マイレージで日本最南端の鉄道へ
ゆいレール、日田彦山線、北九州モノレール、井原鉄道、山陽路の旅
2003.11.28〜12.1

 

 全日空のマイレージがたまり、日本全国2区間まで12,000のボーナスマイルで搭乗出来ることになった。さっそく、沖縄に出かける。めざすは、日本最南端かつ最西端の鉄道となった「ゆいレール」。第二次世界大戦後、沖縄初の鉄道である。思っていた以上に利用があり、一安心。翌日、那覇から福岡へ飛び、北九州をぐるっと一巡するローカル線を満喫する。帰りは久々の鉄道での帰京となった。北九州モノレールを制覇した後、山陽本線を夜行列車で岡山まで。虫食いで残っていた中国地方のJR未乗区間を走破する。井原鉄道水島臨海鉄道の私鉄も片付いた。最後は、新幹線で品川乗換えで帰ってきた。久々の3泊4日の旅であった。

 

1日目(東京−那覇)

マイレージで沖縄へ

 まだ真っ暗な検見川浜駅BSに京成リムジン・羽田空港行きがやってきた。いつもと違い、殊のほか空いていた。途中、海浜幕張駅では時間調整のため5分ほど時間調整。その間に3人やってきたから、早発とは行かない。運転士はJHの交通情報を聞いている。バス無線には各所の交通情報を聞ける設備があるらしい。いつもは乗降ゼロの幕張プリンスで珍しく乗車があった。しかも、大型トランクを床下に格納するため時間がかかる。海浜幕張駅での余裕時間を食いつぶして発車する。高速湾岸線は早朝とはいえとても通行量が多い。しかし、運転士は一番右の追い越し車線をビュンビュン飛ばす。羽田空港には5分早く着いた。
 ANAの自動チェックイン機で、特典航空券を引き換える。席番座席マップを広げて好みの席を探す。前方窓側はふさがっていたが、中間と後方は選び放題だった。翼の上になる中間を避けて、後ろから3番目の右側<41G>を選んだ。セキュリテイは意外に空いていた。中へ入ると、エアレール(全日空+JR4社)のパンフレットがあちこちにおいてある。このパンフは初めて見た。久しぶりのブリッジからの搭乗となる。18番搭乗口から機内に入る。
 沖縄行き991便は、B767-300機での運航である。モノクラスの座席配置で、定刻に飛び上がった。上空に上がると一面の雲海で地上は何も見えない。退屈な機内となる。機内サービスでは、機内誌「翼の王国」に紹介記事があった今月のお勧め飲み物<ホット・ココア>を所望する。バンホーテン・ココアとのこと。折り返してきたワゴンサービスが「お代わりいかがですか」と尋ねたものだから、コーヒーを飲む。甘ったるいココアの後味が一新された。沖縄便は2時間30分のフライトなので、飲み物サービスが頻繁に回る。この後、冷たいウーロン茶、日本茶をいただいた。いささかゲボゲボとなる。それでも飽き足らず、キャンデイと絵はがきを所望する。どちらもドカッと持ってきてくれた。
 9時ごろ奄美大島にさしかかり、島影が見え始めた。9時13分に機長のアナウンスが流れる。いま与論島上空を通過中で、那覇の天候は曇り、気温は24度とのこと。沖縄本島に到達したが、嘉手納基地の管制の関係で、飛行機は真っ直ぐ那覇空港へは着陸しない。いったん沖縄本島を通り過ごす。上空で180度旋回し、摩文仁の丘、喜屋武岬の沖合いを大きく旋回し、糸満市街の埋立地上空を眺める。まるで遊覧飛行である。ここから真っ直ぐ滑走路に降り立つのかと思いきや、今度は海上を360度旋回する。どうやら順番待ちのようである。9:42分。17分遅れて36番ゲートに着いた。3年ぶりの沖縄である。

 ドアーが開き、ブリッジに一歩踏み出すと蒸し暑い。みんなコートなどを脱ぎ始めた。到着ゲートの免税ショップが開いていた。国際線ではなく、国内線の免税ショップは那覇空港だけである。沖縄の祖国復帰後の事業として存続されてきたが、免税といっても町中に激安ショップが誕生している現在はそんなに割安感がない。正札を冷やかすだけで出てきた。
 那覇空港ターミナルは、JAL系とANA系に分かれている。JALのカウンターに行ってみると、JALUX(旧・日航商事)の割引券が置いてあった。さっそく、ブルースカイ売店にって沖縄土産を購入し、その場から自宅に送った。いつものパターンである。上着をカバンに納め、半そでとなる。

