YS11と九州新幹線の旅
国産旅客機YS11と九州新幹線800系

2004.4.16〜18

 

  今年の1月に完乗を達成した九州の鉄道ですが、3月13日の九州新幹線・新八代−鹿児島中央の開業により、タイトルが破られました。そこで、福岡へ出かける所用を利用して、この区間の制覇に出かけてきました。利用したのは、日本航空のe−JMBツアーで、福岡2泊3日ホテル込みの<チョイスde博多3日間、ホテル・イル・パラッツォ、マル得フライト>なるパックを利用。 このところ全日空ばかり利用していたので、久々のJAL利用となりました。また、Q400への置き換えが始まった退役間近な日本エアコミュター(JAC)の国産旅客機第1号YS−11にも乗りました。プロペラ機は初の搭乗です。幹線からはすでに退役しており、亜幹線の福岡−鹿児島線に1日1往復だけ飛んでいたので、九州新幹線初乗車と組み合わせました。

 

1日目(東京−福岡)

 1月以来の九州行きである。今回は羽田発が平日の8:00分ということなので、万一の渋滞に備えてリムジンバスは利用せず、京成−都営地下鉄−京浜急行を利用して羽田空港まで出かけた。2週間ほど前に潟Wャルパックから宅配便で送られてきたツアークーポンは、ホテル券も航空券もJALの航空券予約システムから打ち出されたものだった。航空券は、自動チェックイン機を利用でき、空港の端末に差し込むと座席表から席番が選べる。機種は、JALのB777-200機である。前方にスーパーシートがあり、普通席は3−3−3の座席配置である。JALに統合されたJASの同型機は2−5−2なので、かなり印象が違う。定刻より2分早く、7:58分頃後退を始めた。A滑走路を北側から南に向かって飛び上がった。
 久々のJAL利用。しかも、4月1日にJAL−JAS統合で息上がるJALグループという期待感を持っていたが、乗務員の制服まで変更したにしては、新生JALという意気込みが感じられず残念であった。A地点からB地点まで安全に運ぶというのが航空輸送業なので、やることは基本的に同じだが、なにか全日空の方がはつらつとした印象を受ける。
 福岡空港へは北側から着陸した。9:45分、定時到着であった。ホテル券は直接ホテルに提出すればいいのだが、ツアーデスクを訪ね、<特典ブック・九州>という小冊子をもらった。割引券が刷り込んであり、各地で優待サービスを受けられる。地下鉄で中洲川端まで乗車。宿泊先の「ホテル・イル・パラッツォ」へ歩いて行った。西中洲にあるイタリア人建築家アルド・ロッシのデザインした、かなり変わった建築様式である。中へ入ると、ヨーロッパのホテルのような趣だった。今回のツアーでは5つのホテルから選べたが、ハイアットリージェンシー博多は繁華街から遠く、またエクセル東急は部屋が狭いので脱落した。結局、シャワーブースが広々として、バスタブとは別に洗い場がある34uのイルパラッツォに決めた。結論からいうと大正解であった。
 ホテルに着くと、係員が部屋まで案内し、調度品やスイッチの使い方を説明していった。ジャルパックからは案内がなかったが、朝刊サービスが付いており、三大紙+地元紙から選べる。旅先なので、西日本新聞を選んだ。また、ホテルバーでのカクテル、喫茶ルームのケーキ、天神界隈の屋台の3つの中から好きなものを選べるサービスも付いていた。「屋台券」を持って出かけたら、屋台の大将が、「この券は1枚1000円相当やけん。」と内情を教えてくれた。朝食はバイキングだったが、ウエイターの気配りはしっかりしていて、空いた皿をさげたり、ご飯のお代わりを持ってきてくれたりと、いたってサービスが良かった。
 1日目に所用をすませて従兄弟と寿司屋で会食。博多の海産物を堪能した。あすが楽しみだ。

・八千代台5:29(京成532レ)→6:07青砥6:08(606T)→7:04羽田空港
・東京8:00(JAL1707便)→9:45福岡  *B777−200機(JAL)
・福岡空港(福岡市営地下鉄)→中洲川端

