ムーンライトながら91号・中京圏完乗の旅
青春18きっぷの旅(2004春/その3)
=2日目=

2004.3.20〜22

<1日目>から

 

2日目(名鉄完乗、伊勢湾フェリー、豊橋鉄道、天竜浜名湖鉄道、遠州鉄道、東海道線の旅)

 

名鉄完乗/名鉄築港線、尾西線

 2日目は雨だった。ホテルを早々にチェックアウトし、名古屋駅に向かう。太閤口から見た名古屋駅は新幹線と高層ホテル群が奇抜な風景である。JR改札口で<青春18きっぷ>の5回目にスタンプを押してもらう。名古屋駅構内の地理勘がなくなっているので、近鉄や名鉄への乗り換え通路を再確認する。名鉄へはかなり歩かねばならない。
 新名古屋駅構内の運賃表を見ると、築港線の表示がない。朝夕だけの運行、しかも土・日は極端に運行回数が減るので掲げていないらしい。乗り歩きのスケジュールを立てた時にも、ここで引っかかってしまい、一番運行回数の多い平日朝をスケジュールの基本に持ってきた。新名古屋から特急で一駅、金山まで乗る。同じホームの反対側に常滑線の始発列車が引上線から入線してきたので乗り換える。名車7000系のパノラマカーである。朝から幸先がいい。車掌の乗務する位置の真後ろの席に座れたので観察する。名古屋本線からの接続を取って満員で発車した。
 1駅で大江である。大江駅には、HSSTの試験線と車両が置かれている。モノレールのような外観だが、まだ実験をやっているのだろうか。築港線に乗り換える。コンコースの中間通路に駅員が立ち、乗車券をチェックしている。普通乗車券はここで回収された。ほとんどが定期客であるので混乱はない。東武大師線と同じシステムだが、朝夕だけの運行なので自動改札機などは入れていない。これで充分なのだろう。
 電車は最新鋭車3100型2連である。しかし、方向幕がないらしく、運転台窓に<大江−東名古屋港>の運行板をぶら下げている。ワンマン運行と思っていたが、車掌が乗務していた。満員の乗客を乗せて大江を発車すると、工場の引込線のような雰囲気である。左右は、東レと三菱自動車の工場である。途中、単線の線路と直角に平面交差した。路面電車でも珍しくなった平面交差だがスピードを落とすことなく、景気よく交差した。独特なジョイント音である。録音したい。3分で東名古屋港に着いた。レールはまだ先まで延びているが、電車の運行はここまで。無人駅のホームに乗客全員がドッと降りた。
 電車はわずか2分で折り返す。写真を撮ろうと思っていたが、車掌が笛を吹いたので慌てて飛び乗る。こんどは2人しか乗っていない。車掌が回ってきたので車補を切ってもらう。切符を購入する乗客は珍しいと思うが、<東名古屋港→弥富・神宮前乗務区>の切符が発券された。磁気券である。あっという間に大江に戻ってきた。電車は1駅だけをピストン輸送しているが、片輸送ながら結構な乗りである。階段をかき分けて乗り換えた。

 大江からの常滑線は急行・新岐阜行で、8両もつないでいる。新名古屋に到着後、須ヶ口で後ろ2両を切り離した。新一宮で尾西線に乗り換える。同じホームの反対側は、尾西線・玉ノ井行と津島行がホームを分け合って使っている。新一宮はJRの尾張一宮と同じ駅である。下りホームはガラガラなので、ベンチに座って前夜買っておいた菓子パンを食べながら両方の一宮駅を観察する。朝ラッシュ時なので、ライバル同士の列車の運行は頻繁である。しかし、昔と攻守が逆転し、JRの方が活気溢れている。名鉄は苦戦中である。

