岳南鉄道の旅
青春18きっぷの旅(2004春)その1

2004.3.4

 

 2004年度最初の「青春18きっぷ」が2月20日から発売されている。今回の通用期間は、3月1日から4月10日まで。実はあちこち乗り歩きをしている割には、これまで「18キップ」を一度も購入したことがない。専門のHPまで数多く開設されているというのに・・・。そこで、一度どんなものか試す意味で、使ってみることにした。購入した乗車券は、マルス券で<(企)青春18きっぷ(普通乗車券)旅客鉄道会社全線(特急(新幹線含む)急行列車及びJRバスを除く)>のA券と、「ご案内券」が2枚付いていた。11500円で5回(人)乗れる。型通りの諸注意の他に、「従来運転しておりました全車自由席の東海道本線夜行臨時普通列車(品川発大垣行、大垣発東京行)は、全区間・全車指定席となります。」との注意書きがわざわざ印字されていた。マルス券ではなく、常備券(通称・赤い18きっぷ)を買えばよかったと後から気が付いた。郵送してくれる駅がたくさんある。
 さて、18キップを使った第1弾は、静岡県の未乗民鉄・岳南鉄道に乗りに行く。元・京王電鉄の中古車両が活躍している。行って帰って単純往復するだけだが、日帰りの気軽な旅にまとめてみた。

 

熱海駅長事務室で大バトル

 初めての18キップ。これといって計画をたてず、ブラリ旅である。船橋駅で「1回目です」と申し出て、改札印が押された。東京駅で総武快速から東海道線に乗り換える。3本やり過ごして、9:18分発の快速「アクテイー」熱海行に乗車する。折り返しで入線してくる列車は、ステンレスの211系15連だった。これはいけない。オールロングシートである。そこで、1号車のトイレの横に1席だけある縦座席に座ることにした。編成で唯一ここだけが進行方向に向かって座れる場所なので、よしとしよう。
 発車は定刻だったが、品川駅手前で信号停車した。前がつかえているらしく、暫く停車の後、待避線(12番線)に入った。隣には先行していた伊東行が止まったままである。横浜駅構内で横須賀線の停電事故があり、そのあおりでダイヤが乱れているとか。伊東行が先発し、こちらも7分遅れて品川を発車した。大船でダイヤ通り伊東行を追い抜く。小田原まで結構飛ばしたが、7分の遅れは解消しなかった。
 早川を出るとトンネルの連続で、同時に海が間際に迫る。熱海から先の接続列車の案内が流れた。本来なら7分の接続時間がある浜松行がどうなるか心配だった。車掌が列車指令と連絡をとったらしく、「接続します」旨の詳細な案内放送が流れた。しかし、階段を渡らねばならないので、乗り換え客は編成の中程あたりまで移動して欲しいとのこと。お客さんがぞろぞろと6号車付近まで移動した。
 熱海は4番線(上りホーム)に到着した。隣のホームに、湘南色の113系3連・浜松行が見えた。ところが、こちらが減速して最中に、あちらも動いている。最初はホームへ入線しているのかなと思ったが、そうではなく、発車して行くのだ。到着と同時に階段を走った乗客が、電車のいない下りホームに上がってア然としている。ホームの駅長事務室に10数人の乗客が詰め寄り、赤帽の助役さんを取り囲んで大声で怒鳴っているのが聞こえた。
 JR東日本とJR東海の連携のなさに呆れるばかりである。発車してしまった電車は三島で5分ほど停車時間がある。熱海の発車を少し遅らせても問題なしと思う。第一、JRの都合で列車を分割してしまったのだから、同じホームで乗り換えられるようにすべきである。15連から3連になるのも問題。前回沼津へ行った時もそうだったが、いつも混雑しており、最低でも6連で運行すべき。熱海での接続トラブルは慢性化しており、困ったものだ。