 

2日目(YS11−九州横断特急−肥薩おれんじ鉄道−九州新幹線)

 

ブルンブルンのYS11

 2日目はゆったりした目覚めである。鹿児島までは飛行機なので、ホテルから福岡空港へ直行してもよかったのだが、時間があったので博多駅に立ち寄ってみた。国体道路のバス停で西鉄バスを拾う。このエリアは100円バスとなっており、次々にやってくる西鉄バスはどれもこれも100円である。何時ものことながら、乗務員の接客は全国のバス会社の模範となる立派なものだった。
 JR九州・博多駅はさぞかし九州新幹線開業で沸き立っていると想像していたが、大したことはなかった。開業記念の各種グッズがKIOSKにある程度で肩透かしである。同じ新幹線でも、JR西日本・博多駅構内は、見事に九州新幹線を無視している。
 博多駅から市営地下鉄で福岡空港まで向かう。電車はJR303系で、真っ赤な側扉や一人区分の座席など、凝った内装がいい。地下鉄なのにトイレが付いており、身障者用のワイド版である。福岡空港駅につくと、JALとANAの社員がプラカードを持って搭乗ターミナルの案内に立っていた。時間があるので、無料の展望デッキに出てみた。航空ファンにはたまらないロケーションである。大きなジャンボ機に混じって、JACのサーブ340型機が飛んできた。時刻表から推察すると高知からやってきたに相違ない。

 第1ターミナルでチェックインする。用意してきた航空券は、福岡−鹿児島の<前売り21>で9100円である。福岡−鹿児島便は、JAL(←JAS)とJACの共同運航で、JAL便はMD81(87)のジェット機が、JACはプロペラ機のサーブ340B、YS11による運航となっており、プロペラ機のためジェット便より10分所要時間が長い。いまや希少価値となったYS11だが、鹿児島県の離島航路で活躍している一方、機材繰りや機体整備の関係で福岡へも姿を見せる。JACでは老朽化したYS11から、ターボプロップ機のボンバルデイア製ダッシュ8-400型機(Q400)への置き換えに着手しており、早晩日本の空からYS11が消える日も遠くない。真っ先に福岡便などは切られると思われ、今回は最後のチャンスと思ってYS11便を選んだ。
 第1ターミナルの一番端っこの駐機場にJAC機が2機とまっていた。1機は、サーブ340、もう一機がこれから乗る鹿児島便のYS−11機である。飛行機への乗降は、大きな空港ではボーデイング・ブリッジかランプバスだが、ここ福岡空港のJAC便は、ターミナルビルの外付け階段(まるで非常階段!)を下りて、歩いて飛行機に乗り込む。階段を下りると、空港内車両の走行路を横断するため、係員が出て交通整理をやっている。ちょうど、通学路の横断歩道に立つ緑のオバサンみたいだ。そこから飛行機まで数十メートルを歩くのだが、隣に止まっているサーブ340がプロぺラを回し始めたので、危険防止とかで一時ストップがかかる。係員が一緒に飛行機まで介助して歩いた。また、YS11のプロペラ部分には人が立ち入らないように地上係員がロープを張っている。のどかだ。タラップを上がると、最後の乗客だったらしく、直ぐにドアーが閉まった。
 初めて乗り込むYS11の機内は、まるでバスのようだった。定員64名で、2−2の配置のシートにはテーブルがない。頭上の収納棚には蓋がなく、まさしく網棚である。客室乗務員は2名乗っている。もちろん、オーデオ・サービスはなく、シートベルト着用サインは、一番前の出入口のかもい部分にあるだけ。それでも、外国人乗客がいたためか、英語による案内放送をやっていた。機番(JA8771)から、このYS11は、1970.8.1に日本航空機製造鰍ナ作られたことが解かる。東亜国内航空(TDA)を経て、JACへは1990年に移籍してきた。

 