 尾西線の折り返し電車6800型2連が入線してきた。名古屋本線下りと連絡を取った上で直ぐに発車した。車掌が乗務し、無人駅での集札に当る。交換駅の萩原では、対向電車が遅れた。あちらは4両もつないでいる。雨のため、ホーム上での集札業務が遅れ気味なのだろう。新幹線をくぐり、森高から複線となる。津島駅に近づくと左側から津島線の高架が接近してきた。あちらの方が後から出来たのだが、名古屋への近道なので尾西線は構内で単線となって津島駅ホームに入った。ホームは島式1面だけなので、乗り換えには便利だ。KIOSKならぬホーム売店で、津島神社名物の「あがた・くつわ」を売っていた。レンコンの砂糖漬とセットになった詰め合わせを買ってみた。
 津島から弥富までは昨夜乗った区間だが、景色が見えるので印象が全く違う。乗車した電車は3500型4連で、ドアー開閉の際には<ピンポン>とチャイムが鳴る。車内には電光表示器もあり、都会的電車である。佐屋から再び単線になる。弥富口は東名阪自動車道とクロスするため高架化された駅だが、相対式ホームの1面だけに線路を敷設して使っている。複線化されるのはいつの日だろうか。弥富に着いた。この時点で、名鉄を全て完乗した。ここでJR関西本線に乗り換える。

・新名古屋7:05(特急70レ)→7:08金山  *1400型8連(1413に乗車)
・金山7:14(常滑線急行748B)→7:20大江   *7000系6連(7036に乗車)
・大江7:22(名鉄築港線112レ)→7:25東名古屋港  *3223−3123(3223に乗車)
・東名古屋港7:27(名鉄築港線113レ)→7:30大江  *3123−3223(3223に乗車)
・大江7:36(常滑線急行731B)→8:08新一宮    *6400系8連(6563に乗車)
・新一宮8:21(名鉄尾西線882レ)→8:57津島   *6910−6810(6810に乗車)
・津島9:06(名鉄津島線845レ)→9:18弥富    *3600型4連(3623に乗車)

 

日本一低い駅・弥富駅を散策

 昨夜は1分の接続でJRから名鉄に乗り換えただけなので、ゆっくりと駅を観察してみた。弥富駅は「日本一海抜の低い駅/−0.93m」として有名である。雑誌で見た「日本で一番低い駅」の表示は、関西線上りホームにある。写真を撮ると名鉄電車が必ず背景に入ることが解かった。駅はJRが管理しており、駅務はJR東海社員である。券売機は1台だけだが、名鉄とJRの両方を発券できる。最初に会社ボタンを押すのではなく、口座ボタンに両社が揃っている。あくまでも対等ですよと主張しているようだが、出てきた乗車券はJR地紋のものであった。
 窓口にマルスの端末があったので、<18きっぷ>で別途変更になる伊勢鉄道分の発券を申し出た。関西線に乗ると、車内放送で別途支払って頂きます旨の案内が頻繁に流れているので、車掌の手間を煩わせることなく駅で用意しておきたかったからである。しかし、窓口氏は「伊勢鉄道だけの切符は発券できない」との返事であった。マルスでは、JR各社から分離独立した鉄道会社への連絡乗車券は発売できるが、社線だけは発券できないプログラムになっている。以前から気になっているが、大した手間ではなく、切符を正しく買ってもらう趣旨からも、改善したほうがいいと思う。
 JR弥富駅から近鉄弥富駅まで歩いてみた。2〜3分である。心持ち下ってきたから、「日本一低い駅」は、近鉄弥富駅の方ではないだろうか? 近鉄駅の方が開けており、バスターミナルもある橋上駅だった。

 