・検見川浜駅5:04(京成バス)→6:00羽田空港 (千葉200 か−9・91)
・東京羽田6:55(ANA991便)→9:25那覇  *B767-300(JA8291)

 

ゆいレールを全線走破(那覇空港−首里)/日本最南端と最西端の駅

 3年前に工事中だった沖縄都市モノレール(ゆいレール)に乗車する。那覇空港駅はターミナルビルと連絡通路で結ばれている。コンコースの券売機の前には、色々と注意書きが掲示されていた。「中学生は大人キップです」、「キップは一人一人が自動改札機に通してください」、「往復券はありません」・・・。しばらく鉄道がなかった沖縄では、鉄道に慣れていない人たちで開業当初大混乱を起こしたそうだ。
 1日乗車券(800円)を購入してさっそく乗り歩き開始。乗車駅の那覇空港駅は、日本最西端の駅である。それまで、日本最西端は、松浦鉄道の「たびら平戸口」駅だった。空港駅を発車する。列車はワンマン運転でATOで運行されている。運転士は、京浜急行の車掌のように、ワイヤレスマイクでドアー閉めをアナウンスする。ドアが閉まると、発車ボタンを押す。列車は自動的に動き出す。ホームとの間は、ホームドアーがあり、車両のドアーと連動している。走り出すと、駅名案内が自動放送で流れる。各駅ごとに違った沖縄民謡が流れるが、最初は物珍しいものの、そのうち煩いと苦情が来るのではないか。運転士には、女性も混じっていた。
 1駅で、赤嶺に着いた。ここは日本最南端の駅である。JR指宿枕崎線の西大山駅をはるかに飛び越して、日本最南端の駅になった。小禄にはダイエーが進出し、駅と一体化した駅前広場ができていた。奥武山公園を出ると、那覇大橋を渡って市街地に入ってゆく。中央郵便局、バスターミナルを真下に見下ろして旭橋。ここから川の上を走る。県庁前、見栄橋、牧志と都心部を過ぎ、基地返還で広大な更地になって再開発中のおもろまちを通る。ここでモノレールは東に方向を変え、那覇市の山の手へ登ってゆく。やがて右手遠くに朱色の首里城が見えてくる。沖縄都ホテル、ホテル日航那覇を眺めながら、終点の首里に着いた。一気に乗りとおしたが、前面展望抜群の運転席真後ろのシートで過ごしたため、26分はアッという間であった。
 首里駅構内売店で「大城牛乳」を飲む。瓶入りの牛乳である。それ以上にぶっタマゲタのが券売機。何と、京浜急行のボタンがあった。<首里−那覇空港>+<羽田空港−品川>と、2枚で発券される。首里から県庁前まで戻り、今日の宿である東横イン・那覇旭橋駅にカバンを預けに立ち寄る。旭橋から再乗車。赤嶺−那覇空港(沖縄ソバの昼食)−赤嶺と戻り、最南端駅と最西端駅のスタンプを那覇空港特製の記念帳に押印した。

 