これが最初で最後のYS11

 座席は4Aである。プロペラの真横である。ドアーが閉まると、地上係員が合図を送り、ロールスロイスのエンジンが始動するとともに、プロペラが回り始めた。ジェット機では体験したことのない音で、まさにブルンブルンと風を切る音が素晴らしい。これぞプロペラ機である。隣に天草エアーラインのダッシュ8機が到着した。それと入れ違いに、10:40分滑走路に向けてタキシングを始めた。福岡空港の滑走路は目に前にあるため、ものの1分もかからない。滑走路の真横でスタンバイとなった。しかし、なかなか滑走路には出てゆかない。窓から見ると、反対側の誘導路から国際線の旅客機が次々と先に飛び上がり、今度かなと思うと、着陸機を数機やり過ごす。案内放送が流れて、「混みあっているため暫くお待ちください」とのこと。いったん着席していた客室乗務員が、毛布や雑誌を持って通路を歩いた。結構待たされたが、11:03分、滑走路に出ると同時に離陸を始めた。
 独特なプロペラの音に魅了されながら飛び上がった。ジェット機のように急上昇することなく、滑らかに上昇して行く。都市高速に沿って南下し、大宰府インター、背振山、JR鳥栖駅、筑後川、久留米市街、西鉄久留米駅、石橋スポーツセンター、南関インター、荒尾市街から有明海の上に出た。プロペラ機の高度は低いので遊覧飛行みたいだ。速度は430キロと放送が入った。11:17分、ベルト着用サインが消えた。YS11にはテーブルがないので、飲み物サービスはどうするのだろうかと思っていたが、飲み物サービスは行なわれないことが解かった。代わりにキャンデイを配って歩く。<JAC>のマークの入った特製キャンデイである。
 熊本新港を左眼下に見て、宇土半島の付根を横断する。八代上空から内陸に入って行き、遠くに霧島が見えてきた。最終の着陸態勢に入ったとのことで、だんだんと高度が下がってゆく。「エエ?、もう鹿児島?」と思った11:42分、鹿児島空港にゆっくりと着陸した。
 滑走路を駐機場に向かってタキシングする。あたりを見回してみて驚いた。鹿児島空港はYS11だらけなのだ。さすがJACのホームベース空港である。多くの離島がある鹿児島県では、地方自治体とJASが出資して設立されたJACは、まさに島民の翼なのだろう。
 ターミナルビルにはANAのジェット機などが止まっているが、YS11は離れた駐機場へ誘導される。エンジンが停止し、プロペラが止まった。ランプバスが2台近寄ってきた。南国交通のワンステップ・バスである。ドアーが開き、タラップを下げる。乗客が半分降りたところで1台目が発車する。その間、乗客は機内で足止めされる。ランプバスは、ボーデイング・ブリッジに併設されている階段の下に停車する。ここから階段を上がってターミナルビルへ入って行く。ボーデイング・ブリッジが空いているのなら飛行機を横付けした方がいいと思うが、プロペラ機は駐機できないのだろうか。
 鹿児島空港は結構大きなターミナルビルで、出口までかなり歩いた。福岡空港の出発待ちで、鹿児島着は定刻11:30分のところ、かなり遅れての到着で、ターミナルビルを出たのは、11:50分頃だった。とても楽しいYS11の旅だった。

・西中洲(西鉄バス)→博多駅前
・博多駅(市営地下鉄)→福岡空港  *303系6連(クハ303-3に乗車)
・福岡10:40(JAC3647便)→11:30鹿児島  *YS−11(JA8771)

 

