ムーンライトえちごの旅
青春18きっぷの旅(2004春/その2)

2004.3.10〜11

 

 <青春18きっぷ>の旅・第2弾。普通列車ばかり乗り継いで、関東甲信越を一周してきました。18キップの定番、「ムーンライトえちご」に初めて乗りましたが混んでいました。おまけに人身事故のオマケつき。新潟駅で乗継ぎ列車に接続せず、1時間遅れのスケジュールになりました。新潟付近は、白新線を含めて完乗と思っていましたが、羽越本線・新津−新発田間を乗っていないのではないかと疑い、ハッキリしない時は乗ることにして、今回の行程を組みました。しかし、「18きっぷ」だけで延々とローカル線だけ乗るのは根気が入りますね。

 

「ムーンライトえちご」、接続せず

 今回の乗り歩きは今までと違い、飲み会の後に夜行列車で出発するというパターンだった。外苑前での宴席を途中で抜け出し、銀座線と山手線で新宿駅へ駆けつけた。
 「ムーンライトえちご」は、中央線快速上りホームの側線(7番線)に入線していた。485系6連である。シートが新型のものに取り替えられて座面が前後に動くが、基本的造作は485系そのもの。トイレの便器は白い陶器製で時代を感じさせるものだった。先頭車がレデイーズカーで、最後部は半室グリーン車。ほぼ席が埋まり、満席に近い。指定券は前回の<18きっぷ>乗り歩きの際に国府津駅で購入したもので、2号車14番A席。 客層は大学生ぐらいのグループ客が多く、深夜になってもお喋りが止まない。中央線の接続をとるとかで、5分遅れての発車だった。
 中央快速上り線から山手貨物線へ出発できることに今回初めて気が付いた。池袋、大宮と停まり、満席になった。しかし、喫煙席は半分ほどの入り。一人で1座席を独占できるので、席番指定は喫煙席にした方が良かったかもしれない。大宮を出ると車内改札があった。車掌から<18きっぷ>の3回目に押印してもらった。改札が済むと、車掌がデッキに在るスイッチを操作して照明が減光され、お休みタイムに入る。
 ゆっくりとした走りで高崎についた。21分停車するので駅前コンビにまで買い物に出かける人が多い。高崎の次は長岡まで止まらない。高崎発車に気が付かない内に動き出した。ウトウトするうち、気が付くと、どこかの駅間に停車している。後から解かったことなのだが、人身事故の影響で新前橋駅構内手前で止まってしまっていたのだ。しかし、全く気が付かず、次の記憶は水上と越後湯沢(いずれも運転停車)だった。雪はあまり積もっていないようだ。
 長岡到着を知らせる車内放送が流れた。「お客様にお知らせします。この列車は新前橋駅構内で起きました人身事故のため、ただ今40分ほど遅れて運転しております。新潟からの接続列車につきましたは、後ほどお知らせします。」何たることか。ウトウトからいっきょに目覚め、洗面所で顔を洗って覚醒する。手をかざすと温水が出る方式に改造されていたので便利だなあ、などと感心している暇はない。さっそく持ってきた時刻表のコピー(大時刻表から必要箇所だけ縮小コピーして持って出ることにしている)で代替案を検討する。そうこうしているうちに長岡に到着した。この時点で遅れは19分と解かった。新潟での接続は6分しかないが、ひょっとしたら接続待ちをするのではないかとの期待はみごとに裏切られた。新津到着を知らせるアナウンスがあり、「なお、この列車は18分程遅れて新潟に到着予定です。新潟からの白新線、越後線には接続いたしません。新発田から先の羽越本線ご利用の方は、新津でお乗り換えください。」あっけない<最後通牒>だった。しかも、最後の部分の案内が不適切である。新潟からでも、新津からでも新発田以遠の列車は変わらない。
 さて、どうするか? 今回の乗り歩きのキーポイントは、列車回数が極端に少ない糸魚川からの大糸線である。ここを軸に時刻表を逆算した結果、このまま新潟まで行き、1時間遅れの白新線で動いても、糸魚川到着は変わらないことが解かった。選択肢は2つある。一つは筒石地下駅訪問をするため、長岡−直江津間で特急「北越」に乗る<ワープ>という手段。もう一つは筒石地下駅を諦めれば、ずっと普通列車ばかりで乗り継げる。