豊見城城址公園は閉園

 日本最南端の鉄道はゆいレールということになっているが、厳密に言うと、豊見城城址公園の中にある遊覧鉄道のSLが最南端にある。それに乗るべく、赤嶺駅でタクシーを拾う。乗ったのは個人タクシーで、運転手と沖縄観光について話しが弾んだ。いまは観光オフシーズンだが、あすから高校の修学旅行が入っているとか。沖縄でも修学旅行はタクシー利用になったそうだ。持っていたファイルには、旅行エージェンシーから送られてきたタリフが挟まっていた。あすの団体さんは、「浦和西高」と「大宮東高」とのこと。
 海軍指令部壕跡に近いところにある豊見城城址公園にある遊園地は、鹿児島に本社のあるいわさきコーポレーションが経営してきた。しかし、11月初めに地元紙が経営不振のため11月30日で閉園する旨伝えていた。最後の遊覧鉄道に乗るべく、タクシーでそのまま入ってゆける券売所の係員に、「汽車は動いているか」と尋ねた。そうしたら、「故障で運休中」との返事。明日で閉園になるため、動かないまま閉園してしまうことになる。誠に残念!! Uターンをお願いし、小禄駅まで戻ってもらうことにした。運転手ともども残念がっていたら、「那覇市内の公園に汽車が置いてある」とポツリ。それは、那覇市内の与儀公園というところだそうだ。さっそく行ってもらうことにする。
 1200円の料金を支払って通行の激しい大通りで下りたところ、遠目にSLが見えてきた。デゴイチである。近づくと、金網に囲まれて中に入ることは出来ない。しかし、塗装を何度か塗りなおした形跡があった。那覇市教育委員会が立てた看板には、「昭和47年の祖国復帰の年に本土(小倉)を訪問した小学生が初めて鉄道に乗り、沖縄でもぜひ鉄道に乗りたいという小学生の希望をかなえるため、国鉄職員のカンパで廃車となったD51を沖縄に海上輸送し展示」した由来が書いてあった。国鉄小倉工場製のD51−222で、鹿児島本線や筑豊本線で使われた後、最後は宮崎機関区で廃車となった。
 さて、タクシーで来たので、与儀公園がどの当たりにあるのやら・・・。あてずっぽうに歩いていたら、アメ横みたいな公設市場の外れにたどり着き、国際通りの三越の前に出た。我ながら土地勘は鋭い!
 国際通りをぶらつき、パレット久茂地を冷やかして、県庁前駅からモノレールに再乗車。立ち客までいて都心部では乗客が多い。儀保−壺川−旭橋と乗り、東横インへチェックインした。11月1日に開業したばかりのピカピカの建物で、記念価格の3950円の宿泊料とソックスのプレゼントがあった。ロビーではインターネット使い放題、電話も無料である。さっそく内地にかけて沖縄情報をあちこち報告をする。沖縄タイムスの夕刊をもらい、暑さで汗びっしょりになっていたので部屋でシャワーを浴びる。部屋のつくり、調度品は、東横イン全国共通のようである。
 このあと、沖縄の友人と夜の嘉手納基地を見学、読谷村で泡盛を飲みながらの宴会となった。

・ゆいレール、那覇空港−首里−県庁前
・ゆいレール、旭橋−赤嶺−那覇空港−赤嶺
・ゆいレール、県庁前−儀保−壺川−旭橋

 

2日目(那覇−福岡−久留米−夜明−田川後藤寺−新飯塚−博多)

ANKで福岡へ

 翌朝は、午前6時前に起きる。東横インは廊下を隔てて景色が見える側と、全く見えない側とがある。私の部屋は、隣の建物の外壁しか見えない。憤慨していたが、これはホテルの善意であることに気が付いた。道路に面した側は、深夜中暴走族が走り回り、とてもやかましいのだ。おかげでぐっすり眠れた。
 6時15分にチェックアウトし、朝刊をもらっただけで無料で付いている朝食はパス。旭橋駅6:31分発のゆいレールで空港に向かった。モノレールには結構乗客がいた。一見して空港客とわかる人たちで、大きなトランクを持った人が多い。
 那覇空港の全日空の自動チェックイン機で座席を探す。窓側は1席しか空いていなかった。最後の窓側<20F>を指定して手荷物を預けた。乗る飛行機はANA便なのだが、エアーニッポンの機材と乗務員で運航される。B737-500機で、小さな飛行機のため満席になった。機内に入ると、3名の乗務員が笑顔で出迎える。機内誌にはANKのものは積んでいなかった。
 飛行機は、定刻の7:20分に滑走路に向けて動き出した。JALのブリッジからも同時に動き出した飛行機があった。石垣島へ向かうJTAのB737-400機だろう。JTAに続いて飛び上がる。しかし、嘉手納の管制を受けるため、比較的低空を飛び続ける。やがて沖縄本島に別れを告げ、雲海の上に出た。どういうルートを通るのか下を眺めるが、雲があって全く解からない。沖縄−福岡は、1時間35分かかる。結構な距離なのだ。機内でモーニングコーヒーを頂く。キャンデイと絵はがきも頂戴したが、絵はがきはANKのものではなく、ANAのものでつまらなかった。
 やがて、高度が下がり始め、海が見えてきた。有明海かなと思ったが、間違いであった。もう玄界灘に出ており、福岡空港へは北側から進入する。
 8:48分、定刻より7分早着した。それは結構なことだが、飛行機はターミナルではなく17番駐機場に止まり、ターミナルまではバス連絡となった。福岡空港でのランプバスは初めての経験である。ANKの中心基地の福岡で、バスとは面白い。タラップが付けられ、バス2台で運ばれた。かなりの中古で、どこかのセコハンに違いない。車内には前所有社と思われる「出雲大社」のお守りステッカーがそのまま貼り付けられていた。
 手荷物を受け取り、空港ターミナルの外へ出る。今度は寒い! 上着を着込み、寒さしのぎのためネクタイをしめる。これから博多駅まで行くため、市営地下鉄・福岡空港駅へ向かった。