濃尾3河川、関西本線、快速「みえ」号

 弥富から関西線亀山行の普通に乗車する。313系のワンマンである。発車すると木曽川を渡る。川が県境になっており、三重県に入る。川の手前に、元近鉄の線路のコンクリート製の取り付け路盤が残っていた。かつての近鉄線は木曽川を越えるのに、旧国鉄から払い下げを受けた橋脚を利用して架橋した。その橋脚は国鉄線の上流側にあったので、近鉄線は木曽川の手間で国鉄線をオーバークロスし、川を渡り終わると再び国鉄線を乗り越えて元へ戻っていた。鉄橋を架けるには多大な費用がかかったので、こんなことになっていた。
 木曽川を渡り終えると、長島に着く。無人駅なので、下車客は運転台後ろの運賃箱に料金を入れる。長島を発車すると、またまた長大鉄橋を渡る。今度は長良川と揖斐川をいっぺんに越える。両河川の間には、中州のような堤防があり、この堤防で長良川と揖斐川を分けている。ちょうど総武線の荒川と荒川放水路のような感じだが、規模ははるかに大きい。それと堤防には道路が走っているが、この堤防は増水したら冠水しないか心配なほど低い。濁流が押し寄せてきたら車はひとたまりもなかろう。後日地図で確認したら、この道路は輪中集落である海津町から海へ向かって延びてきた道路で、下流に架かっている伊勢湾大橋の中間につながっていることが解かった。

 長良川&揖斐川を渡り終えると桑名に着く。快速「みえ」号に抜かれるので、上りホームの外側にある待避線に入った。直ぐ向こうには近鉄養老線(1067mm)の線路がある。昨日、名古屋−桑名間だけ乗った快速「みえ」号は、キハ75系の2連で運転される。名古屋−鳥羽間を近鉄特急に対抗すべく、普通運賃だけで乗車できる快速として運転されている。遠方からの客のために1両目の半分だけは指定席(1〜6番)となっており、マルスで買える。
 名古屋から到着した列車は満席だったが、桑名で大量下車があり、運良く窓側に座れた。発車すると、カミンズ社製エンジンを唸らせながらの力走が始まった。次の四日市でも乗客の入れ替えがある。
 伊勢鉄道を経由するので、「青春18キップ、フルムーン、ジャパン・レールパスでは別途490円かかる」旨を車掌が盛んにアナウンスしている。桑名駅で買えなかったので、車掌から車補で購入した。車掌は亀山車掌区乗務員であった。伊勢鉄道に入ると、鈴鹿と中瀬古に停車した。車掌が車内改札をしたが、やはり引っかかる人がかなりいた。ちょうど、私の2つ前の座席に4人グループの外国からの旅行者が乗っており、<JAPAN RAIL PASS>を提示した。車掌とのやり取りを聞いていると、「全線乗れると書いてあるのに、なぜお金が入るのか」という至極もっともな言い分である。それに対して、まだ未成年じゃないかと思われるくらいの若い車掌がきちんと応対し、490円ずつ車補を発券していた。中々の手腕である。しかし、伊勢鉄道に限らず、青い森鉄道や北越急行線、肥薩オレンジ鉄道、土佐くろしお鉄道など、JR線と同一視できる第三セクター鉄道の取り扱いには、JRグループとして一考を要すると思う。
 六軒で運転停車し、上り「みえ」号と離合する。六軒駅は、かつて修学旅行生を乗せた蒸気機関車牽引の客車列車が安全側線に突っ込み、横倒しになったところに対向列車が乗り上げて多数の死者がでる大惨事が起きた駅である。多気から参宮線に入る。ここからが未乗区間である。大きな構内を持つ伊勢市にとまる。かなりの下車客があったが、観光客というより用務客の方が多い。伊勢市を出ると直ぐに近鉄をくぐる。右側にはロココ調の駅舎が素晴らしい近鉄の宇治山田駅がある。しばらく走ると鉄橋をわたるが、左側の川の中に廃線となった元・伊勢電鉄の橋脚が確認できた。
 二見浦に停車する。無人駅なので車掌が集札に当たる。やがて、海岸線に出て近鉄と再びクロスし、終点の鳥羽である。ATSが鳴り、そろりそろりと行き止まり式ホームへ着いた。鳥羽到着と同時にJR東海が完乗となった。
 鳥羽駅は近鉄とJRの共同駅で同ラッチとなっている。但し、改札口は別々に設けられており、近鉄は橋上駅舎に、JRはホームとツラ一の平面上にある。今回は、JRの改札口から下車してみた。駅前は閑散としている。近鉄駅前が表玄関の役割を果たしているが、どちらも観光客の姿は見受けられなかった。
 駅から伊勢湾フェリーの乗り場まで歩く予定にしていたが、雨が激しく降っているので、駅前で客待ちしていたタクシーでターミナルまで運ばれる。基本料金で着いてしまう距離なので気が引けたが、タクシーはターミナル玄関ではなく、自動車航送口の屋根のある部分に突っ込んでくれたので、濡れないで済んだ。領収書をもらうと<三重近鉄タクシー>とある。昨日、三岐鉄道阿下喜駅から乗ったタクシーと同じ会社である。