 15分後の列車に乗車する。折り返して入ってきた電車も湘南色の113系3連だった。クロスシート部分の進行右側に陣取る。丹那トンネルをくぐると函南。畑温泉の看板広告が目に付いた。三島、沼津と大きな入れ替えがある。三島より沼津の方が流動が大きかった。
 沼津で3分停車する。ちょうど、身延線用のクモハ123型が停車中だった。ホームの柱はみごとな木造で、おまけにホームの洗面所が残っていた。かつて東海道線は、ここから蒸気機関車が牽引していた。乗客は煤で汚れた顔をホームの洗面所で洗ったものだ。全国各地にあったホーム上の洗面所は次々に姿を消している。沼津機関区の跡には、「キラメッセ沼津」という多目的ホールが建っている。沼津で乗務員が交替し、車掌は女性に替わった。
 吉原に着いた。初めて降りる駅である。ホームの東京寄りに橋上駅の本屋があり、静岡寄りに岳南鉄道の乗り換え跨線橋がある。まずは、JR駅に降りてみる。ちょうどコンコースの清掃中だった。有人窓口、通路とも閉まっており、自動改札機だけで営業していた。18キップは改札機を通れないので、清掃作業員に改札機横の柵を開けてもらって外へ出た。橋上駅の階段を下りて駅前に出ると、タクシーが客待ちしているだけで何もない。そもそも商圏が形成されていないのだ。

・八千代台8:11(通勤特急)→8:25船橋
・船橋8:33(総武快速)→8:59東京  
・東京9:18(快速アクテイー3753M)→10:52熱海  *211系15連(クハ210-2013に乗車)
・熱海11:14(441M)→11:53吉原  *113系3連(モハ112-2008に乗車)

 

岳南鉄道を満喫

 JRとは200mほど離れたところに岳南鉄道の吉原駅舎があった。しかし、駅の存在を示す表示の類が一切ない。工場の通路のような砂利道を歩いた突き当たりに位置し、かなりくたびれた木造である。しかも、駅名標がない。最初は本当に駅なんだろうかと思った。もっぱら、JRとの中間改札として機能しているだけなので、これでいいのだろう。駅は有人で「硬券」の宝庫である。終点の岳南江尾まで買うと、350円だった。記念切符が発売されていたので、いくつか増収に協力した。
 やがて、折り返しとなる電車が入線してきた。元・京王井の頭線3000系だった7000系だ。両運転台(ワンマン)に改造されており、湘南スタイルの前面窓が両方にある。車内には、<昭和48年東急車輛製>、<平成8年京王重機改造>の銘板がついていた。無人駅では中ドアーから整理券を取って乗車し、一番前のドアーから降車する。運賃箱があるが、停車すると運転士が客室まで出てきて集札していた。吉原停車中は、防寒のため中ドアーだけが開いている。
 律儀にも発車ベルが鳴って、吉原を発車する。JR線との間には貨物の中継輸送があるので、ヤードが形成されている。その一番山側の線路を走る。東海道線の向こうは、田子の浦港が見える。90度方向を変え、富士山に向かって走るも、今日は富士山が全く見えない。晴天なのに、お山だけ姿を隠している。
 途中の交換駅は脱線ポイントが使われている。比奈には大きなヤードがあり、塗装も真新しい貨車が所狭しと置かれていた。大昭和製紙の紙輸送が盛んに行なわれている。ED402、403がワム型貨車の先頭に立っている。元は松本電鉄が所有していた電機機関車である。梓川の発電所建設終了とともに、岳南に来た。
 岳南富士岡には車庫がある。京王車の入線で使われなくなった元東急の5000系(青カエル)は塗装が剥げた状態で留置されていた。また、かなりの年代モノの廃車体があちこちに放置されており、鉄道ファンには興味津々の場所だろう。線路はしっかりと整備されており、PC枕木区間もある。やがて新幹線をくぐり、終点の岳南江尾に着いた。もっと寂しいところを想像していたが、結構開けたところだった。側線には、元京王3000系の2連車・8000系がとまっていた。高架線上を500系新幹線が疾走してきた。運転士に頼んで、切符を頂いた。硬券である。

 もう40年近く前に、東名高速道路開通前の東海道(国道1号線)を車で大阪まで行ったことがあった。そのとき偶然にも岳南鉄道の踏切で電車の通過待ちをした。単線の線路を左から来た下り電車が通過すると踏切右の駅(信号所?)に入り停車。こんどは上り電車が通過した。すると先ほどの下り電車がバックを始めた。踏切上で停車して再び進行方向を変え、何ごともなかったかのようにして発車していった。交換駅の線路構造がY字型になっており、行き違いは面倒な運転方法をとらなくてはならなかった。この間、踏切の遮断機はおりたままだった。その踏切が何処だったのか記憶を頼りに探してみたが、国道1号線は海岸部へ移設されてバイパス化されており、よく解からなかった。