・旭橋6:31(ゆいレール)→6:42那覇空港
・那覇7:20(ANA480便)→8:55福岡  *B737-500(JA300K)

 

JR九州で吉井町を訪ねる

 福岡空港からJR博多駅へ向かう。地下鉄駅に下りると、ちょうど相互乗り入れのJR九州・快速唐津行き、103系1500番台車が停車中であった。昭和57年日立製だが、平成15年小倉工場改造の銘板があり、クハに車椅子可のトイレが新設されていた。2駅で博多駅。駅前の「ホテルステーションプラザ」にカバンを預け、身軽になって乗り歩きに出かける。
 用意してきた切符は、「乗車券(幹) 福岡市内→稲毛」の普通乗車券である。マルス発券だが、経由線区が多いので横長サイズで発券された。経由は<鹿児島線・久大・日田彦山・後藤寺線・筑豊・篠栗線・鹿児島線・山陽・福塩・芸備・伯備>で、11月29日から9日間有効。運賃は16,690円。
 ホームに上がると、10:07分発の快速・荒木行き813系が停車中であった。転換クロスの快適なシートで、極め付きに空いていたので、博多駅寿軒の駅弁「かしわ飯」を頂く。美味しい! 発車すると、車掌が車内改札に回ってきた。結構なことだ。春日、原田、基山などを通り、鳥栖に着く。いったん途中下車してみた。駅舎もホームも年代モノである。木造駅舎の玄関屋根には動輪のマークが入っていた。

 鳥栖10:40分発の普通・荒尾行きに乗る。今度も813系で快適な車内である。筑後川を渡って、久留米に着いた。ここで久大本線に乗り換える。駅前を散策してみたが、西鉄久留米駅ほどには栄えておらず、いささかさみしい。堀川バスが停車中であった。構内売店は客が付かないのか、11月30日限りで閉店との掲示。でも、面白いものを見つけた。駅弁のお茶の<土瓶>である。さっそく購入。割れないように、包んでくれた。
 久留米からは、九大本線のイエローの単行気動車に乗り継ぐ。おでこに<Y−DC125>と大書したレタリングが印象的である。11:14分に発車したキハ125は、ワンマン運行。久留米の市街地を過ぎ、途中の筑後吉井で途中下車した。駅前はさびれてしまっているが、歩いて10分ほどの旧道沿いには白壁と蔵の町並みが残っており、観光化されていないので生活のにおいがする。西鉄バスの吉井営業所はこちらにある。途中、金子文夫資料展示館という学芸員もいる立派な博物館に出会った。町の郷土史家の収集した民俗学資料を集めた施設で吉井町が運営している。河童の置物収集などの展示品があった。このあたりは田主丸とともに、カッパのふるさとである。

・福岡空港9:23(市営地下鉄)→博多   103系6連 *クハ103−1503に乗車
・博多10:07(鹿児島本線/快速1395M)→10:35鳥栖  813系4連 *クモハ813-229に乗車
・鳥栖10:40(2341M)→10:47久留米   813系7連 *クモハ813-222に乗車
・久留米11:14(久大本線1837D)→11:45筑後吉井   *キハ125−18

 

夜明から筑豊・新飯塚へ

 筑後吉井12:40分発で夜明に向かう。今度もイエローDCキハ125である。家並みが途切れ山間部に分け入ってゆくと大分県に入り、日田彦山線との分岐駅・夜明である。乗り換えのため下車したが、列車は行き違いのため暫く停車する。やがて、反対側から、特急「ゆふいんの森」号が深緑色の編成をくねらせながらやって来た。一時の交換シーンが終わると、駅は静寂に包まれた。
 夜明13:12分発の日田彦山線に乗車する。日田から来た列車は、2連のワンマン運行であった。宝珠山から福岡県に入る。筑前岩屋は駅舎に岩石の石庭がしつらえてあり、英彦山噴火のイメージなのだろう。駅横には湧水を汲む人たちがいた。長大トンネルを抜けると、英彦山に着く。大きな朱塗りの駅舎だが、無人駅となっていた。駅前の土産物屋には人気がない。駅員常駐駅の添田では全ドアーが開く。かつての添田線跡は確認できないまで整地されていた。田川後藤寺で後藤寺線に乗り換えた。
 田川後藤寺は、旧名を後藤寺といった。SL全盛期にホーム外れで、船尾からやって来るキューロク重連を撮影した思い出がある。そのホームは、筑豊平成鉄道のホームに変わっていた。田川後藤寺からはキハ40の単行気動車である。船尾には麻生セメントの大きな工場がある。かつては広大な構内を誇ったと思われる駅だが、いまは線路も撤去されて久しい。新飯塚に着く。ここで筑豊本線=福北ゆたか線に乗り換える。