・弥富9:35(関西本線1317G)→9:44桑名  *クモハ313-3017−クハ312-3017 (クモハに乗車)
・桑名9:48(快速みえ1号2921D)→鳥羽11:09  *キハ75-5−キハ75-105 (キハ75-5に乗車)
・鳥羽駅(タクシー)→鳥羽港  *近鉄三重タクシー

ゲロげろの伊勢湾フェリー

 久しぶりの船旅である。伊勢湾フェリーは、名鉄と近鉄が資本金を折半して設立された海運会社である。ターミナルビル2Fの切符売り場に入ると、人だけの旅客がほとんどなく、自動車航送の客が圧倒的大多数だった。今度の便は<三河丸>である。船は1階が自動車甲板、2階がロビー・売店と、普通船室、開放甲板、3階が特別船室だった。改札が始まって船内に入るとガラガラ。しかし、自動車デッキから同乗者が上がってくると、程よい人数になった。後部の甲板から自動車積込みの様子を眺める。重そうな大型タンクローリー車は、係員の指示した位置にバランスよく並べられた。
 <三河丸の概要>
 トン数 ………… 2,323トン
 旅客定員 ………… 500名
 乗用車搭載台数 … 52台(大型バス14台) 
 最高速力 ………… 18ノット
 横揺緩衝装置 …… フィンスタビライザー

 11:30分、雨の中を定刻に出港した。ドラは鳴らない。左側にミキモト真珠島、続いて答志島が見える。売店ではちょうど係員がカリタ式でコーヒーを入れていた。1杯350円也。JR車内販売より高いが、船上のコーヒーは格別である。しかし、コーヒーを堪能できたのは出港して暫くの間だけだった。外洋に出ると、船は大きく揺れ始めた。左右の窓から水平線が大きく上がったり下がったりするのが見える。同時に、時々<ド〜ン>と大きな音がして波頭にぶち当たる。前後左右に揺れているのだ。船体の中央部と思しき座席位置に移動した。大丈夫だろうかと不安になってくる。船底に積み込まれたタンクローリーが横倒しになり、バランスを崩して船が転覆するのではないかと想像したりする。
 ちょうど正午のNHKニュース(衛星放送)をやっていた。低気圧の通過で、これから冬荒れの天気となり、関東地方も大雪になるかもしれないと伝えている。船内放送が流れ、「揺れているので小さな子供の一人歩きはしないよう」注意が流れる。デッキは物凄い風である。かなり危険と思うが、立ち入ってはいけないとは言っていない。後方のデッキに出ると後ろに大きな船影が見えた。何と豪華客船<飛鳥>のようだ。大海原に巨大ビルが建っているような感じで、こちらとは比べ物にならないくらいに大きい。斜めに横切って行くので、伊勢湾から外洋に出るのだろう。あちらは揺れていないのだろうか?