!ワンマン?肥薩線・九州横断特急

 YS11に長く乗っておれたのは良かったのだが、飛行機が遅れたので、この後の行程は大きく狂った。鹿児島空港では15分の待ち合わせて、11:45分発の人吉産交行きの空港リムジン(林田バス担当便)に乗り継ぐ予定だったが、バスは出たばかりだった。選択肢は2つ。一つは、タクシーで人吉へ向かう。もう一つは、鹿児島市内へ出て新八代まで新幹線とおれんじ鉄道を往復乗車する。タクシーはバスの走行キロから推定して、1万5千円程度と思われる。後者の方が安上がりだ。しかし、客待ちしていたタクシーを値切り、8000円で人吉まで行ってもらうことにした。
 空港脇にある鹿児島空港インターから九州自動車道に入る。ガラガラである。えびのジャンクションで宮崎自動車道と別れて対面通行となる。長い長い加久藤トンネルを抜けると熊本県に入る。人吉インターを降りて一般道を人吉駅まで走る。タクシーは鹿児島の車なので運転手も道がよく解からない。道路標識を頼りに、12:45分ごろJR人吉駅にたどり着いた。
 さっそく「みどりの窓口」で乗車券類を購入する。<乗車券/人吉→鹿児島/経由:肥薩・八代・おれんじ・川内・鹿児島線・鹿児島、\4,620>の真ん中にオレンジ鉄道を挟んだ通過連絡きっぷである。<B自由席特急券/人吉→八代、\920>と併せて購入した。行列がなかったので、鹿児島からの乗車券も併せて購入しておく。<乗車券(幹)/鹿児島中央→柚須、経由:鹿児島中央・新幹線・新八代・鹿児島線・篠栗線、\5,360>と、はじめて見る<新幹線自由席特急券/鹿児島中央→博多、幹特在特【新八代乗換】、\3,560>の2枚。新幹線特急券以外の発行箇所は「人吉駅−MR発行」とあり、新幹線特急券の方は、同じ端末から出てきたのに、「(九)人吉駅POS2」と表示されていた。

 ホームへ出ると、リニューアルした真っ赤な観光列車「しんぺい」号が到着したばかりだった。いつもはキハ140の単行運転のハズだが、ツアーの団体客が乗っていたためキハ31を増結した2両編成だった。旗を持った添乗員に連れられたツアー客が降りてきたところだった。肥薩線はいまでこそ過疎ローカル線だが、大畑ループ線やスイッチバックなど観光要素の強い路線である。JR九州の広報誌<プリーズ>4月号に、肥薩線の特集記事が出ていたが、旅行社とタイアップして団体ツアー客に乗ってもらう工夫をすれば、もっともっと魅力的な路線となろう。沿線自治体でも、肥薩線利用促進存続期成会を結成して、存続と活性化への途を模索している。
 これから乗るキハ185系の「九州横断特急6号」も、新幹線開業とともに運行形態をリニューアルした列車である。通常は2両のところ、3両に増結してある。185系はステンレス車体を真っ赤に塗り直してレタリングを「九州横断特急」にあらためていたが、増結した中間車のキハ186は「ASO&YUFU]塗装のままだった。このキハ186は元キロハの合掌車で、グリーン室部分は一般開放してある。座席がグリーン車用のリクライニングシートなので快適である。しかし、今日は先頭車に乗ることにした。キハ185系の運転台には仕切り壁がない。パイプで仕切ってあるだけなので、抜群の前面展望が期待できるのだ。
 それにしても、人吉駅で「別府行き」の案内を見ると、まだまだ違和感がある。そして、先頭車のフロントガラスを見て目を疑った。何と<ワンマン>の表示があるのだ。JR九州では特急列車のワンマン化に踏み切った。ドアーの開閉の際には<ポン>というチャイムが鳴る。もっとも、きょうは運転士、車掌、客室乗務員(車販担当)の3名が乗務している。ドアーの開閉と放送は車掌がやっている。