 新飯塚駅前は、私が幼稚園−小学校2年生まで育った場所である。駅舎は橋上駅に建て替えられており、東口が出来ていたが、国鉄バス、交番、駅前商店街は、すべて新しくはなっていたが、昔のままの配置であった。歩いて3分のところにあった家は、ガレージに変わっていた。飯塚市立立岩小学校まで歩いてみた。子供の頃は30分も歩いた記憶が、実際には5〜6分であった。毎日3人で一緒に通っていた、あべみきひこクン、しばたかつみクンは今どうしているだろうか? 校舎のあった場所が校庭に変わり、かつての校庭に校舎が建っていた。子供たちがサッカーに興じている。木造校舎から建て替わったコンクリート校舎も、ずいぶん経っているように見えた。何しろ40年ぶりに訪問しているのだから・・・・。
 自宅の隣の聖母幼稚園は、筑豊には場違いなカトリックの教会が経営する幼稚園である。敷地は昔のままだが、建物は全て建て換わっていた。当時外国人の神父さんが住んでいた居宅は教会事務所になり、クリスマスの飾りつけの真っ最中であった。今もローマの総本山から神父さんが派遣されているのだろうか。

 30分余りのふるさと探訪を終え、新飯塚15:13分発の福北ゆたか線快速・博多行きに乗車する。817系2連の最新鋭車である。昔はC11が編成の両方に連結された双頭列車で、原田でスイッチバックして博多まで出る通称<筑豊快速>によく乗ったものだ。いまは八木山峠をトンネルで抜ける篠栗線が開通、しかも電化されて福岡の通勤圏に変容している。817系は、せっかくの新型電車なのに、一枚窓ガラスが薄汚れていて汚い。イメージダウンである。桂川から篠栗線に入り、トンネルを抜けると福岡の市域に入る。吉塚で鹿児島本線に合流するが、博多までは篠栗線用の線路が別に敷かれている。札幌−桑園間みたいだ。運良く、白いソニックと並走した。
 博多駅では、吉塚−博多間を別途支払って出場する。改札係員はよく理解しておらず、お金だけ受け取る。名札をみると「博多ステーションビル」とある。委託駅員であった。今日の乗り歩きはここまで。

・筑後吉井12:40(1843D)→13:08夜明   *キハ125-9
・夜明13:21(日田彦山線954D)→14:14田川後藤寺  *キハ140−2039+キハ147-1044
・田川後藤寺14:18(後藤寺線1550D)→新飯塚14:39  *キハ40-8103
・新飯塚15:13(篠栗線3649H)→15:58博多  *クハ816-18+クモハ817-18

 

3日目(博多−小倉−北九州モノレール−あかつき号)


北九州モノレール

 3日目は午後に所用が終わり、開店100年の<福新楼>の中華料理を堪能する。若社長が出て見えたが、何代目になるのだろうか? 夜から乗り歩き再開となる。博多駅19:37分発の快速・小倉行きに乗車する。811系7連で、信号機故障のためダイヤが乱れていたが、定刻に発車した。快速なのに、途中の筑前新宮で待避線に入った。寝台特急「さくら・はやぶさ」号が追い抜いていった。福岡近郊は都市化が進行し、高架化や新駅の設置が盛んに行なわれている。折尾、黒崎を出ると北九州の市街地が続く。いささか勢いがなくなっていることが電車の乗降客のからも解かる。小倉に8分遅れて到着した。
 小倉駅はモノレールの駅を取り込んだ斬新な駅ビルに建て換わっていた。JR九州がかなり投資したことが窺える。北九州モノレールに乗り換える。まだ21時前なのに、ダイヤは15分間隔に開いていた。かつて西鉄北方線の路面電車が走っていた道路の直上に、跨座式のモノレールが走っている。終点の企救丘(きくがおか)まで一往復する。小倉駅を出ると次の平和通までは複線並列で、平和通−旦過間に渡り線がある。列車は4連のワンマンでATOで運行されている。運転士がドアー開閉を行なう。ホームには柵があるが、ホームドアーにはなっていない。
 町並みが途切れることなく、終点の企救丘についた。ここで折り返す。上り列車も途中乗降客が結構あるが、驚いたのが終点の一つ手前の平和橋からドッと乗客が乗り込んできたこと。たった数百メートルの小倉駅まで歩くのではなく、モノレール利用者が多いのだ。