 係員が「エチケット袋が必要な方はどうぞ」と船内を歩く。が、かえって船酔いを誘うと思う。大荒れなのに観光案内が入る。三島由紀夫の「潮騒」の舞台となった神島が右側に見えるという。その神島の先に、伊良湖岬が見えてきた。もうじき到着だ。トイレに行くと、気分が悪くなった青年が青い顔をしてエチケット袋を抱え込んでいる。「伊良湖が見えてきたので、直ぐに着きますよ」と教えてあげた。安心した顔付に変わった。船酔いばかりは、陸に上がらないと止まらないが、内湾に入ってきたので、揺れはだいぶおさまって来た。
 船旅は陸が見えてからが結構長い。目の前に伊良湖岬ターミナルがあるが、ノソリノソリと入港するので、イライラする。大荒れのため、10分ほど遅れての到着である。この先のバス接続時間は、定刻でも10分しかない。果たして間に合うか?
 下船は車の航送口から歩いて出る。ハッチが下ろされると同時に一番乗りで外へ出た。バス停はどこだ? 左側にターミナルビルがあるので、一目散に走った。「バス乗り場」の大きな表示が目に入る。が、バスはいなかった。
 12:35分発のバスは、1分程前に出たばかりのようである。タクシーで追いかければ2〜3停留所で追いつくと思ったが、あいにくタクシー乗り場に客待ちしているタクシーはいない。諦めるしかない。次のバスは30分後である。

・鳥羽11:30(伊勢湾フェリー)→12:25伊良湖  *三河丸

 

豊橋鉄道バス&渥美線

 伊良湖岬のフェリーターミナルは、「道の駅」を兼ねた建物だ。お土産物屋や食堂がある。いささか船酔い気味だったが、バス騒動で走り回ったのでお腹が空いてきた。バスに乗り遅れたおかげで、初めてゆっくりと食事をする時間が出来た。熱々のきしめんをいただく。
 豊橋鉄道バスは、後ろ乗り前降り方式のワンマンである。伊良湖岬フェリーターミナルを13:05分に発車した。乗客は、たった2人だけ。フェリーからの乗り継ぎ客はゼロだった。前便がフェリーの到着を待たずに出て行ったのもうなずける。途中の乗降客は老人と高校生ばかりである。海岸線に沿った国道を走るが、ゆっくりした走りなので、バスの後ろには車がつながる。そのたびごとに運転士が先に行けと合図を送って減速した。途中の保美という停留所で、乗務員が交替する。小一時間で田原の町中に入る。豊橋鉄道の三河田原駅は、国道から奥まったところにあった。

 三河田原駅に着くと、乗務員から「電車に乗り換えますか」と聞かれた。乗り換え客には、80円引きの乗継券が発行されるのだ。この制度は知らなかった。ありがたくいただき、未使用で持ち帰った。
 三河田原駅には、見慣れた電車が止まっている。元東急7200系の3両編成である。有人窓口で、記念入場券と新豊橋までの乗車券を購入してホームに入る。防寒のため、3ドアーのうち2ドアーを締め切っている。車内に入ると、<昭和42年東急車輛>の銘板が見えた。発車時間が来ると運転士と車掌が乗務する。ワンマンではない。無人駅では車掌が、<パチン・パチン>とパンチ式の車補を切っている。昔懐かしい。しかし、豊橋鉄道の乗務員の規律は、いささか低いように感じた。制服を着ていてもスニーカーを履いていたり、制帽から髪の毛があふれ出たり、極め付きは、集札にあたっていた新豊橋駅の駅長だった。「記念に切符を下さい」 「ダメ」 それだけ・・・。

・伊良湖岬13:05(豊橋鉄道バス)→13:55田原駅前  *豊橋22 あ ・・71
・三河田原13:34(豊橋鉄道渥美線)→新豊橋14:09  *2804−1854−1804(2804号車に乗車)

 