 5:10分頃、新潟に着いた。駅も街も眠っている。新幹線ホームに行ってみたが、まだ閉まったままだ。改札が開くのは5:40分とのこと。コンコースで「列車到着証明書」発行機なるものを見つけた。ワンマンカーの赤い整理券発行機と同じ形をしており、ボタンを押すと<到着証明書・新潟駅/列車遅延による改札口出場時刻の証明です。16年-3月11日-5時17分>と印字された紙片が出てきた。新潟駅では、遅延証明書の発行ニーズがかなりあるのだろう。
 駅前に出てみた。まだ真っ暗だが、予想に反して寒くない。コートなしでもいられる。駅前に「東横イン」が進出し、1階にはローソンとロイヤルホストが営業中であった。先ほど「ムーンライトえちご」で見かけた若者グループで満席に近い盛況ぶり。ほどなくして駅に戻った。

・新宿23:09(快速ムーンライトえちご号/3763M)→4:52新潟 (5:10頃到着)
 *Eクハ481-347−Dモハ485-1042−Cモハ484-1042−Bモハ485-1021−Aモハ484-1021−@クロハ481-1030  (*2号車に乗車)

 

白新線と羽越本線

 思わぬアクシデントで白新線は2番列車となった。本来の4:58分発快速・村上行から、6:06分発普通・新発田行に行程変更である。列車は越後線の吉田始発で、新潟駅には5:48分に入線してきた。新潟ローカルの新車E127系2連×3の6連である。しかし、ものの見事にロングシート車。新発田からの折り返し新潟行のラッシュ輸送に備えた編成と思われるが旅情はない。車内に入ると、暑い! 雪国用のE127系だが、暖房の効き過ぎである。最後部に乗車する。車掌台にある乗務員無線が頻繁に鳴っている。そろそろ明るくなってきたが、どうやら雨が降り出したらしい。すれ違う上り列車はいずれも6連。JR東日本新潟支社の新潟都市圏輸送を担っている。
 新発田に着いた。行き止まり式ホームのため、ノロリノロリと到着する。ホームの上屋がないため、雨を避けるため車内を歩いて前方向へ移動した。駅前はまだ眠っているが、商店街のアーケードを歩いてみた。一軒だけ明かりが点っている店があった。街のパン屋さんで出来立てのパンを並べていた。新発田は城下町である。廃藩置県まで国替えもなく、12代270年の間、溝口家の支配する城下町として栄えた。今でも越後豪農の家が残る。また、赤穂浪士の一人堀部安兵衛の生誕の地でもある。

 乗り換え時間30分で、新発田駅に戻る。改札係は、「おはようございます」と一人一人に声をかけている。羽越本線上りは、階段を渡って3番線から発車する。ホームにとまっていたのは115系3連×2の6連。つまり、電車だった。羽越本線の新発田−新津間は電化されてはいるが、旅客列車のほとんどがデイーゼルカーによる運行である。電車は珍しい。しかも、この電車は115系とはいうものの、更新修繕が施され、車内のシートや内装が新しくなり、ドアー付近には透明アクリル板の風除けがついていた。パンタはシングルアーム型に取り替えられていた。羽越本線は日本海縦貫線の大動脈であるが、部分的に見ると旅客列車はローカル輸送が主で、架線下DCがたくさん走っている。
 新発田を発車する。先の白新線同様、車内が暑い! 月岡は月岡温泉の玄関駅だが寂れている。鉄道で温泉に来る人は少ないのだろう。水原に到着する。瓢湖の白鳥で有名で、かつて大阪−青森間を走っていた特急「白鳥」の列車名は、ここの白鳥に由来する。しかし、特急「白鳥」は新潟経由で運転されるようになり、水原は通らなかった。
 数年前に車で水原に来たことがある。なかなかの町並みで、水原代官屋敷などが整備されていた。しかし、何といっても白鳥である。