 肥薩線のこの区間には、昨年7月に乗ったばかりである。九州最後のDC急行「くまがわ」に乗ったが、九州新幹線開業と共に、特急が走る路線となった。球磨川に沿った路線は渓谷美抜群である。人吉を出ると、渡、一勝地、球泉洞、坂本に停車し、急行時代より停車駅が増えていた。しかし、喫煙車がなくなったことは大いに結構なことだ。喫煙は1号車の一角にある喫煙コーナーに限定されている。並行して流れる球磨川には、ちょうど二艘の球磨川下りの船が船頭さんに操られて下っていた。車掌の車内改札があり、続いて車内販売のワゴンがやってきた。ワンマンながら、特急らしい。人吉駅弁「やまぐち」の<栗めし>とコーヒーを所望する。駅弁は中身の写真を写したメニューを見せて販売していた。
 坂本で下り特急と離合し、九州新幹線をくぐって八代に着いた。一番駅舎寄りの1番線に到着する。ここで運転士が交替する。架線下DCとなった185系でもう一駅、新八代まで乗車した。九州新幹線の始発駅となった新八代だが、新幹線と在来線とは別駅で、両駅舎間は接しているとはいえ、雨にぬれる。在来線のホームは、複線の両側にホームを新設しただけの相対式ホームで橋上駅となっている。新幹線に乗り換えるには、階段を上がり一旦改札を出て、下がって、通路を渡って・・・・となるが、在来線の「リレーつばめ号」は新幹線ホームに横付けされるから、これでいいのだろう。反対側のホームで肥薩おれんじ鉄道を待つことにした。

・鹿児島空港12:05頃→12:45JR人吉駅 *タクシー
・人吉13:05(九州横断特急6号/1076D)→14:06新八代  *キハ185-1012+キハ186-3+キハ185-8(1012に乗車)

 

肥薩おれんじ鉄道、大混雑だ!

 相対式ホームの新八代駅だが、熊本方に引上げ線があり、出水行きの軽快気動車が1両でやってきた。鹿児島本線は電化してあるが、並行在来線の第三セクター化にともない、旅客列車は気動車による運転に変更された。但し、貨物列車が走るため、電化設備はそのまま維持されている。第三セクター鉄道としては、初めてJR貨物が資本参加している。しかし、どう考えても二重投資の感が強い。電化設備は撤去して、貨物列車はデイーゼル機関車牽引にするか、旅客列車にも電車を投入すべきであったと思う。並行在来線は、東北新幹線、長野新幹線などの先例があったハズだが、教訓は生かされなかった。
 新八代を出ると、1駅だけJR線を走り八代駅に着く。運転士はJR線内もおれんじ鉄道社員が担当している。肥薩おれんじ鉄道八代駅のホームはJRの1番線と共用しているが、駅舎と改札は別々になっている。先ほどJR特急で停車した1番線ホームの鹿児島寄りが肥薩おれんじ鉄道のホームである。ホームに到着すると、高校生の下校客で通路まで満員になった。運転士が中へ詰めるように呼びかけるが、中々発車できない。次の肥後高田で同じ数の高校生が乗ってきて、後乗り前降りのワンマン運転ながら、運転士が前ドアーから乗車させている。車窓を眺めてのんびりと・・・という訳には行かなくなった。しかも、ローカル線の常で、混雑するのは2〜3駅と思ったが大間違いだった。ほとんどの通学生は、水俣まで乗車したのだ。途中駅で降りるお年寄りは通路を進めず困り果てていた。
 八代湾に沿って天草が見える海岸線を走っているのだが、大混雑でゆっくりと景色を見るどころではなく、旅情は感じられない。新水俣駅で新幹線と接続する。しかし、おれんじ鉄道は無人駅である。新幹線とは完全な別ラッチとなっている。新幹線接続駅らしからぬ。
 水俣に着いた。高校生が大量下車し、車内はガラガラになった。しかし、車内集札なので降車には時間がかかる。ここで20分近以上停車する。運転士に断わって、駅舎の外へ出てみた。水俣駅は市の表玄関のハズだが、無人化され改札ラッチが開け放たれている。特急が走らなくなったのだから仕方ないが、券売機1台だけの駅舎は何となく哀れだ。

 おれんじ鉄道車内のマガジンラックには、<やさしく、開業します>という小冊子が置かれていた。発行元には、「鹿児島県並行在来線鉄道対策協議会」と、「熊本県肥薩おれんじ鉄道沿線活性化協議会」が名前を連ねている。旅客会社が資本参加していないので、鉄道存続のためには地元の行政が唯一の頼みである。バリアフリー対策で、ホーム嵩上げや車椅子スロープ、車両もノンステップを採用するなどハード面の工夫は見られるが、地元密着なら沿線の高校行事によって増結手配をすばやく行なうなどソフト面で直ぐにでも出来ることをおろそかにしてはいけない。