天竜浜名湖鉄道と、活気溢れる遠州鉄道

 豊橋からは東海道線に2駅乗車し、新所原で天竜浜名湖鉄道に乗り換えた。ホームはつながっているが、いったんJR改札を出ると、隣に天浜線の駅舎がある。券売機による発券だが、駅員がいたので、「みちくさ切符」1200円を購入する。これは、新所原→掛川間1280円のところ、後戻りしなければ何度でも途中下車可能で1200円で乗れるというお買い得切符である。併せて硬券入場券も求めた。駅舎内には売店があり、うなぎの白焼きを売っていた。朝割いたばかりとのことで、大きさにより1500〜1700円だった。思わず飛びつきそうになったが、思いとどまる。
 天浜線は、1987年に国鉄二俣線から転換された第三セクター鉄道である。当初はレールバスによる運行だったが、第二世代の鉄道車両への置き換えが進んでいる。新所原から乗った列車はTH2002号車で、<NIIGATA 2001>の軽快気動車だった。肘掛は木製で、中々の味わいがある。新所原から暫く走ると、右手に浜名湖が見えはじめる。中々の景色である。しかし、駅舎はどこも国鉄時代のままである。西鹿島で遠州鉄道に乗り換える。

 西鹿島駅は天浜線と遠鉄とが同ラッチの駅である。遠鉄の管理駅で、駅舎には遠鉄社員がいるが、天浜線が着くと車内精算方式なので、乗客は無札となる。でも、遠鉄改札口では何もいわれない。遠鉄は12分間隔、天浜線は1時間に1本程度なので、問題ないのだろう。
 西鹿島から新浜松まで一往復してくる。出札窓口で「新浜松まで、往復」というと、駅員が「券売機で2枚買って下さい。1枚にハンコをつきますので・・・」とのこと。券面に(復)と押印された。
 改札前のホームに、新浜松からの真っ赤な遠鉄電車が2連で入ってきた。乗客を降ろすと、少し動いてホーム端の電留線に止まっていた2連との連結作業が行なわれた。夕方のラッシュに備えて4連で運行するようだ。平日ダイヤでは夕方3本が4連運行となっている。西鹿島駅の改札はスタンプではなく、いまや希少価値となった入鋏方式である。電車はインバーター制御の1000型重連で、貫通路は千代田線様式の全面幌である。遠鉄の特徴の一つで、千代田線よりも歴史がある。ドアー鴨居部には、大手私鉄同様のストローク方式の車内案内表示器が付いていた。
 西鹿島を発車すると、単線12分間隔なので頻繁に行き違いがある。よく考えられたダイヤである。無人駅では車掌が集改札にあたる。乗った電車は2連をつなぎ合わせた4連なので、通り抜け出来ない。車掌はもっぱら後部編成で車内を回っていた。
 遠鉄には、かつて浜松側から曳馬(ひくま)まで乗ったことがある。国鉄駅前にあった新浜松駅からいったん天竜川方向の馬返駅まで行き、そこでスイッチバックして西鹿島へ向かっていた。浜松駅前の整備で遠鉄の線路の付け替えが行なわれたため、今回全線で乗りなおしとなった。
 助信から高架線に上がる。遠州病院前は、地上時代には遠鉄浜松と称していたハズ。終点の新浜松は相対式ホーム2面の駅に変わっていた。そして、今バリアーフリー工事の真っ最中である。全てが様変わりしていた。
 新浜松から同じ編成の電車で西鹿島へ引き返す。夕方の通勤客で立客まで出る。往路で4両編成に増結したのもうなずける。電光表示板は、「静岡新聞ニュース」を伝えている。この路線が単線とは信じられないほど都会的である。西鹿島に着くと電車はドアーを閉め、隣ホームへ転線のうえ入庫してしまった。構内ポイントの一部が手動式で、操作係がやって来て梃子を操作していた。久しぶりに人手によるポイント切り換えを見た。