 京ヶ瀬を出ると阿賀野川を渡る。長い鉄橋で、左側に道路橋が並んでいる。あちらは朝方のラッシュのようだ。7:37分、新津に着いた。隣のホームには、国鉄急行色のキハ58+キハ28が止まっていた。車内は一部がロングシート化されていたが、外観がピカピカである。改札口では駅長も出てきて「おはようございます」と声かけをやっていた。昔から鉄道の街として栄えてきた新津駅だが、現在は首都圏の電車を製造しているJR東日本新津車両製作所がある。駅舎が近代的な橋上駅に生まれ変わったばかりだが、駅前商店街はいささか寂しい。少し歩いただけで駅に戻った。駅と対峙する形で建っている駅弁業者の木造の建物がいい。新津には駅弁業者が2社ある。

・新潟6:06(1621M)→6:39新発田
 *クハE126-13−クモハ127-13+クハE126-11−クモハ127-11+クハE126-1−クモハ127-1
   (クハ126-1に乗車)
・新発田6:10(120D)→6:42新津
 *クモハ115-1041−モハ114-1055-クハ115-1041+クモハ115-1046−モハ114-1064-クハ115-1049
     (クハ115-1049に乗車)

 

日本一美味い新津の駅弁

 コンコースに戻ると、改札前のコンコースに駅弁屋さんがカウンターを出して駅弁を販売していた。品数が数種類あり、販売員のおばさんが色々と説明してくれた。SLばんえつ浪漫号の記念SL弁当に食指が動いたが(運転日だけ販売のはずだが?)、新津駅といったら、やっぱり<雪だるま弁当>だろう。雪だるま型の容器にご飯とオカズが入って940円である。持ち帰ると貯金箱になる。それ以上に、新津の駅弁には思い出がある。上越新幹線が開業するはるか前、家族旅行で新潟に行ったことがある。帰りに165系急行「佐渡」で新津駅を通ると、「ベントー、ベントー」と立ち売りさんがたくさん出ていた。さっそく窓を開けて数種類買い求めた。鮭の押し寿司や幕の内などだったと思うが、どれもこれもご飯が美味しく、「さすが越後米は違うね」と、それ以来、わが家では「新津の駅弁は日本一」ということになっている。まだ「こしひかり」などというブランド名がなかった時代の話である。以来、デパートの駅弁大会などでは、新津駅弁をよく買ってくる。しかし、実際の駅売りの弁当は新潟旅行以来機会がなかった。今回「ムーンライトえちご」が遅れた関係で、新津駅でたっぷり乗り換え時間が出来た。販売員のおばさんに以上のような思い出話をしながら「雪だるま弁当」を買って、ホームに下りた。

 信越本線上り長岡行普通列車は7:57分に新潟から到着して、後から来る特急「北越」の通過待ちをする。ここで、特急「北越」に乗れば、筒石地下駅の探訪ができ、今回の乗り歩きは所定の行程に戻る。<18きっぷ>ファンの仲間内で「ワープ」と呼ばれる一部区間を別途支払って特急に乗るやり方である。どうしようか逡巡していると、全行程を普通列車に乗ってみるのも悪くないと思えてきた。考えてみると長距離の旅で全てを普通列車で乗りとおしたことは一度もなかったように思う。それに通過待ちしている電車は、前2両が新潟色の緑色のMc+Mcの115系1500番台車、後ろ3両が同じ新潟色ながら水色の115系。変わった組み合わせの編成に誘われて、普通列車に乗り込むことにした。新津を出ると、信越本線を力走する。加茂の手前では、蒲原鉄道の乗り越し築堤が朽ちた姿をさらしていた。東三条で越後線を分岐。三条駅下りホームに、レンガ作りの物品倉庫とおぼしきものが見えた。案内板が立っていたようだが、対向列車の中からは解からない。新幹線が近づいてきて、長岡に到着した。この先は、12分で乗り継ぐ。