・博多19:37(鹿児島本線快速3356M)→20:46小倉  811系7連 *サハ811−17に乗車
・小倉(モノレール)21:10→21:29企救丘  *1405+1305+1205+1105
・企救丘21:47→22:06小倉  *1104+1204+1304+1404

 

寝台特急「あかつき」号

 小倉からは久々の寝台特急ブルートレインに乗車する。8番線で到着を待っていると、3番線に日豊本線からの寝台特急「彗星」号がED76−94に牽引されて5連で入線してきた。「あかつき」と「彗星」は、次の門司で併結されるが、「彗星」の方が先に到着するとは気が付かなかった。
 23:16分に、「あかつき」は小倉を発車した。乗車したのは寝台車ではなく、機関車の次位にある14号車のレガートシートと呼ばれる座席車である。座席車といっても、夜行バスのようにゆったりした独立3列シートで、各座席には毛布が備えられている。肘掛の右側には折りたたみ式テーブルが、左側には座席灯が格納されている。車端部は女性専用席となっており、その先には女性専用の更衣室、洗面所が設えてある。反対側にはサロンがあり、ゆったりしたソファーと自動販売機が置いてあった。
 車内に乗り込むと、既にレガートシートは消灯してあり、足元のフットシート以外真っ暗である。何も解からないままでいると、ペンライトを持ったJR九州・門司車掌区の車掌が車内改札に訪れた。設備の使い方を教えてくれたが、眠っている乗客には迷惑だったろう。もっとも乗客は5〜6名だけであった。
 直ぐに眠りにつきたいところだが、これから一大ドラマが繰り広げられるので、明るいサロンでスタンバイする。小倉を発車した「あかつき」は、23:22分に門司駅8番線に着いた。ホームに出てみると、交流電気機関車のED76−92が切り離されるところであった。ED76が着廻線に引き上げられると、代わって関門トンネル専用のEF81−410が接近してくる。操車係1人で連結作業が行なわれた。ここまでは客車列車ならお馴染みの光景だが、この後、もう一仕事残っている。「彗星」との併結作業が待っているのだ。
 関門用のEF81が連結された「あかつき」は、いったんドアーを閉め、門司港方に動き出した。関門トンネルの外壁横の引き上げ線まで来ると停車。23:37分ごろ、今度はバックを始めた。先ほどの8番線の隣の7番線にゆっくりと入線する。ここには、日豊本線からの「彗星」が止まっており、既に機関車は切り離されている。ヤワヤワ・・・で連結されるが、2〜3度前後に大きくショックがあった。客車列車は連結器の隙間が大きいので、電車のようなわけにはゆかない。
 こうして、「あかつき」と「彗星」の連結作業が終了した列車は、23:44分に門司を発車した。この間22分。上り本線を20分以上も塞いで行なわれる一大ドラマである。直ぐに関門トンネルに突っ込む。交直切替は電車では実感できるが、機関車牽引列車では解からない。7分で下関に到着した。
 交直両用の関門用EF81が切り離され、直流機のEF66−47が連結された。下関車両管理室のブルトレ専用機である。汽笛の音色が低音に変わり、直流機であることが解かる。23:56分に下関を出ると、レガートシートをいっぱいに倒し、スリッパに履き替えて眠りにつく。但し、カーテンは開けたままである。厚狭、宇部、新山口に停車したはずだが気が付かず、時刻表にはない広島で運転停車した。4:23分の福山でそろそろ起き出し、倉敷手前でサロンに移動して下車準備をする。車掌が律儀にも岡山到着を知らせにきてくれた。もう一人下車客がいるらしく、女性専用席へ起こしに行った。
 5:08分、岡山に到着。まだ真っ暗である。機関士が交替している。下車したのは、2人だけだった。動き出した14系の乗務員室窓からホーム監視をしていた先ほどの車掌に軽く会釈をする。敬礼で応えてくれた。

・小倉23:16(特急あかつき号34レ)→5:08岡山 ED76-92、EF81-410、EF66-47 *オハ14−301に乗車
 *門司で彗星号と併結

 

4日目(岡山−清音−神辺−塩町−備後落合−新見−倉敷−水島−岡山−品川)

 