 西鹿島から再び天竜浜名湖鉄道に乗車する。今度はTH2106号車である。導入されたばかりの最新鋭車である。カミンズ社のエンジンが頼もしい。天竜二股で乗務員が交替した。ここには車庫がある。遠江森は、森の石松の出生地。かつては、遠州鉄道の気動車がここまで乗入れ運転をやっていた。掛川市内の灯火が見えはじめ、JR東海道線と同じ駅の掛川に着いた。天浜線は、国鉄から受け継いだタブレット方式を電子閉塞式に、列車無線の装備、転換時のレールバスの取替え、無人駅舎の賃貸など多角経営に努めているが、乗車人口は国鉄が赤字ローカル線として切り捨てた1日2000人をわずかに超えるところで留まっている。車両の取替えなどを進めているので安泰と思われるがどうなるか。
 掛川駅には係員が2名出て、集札とJRとの連絡改札に当たっていた。ホームには2列車止まっており活気がある。ラッチ内でJRへ乗り換えた。

・豊橋15:14(2232F)→15:23新所原  *313系4連(クモハ313-9に乗車)
・新所原15:49(天竜浜名湖鉄道144レ)→16:55西鹿島  *TH2002  
・西鹿島17:00(遠州鉄道)→17:32新浜松  *1006-1506+1007-1507(1006に乗車)
・新浜松17:36(遠州鉄道)→18:08西鹿島  *1507-1007+1506-1006)1007に乗車)
・西鹿島18:17(天竜浜名湖鉄道148レ)→19:12掛川  *TH2106

 

東海道線東京口で初めてドン行気分

 さて、掛川からどう帰るかである。伊勢湾フェリーが遅れて豊鉄バスに接続しなかったので、当初予定していた沼津から373系運用の豪華普通列車336M(折り返し「ムーンライトながら」号運用に就く)には接続できなくなった。JR東海・静岡支社管内の東海道線は短編成化とロングシート化が進み、ちっとも面白くない。掛川−小田原間を新幹線で「ワープ」すれば336Mに追いつくが、別途3000円以上かかり、しゃくである。今回は<青春18きっぷ>の旅である。本来の趣旨を全うすべく、これから6時間かけて東京まで戻ることにする。
 掛川発は19:17分。浜松から来た列車は、7連でゆったりしていた。金谷での大井川鉄道と、橋上駅となった焼津駅を眺めて安倍川を渡る。浜松−静岡間を普通列車で通過したことはなかったように思う。
 静岡駅では同じホームで接続した。ホーム上におでん屋があり、常連客と思われる2〜3人がオバさん相手に一杯やっていた。3分の接続時間では立ち寄れない。代わりに、Kioskで缶ビールを買って乗り込んだ。しかし、乗った電車は悪名高き短編成の3連である。しかも、トイレがない。第一、満員で座れないのだ。
 静岡発は20:05分。清水で空くと思ったが甘かった。車内には最近では珍しい輪行の青年グループが乗っていた。手すりにカバーを結び付けている。興津、由比としだいに降りてゆき、一番前の運転台後部右側に座れた。全面展望席だが、暗いので何も見えない。由比で「ホームライナー沼津4」号の通待ちをする。373系である。富士でまた乗ってきて、沼津、三島でも入れ替えがあるが、全体の乗客は減らない。丹那トンネル内部をまじまじと眺めて熱海に着いた。ここからは、JR東日本の管内である。
 東京行はまだ入線していなかったので駅前に出てみる。が、どこもシャッターが閉まっていた。新幹線連絡改札口にある「みどりの窓口」(JR東海)に立ち寄ると、偶然、業務放送が流れていた。「JR東日本管内・総武線で成田エキスプレスが津田沼駅で人身事故。このため、総武快速線は止まっている。緩行線は運転を再開した。乗客案内に留意されたし。以上は、JRひがしからの情報・・・」
 最後まで、事故や遅れに悩まされる旅になりそうである。熱海駅の東海道線上りは、JR東海到着列車とは別のホームからの発車である。熱海駅の売店等が全て閉まっていたので、静岡駅で買っておいた缶ビールが貴重品に見えた。
 熱海発は21:39分。113系15連のガラガラ列車は暖房が効いておらず寒い。でも、靴をぬいで足を前の座席の上に投げ出して缶ビールを飲むと、やっと旅行気分になってきた。今回の旅では、東京に近いこの区間で一番ドン行気分が味わえた。
 戸塚での総武快速線への乗り換えは定時だと3分で接続するハズだが、ダイヤはまだ回復しておらず、車内アナウンスも「ダイヤが乱れております」と告げるだけでハッキリしたことが解からない。ホームの案内表示器の<ATOS>にはストローク文字が流れているが、走っている車内からは読み取れない。というわけで、そのまま東海道線で行くことにする。しかし、品川で総武快速線ホームを見ると、たくさんの人がいるので、もうじき電車が入ってくると思い、ここで乗り換えることにした。往路は品川始発だったのだから、帰りもここで終えるのは意味があると勝手に決め込んだ。
 総武快速線は結局待ち時間が相当あったので、山手線で秋葉原まで行き、総武緩行線で新検見川まで帰り着いた。東京の電車は深夜にもかかわらず大混雑している。先ほどまでいたローカル線と打って変わった様相である。東京一極集中は、ますます酷くなっていると鉄道の現象面からも窺い知れる。
 またしても、日付が変わっての帰着となった。