 長岡で乗り継いだ普通・直江津行は緑色新潟色の115系3連だった。長岡から一つ目の宮内で上越線と別れ、直江津方面に進む。ここまで雪はまったく見なかったが、この当たりから積雪が目立つようになってきた。車掌が2人乗務し、車内改札に回って来た。今回の旅で唯一<18きっぷ>の日付けを確認していった。ガラガラになった車内で、新津駅で求めてきた「雪だるま弁当」を開く。雪景色を見ながらの「雪だるま弁当」だったので、味わいはひとしおだ。魚沼線が分かれていた来迎寺では、積雪のため廃線跡を確認することが出来なかった。柏崎を出ると海岸線を走る。鯨波付近の日本海は荒れていた。佐渡は見えない。次の青海川駅は海に一番近い駅で、ホームに波頭が飛んできそうだ。ガラガラの車内だったので窓を開けてみた。潮の香りがした。
 犀潟で、ほくほく線に接続する。同じホームの反対側に北越急行車が2連で接続待ちしていた。終点の直江津に着いた。数年前佐渡に行った時、ほくほく線経由でこの駅で降り、佐渡汽船の乗り場に向かったことがある。駅が橋上駅になり、駅前旅館は近代的なホテルに建て替わっていた。

・新津8:06(428M)→8:59長岡
 *クモハ114-1515−クモハ115-1556+クハ115-1074−モハ114-1109−クモハ115-1062(先頭車に乗車)
・長岡9:11(1332M)→10:35直江津
 *クモハ115-1063−モハ114-1111−クハ115-1075(モハ114-1111に乗車)

 

寝台特急改造ローカル電車

 直江津から糸魚川まで北陸本線に乗車する。北陸線ホームに降りると寝台電車583系改造の419系3連がとまっていた。両面とも切妻スタイルだった。419系に乗るのははじめてである。車内に入ると、よくぞここまで改造したと思われる苦心の跡がうかがえる造作である。但し、改造後しばらく経っているので、経年劣化が進んでいる。しかし、クロスシートに座ってみると、往年の「つばめ」や「はつかり」を思い出す。対面クロスながらシートピッチが広いので、膝が当らない。それどころか、今日のように空いているときに靴をぬいで前の座席に足を投げ出そうにも足が届かないのだ。583系独特のモーター音を満喫すべく、最後尾のクモハに乗車した。
 直江津を出ると信越本線が左に別れて行き、北陸本線は海岸線に出る。旅客会社がJR西日本に変わる。ホームの駅名標のデザインもコーポレートカラーの青色となった。しかし、かつて海岸線すれすれのところにあった線路は、長大トンネルを幾つもくぐる線路付け替え区間に切り替わった。荒波に線路が洗われ、切り立った海岸段丘の崩落を繰り返していた北陸本線は、電化工事の際に内陸に掘られた新線トンネル区間に移されたのだ。筒石駅は頚城トンネルのなかに設けられた。初めて筒石に停車する列車に乗ったが、ホームは想像以上に狭かった。また、意外なことにホームには駅員がおり、乗降確認を行なっている。降りてみたかったけれど、件の理由で先を急がねばならない。
 筒石の次は、能生に停車する。かつて、「能生騒動」があった駅である。サンロクトオ・ダイヤ改正で、この小駅に特急「白鳥」が止まると間違えて発表した金沢鉄道管理局。駅では村挙げての歓迎式典を準備していたが、ダイヤ改正初日、特急「白鳥」は単線区間の運転停車だけで通過してしまった。あっけに取られる村民。何ごとかと思って怪訝な顔をしていた乗務員。全てが牧歌的な時代の話である。なお、能生駅は、線路付け替えで当時とは違う場所にある。元の能生駅跡には、現在能生町役場が建っている。特急「白鳥」は当然のことながら、キハ82系である。
 梶屋敷を発車すると、「電流切替です。暫く車内の電気が消えます」の案内放送が流れ、直流1500Vから、交流2万Vに切り替わった。「パシャツ!」というABBが空気圧で切り替わる音と一瞬の静寂が、一昔前の交直両用電車583系を象徴している。デッドセクションは、糸魚川駅の近くにあると思っていたが、実際は梶屋敷駅の方が近い。死電区間を車窓から見ていると、物物しい碍子が印象的だった。
 こうして、新津から3本のローカル列車を乗り継いで糸魚川に着いた。前方のカギ割きホームに大糸線用の気動車が止まっていた。JR西日本糸魚川地域鉄道部が管轄するレンガ作りの機関庫も健在である。

・直江津10:50(546M)→11:26糸魚川
 *クハ418-9−モハ418-9−クモハ419-9 (クモハに乗車)