 水俣の次駅の袋で4分停車して、上り貨物列車と行き違う。ED76が牽引するJR貨物のコンテナ貨物だった。袋を発車すると鹿児島県へ入る。出水で再び新幹線が近づいてきた。出水は、おれんじ鉄道の車両基地がある中心駅だが、ここも集札は車内方式である。新幹線とは完全に別ラッチである。列車は出水止まりなので、乗り換えとなる。運転士に切符を提示して、前ドアーから降りる。同じホームの反対側には川内行きが2両で停車中だった。
 出水での接続時間は2分で、川内行きはすぐに発車した。2連の場合、2両目は締め切り扱いとなる。今度はのんびりとした旅情を楽しむ旅となる。再び海岸線に出た。今度は外海の東シナ海である。甑島が眼前に見える最高に風光明媚な区間だが、靄がかかっている。
 阿久根は「市」だが、唯一新幹線駅から外れた。寂れた駅前に「新幹線開業」を祝う飾りつけはなく、「祝/肥薩おれんじ鉄道開業」のノボリが立っていた。ノボリの主は「阿久根市並行在来線鉄道対策協議会」とある。川内川を瀟洒なコンクリート橋で渡り、川内に着いた。新幹線は鹿児島まで延びているが、並行在来線はここからは再びJR鹿児島本線となる。なんだか、長野新幹線の篠ノ井−長野間みたいな扱いだ。
 終点川内の降車も車内集札方式だった。しかし、ホーム上におれんじ鉄道の駅舎があり係員が常駐している。おれんじ鉄道3番線とJR線1番線は同じホームを半分ずつ使っているのだが、レールには車止めが出来ていた。直通列車は隣の2番線を使う。新幹線への乗り換えはJRが管理している。

 北九州から転属してきた817系2連で川内から鹿児島中央まで運ばれる。隈之城には駅前にれいめい高校があるので、朝夕に限りおれんじ鉄道からJR線へ乗入れ列車が運転されている。串木野駅には、蒸気機関車の動輪とカマの蓋がモニュメントとして展示してあった。伊集院の鹿児島交通(旧・南薩交通)廃線跡にはホームが残っていた。また、ホームに洗面台跡と思しき鏡が残っていた。40分足らずで、西鹿児島改め鹿児島中央に着いた。隣ホームには日豊本線直通の475系が直ぐの発車で停車中だった。 

・新八代14:20(肥薩おれんじ鉄道/6231D)→16:13出水  *HSOR-108
・出水16:15(肥薩おれんじ鉄道/6341D)→17:19川内   *HSOR-101+HSOR-115(115に乗車)
・川内17:23(JR線/2461M)→18:07鹿児島中央  *クハ816-11−クモハ817-11(クモハに乗車)

 