伯備線の始発列車/井原鉄道

 岡山駅で始発の伯備線に乗り換える。暫く時間があったので、新幹線コンコースの待合室で過ごすが、店が開いていないので殺風景だ。始発の新幹線もまだなので、窓口、改札とも開いていない。
 伯備線列車は岡山始発ではなく、赤穂線の備前片上からやってくる。5:49分発の列車は、115系の更新車だった。外部塗装はJR西日本色で、車内は直角座席ながら椅子が取り替えられていた。巡回してきた車掌から<別途乗車券 収受・変更区間 岡山→清音 経由:山陽線・伯備線>を購入。400円だった。車掌は、備中鉄道部とある。

 清音で井原鉄道に乗り換える。いったん改札口を抜けて、外の跨線橋を渡って乗り換える。が、井原鉄道の改札窓口はまだ閉まっており、車両の整理券をとって乗車する。平成11年11月11日午前11時11分に開業した井原鉄道は、ナローゲージだった井笠鉄道の路盤を転用して建設された第三セクター鉄道である。車両はJR西日本のキハ120によく似た軽快気動車を使用している。きょう乗った車両は1998年新潟鉄工製のイベント対応車で、車内は転換クロスシートの豪華版だった。新しいだけに、しっかりした軌道である。三谷で交換。荏原には車両基地があり、後ろに1両増結した。連結作業は運転士が兼務でこなしている。2連となったとたん、ワンマン運転関係のスイッチが切られ、運賃表示が消えた。代わって車掌が乗務する。この車掌は増結車を運転してきた運転士であった。さっそく、車補を購入した。
 井原で途中下車して町を散策しようと思っていたが、まだ暗い。そのまま神辺まで行くことにする。御領でも交換。やがて、福塩線の線路が右側から近寄ってきて、終点の神辺に着いた。神辺駅もまだ窓口が開いていないが、井原線構内にもJR西日本の簡易券売機が置かれていた。JR駅舎は橋上駅となっており、別ラッチである。井原鉄道が完乗となった。
 JR駅ホームに下りると、北側にJR線と井原線との渡り線が見える。今度の上り列車は、井原鉄道から福山への乗り入れ車なので、JRの気動車運転士がスタンバイしている。やがて、井原鉄道のIRT355型2連が到着。井原乗務員が下車客の集札にあたった後、JR社員に引き継いだ。

・岡山5:49(伯備線825M)→6:11清音  *クモハ114-1173+クモハ115-1515
・清音6:14(井原鉄道1309D/1070円)→7:11神辺 *IRT355-101+IRT355-07(荏原で増結)

 

福塩線・電車と気動車/芸備線・東城で1時間停車

 井原鉄道の乗り入れ列車とは反対方向に歩を進める。福塩線は初乗車である。この線には、105系と115系が混在している。上下ともラッシュ帯なので混雑している。やってきた電車は115系の3連。昔懐かしい湘南色である。高校生で満員だった。福塩線は元私鉄だったので、どの駅もホームは短い。府中までの各駅で乗降を繰り返し、沿線随一の府中についた。ドッと降りた高校生の集団に、地元の保健所の職員が「エイズ撲滅」のチラシを配っていた。
 府中から先は、非電化区間となる。気動車は単行運転だった。次の下川辺までは、かつて電化してあった。列車の運用上、府中が境目の方がいいので、電化設備は撤去されている。その痕跡を探したが、見つからなかった。
 備後矢野は、うどん店を併設していた。木次線の亀嵩みたいだ。一度下りてみたい。面白い駅名の上下が分水嶺のようで、ここから下り勾配となる。それにしても、あちこちで速度制限区間が現れる。臨時の徐行区間ではなく、恒常的な徐行であり、線路の保守が不充分なのではないか。15キロ徐行など、いまどき信じられない速度である。
 塩町に着いた。ここで芸備線に乗り換える。無人駅だが、乗車券委託発売が行なわれていて、インパツで入場券を所望した。30分余りあるので駅周辺を歩いてみると、マツダの下請け部品工場があった。「マツダ車以外・構内乗り入れ禁止」に笑ってしまった。