 

大糸線を行く

 糸魚川からは大糸線に乗車する。大糸線は電化された松本−南小谷がJR東日本、南小谷−糸魚川間の通称・大糸北線は、非電化でJR西日本が運営する。大糸北線は、1日に数本しか列車がない。糸魚川駅ホームの大糸線乗場には、キハ52単行がとまっていた。何度も改造された気動車で、ワンマン改造と冷房装置を搭載している。運転台後部に運賃箱があるが、その横に大型ショベルが2本鎮座している。除雪に使うのだろう。車内は座席がほぼ埋まり、ローカル線らしからぬ光景である。すでに3人が掛けているボックスに座らせてもらった。
 11:32分、定刻に発車した。糸魚川を出ると直ぐに上り勾配にかかり、エンジンを唸らせる。ローカル線特有の幹線駅から数駅で乗客が降りてしまうのではなく、ほぼ全員が南小谷まで乗車した。これなら増発するか、2両つなぐべきである。線路は姫川を何度も渡りながら、落石&雪崩防止トンネルをくぐる。車窓は素晴らしい峡谷美と雪景色が続く。晴れていれば北アルプス連峰が見えるはずである。
 姫川第×発電所と書かれた水力発電所が次々に現れた。隣のボックスに座っていた初老の乗客が、「この当たりの岩石は全て取り崩して海の埋め立てに使った。昔、林業をやっていた頃は、ケヤキを見にずっと山奥にまで入ったものだ。平成7年の大災害で大糸線が流されたのは、このあたり。あの時はもう復旧しないで廃線になると思った。バスも松電バスが徹底し、村営バスに移管された。でも、俺も60歳以上に村から支給される無料パスで小谷村から姫川駅まで出てしまうので、大糸線には余り乗らなくなってしまった。」大糸線の現状を見事に言い当てた言葉であろう。
 南小谷駅直前の場内信号機付近に、JR西日本と東日本との境界標が建っていた。ここからJR東日本長野支社の管内となる。南小谷に着くと、となりホームには特急「あずさ8号」が待ち受けていた。大部分の乗客は、9分の連絡で発車する「あずさ」に消えた。大糸線の気動車は、降車客が済むと糸魚川に折り返す。乗車もかなり多く、増発が必要と思われる。
 南小谷から特急「あずさ」に乗ってしまう誘惑にまけることなく、駅前を散策する。みやげ物店とラーメン屋が各一軒しかないが、みぞれが降る寒い天候だったので、熱々のラーメンを食べることにした。駅に戻ると、バス乗り場に村営バスが待機していた。村営といっても松電バスに委託しており、車体の塗装は松電バスそのものである。

 13:05分頃、折り返しとなる普通電車がやって来た。115系の2連である。同じ115系でも、大糸線は長野色である。しかし、車内の更新修繕は新潟の115系とほとんど同じで、ドアー付近の防風板には長野県花のリンドウがデザインされていた。大糸線はE127系への置き換えが進んでいるが、中央本線との間合い運用との関係で、115系が入線する。E127系にはATS−Pがないが、115系はP型を装備している。これから乗る342Mも、電車運用の振替でE127系から逆に115系に置き換えられたとのこと。
 13:13分、南小谷を発車した。車掌は2人乗務である。雪にまみれた各駅には、ショベルや雪かき道具、それにモーター駆動の除雪機が置かれていた。神城で行き違いのため停車する。相手は遅れていた特急「あずさ」で、その後に続行運転で普通列車がやって来た。このため、神城を12分遅れて発車した。大糸線のような単線区間で遅れを回復させることが出来るのだろうか。いささか不安になってきた。松本での松本電鉄との乗り換え時間は3分しかないのだ。またしても、持ってきた時刻表(のコピー)で代替案を検討するハメになった。
 沿線はどこもかしこもスキー場である。真っ白な山すそに青木湖が見えはじめた。冬季だ営業する臨時駅ヤナバスキー場前に停車した。無人駅ではなく委託駅のようで、駅舎から出てきた女性係員が列車を見送った。続いて簗場駅に止まる。海ノ口は、木崎湖の直ぐ横にあった。しかし、信濃大町まで下ると、雪はすっかり消えていた。やはり暖冬なのだろう。
 信濃大町で遅れは4分となった。そんなに飛ばした訳ではないのに、運転時間に余裕があるのだろう。有明から女性車掌が乗務してきた。先の2人と併せて2両編成に3人の車掌が乗っている。架線柱を見ると、三角形の鉄柱が使われている。私鉄時代の名残だろう。鉄柱に巻かれた塗装標をみると<T14.7>とある。大正時代の電化設備が今もそのまま使われている。
 穂高、豊科などに停車し、松本市内に入る。松本駅には何事もなかったかのように定時に到着した。同じホームの反対側の8番線が松本電鉄の乗り場となっている。JRと同ラッチどころか、同じ鉄道会社のような趣である。