 岳南江尾、滞在5分で折り返す。商店街が形成されている吉原本町で下車してみようかと思ったが、何もなさそうなのでパス。そのまま吉原まで戻ってきた。改札口には駅員が二人立ち、集札に当っている。今度は350円を現金で支払う。試しに窓口で、「JRの東田子の浦まで」と言って切符を購入してみた。<吉原→東海会社線180円区間(岳南鉄道)吉原本町駅発行>のみごとなC型硬券だった。
 連絡階段を渡ると3分の接続で熱海行きがきた。211系5000番台車の3連である。今度も女性車掌だった。声の主から判断して先ほどの車掌の折り返し乗務らしい。ふと車窓を見ると、富士山が姿を現している。最後に来て、富士山と対面できた。
 岳南鉄道は、富士急グループだということを今回初めて知った。貨物輸送の割合が大きく、当分安泰と思われる。硬券きっぷが健在なのはなによりである。

・吉原12:20→12:37岳南江尾  *7001号車
・岳南江尾12:43→13:03吉原  *7001号車
・吉原13:06(450M)→13:22沼津  *211系3連(モハ210-5055に乗車)

 

御殿場線で大まわり

 沼津で途中下車する。沼津駅構内営業・明治24年創業の「桃中軒」で駅弁を買う。<奥駿河の磯ちらし>というバラ寿司で580円だった。東京駅なら1000円近くする内容だろう。桃中軒とは、「桃中軒雲右衛門」から名をとったものである。浪曲師(浪花節語り)だった桃中軒雲右衛門が無名だったころ、沼津の駅前で行き倒れ同然で倒れていたのを、駅前食堂のオヤジが不憫に思って助けてやった。後年浪曲師として一世を風靡するまでに出世した雲右衛門が、自分の芸名をこの店に提供して一宿一飯の恩義に報いたという、まさに浪花節なのである。鞄穀軒のホームページでは、社名のいわれについて何も触れていないが、ぜひこのエピソードを紹介して欲しいものだ。また、法学徒にとっては、民法の最初の時間に桃中軒雲右衛門事件というのを学習するが、そういう故事来歴がある。桃中軒は、いまでは沼津駅より新幹線三島駅での営業の方が主力となっている。

 気が変わって、御殿場線に乗ってみることにした。13:38分発の御殿場行は、313系3000番台車の2連だった。先ほど買った駅弁を食べながらノンビリと・・・という思惑はみごとに外れた。満員なのだ。とても駅弁を食べるような雰囲気ではない。JR東海の短編成化は困ったものである。運転台後ろに立つことにした。
 沼津を出ると御殿場まではずっと上り勾配である。勾配標をみると25パーミルが次々と現れる。フルノッチに入れているが、速度は60キロぐらいしか出ていない。1M1Tなのでやむを得ない。御殿場線は丹那トンネル開通までは、東海道本線であり、当然のことながら複線だった。いま走ると、複線の線路跡がずっと残っている。軌道敷はいうに及ばず、トンネルや鉄橋なども、かつて複線だった時代を色濃く残している。
 新設駅の長泉なめりと、南御殿場が無人駅の他は、すべて有人駅である。ワンマン運転だが、運転士の出番はあまりない。運転台ではJR東海の停車駅予告装置が、各駅ごとに働いている。「ピンポン、次停車です。・・・ピンポン、次停車です・・・」これでもかと云わんばかりに、女声、男声入り混じって、いささか煩い。かえって慢性化すると効果が無いのではないか?運転士の信号換呼は、しっかりしている。また、テープの案内の他に、肉声での放送も入れる。
 裾野からは勾配がきつくなる。かつてスイッチバック駅だった岩波は、もう面影がない。ほどなく、御殿場に着いた。駅舎の北側は「富士登山口」と称していたが、壮大な名前だなあ。しかし、駅前は閑散としている。橋上駅舎の1階にあったJR東海直営の「ひかりストア」も撤退しており、人の動きが見られない。沼津で買い求めた桃中軒の駅弁「磯ちらし」をホームのベンチで広げた。寒風吹きすさぶ中だったが、美味しい味だった。