・掛川19:17(826M)→20:02静岡  *211系7連(クハ211-5046に乗車)
・静岡20:05(476M)→21:26熱海  *211系3連(クモハ211-5608に乗車)
・熱海21:39(932M)→23:17品川  *113系15連(クハ111-558に乗車)
・品川(山手線205系11連)→秋葉原(総武緩行線209-900番台10連)→新検見川

 


 3回に渡る<青春18きっぷ>の旅は、初めて<18きっぷ>を購入して実行した旅だった。今回の旅で中京圏の鉄道は完乗したが、慌しい乗り歩きだった。しかし、伊勢湾フェリーや長良川鉄道など、かねてから気になっていた交通機関に乗れて満足している。もっとも、せっかくの中京圏完乗だが、秋には名古屋市営地下鉄・名城線の延長(環状運転になる)、名古屋臨海高速鉄道が開業する。他方、この3月31日限りで名鉄三河線の末端区間(猿投−西中金、碧南−吉良吉田)が廃止される。来年3月には美濃・岐阜地域の600V区間の廃止も予定されている。せっかく乗った鉄道が廃止されるのはさみしいが・・・。次回は乗り継ぎに追われることなく、沿線の見どころをゆっくりと巡ってみたい。

<今回初めて乗った区間>

・JR参宮線、多気−鳥羽  *完乗
・樽見鉄道、神海−樽見 *全線完乗
・長良川鉄道、美濃太田−北濃  *完乗
・名古屋鉄道モノレール線、犬山遊園−動物園  *完乗
・名古屋鉄道美濃町線、新関−関  *全線完乗
・名古屋鉄道築港線、大江−東名古屋港 *完乗
・名古屋鉄道津島線、須ヶ口−津島  *完乗
・名古屋鉄道尾西線、弥富−新一宮  *全線完乗
・三岐鉄道三岐線、富田−西藤原  *完乗
・三岐鉄道北勢線、北大社−阿下喜  *全線完乗
・豊橋鉄道渥美線、新豊橋−三河田原  *完乗
・天竜浜名湖鉄道、新所原−掛川  *完乗
・遠州鉄道、新浜松−遠州病院前、曳馬−西鹿島  *全線完乗

 

<運賃>

「青春18きっぷ」を使わないでJR線に乗ったとしたらいくらかかったか計算してみた。
・JR線/1日目=9210円、2日目=6300円
民鉄は、そのまま支払ってきた。今回は、民鉄分が結構かかった。
・民鉄/1日目=5280円、2日目=6210円

 

<中部圏未乗区間>

 中京圏ではなく、中部圏という概念で捉えると、未乗区間は以下の通りとなる。あと一息である。
 ・大井川鉄道
 ・越前鉄道、永平寺口−勝山
 ・神岡鉄道
 ・越美北線
 ・立山黒部アルペンルート

 

<1日目>へ戻る


<鉄道のページ表紙>に戻る