・糸魚川11:32(428D)→12:28南小谷 *キハ52−115
・南小谷13:13(342M)→15:27松本  *クモハ115-1528−クモハ114-1508 (クモハ114に乗車)

 

松本電鉄上高地線を行く

 松本電鉄は松本−新島々間を結ぶ鉄道で、アルプスの麓を行く高原電車である。日中は40分間隔でワンマン運行されている。無人駅では1両目の中ドアーから整理券を取って乗車し、一番前のドアーから降りる。ATSや列車無線も装備されている。
 大糸線と同じホームで接続した松本電鉄・上高地線は、大糸線の接続を取ると直ぐに発車した。車両は、元京王電鉄井の頭線用だった3000系の2連である。松電入線に当って、京王重機で改造工事を受けている。発車すると、運転士の信号喚呼の声が客室まで聞こえてくる。松本から離れるにつれて少しずつお客さんが降りて行く。新村には車庫があり、退役した元・東急5000系が置かれていた。波田で大量下車。残った乗客は3人だけになった。終点の新島々を含めた安曇野郡波田町の中心街で、学校や役場もある。

 終点新島々に着いた。ログハウス風の洒落た駅舎と、広大なバス乗り場がある。しかし、降りた乗客は2人。バスは姿もない。登山シーズンでないのでバスは動いていないようだ。松本駅ではJRと同じホームから乗車したので、きっぷを持っていない。改札口で現金680円を支払う。線路は一つ先の島々まで続いているが、廃線と化していた。
 窓口に「硬券入場券あります」との掲示が見えた。自動券売機もあるのだが、有人窓口を覗くと一般きっぷを硬券で発券している。松本までと入場券を求めた。新島々に滞在6分で折り返す。
 波田で小学生の大量乗車があり、100人は乗った。そのためか、ワンマン運転なのに後部運転台に係員が乗っている。安全確保要員なのだろう。子供たちは2駅で降りた。松本に戻ってきた。車両の後部に移動する。松本駅でのJRとの乗り換え時間は1分しかない。往路で跨線橋の位置を確認しておいたところ、一番後ろがいいことが解かった。しかし、乗り継ぐべき中央線上り普通列車が何番線から発車するかが解からない。大糸線+松電ホーム(7〜8番線)と中央線ホームとの間には電留線があり距離があるのだ。
 松電のドアーが開くなり一目散に跨線橋目ざして走った。中央線ホームをチラッと見ると、一番手前(6番線)のホームに止まっている電車に「大月」行の表示が見えた。あれだ。

・松本15:30(松本電鉄29レ)→16:00新島々  *3003−3004(3003号車に乗車)
・新島々16:08(松本電鉄34レ)→16:37松本  *3004−3003(3004号車に乗車)

 