九州新幹線&リレーつばめ号

 昨年7月以来の鹿児島である。駅前広場はまだ整備中であった。新幹線開業で沸き返っているのかなあと思っていたが、もう開業人気は一段落したようだ。混雑を予想して、乗車券類は人吉駅で購入してきたのだが、「みどりの窓口」に列はなかった。
 すいていたので、自由席から指定席へ変更を頼んでみた。JR東日本では、自由席券を回収して、指定席券をあらためて交付しているが、ここでは違う扱いである。すなわち、マルスから席番が印字された<新幹線指定料金券>(¥500)を発券し、元の自由席券に「指定券発行」のスタンプを押印して2枚一組にするのだ。
 また、新在乗換特急券の席番をどう印字するのかと思っていたら、1葉で発券される。<新幹線指定料金券/鹿児島中央→博多/4月17日(18:41発)つばめ60号2号車6番D席【新八代乗換】(19:31発)リレーつばめ60号2号車8番D席(21:09着)/幹特在特¥500>
 昨年夏にオープンしていたコンコースのお土産物屋を冷やかす。駅弁屋で「鶏飯弁当」を、壺漬けと高菜漬け、新幹線開業記念の「つばめクッキー」「つばめゴーフレット」を購入して改札を通った。自動改札機が導入されており、乗車券+自由席特急券+指定料金券の3枚を投入すると、ちゃんと受け付けた。乗車券には<-4.17 18:33 鹿児中央 入場>と印字されて出てきた。
 ホームに上がると、800系6両編成が整備中である。でも自由席に10名程の列が出来ていた以外、ガランとしている。拍子抜けである。空いていていいというレベルではなく、鳴り物入りで開業したのに、ガラガラという表現が当たっている。JR九州の屋台骨は大丈夫か??
 車内整備が終わってドアーが開いた。鹿児島方の1〜3号車が指定席、博多方の4〜6号車が自由席である。将来、山陽新幹線とつながった時、指定席−自由席の位置が反対になると思われるが、「リレーつばめ号」に合わせたらしい。車内に入ると、素晴らしいの一言である。JR九州独特のシックな内装で、座席は木を使っており、2−2シートとなっている。モケットは西陣織である。グリーン車は連結していない。洗面所のカーテンには八代イグサの縄のれんが、各座席のカーテンは桜材を編んだロールブラインドが使われている。客室とデッキの仕切り壁はクスノキ製で、料亭にでもいる雰囲気だ。クスノキには殺菌・殺虫効果もあるという。

 鹿児島中央を定刻に発車した。2号車には5〜6人しか乗っていない。それでも車内放送は、日本、英語、韓国語、中国語で流れる。肉声の放送も流れ、乗務員は運転士、車掌、客室乗務員(女性)とのこと。車内巡回するが、手持ち無沙汰の様子だった。試しに「オレンジカード」を持っていないか聞いてみた。携行すれば何がしかの収入になると思われるが、駅で買えとの案内であった。車内販売は全列車営業していない。それと、座席のポケットに常備するハズのJR九州広報誌<プリーズ>と<つばめ翔ぶ>の小冊子がほとんど切れている。ガラガラを幸いに、残った席から頂戴してきたが、こまめに補充してほしい。
 12分で川内である。自由席から20人程降りたようだ。乗車客は数えるほど。ホームで駅長さんが発車合図を送る。ホームドアーが閉まる。次は出水に止まる。ここも数名だけの乗降しかない。新水俣では、限りなくゼロに近い。ガランとした真新しいホームがもったいない。九州新幹線は260キロ運転だが、乗り心地は極めて良好である。しかし、鹿児島中央−川内間に830円の特定特急料金が設定されているものの、その他の区間は特定特急料金は設定されておらず、1駅乗ると自由席でも1680円かかる。これじゃ乗らないなあ。
 新八代到着10分前から「リレーつばめ号」への乗換案内が始まった。「隣に止まっています・・・」が新幹線乗換案内では新鮮だ。そして、鹿児島中央からわずか46分で新八代に着いた。

