濃く残した名車といえる。
 館林に着いた。まだ乗っていたいが、ここで準急・浅草行に乗り換えた。あとはまっしぐらに東京まで帰る。北千住でいったん下車。牛田で京成の関屋駅に乗り換え、小岩からは京急600型のクロスシートに座って帰ってきた。有意義な小旅行であった。

・佐野14:56(634レ)→15:12館林  *クハ1812-モハ1822-モハ1832-クハ1842 (1842に乗車)
・館林15:26(2334レ)→16:39北千住  *10000系6連(クハ11609に乗車)
・北千住16:49(2252レ)→16:51牛田  *10000系6連
・関屋16:52(16B03)→17:06小岩  *3200系6連
・小岩17:10(1681H)→17:35八千代台  *600型8連(607-1に乗車)

 


<今回初めて乗った線区>

・東武鉄道佐野線、館林−葛生

 

これで、関東地方に残った未乗線区は、以下の通りとなった。居住する千葉県ばかりだ。武蔵野線は定期列車が走っておらず、臨時列車を狙って乗る以外ないので、たいへんである。また、東京地下鉄の半蔵門、有楽町、千代田の各連絡線、赤坂見附の銀座−丸の内連絡線も厳密に言えば乗るべきであろうか。
・銚子電鉄
・芝山鉄道
・山万、中学校−井野−公園
・多摩都市モノレール、立川南−上北台
・JR武蔵野線、新松戸・南浦和・西国分寺のデルタ線、府中本町以南

 


<鉄道のページ表紙>に戻る