「あずさ」の誘惑

 6番線の普通・大月行は、長野色の115系6連である。同じ中央線でも三鷹区の115系はスカ色なので新鮮なイメージを受ける。車両は更新修繕を受けており、乗り心地は悪くない。松電を待っていた訳ではないだろうが、定刻の16:38分から1〜2分遅れて発車した。女性車掌のアナウンスが流れた。最近思うのだが、JRの車掌は女性と高校を出て間もない若い車掌が増えた。中年以後の年季の入ったベテラン・カレチ氏を見かけない。
 列車は塩尻で中央西線と分かれ、塩尻大門を通過する。元の塩尻駅があったところである。辰野回りを解消した新線トンネルを抜けると岡谷。やがて諏訪湖が見えはじめ、単線になって上諏訪に停車した。ここで15分止まり、後続のE351系「スーパーあずさ」12号に抜かれる。待避時間を利用して駅前に出てみる。コンビニがあったので、缶ビールを買って戻った。
 発車するとだんだん暗くなってきた。ガラガラの車内でビールを飲みながら、車窓を眺めるとスキー場の夜間照明がきれいだ。小淵沢では小海線の気動車と出会う。特急利用者はここで乗り換えとの案内がある。少し心が動くが負けてはいけない。小淵沢からドアーが半自動扱いから自動扱いに変わる。日野春でまた待避線に入った。E257系「あずさ」68号に景気よく抜かれた。この特急は、1日1本だけある千葉行きの「あずさ」である。あれに乗れば2時間は早く帰り着く。
 朝から座りずくめなので腰が痛くなってきた。日野春駅ホームを散策する。名所案内があったので「信玄公旗掛松」と書いてないか確認したが、掲示はなかった。信玄公旗掛松とは、甲斐の武将・武田信玄が旗を掛けたとかいう由緒ある松である。それだけならどこにでもあるような松に過ぎないが、この松を一躍有名にしたのは、「信玄公旗掛松事件」であろう。駅の直ぐ傍にあった松が蒸気機関車の煤煙によって枯れてしまった。松の所有者から鉄道院に損害賠償請求訴訟がなされ、当時の大審院が訴えを認めた。日本の公害判例の嚆矢となるものである。駅前に石碑があると聞いているが、見に行く時間がなかった。

 日野春からは下り勾配になる。昔は各駅ともスイッチバック駅であった。韮崎駅など勾配途上に無理矢理ホームを作った苦心の後がうかがえる。甲府に着いた。ここで12分とまる。同じホームの反対側には、E257系「かいじ」122号が止まっており、先に発車する。またまた誘惑に負けそうになるが、駅弁屋さんのボックスを冷やかして、缶ビールを買ってきた。業者が違うのに、小淵沢駅の「カツと高原野菜弁当」を売っていた。
 甲府を発車する。JR東海・身延線と並走した。湘南色の115系3連である。塩山、山梨市などを通り、勝沼付近から眺める甲府盆地の夜景がきれいだ。笹子トンネルを抜けると、大月に着いた。松本から3時間以上乗り通した。隣のホーム(駅舎側)には見慣れたオレンジ色の201系が止まっている。階段を渡って乗り換える。中央特快・東京行である。かつては大月で201系に出会っても場違いな感じがしていたが、ここはもう東京の通勤圏なのだ。1時間に1本は、201系の東京直通がある。

 201系10連4ドアー・ロングシートに座る。旅情はないが、車掌は甲府運輸区だという。立川まで乗務するとのこと。相模湖でまたまた待避線に入る。今度はE351系「スーパーあずさ」14号である。待ち合わせ時間を利用して車掌が車内を回り、車補を発行していた。小仏トンネルを抜けると、東京近郊区間に入る。高尾で列車番号が2005Hに変わった。立川で車掌が交替した。今度も女性車掌である。乗り慣れた中央線を走ってはいるが、この電車が大月から来た電車に気づく人はいないだろう。御茶ノ水で総武緩行に乗り換え、船橋で下車した。<青春18きっぷ>の3回目が終了した。

・松本16:38(444M)→19:46大月
 *クハ115-1115−モハ115-1050−モハ114-1113−モハ115-1051−モハ114-1114−クハ115-1076
 (松本→下諏訪間・モハ115-1050、下諏訪→大月間モハ114-1114に乗車)
・大月19:52(2054M/高尾から特快2004H)→21:38御茶ノ水
 *201系10連(モハ200−129に乗車)
・御茶ノ水→船橋 *209系500番台10連
・船橋→八千代台 *京成電鉄

 


 

<今回初めて乗った区間>

・JR羽越本線、新津−新発田 (全線完乗)
・JR大糸線、松本−糸魚川 (完乗)
・松本電鉄上高地線、松本−新島々 (完乗)

 


<鉄道のページ表紙>に戻る