 御殿場から乗った国府津行も、JR東海313系だった。御殿場で3分の2が降り、今度はクロスシートを独り占めできた。運転士の指差確認も相変わらずしっかりしている。山北で、小田急から乗り入れてきた特急「あさぎり」号とすれ違う。駅前にはD52が静態保存してあった。御殿場線の「デゴニ」は、もう覚えているファンも少なかろう。
 少しずつ増えていた乗客は、小田急線連絡の松田で大量下車があった。都心へは小田急なのだろう。離合した下り電車の113系は、一番後ろのドアー付近を天幕で仕切り、手荷物輸送をやっていた。駅員が出てきて、なにやら受け渡しをやっている。下曽我付近の車窓には、梅が満開である。やがて国府津電車基地を右手に見て、東海道本線を乗り越え、国府津に到着した。

・沼津13:38(2558G)→14:10御殿場  *クモハ313-3006−クハ312-3006(クモハに乗車)
・御殿場14:38(2562G)→15:29国府津  *クモハ313-3003−クハ312-3003(クモハに乗車)

 

湘南新宿ラインで渋谷へ

 国府津駅前を散策してみるも、これといってないもない。JR東日本管内に戻ってきたので、「みどりの窓口」で、次回の<18キップ乗り歩き>に使う「ムーンライトえちご」の指定席券を発券してもらった。窓側が取れた。JR東海管内でも買えるのだが、クレジットは使えない。私はJR東海では極力JR券を購入せず、ささやかな抗議をしている。
 国府津からは、湘南新宿ライン高崎線直通・快速籠原行に乗車した。国府津が始発駅なので、E231系10連の後ろ2両だけにあるクロスシート部分に座ることが出来た。本来高崎線用のE231系を東海道線で見ると、まだまだ違和感がある。しかも、このE231系は新津車両所ではなく東急車輛製である。
 横浜までは各駅に停まるが、途中の戸塚駅手前のポイントで、東海道線から横須賀線へ入る。新川崎、西大井は通過し、東急大井町線とクロスする付近にある蛇窪信号所で、品鶴貨物線から山手貨物線に入る。せっかくの快速運転だったのに大崎では3分停車し、りんかい線70-000系6連と接続をとって発車した。
 そろそろ夕方のラッシュ時間なので混んできた。通勤客の席の争奪戦もすごい。渋谷で下車。座りたい人の格好のターゲットとなった。渋谷で下車したのには意味がある。渋谷駅の湘南新宿ライン用ホームの南口が未体験なので、試しに降りてみたのだ。JR直営の「ホテルメッツ渋谷」が同居している。東急東横線とJR線の高架に囲まれた一帯に出現した駅なのだが、ハチ公口などとは比べるべくもない。ここの「みどりの窓口」で、18きっぷの旅・第3弾となる「ムーンライトながら91号」の指定席券を購入した。満席かと思っていたが、窓側が空いていた。但し、喫煙車である。
 銀座線で外苑前、その後新橋まで出て、総武快速線で新検見川まで帰ってきた。日付けが変わっているが、18キップは、東京・大阪の電車区間に限り終電まで有効である。 

・国府津16:00(2670E)→17:21渋谷  *E231系10連(モハE230-3520に乗車)
・渋谷(地下鉄銀座線)→外苑前→新橋
・新橋23:30(総武快速線2213F)→0:06津田沼0:13(総武緩行線)→0:21新検見川

 


 初めての「青春18きっぷ」の旅。1券片は2300円相当なので、東京から吉原まで(片道2520円)は、かなりお徳だったことになる。岳南鉄道を完乗し、久しぶりに御殿場線にも乗れた。前回、名鉄・近鉄の旅があまりにも接続が良すぎて慌しかったが、今回は時刻表に縛られず、ゆったりと旅を楽しむことが出来た。

<今回初めて乗った区間>

・岳南鉄道、全線(吉原−岳南江尾)


 



<鉄道のページ表紙>に戻る