鹿児島中央−博多間 列車名 形式 距離 最速運転時分
鹿児島中央−新八代 つばめ 800系6連 126.9km 39分
乗換

3分
新八代−博多 リレーつばめ 787系7連 130.9km 1−36分

 新八代駅のホームの反対側には、「リレーつばめ60号」787系7連が「つばめ」の到着を待っていた。1号車は新幹線には連結されていないグリーン車。2〜4号車が指定席、5〜7号車は自由席である。グレーのシックなデザインの車体が真っ白な新幹線と好対照をなしている。接続時間は3分で、駅員だけでなく両列車の乗務員がホーム案内に立ち、乗客を誘導する。直ぐに発車した。新幹線の高架線から右にカーブしながら鹿児島本線に下りて行く。在来線に合流すると全力疾走に移る。しかし、新幹線と比べてよく揺れる。
 リレーつばめには、運転士、車掌、客室乗務員(女性)2名が乗っている。客室乗務員の一人が車内販売を、もう一人が車内改札を担当している。改札印には「博多/客室乗務員」とあった。車掌とは職制上違うのだろう。新八代を出ると熊本である。県都ながら、ほとんど乗降なし。ホームには三角線のキハ31が2連で止まっていた。荒尾を通過すると福岡県に入る。大牟田での乗降も少ない。大牟田から銀水にかけて西鉄大牟田線と並走しているが、ちょうど8000系特急・福岡(天神)行きを抜き去った。
 久留米、鳥栖に停車し、博多駅は1番線に到着した。博多駅構内の信号待ちで3分ほど遅れた。博多駅は慢性的に遅延が生じており、構内配線と信号改善が望まれる。
 コンコースに下りる。切符は篠栗線の柚須まである。途中下車は有人改札のみか、自動改札機が受け付けるか試してみた。JR九州の自動改札機は、JR西日本と比べて優れものだった。途中下車を認識し切符はスルリと出てきた。
 市営地下鉄で中洲川端まで乗車した。夜の街は大賑わいである。Aキチョーから携帯が入った。川端を歩きながら、YS−11機の話で盛り上がった。

・鹿児島中央18:41(九州新幹線・つばめ60号/60F)→19:28新八代 *800系6連(826-1Kに乗車)
・新八代19:31(リレーつばめ60号/60M)→21:09博多  *787系7連(モハ786-301に乗車)

 

3日目(福岡−東京)

 3日目は、天神から市営地下鉄で福岡空港へ。自動チェックイン機で座席マップを呼び出してみたが、窓側の席は少なかった。搭乗するJAL1722便は、JALジャパン(=JAS)のB777-200機による運航である。機内に入るとレインボー・セブンそのもので、2−5−2の座席配置配置が独特である。前方のスーパーシートの後ろにあったレインボーシートはそのままで普通席に使われていた。
 昨日のJAC便のように誘導路で待たされることはなかったが、定刻より12分遅れて福岡空港を飛び立った。上空へ上がると、一面雲におおわれていた。羽田には定刻より早く、17:23分ごろB滑走路に着陸した。レインボーセブンなので、各シートに液晶画面があり、コントローラーを使ってゲームを楽しんだり、操縦席からの前面展望画像を見たりと、旧JASのサービスは中々のものだったことをうかがわせた。機体はレインボーセブンのままだが、早晩塗り替えられるだろう。機内のマガジンラックには、JAL塗装のB777-200機の絵葉書が置かれていた。JAS色を残すものは、いずれ一掃されるに違いない。せっかくのJAS機だったが、統合JAL標準になって、逆にサービスが低下したように感じる。

・福岡16:00(JAL1722便)→17:30東京  *B777−200機(JA009D)


 1月に完乗したばかりの九州の鉄道だったが、3月13日の九州新幹線の開業でタイトルが破られた。さっそく乗りに出かけたわけだが、南九州に部分開業した新幹線は気の毒なくらいに空いていた。博多まで開業しないと新幹線本来の持ち味は出ないと思われる。8年後?に期待したい。
 また、国産旅客機第1号のYS11は、2006年までに退役が決まっている。かつては、羽田でもよく見かけた飛行機だったが、気が付けば最多保有数を誇った全日空からは引退。日本国内航空→東亜国内航空→日本エアーコミューターに旅客機としては最後の活躍をしている。今回新幹線初乗りにかこつけてプロペラ機に初めて乗ったのだが、ジェット機にはない暖かみを感じさせる飛行機だった。機会があればまた乗ってみたいと思う。しかし、鹿児島から屋久島、種子島、与論などへ出かける機会はないと思われ、今回が最初で最後の搭乗となる公算が高い。
 九州の鉄道は、福岡市営地下鉄七隈線が来年開業する。リニア方式の地下鉄である。また、長崎と熊本の路面電車延長計画もある。ぜひ乗りに行きたい。

<今回初めて乗った区間>

・九州新幹線、新八代−鹿児島中央  *完乗

 


<鉄道のページ表紙>に戻る