 塩町からは、1月に乗った芸備線区間の再乗となる。キハ120のロングシート車。あの時は積雪が見られたが、今回はまだ紅葉シーズン。中国山地の背骨区間の印象はずいぶんと違う。
 備後落合で、乗換えとなる。ここから先、未乗区間に入るので目をしっかりと見開いて観察する。今度もキハ120だが、300番台車なのでクロスシートが4脚ある。東城で1時間近く停車する。日曜日は運休となるダイヤである。運転士に断って、カバンを置いたまま駅前を散策してみる。何でも屋さんが今川焼をやいていたので、昼食代わりに買い求める。列車に戻って食す。
 東城からはますます山間部となる。芸備線のこの区間は1日7往復しか運転されていない。ずっと中国自動車道が並走しており、このあたりは完全な車社会なのだろう。やがて伯備線と合流する備中神代に着いた。本線を特急「やくも」が通過していった。D51三重連で名を馳せた布原に止まる。伯備線列車は通過して、芸備線列車だけが停車する。新見に着いた。ここで特急に乗り換える。
 振り子特急「やくも」号は、何と3両の短い編成である。しかし、新見から車販が乗った。車掌から、「新見→倉敷」の自由席特急券を購入。それにしても、自然振り子方式の振り子車はよく揺れる。洗面所には、航空機と同じ様式の紙袋(エチケット袋)が備え付けられている。備中高梁、総社に止まり、早朝乗り換えた清音を通過して、倉敷に着いた。

・神辺7:31(福塩線227M)→8:04府中  *クハ111-1203+モハ114-1149+クモハ115-1511 
・府中8:18→9:46塩町  *キハ120−332
・塩町10:18(芸備線254D)→11:18備後落合  *キハ120−6
・備後落合(422D)11:30→12:14東城13:12(434D)→13:47新見  *キハ120−337
・新見13:54(特急やくも16号/1026M)→14:46倉敷 *クモハ381-4(禁自)+モハ380-90(自)+クハ381-132(指)

 

水島臨海鉄道/旅客輸送がさかん

JR倉敷駅前は、元クラボウ跡地がチボリ公園に様変わり。南側は駅ビルが林立している。その駅ビルの1階から、水島臨海鉄道が出ている。臨海鉄道なので、貨物輸送が主たる任務だが、旅客輸送も新潟鐵工所製の軽快気動車で行なわれている。
 倉敷市を出た単行気動車は、27分かけて終点の三菱自工前駅までを結んでいる。昼間帯でも1時間に3本の旅客列車がある。高架化した区間が多く、貨物輸送の鉄道とは思えない。沿線も都市化が進んでいる。水島駅で線路はY字型に分岐する。旅客列車は右側に行く。そして、海が見えてきた。やっと臨海鉄道らしくなる。終点の三菱自工前には、ゴムの強烈な臭いがただよっていた。
 折り返しで倉敷市まで戻る。交換駅の線路有効長は、貨物列車に備えて相当長くとってある。それにしても、速度がイヤになるほど遅い。もっとスピードアップすれば、もっと便利な公共交通機関となろう。

 倉敷からは山陽本線の快速「サンライナー」で、岡山に向かう。117系の4連で、かつて京阪神を「新快速」として走っていた頃のような走りで岡山に着いた。

・倉敷市15:07(水島臨海鉄道/330円)→15:34三菱自工前15:42→16:10倉敷市 *MRT305
・倉敷16:28(快速サンライナー/3748M)→16:40岡山  117系4連 *モハ116-18に乗車

 

「のぞみ」で品川駅下車

 岡山から、「のぞみ」24号に乗車する。AMBITIOUS JAPAN塗装のJR東海700系だった。自由席3両は、岡山で立客が出る。JR西日本・アリスメイトが乗務してきて、ゴミを集めて行く。車内に車番表示がないことに気づいた。
 名古屋でだいぶ空いた。けだるい車内に若い車掌の「乗車券拝見」の声が聞こえた。品川で下車。車体の車番をみると700系のトップナンバーだった。品川下車は初めての経験である。新幹線の品川到着は20:22分。総武快速は20:28分発。新幹線集札で特急券に「無効印」を押してもらうなど余計な時間を費やしたが、それでもゆっくりと乗り換え時間がある。総武快速線へは品川乗換えが便利なことを実感した。

・岡山17:05(のぞみ24号)→20:22品川  *727−1(1999年日立)

 


 今回の乗り歩きで、新たに走破した区間は次の通りである。だいぶ成果のあった乗り歩き旅だった。

<今回初めて乗った区間>

・沖縄都市モノレール、那覇空港−首里  *完乗
・JR日田彦山線、夜明−添田  *完乗
・北九州モノレール、小倉駅−企救丘  *完乗
・井原鉄道、清音−神辺  *完乗
・JR福塩線、神辺−塩町
・JR芸備線、備後落合−備中神代
・水島臨海鉄道、倉敷市−三菱自工前  *完乗

 

<鉄道のページ>表紙へ戻る